ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3447件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2015/05/21のBlog
太陽がキラキラ光り、良いお天気が続いています

幼稚園の畑にも新しく夏野菜が仲間入りしました♪

赤組さんがとうもろこし、桃組さんがピーマンと

かぼちゃを植えてくれました!



朝、登園した時に「まだ芽が出てないね」や

「こっちはもうお花が咲いてる!」など子どもたちも

興味津々に観察しているようです

みんなで大切に育てましょうね♪

好田
5/9(土) 

幼稚園の体操講師の糸井先生と一緒に

園庭開放で親子体操が行われました♪

まず初めはケガをしないようにみんなで準備体操!

「いっちに、さんし!」と元気よく数えてくれました(^-^)
少し体を動かした後は、新聞紙をほそ~く

くるくる丸めて・・・お家の人とひっぱり合いっこ!!

オーエス!オーエス!

次はみんなで新聞紙を集めてぴょんぴょんジャンプ!
最後は新聞紙をちぎってちぎって~

集めてぱぁ~!!!

ひらひら舞い上がる新聞紙に大喜びの子どもたち!

親子で先生やお友達と一緒に

体を動かしてとても楽しい時間でしたね☆

次回は5/30(土) 11:00~11:30を予定して

いますので是非ご参加下さい♪

好田
2015/05/19のBlog
[ 16:46 ] [ 深江幼稚園 ]
5月19日(火) はれ

連休明けの5月7日年長組(白組)さんがプランターに

ふうせんかずらの種をまいてくれました。

それから約2週間このように芽が出てきました。
土の中から出てきた二葉、お日様の光を浴びて

両手を広げて伸びをしているようで、白組の皆さん

のようにかわいいです。

 よしむら
2015/05/17のBlog
[ 23:00 ] [ 深江まち協IT広報委員会 ]
5月16日(土) 

今日は第3土曜日 月1回の定例会です。

今月は特に議題がないので、パソコン教室で

取り上げた「インターネット検索の仕方」

の中でも地図の見方をグーグルマップを

使って、委員の中でもパソコンに詳しい委員を

講師として勉強しました。
グーグルマップは普通の地図のほか上空よりの

写真があり、ストリートビューの写真で自分の家が

映っていたり、また最寄りの駅までの距離

徒歩での所要時間、車での所要時間など

非常に便利な検索であることが分かりました。

 よしむら
2015/05/16のBlog
[ 10:59 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
5月15日(金)
深江小学校1年生のお掃除応援最終日でした。
ほうきが思うように動くようになり、うれしいしおもしろいし!!
あちこちをはきまくってなかなか終わりません。
階段担当の上級生もお手伝いしてくれて、とてもきれい。
1年生手作りのお礼状いただきました。
折り紙のバラの花にお顔が・・・

深江会館1階に飾っていますのでご覧いただけたらうれしいです。
みんなでハイポーズ!!

お掃除時間20分、 昼食後の時間を子どもたちに。
というか、子どもたちからエネルギーをもらっています。
みなさん ありがとうです

おおにし
5月13日(水)
前日準備しました「ごきぶりだんご作り」 申込みいただいた方が
参加し、深江会館にて 午後1時~3時まで開催いたしました。

 角谷まちづくり活動協議会々長の深江のまちからゴキブリをなくそうとの挨拶に 深江おばちゃんパワー満開でその後の講習にも熱が入りました。

そして、4月からふかえの地域サポーターとして下村さん(写真中央)の紹介もありました。
また、還付金詐欺があり、1件被害がでたので、くれぐれも
注意してくださいと 特に一人暮らしのお家が狙われやすいので
気を付けてあげてくださいと喚起されました。

ごきぶり団子は計140個でした。

おおにし
2015/05/15のBlog
5月15日(土)
今年も、安心・安全部会が、東成警察交通課の
下で、地域の方々が64人参加し、小学校多目
的室で講習を受けました。
まず、映像による自転車事故のパターンを紹介
され、出会いがしら、信号無視、前方不注意、夜
間の自転車走行を映像で見ることにより、如何
に危険かを知る思いでもありました。
特に、傘差し運転、携帯電話走行は、避けたいも
のです。
今年の5月13日現在の都道府県別交通事故死者数
は、全国で大阪府がトップになっています。子どもと
高齢者の交通事故防止に地域ぐるみで取り組み、7
月19日(日)南深江公園での自転車運転のキャンペ
ーンに参加下さいますように。
なかがわ
[ 14:02 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
5月15日(金)

深江菅細工の伝統・技術を守る取り組みを今後も継承していくにあたり、皆さんに菅細工保存についてご理解頂けます様、今年も下記の要領で「菅笠作り教室」を開催いたします。
この機会に深江の伝統工芸、菅笠作りを学ばれては如何でしょうか。
開催概略:平成27年6月~10月の月2回 火曜日 19:00~21:00
全10回講習で菅笠1枚を完成します。

詳細、応募方法は各町会長または深江会館より申込書を受取り、ご確認下さい。

対象となる方:深江地域に在住の方
受講料:1,000円/人(10回分)
定員:10名(応募者多数の場合は選考)

【締切:5月22日】

ご希望の方はお早めにお申し込み下さい。
よろしくお願いします。

ゆば
2015/05/13のBlog
[ 15:22 ] [ 深江まち協IT広報委員会 ]
5月12日(火) 

今日から2回にわたり「Eメール通信の仕方」を

勉強します。

先ず、講義からEメールとは何かより始まり、

注意事項の説明、メールをした目的をはっきりと、

電話連絡との違い、使い分けをしっかり勉強しました。
受講生の中にはすでにメールをやっている人もあり、

これからやる人もあり、バラつきがありIT支援員も

汗だくで指導に当たっておられました。

これからの連絡にメールが使えるようになります。

 よしむら
[ 14:13 ] [ 深江菅細工保存会 ]
菅細工教室三回目

欠席者なく、技術習得を目指し励まれています。

今回の内容は「小丸」作り。

小丸は菅細工の中でも定番の作品です。
直径9cmの小丸制作に約90分。

練習を重ね、販売品が作れる様になるまで、一緒に頑張っていきましょう。

火曜日コース・土曜日コース共に、完成品を手に記念写真です。

深江菅細工保存会 島谷真由美