2015/05/07のBlog
[ 18:52 ]
[ 深江花と緑部会 ]
2015/05/06のBlog
[ 17:27 ]
[ ~雑記帳~ ]
5月6日(振替休日) 
今日は連休最後の日、どこへも出かけなかったので
朝から近場の長居公園内にある長居植物園へ花を
見に行ってきました。
何年かぶりです、入園してすぐの所に大きな池が
あり、池の岸にはカキツバタが丁度見ごろを
迎えておりました。

今日は連休最後の日、どこへも出かけなかったので
朝から近場の長居公園内にある長居植物園へ花を
見に行ってきました。
何年かぶりです、入園してすぐの所に大きな池が
あり、池の岸にはカキツバタが丁度見ごろを
迎えておりました。
2015/05/04のBlog
[ 21:15 ]
[ ~雑記帳~ ]
2015/05/03のBlog
[ 11:00 ]
[ 深江菅田保存会 ]
2015/05/01のBlog
[ 17:42 ]
[ 深江幼稚園 ]
[ 16:30 ]
[ ふかえ保育園 ]
今日は子どもの日の集いがありました。
2歳児クラスのお友達は、こいのぼりの歌を大きな声で歌い
0,1歳児クラスのお友達は、リズムに合わせて体を揺らしたり
手拍子をしたりする姿が見られました!
その後は、事前に各クラスで製作した
こいのぼりを子ども達に紹介しました。
※足型、手形、ペットボトルのキャップでスタンピング、なぐり描き
の技法を使ったかわいいこいのぼりです。
2歳児クラスのお友達は、こいのぼりの歌を大きな声で歌い
0,1歳児クラスのお友達は、リズムに合わせて体を揺らしたり
手拍子をしたりする姿が見られました!
その後は、事前に各クラスで製作した
こいのぼりを子ども達に紹介しました。
※足型、手形、ペットボトルのキャップでスタンピング、なぐり描き
の技法を使ったかわいいこいのぼりです。
[ 08:26 ]
[ 大阪市立東陽中学校 ]
2015/04/30のBlog
[ 22:27 ]
[ 深江創生プロジェクト(FSP) ]
4月30日(木)
以前ご紹介しました、深江のフェイスブック『深江創生プロジェクト』ページについてまたご案内です。
約2週間前に開設してすぐ、驚くほどにたくさんの人に見ていただいています。
Facebookにアカウントをお持ちの方は『深江創生プロジェクト』の”ページ”に「いいね!」 して下さるようお願いいたします。
すると深江の最新情報の投稿がニュース・フィードに載ってきます。
深江地域の内外で新たなコミュニケーションが始まっています!!
皆さんも是非加わって下さいね。
また防災の面でも地域のSNSと繋がりを持っておくことは万一の災害時にきっと何らかの役に立ちます。
[深江創生プロジェクト]で検索 → ページ開けば「いいね!」を押して下さい。
どうぞよろしくお願いします。
ゆば

以前ご紹介しました、深江のフェイスブック『深江創生プロジェクト』ページについてまたご案内です。
約2週間前に開設してすぐ、驚くほどにたくさんの人に見ていただいています。
Facebookにアカウントをお持ちの方は『深江創生プロジェクト』の”ページ”に「いいね!」 して下さるようお願いいたします。
すると深江の最新情報の投稿がニュース・フィードに載ってきます。
深江地域の内外で新たなコミュニケーションが始まっています!!
皆さんも是非加わって下さいね。
また防災の面でも地域のSNSと繋がりを持っておくことは万一の災害時にきっと何らかの役に立ちます。
[深江創生プロジェクト]で検索 → ページ開けば「いいね!」を押して下さい。
どうぞよろしくお願いします。

[ 00:17 ]
[ 深江創生プロジェクト(FSP) ]
2015/04/29のBlog
[ 21:15 ]
[ ~雑記帳~ ]
4月28日(火) 
春日大社の神様は常陸の国、今の茨城県鹿島から
鹿の背に乗って大和の国へお越しになったと
言い伝えられています。その鹿が帰らずその末裔が
今も奈良公園に住んでいます。
春日大社は藤原氏の氏神としてお祀りされている
神社で神文は下がり藤。境内いたるところに藤が植えられている。

春日大社の神様は常陸の国、今の茨城県鹿島から
鹿の背に乗って大和の国へお越しになったと
言い伝えられています。その鹿が帰らずその末裔が
今も奈良公園に住んでいます。
春日大社は藤原氏の氏神としてお祀りされている
神社で神文は下がり藤。境内いたるところに藤が植えられている。
今年春日大社は第六十次式年造替にあたり朱塗りの
社殿が一層あでやかに美しくなっています。
このお社は御本殿より奥にお祀りしてある多賀神社です。
国宝御本殿が特別公開され又、後殿が140年ぶりに
開門されましたので拝観してきました。
社殿が一層あでやかに美しくなっています。
このお社は御本殿より奥にお祀りしてある多賀神社です。
国宝御本殿が特別公開され又、後殿が140年ぶりに
開門されましたので拝観してきました。