ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3549件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2015/05/03のBlog
5月2日(土) 

連休に入りお天気続きで気温が高く成長が進み

株がはり菅丈がこのように伸びました。

1月18日から始めて4回目の作業となります。
ほっておくと、脇芽が増え幅広、肉厚のいい菅が

採れませんので、一株に4本残して残りを鋏で

切り落とす作業をしています。
だいぶ作業が進んだと見えて菅田がすっきりとして

きました。

このようにしておいても、あと2週間もすれば又

いっぱいに茂るでしょう。

いずれにしても良質の菅を取ろうと思えば

手間がかかります。

 よしむら
2015/05/01のBlog
[ 17:42 ] [ 深江幼稚園 ]
毎日良いお天気が続き、子ども達が作ったこいのぼりが

風に吹かれて気持ち良さそうに泳いでいます

各クラス共同製作で桃組はスタンピング、赤組はこすり出し、

白組はアクリル絵の具とスタンピングで作りました!

5/8日(金)まで展示していますので、みなさんぜひご覧下さい

子ども達がこいのぼりのように、元気にすくすく育ってくれることを

職員一同心より願っています。

好田
[ 16:30 ] [ ふかえ保育園 ]
今日は子どもの日の集いがありました。

2歳児クラスのお友達は、こいのぼりの歌を大きな声で歌い
0,1歳児クラスのお友達は、リズムに合わせて体を揺らしたり
手拍子をしたりする姿が見られました!


その後は、事前に各クラスで製作した
こいのぼりを子ども達に紹介しました。
 ※足型、手形、ペットボトルのキャップでスタンピング、なぐり描き
 の技法を使ったかわいいこいのぼりです。


それから先生のお話をしっかり聞いて
0,1歳児のお友達はバギーに乗って
2歳児のお友達は、2人1組になって手を繋ぎ
初めて道路を歩いて幼稚園に行きました。

幼稚園に着くと大きなこいのぼりが泳いでいるのを見て
「うわ~!おっきい~!」と言ったり
こいのぼりの歌を歌ったりして大興奮!



子ども達の健康と幸せを職員一同願っています。


藤本
[ 08:26 ] [ 大阪市立東陽中学校 ]
4月29日(祝) 

第8回 吹奏楽部 スプリングコンサートが

開催されました。

例年より観客(保護者・同級生・地域の方がた)が

多かったように思います。
この春入学した一年生から5名が吹奏楽部に入部

されました。練習始めて1週間と云うのに立派な

出来栄えです。

2年生・3年生が15名、合わせて計19名で

今年の活動が始まります。
ゲストバンドとして、指導者の橋本先生の出身校の

奈良大学ウィンドオーケストラクラブが来てくだ

さいました。やはり大学生だけあり、力あり迫力が

違いますね、片や女子中学生。
最後に合同演奏がありました。

曲 目
 1.さくらのうた/福田洋介
 2.J-BEST~桜ソングメドレー/宮川成治
 3.MAKE A JOYFUL NOISE

合同演奏となると人数が増え音量が大きくなり

すばらしい演奏を聴かして下さいました。

 よしむら
2015/04/30のBlog
[ 22:27 ] [ 深江創生プロジェクト(FSP) ]
4月30日(木)

以前ご紹介しました、深江のフェイスブック『深江創生プロジェクト』ページについてまたご案内です。

約2週間前に開設してすぐ、驚くほどにたくさんの人に見ていただいています。

Facebookにアカウントをお持ちの方は『深江創生プロジェクト』の”ページ”に「いいね!」 して下さるようお願いいたします。
すると深江の最新情報の投稿がニュース・フィードに載ってきます。

深江地域の内外で新たなコミュニケーションが始まっています!!
皆さんも是非加わって下さいね。

また防災の面でも地域のSNSと繋がりを持っておくことは万一の災害時にきっと何らかの役に立ちます。

[深江創生プロジェクト]で検索 → ページ開けば「いいね!」を押して下さい。

どうぞよろしくお願いします。


ゆば
[ 00:17 ] [ 深江創生プロジェクト(FSP) ]
4月29日(水・祝)
「深江創生プロジェクト」(FSP)は「自分たち
の街は自分たちの手で!!」を合言葉に深江地
域の創生を活発化するため、深江まちづくり活
動協議会の補完的組織として4月1日発足しま
した。
深江の街をより住みやすく、健康で明るい社会
を目指し「安全・安心の街」「賑わいと絆の深い
街」のまちづくりを目的として、街並みの景観
促進と商店街の活性をテーマに、「一度は訪れて
みたい街」「住んでみたい街」のプロデュースを
考えています。
そして今日は朝9時からFSPメンバーの中から13
名が集まり、深江の街再発見と位置づけ、野﨑病
院から、旧街道の一部、新道筋、法明寺(境内一
帯)まで、新たな街の再発見に行動を共にしまし
た。
なかがわ
2015/04/29のBlog
[ 21:15 ] [ ~雑記帳~ ]
4月28日(火) 

春日大社の神様は常陸の国、今の茨城県鹿島から

鹿の背に乗って大和の国へお越しになったと

言い伝えられています。その鹿が帰らずその末裔が

今も奈良公園に住んでいます。

春日大社は藤原氏の氏神としてお祀りされている

神社で神文は下がり藤。境内いたるところに藤が植えられている。
この藤は幣殿の左手前に植えられている藤で、

鎌倉時代五摂家の一つ近衛家から献木されたと

伝えられている古木で、砂にすれるほど花房が

伸びることから「砂ずりの藤」と呼ばれる。
今年春日大社は第六十次式年造替にあたり朱塗りの

社殿が一層あでやかに美しくなっています。

このお社は御本殿より奥にお祀りしてある多賀神社です。

国宝御本殿が特別公開され又、後殿が140年ぶりに

開門されましたので拝観してきました。
御本殿右奥にある御蓋山浮雲峰遥拝所へ行く途中の

山肌には山藤が丁度見ごろを迎えていました。
春日大社神苑にある萬葉植物園では藤を植栽する

回遊式庭園「藤の園」があり20品種約200本の

藤が植えられています。その内の「九尺藤」です。

 よしむら
[ 11:01 ] [ 深江まち協IT広報委員会 ]
4月28日(火) 

4月から中級者向けパソコン教室を始めました。

月2回の6回シリーズですで、今日は4月の

2回目でインターネット検索の仕方です。
*ジョルダンを使って列車の乗り換え案内

*Googleマップを使って地図の検索

*ネットショッピングの仕方、注意点

を勉強しました。
今回の受講者は14名、大半は初心者向け

パソコン教室修了者で、年齢は50才代1名、

あと60才代と70才代です。

 深江IT広報委員会 吉村公一
2015/04/28のBlog
[ 15:27 ] [ 深江菅細工保存会 ]
今日は、菅細工教室火曜日コース2回目。
仕事の合間をぬって・介護の合間をぬって・家事の合間をぬって、それぞれが時間を作っての参加です。
菅細工教室は「習うより慣れる」をモットーにしています。多くの作業を体験しながら、指先で・体で技術を習得していけるよう、一緒に頑張っていきましょう。
菅細工講習会でよく使用される「小丸」の制作準備。
小丸の芯となるボーロ紙の裏表の違い・菅を示す時間・蒸し箱へ入れる時間などを学びました。
1・2回目は制作に取り掛かるための準備。いよいよ。3回目から制作に入ります。
皆さん意欲的で、これからの成長が楽しみです。

深江菅細工保存会 島谷真由美
2015/04/27のBlog
[ 23:00 ] [ ~雑記帳~ ]
4月27日(月) 

私がスズランと出会ったのは今から68年前、敗戦後

間もない深江小学校5年生の時、担任の先生が

スズランの花を花瓶に入れて教室へ持ってこられ、

見せていただいたのが初めてです。
担任の先生の名前は川中先生と云います。
先生の郷里は三重県名張で近くにスズランが
群生している所があるそうで、
そこで採集して見せて下さいました。
そのことを思い出してインターネットで名張を
探したんですが、それらしいものがなく地名で
新興住宅地のすずらん台があり ひょとして、
その辺が群生地であったかもしれません。
この写真は拙宅の庭に群生しているスズランです。

20数年前にご近所から頂いたのが株が増え

毎年かわいい花を付けてくれます。

この庭の左端に写っている梅の木の下です。

 よしむら