ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3549件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2015/04/19のBlog
[ 00:16 ] [ 深江創生プロジェクト(FSP) ]
4月18日(土)

昨年秋ごろより、「自分たちの街は自分たちの手で!!」を合言葉に深江まちづくり活動協議会の役員を始め、実務経験者などの有志が集まり深江の創生についての勉強会を行ってきました。
そして、このほど深江地域の創生を活性化するため、深江まちづくり活動協議会の補完的組織として「深江創生プロジェクト」(FSP)が発足しました。
深江の街をより住みやすく、健康で明るい社会を目指し「安全・安心の街」 「賑わいと絆の深い街」のまちづくりを目的として、街並みの景観促進と商店街の活性をテーマに、「一度は訪れてみたい街」 「住んでみたい街」のプロデュースを考えていきます。
今後ともこうしたまちづくり活動へのご理解とご支援をどうぞよろしくお願い致します。
速報です。
お待ちかね!深江のFacebookのページを立ち上げました。『深江創生プロジェクト』で開設しました。
これから、まちの最新活動情報を発信していきますので、どうぞこちらもご覧頂き、「いいね!」をよろしくお願いします。

このブログページ左下の「リンク」より『Facebook 深江創生プロジェクト』から開けます。
または、
URL: https://www.facebook.com/fukae.fsp
でどうぞ。

ゆば
2015/04/18のBlog
4月18日(土)
角谷義之深江まちづくり活動協議会会長の挨拶を受け、各
部会長から報告を受けた。
議題 
◎各部会における活動報告と平成27年度の取り組みについて
 〇環境・衛生部会 部会長:松下一彦
1 向こう三軒両隣り運動(一斉清掃・あいさつ運動)地道に
今後も継続。
2 ノーチャリ・タバコマナー啓発活動の継続。毎月末の
金曜日、新深江駅3・4号出口。
3 「ゴミ分別廃棄の徹底」及び各町会「資源ゴミ」収集回
収の取り組み強化。
4 南・西両公園の清掃活動。「犬・猫・鳩に餌をやらない
運動」の継続。
5 西公園の「ふれあい花壇」作りの為の運営と組織作り
の取り組み。
6 種花・花緑運動の継続。ふれあい花壇の取り組み。
7 南深江公園にて「ひまわりまつり」の開催は今年も実施する。
8 蚊の対策として固形薬の散布。
9 東成ガレージセールの取り組み 今後も参加する方向。
10 環境衛生部長の研修と食品衛生部会への参加。
11 東陽中学・深江小学校との「教育ふれあい清掃活動」の取り組み。

 〇安全・安心部会 部会長:池上秀明
1 新道筋・許可車以外進入禁止 啓発運動。「平成27年4月~12月」継続運動。
2 自転車運転安全講習会を5月15日19時半「深江小・多目的室」にて開催。
3 地域防災リーダ技術訓練 5月31日10時から深江小にて開催。
4 夏休み期間中 毎水曜日、地区見廻り活動。防犯・災害対策部・有志。
5 夏休み期間中 自転車屋外安全運転講習会を南公園にて予定。(高齢者・お子さ ん)
6 9月6日東成区一斉防災訓練 深江小にて実施予定。
7 「深江歴史・文化まつり」 11月8日に、防災関連展示協力予定。
8 11月 部会の勉強会の実施予定(26年避難所開設)
9 27年度 12月 地域内 安全・安心パトロール実施。(防犯部・部会)
10 27年度 2月 深江連合・地域防災訓練の実施予定。
11 27年度のテーマ「避難所開設」について取り組む。

 〇歴史・文化部会 部会長:山路久義
1 27年度も「深江菅笠作り教室」を6月から実施します。
 日程 6月~10月 月2回 原則 第2・第4
 場所 いこいの家 定員10名
2 27年度「深江菅笠の骨つくり」の研究・制作を取り組んで行く。
3 深江稲荷神社・深江郷土資料館への道路を「深江菅の小径」として美しい舗装道路にする取り組みを継続します。
4 深江を紹介する(名所・旧跡・他)標識の設置を検討する。
 
 〇福祉・ふれあい部会 部会長:大西康久
1 福祉ふれあい部会 各団体の取り組み内容の情報共有。
2 深江ケアネットワーク連絡会「奇数月第二金曜日午前10時30分~」年6回開催。
27年度 継続開催。(深江の保健福祉関係)
3 友愛訪問(お守りネット)登録者数157名
4 27年度「高齢者食事サービス」引き続き継続活動。
5 なんでも相談「毎月 第2金曜日 午後2時~3時30分」於 深江会館。
6 27年5月8日(金)午前10時半~ ネットワーク連絡会開催「深江福祉保健について」の取り組み。
7 第1回「いきいきセミナー」12月6日(土)「認知症と介護保険」於 深江小講堂。
 第2回 3月21日(土)「福祉ふれあいまつり」於 深江会館。
8 27年度「いきいきセミナー」の継続開催。
9 「世代間交流・かるたとり 他」1月24日(土)午前10時~ 於 深江会館。
10 27年度「夏休みラジオ体操」に、青少年2団体より協力要請あり検討する。

〇総務・広報部会 部会長:津田源十郎
1 ・27年度は「深江タイムズ」の編集作業(取材・紙面作成)の構成メンバーを補強して地域活動をより高め、楽しい記事とカラー紙面を紹介していく方針です。
2 深江IT広報委員会より ブログ「深江つながりの輪」のアクセス数が、平成21年10月~26年11月まで、100万件達成。今後も多種多様な内容を発信していきます。
3 中級者のパソコン講習会(4月~6月 第2・第3火曜日)実施。深江会館にて。
4 深江まちづくりの拠点であります「深江会館」ですが、少し手狭で増築を考えていく。

なかがわ
2015/04/12のBlog
[ 20:21 ] [ ~雑記帳~ ]
4月11日(土) 

前々から行きたいと思っていたところ NHK朝の番組で

関西の桜の名所として放送があった、京の平野神社へ

桜を見に行ってきました。
この神社の桜は古く984年に花山天皇が桜を植えて

以来桜の名所として有名。

現在約50品種400本の桜、早咲きから遅咲きまで

約1ヵ月春の境内を彩ります。

ご覧の通りこの神社の紋は桜の花です。

今丁度遅咲きの桜が見ごろを迎えていました。
このあと、京の桜の最後を締めくくる

仁和寺の御室桜を見に。

遅さきの里桜で株立ちでずんぐりして背丈が低く

別名をお多福桜と云われています。

「わたしゃお多福 御室の桜 花(鼻)が低ても 人が好く」
桜の品種は御室有明(おむろありあけ)。

中門を入り左側の桜園に約130株が植えられてあり

このように満開になりますと、むこうの五重塔が

花に浮かんで見えます。

以前来たときは桜の木々の間に床几が置いてあり

飲食をしながら花見ができたのですが、今は残念。
先日 NHKテレビ放送で

エエトコ京都編で庭師 佐野籐右衛門さん宅を

訪問されていましたので、私もこのあと場所が

近くですので訪問してきました。

さすが桜守りの家らしく、広い敷地に幾種類もの

桜がいっぱい。 

  よしむら
2015/04/05のBlog
4月5日(日)

今年も2年に一度の南深江公園での花見は満開の

桜で私達を迎えてくれていますが、あいにくの雨と

なってしまい、深江会館内でのお花見となりまし
た。

11時からの開宴に少しは遅れましたが、80名を

超す参加者で、会館内は2階は溢れ1階にも着席

していただいてのお弁当となりました。
食後和式机一部片付け、1階におられる方々も2

階に上がっていただき、ビンゴゲーム、カラオケ

などを楽しんでいただきました。
ビンゴゲームは全員参加で、あちこちから「リ―チ

宣言」が飛び交い、お米(5㎏)の景品はどなたが

キャッチしたのでしょうか。
カラオケでは日頃ののど自慢と手振とセルフも披露

していただき、会館内は大フィーバー。

2年後は、公園の桜の花びらを肩に受けてのお花見

になりますように。

なかがわ
2015/04/04のBlog
[ 14:38 ] [ ~雑記帳~ ]
4月2日(木) 
今年は例年になく桜の開花は早かったです。
今日4月2日大阪の桜も満開宣言されましたので
大阪城公園へ花見に行ってきました。
人出の多いこと、この広い公園も花も満開ならば
人も満開です。外国からの観光のお客様で国際色
豊かです。
久しぶりに大阪城天守閣に登りました。
しかし、入口から長い行列、仕方がないので
並んでいると警備の人が来たので聞くと
入場券を買う為とのこと。敬老優待パスを持って
いるので列を離れて孫の手を引いて改札口へ、
すると警備員がどこを見て判断したんか、
車いす用のエレベーターを案内され、
すべて優先ビップ待遇で天守閣の最上階へ。
この写真は北摂方面を望む。真ん中あたりに
大川が流れ銀橋が見えています。この川岸の
桜もよろしいですなぁ~。

お堀に垂れ下がる桜の枝、

向こうに高層ビルが見え

都会の城らしい。

重要文化財桜門から眺めた

空堀に沿う桜並木。

ここは外堀の南側で観光バス駐車場のそばです。

桜のトンネルのよう。

 よしむら
2015/03/31のBlog
3月31日(火)

東中本にある子ども子育てプラザの方々が、深江に

出向いていただき、プラ板工作を指導していただき

ました。
ママと参加した児童、おじいちゃんと参加した児童、

50名近い参加者で会館と桜咲く公園は大賑わいでし

た。プラスチックの透明板(はがきサイズ位)に、

好みの文字、絵画を描き、オーブントースターに入
れれば、見る見る内に熱で縮み、名札サイズにアク

セサリーが出来上がり、児童の皆さんの胸に輝いて

いました。
また並行して、会館前の公園では、半世紀以上前に

流行ったベーゴマと駒まわしも、おじいちゃん7人

と児童で遊びました。
駒まわしは、女の子もゴザの上に上手く廻していた

のには、周囲のおじいちゃんたちからの歓声ありまし

た。しかし駒まわしは何とか出来ても、ベーゴマ(バ

イ)では、おじいちゃん達も半数は落第でした。

まちづくり活動協議会・はぐくみネット・民生のみなさんお疲

れ様でした。

なかがわ
2015/03/29のBlog
[ 23:39 ] [ はぐくみネット ]
はぐくみネットでは

プラ板で アクセサリーやキーホルダーをつくる

おじいちゃんたちとべーごままわしをします


春休みのほんのひとときを深江会館で遊びましょ!!

子ども子育てプラザさんがとても人気ある プラ板を教えてくださいます。
ベーゴマはうでにおぼえのあるおじいちゃんたちがもうれんしゅうしてみなさんを待っています。
申し込み・ひようはいりません。

3月31日 ごご1時30分~ 3時30分
深江会館 南公園で 

 おおにし
[ 10:14 ] [ 深江ふれあい喫茶サロン ]
3月20日(金) 

ふれあい喫茶開いている時に

深江小学校教頭山根先生が はぐくみネット新聞(ホームへージ掲載)

を地域配布に来られました。
そして、6年生児童より「見守り隊へのお礼状」を

角谷連合町会長が受取られました。




深江会館白板に貼ってありますのでご覧いただけたら!!


27日の喫茶では 地域福祉サポーターの畑田さんが

新たな旅立ちをされますので、お別れの挨拶と激励です。
3年間 地域の福祉を担ってくださいました。

ありがとうございました。お疲れさまでした。

アレ! 誰かが

「日曜はひまか?」

彼女の才能をまだまだ発揮してもらおうって???


おおにし
2015/03/23のBlog
[ 13:44 ] [ ふかえ保育園 ]
3月18日に3月生まれの誕生日会がありました。


今月、誕生日を迎えたお友達は1名で3歳になりました。

保育士が名前を呼ぶとかっこよく大きな声で返事をして
前に出てきました。
1名でしたが、緊張する様子もなく、上手に答えていて成長を感じ
嬉しい気持ちになりました。


保育士からのプレゼントは、ペープサート 「はるですよ」

保育士のお友達の妖精のはるちゃんが登場し、一緒に散歩をしながら
眠っている虫や動物に「でておいでー!」「おきてー!」等と呼び掛け
チョウチョさんやハチさん、クマさんが登場して、それぞれの虫や動物の
歌を歌い、子ども達は楽しみながら参加していました!
そして、クマさんが「あるものを隠したから探してきてね」と言われ
はるちゃんは探しに出掛けました。

大きなプレゼントの箱を見つけ、開けてみると
誕生日ケーキが入っていて、子ども達は大喜びしていました!!


3月生まれの誕生日のお友達 お誕生日おめでとう!!
たくさん食べて大きくなってね!

4月からはまた入園される子ども達と一緒に誕生児をお祝いしてきたいです。


西原
2015/03/21のBlog
[ 17:33 ] [ 深江社会福祉協議会 ]
3月21日(土)
爽やかに晴れた土曜日に、南深江公園で「福祉ふれあい
まつり」が行われました。
福祉ふれあい部会に所属する各会が参画され、賑わった
イベントで、深江会館の1階では、脳年齢、血管年齢、
おまもりネット・なんでも相談コーナーなどもあり、身
動きのできないほど楽しい混雑状態でした。
公園の敷地に、2張りのテントでは、減塩の工夫、だし
汁(試飲)十六穀米(試食)ヤクルトの配布もあり、介
護予防の体操、ラジオ体操などで少しばかり楽しい汗も
かきました。
会館の2階では、子供向け「なぞなぞ」「クイズ」写真
で見る「アハッ体験」などで、子ども向けではありまし
たが、大人も含め(70名超す)充分楽しめた企画で、今後
も深江のイベントコーナーの名物になりそうですネ。
このイベントに協力していただいた部会は、
東成区社会福祉協議会、南部地域包括支援センター、民生
委員、ネットワーク委員会、健康づくり推進協議会、食生活
改善推進協議会、保健福祉センター、高齢者食事サービス
委員会、母子会、はぐくみネット、IT広報委員会、ふれあい
喫茶、ことぶき会、憩の家運営委員会、青少年福祉委員会、
青少年指導員会、こども会、近畿中央ヤクルト販売(順不同)。
なかがわ