2014/10/08のBlog
[ 14:42 ]
[ 深江花と緑部会 ]
2014/10/06のBlog
[ 10:41 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
10月5日(日) 
台風18号が近づいていますが、まだ雨が降っていない
ので悪天候用プログラムで強行されました。
午前9時開会が宣言され、校旗を先頭に入場行進が
始まりました。
9月より約1か月練習した成果を披露してくれます。

台風18号が近づいていますが、まだ雨が降っていない
ので悪天候用プログラムで強行されました。
午前9時開会が宣言され、校旗を先頭に入場行進が
始まりました。
9月より約1か月練習した成果を披露してくれます。
これは高学年5年生・6年生合同の組み立て体操
いくつか見せてくれました内一番よかったのがこれです。
私も中学生時代に経験がありますが、
一番下は大変です。土の運動場であったので、
足が痛いのと重いのでつらかったです。
その点、芝生の運動場ですので少しましかと思います。
いくつか見せてくれました内一番よかったのがこれです。
私も中学生時代に経験がありますが、
一番下は大変です。土の運動場であったので、
足が痛いのと重いのでつらかったです。
その点、芝生の運動場ですので少しましかと思います。
3年生・4年生合同の「Dan! Dan! ダンス」
小学校生活も真ん中にさしかかり、体力が付いて来て
力強いダンスを披露してくれました。
この後、1年生から6年生までの徒競走があり、
お陰様で心配していた雨も降らずプログラムが進んでいきました。
小学校生活も真ん中にさしかかり、体力が付いて来て
力強いダンスを披露してくれました。
この後、1年生から6年生までの徒競走があり、
お陰様で心配していた雨も降らずプログラムが進んでいきました。
2014/10/04のBlog
[ 15:27 ]
[ 深江菅田保存会 ]
新芽の、選定の為に長さを40センチ位に刈り上げて
株を掘り起こします。ユンボーの働きで、スコップの
数も少なく、随分楽に成ったと思います。
流石に機械化、「ああ~ 腰 痛~~い」の声も聞こえず
全員頑張って、作業進行~~
株を掘り起こします。ユンボーの働きで、スコップの
数も少なく、随分楽に成ったと思います。
流石に機械化、「ああ~ 腰 痛~~い」の声も聞こえず
全員頑張って、作業進行~~
菅田 菅細工保存会の皆さんが、朝からあつまり
ユンボーの応援を借りながら、株の掘り起しと
剪定、選別をしながら、10月10日の田植えに
思いを馳せながら1苗1苗を、大事に約600本を
収穫しました。
。。
わだ
ユンボーの応援を借りながら、株の掘り起しと
剪定、選別をしながら、10月10日の田植えに
思いを馳せながら1苗1苗を、大事に約600本を
収穫しました。
。。

2014/09/30のBlog
[ 22:54 ]
[ 深江社会福祉協議会 ]
2014/09/28のBlog
[ 17:48 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
9月28日(日)
朝から、爽やかな秋を感じさせてくれたが、訓練が始ま
った小学校の校庭での訓練は、木陰を探したくなる天候。
角谷連合会長の挨拶は、震災時は、まず自分自身を助け、
家族を救い、隣り近所へも救助に参加できる組織作りの
訓練のため、年2回のこの震災訓練を位置づけています
のでと、各地域からの協力を呼びかけられていまいた。

朝から、爽やかな秋を感じさせてくれたが、訓練が始ま
った小学校の校庭での訓練は、木陰を探したくなる天候。
角谷連合会長の挨拶は、震災時は、まず自分自身を助け、
家族を救い、隣り近所へも救助に参加できる組織作りの
訓練のため、年2回のこの震災訓練を位置づけています
のでと、各地域からの協力を呼びかけられていまいた。
また今回は朝早くから、家庭科室で、小林女性部長を初め
多数のメンバーの方々が、炊き出しのアルファ米の「かや
く飯」作りをされて居る所を覗いてまいりました。
震災訓練の参加者は435人でしたが、いつも舞台裏での
活動ご苦労様でした。
多数のメンバーの方々が、炊き出しのアルファ米の「かや
く飯」作りをされて居る所を覗いてまいりました。
震災訓練の参加者は435人でしたが、いつも舞台裏での
活動ご苦労様でした。
災害救助部は地域の「お子さん」の参加を昨年から、実施
され「子どもさん」の参加が目立つようになって来ました。
AEDでも、水消火器でも、大放水でも大人たちの訓練
に側面的に応援してくれているように感じました。
子どものスタンプラリーでは、PTA、子ども会からも
サポートしていただきました。
され「子どもさん」の参加が目立つようになって来ました。
AEDでも、水消火器でも、大放水でも大人たちの訓練
に側面的に応援してくれているように感じました。
子どものスタンプラリーでは、PTA、子ども会からも
サポートしていただきました。
AED 自動体外式除細動器の略
コンピューターによって心臓のリズムを調べ、除細動
(じょさいどう ※電気ショック)が必要かどうかを
判断する機械です。救急現場で一般の人でも、簡単に
安心して除細動が行うことができるように設計されて
います。
今回は、ご婦人も、お子さんも積極的にチャレンジさ
れている場面も見受けました。
コンピューターによって心臓のリズムを調べ、除細動
(じょさいどう ※電気ショック)が必要かどうかを
判断する機械です。救急現場で一般の人でも、簡単に
安心して除細動が行うことができるように設計されて
います。
今回は、ご婦人も、お子さんも積極的にチャレンジさ
れている場面も見受けました。
2014/09/26のBlog
[ 17:50 ]
[ 深江幼稚園 ]
[ 14:07 ]
[ ふかえ保育園 ]
9月24日に誕生日会があり5名のお友達が誕生日を迎えました。
1名は欠席でしたがみんなでお祝いしました。
インタビューでは名前、何歳、好きな食べ物を元気よく答えることが出来ました。
誕生日の歌も徐々に覚え大きな声で歌ったり口ずさんだり手を叩いて
リズムをとっていました。
1名は欠席でしたがみんなでお祝いしました。
インタビューでは名前、何歳、好きな食べ物を元気よく答えることが出来ました。
誕生日の歌も徐々に覚え大きな声で歌ったり口ずさんだり手を叩いて
リズムをとっていました。
2014/09/22のBlog
[ 12:50 ]
[ 深江幼稚園 ]
[ 10:36 ]
[ 深江まち協IT広報委員会 ]
[ 02:16 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
の中野壽夫氏の挨拶のあと、金婚式を迎えた10組の方
々に、お祝いの言葉と、祝品の贈呈がありました。東陽
中学校生徒代表からも、お祝いの言葉があり、そして小
学4年生からリコーダー演奏と、合唱、けん玉の軽快な
々に、お祝いの言葉と、祝品の贈呈がありました。東陽
中学校生徒代表からも、お祝いの言葉があり、そして小
学4年生からリコーダー演奏と、合唱、けん玉の軽快な