2014/03/16のBlog
[ 22:40 ]
[ 東成防犯協会深江支部 ]
3月16日(日)
深江青色防犯パトロール隊は、平成20年6月、東成防犯協会深江支部長 馬場 靖氏を隊長に、男女5名で東成警察署による講習会受講を経て”東成第1号”として発足しました。
本隊は地域の安全・安心に少しでも役に立てば、との思いで活動されています。

深江青色防犯パトロール隊は、平成20年6月、東成防犯協会深江支部長 馬場 靖氏を隊長に、男女5名で東成警察署による講習会受講を経て”東成第1号”として発足しました。
本隊は地域の安全・安心に少しでも役に立てば、との思いで活動されています。
2014/03/14のBlog
[ 23:31 ]
[ 深江ふれあい喫茶サロン ]
3月14日(金)
ふれあい喫茶には今日もいつものおじさん4人組が一番乗りです。
少し春らしくなった陽気ですが、夜には寒さが戻っていました。
ことぶき会茶道教室の先生も,公園でする4月11日(金)花見の
野点の下見に来られました。

ふれあい喫茶には今日もいつものおじさん4人組が一番乗りです。
少し春らしくなった陽気ですが、夜には寒さが戻っていました。
ことぶき会茶道教室の先生も,公園でする4月11日(金)花見の
野点の下見に来られました。
2014/03/13のBlog
[ 13:49 ]
[ ふかえ保育園 ]
3月の誕生会がありました。本日の主役は
うさぎ組1名、きりん組2名の計3名です。
インタビューでは自分の年を指で示したり、
大きな声で名前、好きな食べ物を言うことが出来ました。
先生からプレゼントの誕生日カードをもらうと
きちんと”ありがとう”と言い、3人とも嬉しそうでした。
うさぎ組1名、きりん組2名の計3名です。
インタビューでは自分の年を指で示したり、
大きな声で名前、好きな食べ物を言うことが出来ました。
先生からプレゼントの誕生日カードをもらうと
きちんと”ありがとう”と言い、3人とも嬉しそうでした。
[ 11:26 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
[ 10:53 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
[ 10:45 ]
[ 深江幼稚園 ]
H26年3月12日(水)
白組さんとのお別れ会を行いました。
オープニングは先生達からダンスの
プレゼント
子ども達が大好きな曲ということもあり、
大盛り上がり!
各学年2人ずつ6人でグループを組んでの
ふれあい遊びでは、白組さんが赤組、桃組を
リードして楽しみました。

白組さんとのお別れ会を行いました。
オープニングは先生達からダンスの
プレゼント

子ども達が大好きな曲ということもあり、
大盛り上がり!
各学年2人ずつ6人でグループを組んでの
ふれあい遊びでは、白組さんが赤組、桃組を
リードして楽しみました。
[ 00:42 ]
[ 深江地区ネットワーク委員会 ]
3月12日(水)

ふれあいサークルは18日(火)に開きます。
3月18日(火)10時~11時30分
憩の家 深江南3-18-5 ℡6975-2929
乳幼児親子でどうぞ
2月18日(火)サークルの様子です。
子育て支援センターから保育士さんが来て下さって
一緒に遊んだり
、 食育では噛むことの大切さを教えていただきました。



3月18日(火)10時~11時30分
憩の家 深江南3-18-5 ℡6975-2929
乳幼児親子でどうぞ
2月18日(火)サークルの様子です。

一緒に遊んだり


2014/03/12のBlog
[ 23:57 ]
[ 深江ふれあい喫茶サロン ]
3月12日(水)
3月7日(金)
ふれあい喫茶便り
消防署から福本司令補が喫茶に来て
火災の注意することをお話されました。
3つの習慣
・寝たばこは、絶対やめる。
・ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
・ガスコンロのそばを離れるときは、必ず火を消す。

3月7日(金)

消防署から福本司令補が喫茶に来て
火災の注意することをお話されました。

・寝たばこは、絶対やめる。
・ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
・ガスコンロのそばを離れるときは、必ず火を消す。
[ 15:06 ]
[ 深江幼稚園 ]
[ 10:45 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
3月11日(火)19時
自転車による交通事故は全体の43%になって、19歳以下が
突出しています。事故のパターンは、自転車とトラックの接触、
自転車の携帯電話、イヤホーン、無点灯など身近な行動から、
大きな事故につながっています。今回は、町会の役員中心に、
東成警察の担当者から自転車の安全講習会を受けました。
自転車安全利用5原則を守ろう

自転車による交通事故は全体の43%になって、19歳以下が
突出しています。事故のパターンは、自転車とトラックの接触、
自転車の携帯電話、イヤホーン、無点灯など身近な行動から、
大きな事故につながっています。今回は、町会の役員中心に、
東成警察の担当者から自転車の安全講習会を受けました。
自転車安全利用5原則を守ろう