ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3549件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2013/10/08のBlog
[ 21:33 ] [ 深江連合振興町会 ]
10月6日(日) 

2年に1度の親睦旅行、今回は日帰りバス旅行と

なりました。先ずは途中下車、270年の歴史を誇る

白鶴酒造資料館見学、心は試飲とお買いもの

顔を赤くしてバスへ。
また下車、参拝のため。

淡路の国一宮・旧官幣大社 伊弉諾(いざなぎ)神宮は

古事記・日本書紀の冒頭にその創祀を記し、神代の昔

伊弉諾大神が、御子神の天照皇大御神に統合の権限

を委ね、淡路の多賀の地に「幽宮(かくりのみや)」を

構えて余生を過ごされた神宅の旧跡と伝えられています。

ここで終焉を迎えた伊弉諾大神は、その宮居の敷地に

神陵を築いて祭られました。これを創祀の起源とする

最古の神社が伊弉諾神宮です。
やっと目的地 洲本温泉・海月館。

三熊山の麓、白砂青松の海岸「大浜」に隣接する

風光明媚な位置にある旅館で懇親会が開かれた。

リラックスして大いに役員同士の親睦がはかられた。

 よしむら
[ 18:42 ] [ 深江子供会 ]
10月6日(日) 

今回の子供会体験学習は、恐竜の化石が発見されて
話題になった 兵庫県丹波市『丹波竜の里 元気村かみくげ』
に行って参りました、
東成区子供会が主催で250名からの子供達と従事の大人が参加し
各校下ごとに5台のバスに乗車して 区役所を出発 丹波市へ
10時過ぎには、丹波竜発掘現場に到着、2つのグループに
分かれて行動します。
深江の子供会は最初に発掘体験です、
担当の方から説明を聞いた後 ハンマーで石を割っていき
中から違った模様がでると子供達も真剣に石を見ています、
実際に植物の化石だろうといわれた子もいました。
つぎに、丹波竜化石が発見された現場に行き、
発掘当時の様子などの説明を聞くことができました。

昼食は近くの公園でおにぎりを食べ つぎの目的地
『丹波竜化石工房 ちーたんの館』へバスで移動です、

ちーたん館では発掘された丹波竜の化石等が展示されています

晴天にも恵まれ10月にしては暑いぐらいの体験学習、
今回も深江からの参加者は65名と一番多く参加してくれました
帰りは予定よりも時間がおし、また渋滞にも巻き込まれて
到着時間が遅くなってしまい、
無事学校に着いた頃にはおなかはスキスキ!!


体験学習の様子をホームページに写真を載せておきます

いまにし 
2013/10/06のBlog
10月6日(日)8時30分
秋晴れの素晴らしい天候の中、第3町会役員13名が親睦旅行と
して「洲本温泉 海月館」に日帰り旅行を企画されました。
途中、神戸の「白鶴酒造」に立ち寄り、当日酒蔵解放がなされて
いて蔵見学、各種の試飲で気分上々、明石海峡大橋の走行中で
は、あちこちでお休みの方も。「いい景色ですよ」と声を掛けれま
せんでした。
海峡大橋を渡り、伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)、気温
上昇、木陰を探したくなる暑さ。「洲本温泉 海月館」で
は、2時間半の休憩(食事、温泉、カラオケ)よくお飲みに
なって、よく歌っていただきました。
帰阪は、「たこせんべいの里」「淡路ハイウェイオアシス」へ。
朝、家を出るときは、何も買ってこないでネ…、と送り出
されたが(誰?)深江に降立ったときは、みなさんの両手に
おみやげが…ジャンジャン。

なかがわ
2013/10/05のBlog
[ 12:48 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
10月5日(土)

菅田保存会が午前9時から、資料館前にある菅田で、菅田

起こしが行われました。菅田をブルドーザーで掘り起こし、

古株をとり、雑草を取り除く作業を9人の保存会の方々で
行われました。

さらに肥料を・堆肥を・活力剤などを加えて、充分に菅田

に馴染ますように耕されました。

ご馳走(養分)を頂いた菅田の土は、数日後(11日・15時)
に校外学習の菅田植えに訪れる深江小学校3年生を待ち

焦がれていることでしょう。

なかがわ
2013/10/04のBlog
[ 15:24 ] [ 深江ふれあい喫茶サロン ]
10月4日(金)晴れ

ふれあい喫茶開催日です。
少しづつ秋らしい涼しさを感じるようになってきました。

今日は、南深江公園に献血車が来ました。
献血を終えた方々にも喫茶サロンにお越し頂きました。
珈琲を飲んでホッと余韻を感じておられていました。
お疲れ様です…
献血関係者様や南深江公園の園芸作業員様の方々にも
ご利用頂き、いつもよりもザワザワと賑やかな雰囲気となりました。

まだふれあい喫茶にお越しいただいたことがない方も
ぜひぜひ、遊びに来てくださいね。

《ふれあい喫茶》
毎週金曜日 10:00から12:00まで
深江会館 (南深江公園の南西角) 一階にて開催

珈琲、紅茶にお菓子とまごころが付いて100円です。

皆様にお会いできますことをふれあい喫茶メンバー一同、
心よりお待ちしております

こなみ
2013/10/02のBlog
[ 22:49 ] [ 深江花と緑部会 ]
10月2日(水) 

秋の草花
彼岸花 別名(曼珠沙華)
 球根に水をやる時期が遅れた為、咲くのが彼岸を
過ぎてしまいました。
 毎年お彼岸には奈良県へ墓参りに行くのですが、
 田んぼの土手に群生して咲いている様は、
 この鉢植えとは比べものにはなりません。
すすき
昨年のすすきは立派でお月見に月といっしょに
写したんですが、根がいっぱいで株分けしたので、
 今年はお粗末です。
すすきは奈良県の曽爾高原が有名です。刈り取って
 乾燥させ、茅葺屋根の材料にするそうです。
水引草と秋海棠
お祝いの水引そっくり、タデ科多年草で毎年庭の
 あちこちで咲いてくれます。小さな赤いかわいい
花を付け、水引のように細いのがわかるでしょうか。
秋海棠もどんどん咲きだしました、家の陰になった
部分は秋海棠の群生となるでしょう。
秋明菊
 菊と名がついていますが、菊ではありません。
 アネモネの仲間です。京都の貴船によく自生
 していたらしく、別名貴船菊とも言います。
カヤツリ草
 今迄どこの家庭でも夏には夜蚊に刺されないよう
 蚊帳(かや)を吊って睡眠をとりました。その蚊帳の
 吊り手に似ているところから、この名がついたと
 思われます。

  よしむら
[ 16:43 ] [ ふかえ保育園 ]
9月の誕生会がありました。
誕生日を迎えたお友達は二人。

始まる前から
「今日○○君の誕生会やなぁ。」
と楽しみにしている子どもの姿が見られました。


恥ずかしさと緊張でドキドキしながらも
みんなの前でインタビューに答えたり
一生懸命身振りで表現する姿に成長を感じました。

保育士からのプレゼントは
ペープサート 「ねこくん と ねずみくん」


「ねこ君どこ行ったかなぁ~?」
というねずみ君からの問いかけに
「あっちあっち~!」 「そこにいてる~!」
など口々に答える子どもたち。
前に身を乗り出すほど
夢中になっていました。



2013/10/01のBlog
[ 10:19 ] [ 深江幼稚園 ]
9月30日(月)
運動会の総練習を行いました。

プログラムの順番どおりに練習するのは
初めての子ども達。
今までの練習の成果を他のクラスの
お友達や先生に見てもらいます。
かけっこやリレーは本番さながらの
盛り上がりでした。

本番まであと2週間!
お家の人たちに頑張っている姿を
見てもらおうと一生懸命
練習に励んでいます。

大谷
2013/09/29のBlog
[ 15:02 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
9月29日(日)
今年初めての取り組みとして、町内対抗バドミントン大会が
企画され、子ども会・青指2団体が中心になり、深江小学校で
行われました。
児童は50名を超す参加者と、父兄、町会関係者も40名近くの
参加者で講堂内は少し汗ばんだ状態でもありました。
中野連合会長の挨拶の後、1町会にお住まいの、落語家
桂福車さんが、飛び入りの挨拶に参加していただき、笑顔が
会場いっぱいに!。
すばらしい「ラリー」の一瞬!
チームは4チームに分け団体戦、担当者戦、代表戦があり、
総合優勝はBチーム(5町会~9町会)でありました。
チーム全員参加で、控えているメンバーの皆さんも一打一打に
黄色い声援が講堂に共鳴していました。
私達も仲間の応援 精一杯やっていま~す。



子ども会・青指2団体の皆様お世話になりました。



なかがわ
2013/09/25のBlog
[ 12:05 ] [ 深江幼稚園 ]
9月25日(水)
桃1組さんはのりとクレパスを使って
製作を行いました。

スタンプで作ったぶどうを
画用紙に貼ってそれぞれの
ぶどう畑を作ります。
美味しそうなぶどうが
たくさんできました♪


 大谷