2013/10/06のBlog
[ 20:27 ]
[ ~雑記帳~ ]
10月6日(日)8時30分
秋晴れの素晴らしい天候の中、第3町会役員13名が親睦旅行と
して「洲本温泉 海月館」に日帰り旅行を企画されました。
途中、神戸の「白鶴酒造」に立ち寄り、当日酒蔵解放がなされて
いて蔵見学、各種の試飲で気分上々、明石海峡大橋の走行中で
は、あちこちでお休みの方も。「いい景色ですよ」と声を掛けれま
せんでした。

秋晴れの素晴らしい天候の中、第3町会役員13名が親睦旅行と
して「洲本温泉 海月館」に日帰り旅行を企画されました。
途中、神戸の「白鶴酒造」に立ち寄り、当日酒蔵解放がなされて
いて蔵見学、各種の試飲で気分上々、明石海峡大橋の走行中で
は、あちこちでお休みの方も。「いい景色ですよ」と声を掛けれま
せんでした。
2013/10/05のBlog
[ 12:48 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
2013/10/04のBlog
[ 15:24 ]
[ 深江ふれあい喫茶サロン ]
10月4日(金)晴れ
ふれあい喫茶開催日です。
少しづつ秋らしい涼しさを感じるようになってきました。
今日は、南深江公園に献血車が来ました。
献血を終えた方々にも喫茶サロンにお越し頂きました。
珈琲を飲んでホッと余韻を感じておられていました。
お疲れ様です…

ふれあい喫茶開催日です。
少しづつ秋らしい涼しさを感じるようになってきました。
今日は、南深江公園に献血車が来ました。
献血を終えた方々にも喫茶サロンにお越し頂きました。
珈琲を飲んでホッと余韻を感じておられていました。
お疲れ様です…

2013/10/02のBlog
[ 22:49 ]
[ 深江花と緑部会 ]
10月2日(水) 
秋の草花
彼岸花 別名(曼珠沙華)
球根に水をやる時期が遅れた為、咲くのが彼岸を
過ぎてしまいました。
毎年お彼岸には奈良県へ墓参りに行くのですが、
田んぼの土手に群生して咲いている様は、
この鉢植えとは比べものにはなりません。

秋の草花
彼岸花 別名(曼珠沙華)
球根に水をやる時期が遅れた為、咲くのが彼岸を
過ぎてしまいました。
毎年お彼岸には奈良県へ墓参りに行くのですが、
田んぼの土手に群生して咲いている様は、
この鉢植えとは比べものにはなりません。
すすき
昨年のすすきは立派でお月見に月といっしょに
写したんですが、根がいっぱいで株分けしたので、
今年はお粗末です。
すすきは奈良県の曽爾高原が有名です。刈り取って
乾燥させ、茅葺屋根の材料にするそうです。
昨年のすすきは立派でお月見に月といっしょに
写したんですが、根がいっぱいで株分けしたので、
今年はお粗末です。
すすきは奈良県の曽爾高原が有名です。刈り取って
乾燥させ、茅葺屋根の材料にするそうです。
水引草と秋海棠
お祝いの水引そっくり、タデ科多年草で毎年庭の
あちこちで咲いてくれます。小さな赤いかわいい
花を付け、水引のように細いのがわかるでしょうか。
秋海棠もどんどん咲きだしました、家の陰になった
部分は秋海棠の群生となるでしょう。
お祝いの水引そっくり、タデ科多年草で毎年庭の
あちこちで咲いてくれます。小さな赤いかわいい
花を付け、水引のように細いのがわかるでしょうか。
秋海棠もどんどん咲きだしました、家の陰になった
部分は秋海棠の群生となるでしょう。
[ 16:43 ]
[ ふかえ保育園 ]
9月の誕生会がありました。
誕生日を迎えたお友達は二人。
始まる前から
「今日○○君の誕生会やなぁ。」
と楽しみにしている子どもの姿が見られました。
恥ずかしさと緊張でドキドキしながらも
みんなの前でインタビューに答えたり
一生懸命身振りで表現する姿に成長を感じました。
誕生日を迎えたお友達は二人。
始まる前から
「今日○○君の誕生会やなぁ。」
と楽しみにしている子どもの姿が見られました。
恥ずかしさと緊張でドキドキしながらも
みんなの前でインタビューに答えたり
一生懸命身振りで表現する姿に成長を感じました。
2013/10/01のBlog
[ 10:19 ]
[ 深江幼稚園 ]
2013/09/29のBlog
[ 15:02 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
児童は50名を超す参加者と、父兄、町会関係者も40名近くの
参加者で講堂内は少し汗ばんだ状態でもありました。
中野連合会長の挨拶の後、1町会にお住まいの、落語家
桂福車さんが、飛び入りの挨拶に参加していただき、笑顔が
会場いっぱいに!。
参加者で講堂内は少し汗ばんだ状態でもありました。
中野連合会長の挨拶の後、1町会にお住まいの、落語家
桂福車さんが、飛び入りの挨拶に参加していただき、笑顔が
会場いっぱいに!。
2013/09/25のBlog
[ 12:05 ]
[ 深江幼稚園 ]
2013/09/24のBlog
[ 22:53 ]
[ 深江連合振興町会 ]
9月24日(火) 
第三町会の今年の社会見学は
朝日新聞OB社員が町内におられるので
その紹介で朝日新聞社と造幣局の見学となりました。
先ず、フェスティバルホールを建て替えられた
高層ビルに今年新社屋を移された朝日新聞
大阪本社を見学しました。

第三町会の今年の社会見学は
朝日新聞OB社員が町内におられるので
その紹介で朝日新聞社と造幣局の見学となりました。
先ず、フェスティバルホールを建て替えられた
高層ビルに今年新社屋を移された朝日新聞
大阪本社を見学しました。
午後からは造幣局へ
明治政府は、近代国家を建設するにあたり、
幕末の乱れた貨幣制度を立て直す必要があると考え
大阪に造幣局を設立しました。
いま製造している貨幣は500円・100円・50円・10円・5円・1円です。
明治政府は、近代国家を建設するにあたり、
幕末の乱れた貨幣制度を立て直す必要があると考え
大阪に造幣局を設立しました。
いま製造している貨幣は500円・100円・50円・10円・5円・1円です。
[ 10:57 ]
[ 深江幼稚園 ]