2013/08/01のBlog
[ 12:23 ]
[ 東成防犯協会深江支部 ]
2013/07/31のBlog
[ 00:24 ]
[ 深江菅田保存会 ]
2013/07/29のBlog
[ 16:03 ]
[ 深江花と緑部会 ]
7月29日(月) 

ふうせんカズラ
昨年はグリーンエコカーテンに原種アサガオを植え
長い時期 花を楽しませてもらいました。
今年は2年生の孫がふうせんカズラの種を小学校からもらってきたのでそれをプランターに植えたら
このように窓いっぱいに広がりました。
西日を遮ってくれますので、とても涼しいです。
ふうせんのような実が沢山つきました、茶色く熟したふうせんを
開いてみますと種が3つ入っていまして、黒い種に白でハートの
模様が入っています。沢山種が採れますのでご希望の方はコメントに
入れてください。


ふうせんカズラ
昨年はグリーンエコカーテンに原種アサガオを植え
長い時期 花を楽しませてもらいました。
今年は2年生の孫がふうせんカズラの種を小学校からもらってきたのでそれをプランターに植えたら
このように窓いっぱいに広がりました。
西日を遮ってくれますので、とても涼しいです。
ふうせんのような実が沢山つきました、茶色く熟したふうせんを
開いてみますと種が3つ入っていまして、黒い種に白でハートの
模様が入っています。沢山種が採れますのでご希望の方はコメントに
入れてください。
[ 13:35 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
[ 13:30 ]
[ ふかえ保育園 ]
7月生まれのお誕生日会がありました。
保育士の出し物は
パンちゃんのパン屋さん。
美味しそうなパンが沢山出てきて子ども達は大喜び、
次はどんなパン出てくるのか、わくわくした様子でした。
最後は大きなケーキが出てきて
子どもたちは嬉しそうな表情をしていました。
保育士の出し物は
パンちゃんのパン屋さん。
美味しそうなパンが沢山出てきて子ども達は大喜び、
次はどんなパン出てくるのか、わくわくした様子でした。
最後は大きなケーキが出てきて
子どもたちは嬉しそうな表情をしていました。
2013/07/25のBlog
[ 23:15 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
2013/07/24のBlog
[ 21:22 ]
[ 深江花と緑部会 ]
7月24日(水) 

我が家の花もしばらく休憩しているうちに土用に
なりました。明日 大阪の天神祭です。大阪の
中心を流れる大川で船渡御が行われます。
夕暮れから沢山のお迎え船が出るそうです。
一年で一番暑い時期にアメリカフヨウが咲きます。


我が家の花もしばらく休憩しているうちに土用に
なりました。明日 大阪の天神祭です。大阪の
中心を流れる大川で船渡御が行われます。
夕暮れから沢山のお迎え船が出るそうです。
一年で一番暑い時期にアメリカフヨウが咲きます。
2013/07/23のBlog
[ 10:35 ]
[ 深江幼稚園 ]
2013/07/21のBlog
[ 15:55 ]
[ ~雑記帳~ ]
7月21日(日)
防犯関連の行事がちょっと間が空いていますので、これまでに撮った写真を見返していたら、こんなのがありましたので、災害救助のこぼれ話としてご紹介したいと思います。
海上自衛隊で最大級排水量を誇る護衛艦が昨年9月、神戸に寄港しましたので見に行ってきました。
護衛艦「ひゅうが」DDH-181(13,950t)です。この船は艦橋を右舷に寄せた全通飛行甲板になっており、同時に複数ヘリの発着艦行動が可能で、見た目も実質的にも日本の空母です。
マスメディアではあまり報じられていませんが、東日本大震災の救助、支援に大活躍しました。最新の情報関連機器を搭載したこの船の高度な指揮管制、航空機管制能力を活かして捜索救難はもちろん、被災地支援の指揮中枢、洋上中継基地となり、米軍が展開してくれた「トモダチ作戦」の指揮・連携、また膨大な量の救援物資の一時集積、仕分け、輸送拠点となるほか、被災者の方々の入浴や歯科治療等々の活動にあたりました。
旅客ターミナルビルより大きいので舳先からは撮れませんでした。

防犯関連の行事がちょっと間が空いていますので、これまでに撮った写真を見返していたら、こんなのがありましたので、災害救助のこぼれ話としてご紹介したいと思います。
海上自衛隊で最大級排水量を誇る護衛艦が昨年9月、神戸に寄港しましたので見に行ってきました。
護衛艦「ひゅうが」DDH-181(13,950t)です。この船は艦橋を右舷に寄せた全通飛行甲板になっており、同時に複数ヘリの発着艦行動が可能で、見た目も実質的にも日本の空母です。
マスメディアではあまり報じられていませんが、東日本大震災の救助、支援に大活躍しました。最新の情報関連機器を搭載したこの船の高度な指揮管制、航空機管制能力を活かして捜索救難はもちろん、被災地支援の指揮中枢、洋上中継基地となり、米軍が展開してくれた「トモダチ作戦」の指揮・連携、また膨大な量の救援物資の一時集積、仕分け、輸送拠点となるほか、被災者の方々の入浴や歯科治療等々の活動にあたりました。
旅客ターミナルビルより大きいので舳先からは撮れませんでした。
艦内の格納庫からヘリ用の巨大な昇降機(プラットホーム)に乗ります。床が上がって天井の大穴に出れば全通飛行甲板です。幼少の頃、夢中になった「サンダーバード」の”ノリ”です。
一般の関心も高く、高齢の方や女性の見学者も多かったです。
一般の関心も高く、高齢の方や女性の見学者も多かったです。
ここは港の突堤ではありません。「ひゅうが」の船上です。広いです。塔の様なものが艦隊の中枢となる艦橋です。
士官の方に艦内の食事で一番美味しく楽しみなメニューを聞いてみました。海軍定番のカレーか肉じゃがと思いきや、なんと意外にスパゲティとのことでした。なんでも横浜でお店をやってたシェフが乗り込んでらっしゃるそうです。
いざという時には頼りになる超巨大スーパーメカですが、まず災害直後に助かっていなければなりません。もしもの発災後は個人、家庭、そして地域で72時間は頑張りましょう。その後は何とかしてくれそうです。
そのために日頃の防災対策に加えて「地域におけるコミュニケーション」も大切ですね。
深江では今年も夏から秋にかけて楽しいイベントがめじろ押しです。9月には防災訓練もあります。
どんどん参加して地域のコミュニケーションをさらに高めましょう。
ゆば
士官の方に艦内の食事で一番美味しく楽しみなメニューを聞いてみました。海軍定番のカレーか肉じゃがと思いきや、なんと意外にスパゲティとのことでした。なんでも横浜でお店をやってたシェフが乗り込んでらっしゃるそうです。
いざという時には頼りになる超巨大スーパーメカですが、まず災害直後に助かっていなければなりません。もしもの発災後は個人、家庭、そして地域で72時間は頑張りましょう。その後は何とかしてくれそうです。
そのために日頃の防災対策に加えて「地域におけるコミュニケーション」も大切ですね。
深江では今年も夏から秋にかけて楽しいイベントがめじろ押しです。9月には防災訓練もあります。
どんどん参加して地域のコミュニケーションをさらに高めましょう。

[ 11:11 ]
[ 深江幼稚園 ]
H25年 7月19日(金)・20日(土)
19日(金)午後4時~幼稚園にてお泊り保育を行いました。
まずは集団あそび☆○×クイズや、フープ通り抜けゲーム、
「なめこのうた」でダンスを踊って大盛り上がりしました。

19日(金)午後4時~幼稚園にてお泊り保育を行いました。
まずは集団あそび☆○×クイズや、フープ通り抜けゲーム、
「なめこのうた」でダンスを踊って大盛り上がりしました。
夕ご飯はみんなが大好きなカレー☆もりもり食べました。
食後は、園庭ですいかを食べたり、
花火をして、とっても喜んでいました。
最後はおばけやしきで肝試しです。
「キャー」と怖くて泣いてしまったり、「おもしろかった!」との声もあり…
「じゃあ、もう1回入ってみる?」と聞くと、笑顔で横に首をっ振っていました。
たくさん遊んだので夜はすぐに静かになり、朝までぐっすり寝ました。
食後は、園庭ですいかを食べたり、
花火をして、とっても喜んでいました。
最後はおばけやしきで肝試しです。
「キャー」と怖くて泣いてしまったり、「おもしろかった!」との声もあり…
「じゃあ、もう1回入ってみる?」と聞くと、笑顔で横に首をっ振っていました。
たくさん遊んだので夜はすぐに静かになり、朝までぐっすり寝ました。