2013/05/10のBlog
[ 11:23 ]
[ 深江幼稚園 ]
5月8日(水)
白組さんが絹さやの収穫をしてくれました。
「えだまめみたい~」
「食べたことあるよ!」などと言っていた子ども達。
手にとってじっと観察していました。
お部屋に帰ってから筋を取るお手伝いも
してくれました。
白組さんが絹さやの収穫をしてくれました。
「えだまめみたい~」
「食べたことあるよ!」などと言っていた子ども達。
手にとってじっと観察していました。
お部屋に帰ってから筋を取るお手伝いも
してくれました。
[ 10:47 ]
[ 深江幼稚園 ]
[ 10:26 ]
[ 深江幼稚園 ]
2013/05/09のBlog
[ 01:24 ]
[ ~雑記帳~ ]
[ 00:25 ]
[ ~雑記帳~ ]
2013/05/08のBlog
[ 22:42 ]
[ 深江花と緑部会 ]
[ 22:07 ]
[ 深江花と緑部会 ]
ねぶたにも ”弘前ねぷた 青森ねぶた
五所川原立ちねぶた” があるそうですよ
三国志や水滸伝などの武者絵を題材にした大小
約80台の勇壮華麗なる屋台が城下町を練り歩く
農作業の妨げとなる眠気や怠け心を流すことから
「眠り流し」とも
五所川原立ちねぶた” があるそうですよ
三国志や水滸伝などの武者絵を題材にした大小
約80台の勇壮華麗なる屋台が城下町を練り歩く
農作業の妨げとなる眠気や怠け心を流すことから
「眠り流し」とも
[ 21:32 ]
[ 深江花と緑部会 ]
2013/05/07のBlog
[ 11:05 ]
[ 深江幼稚園 ]
2013/04/24のBlog
[ 20:50 ]
[ 深江花と緑部会 ]
4月24日(水) 

シロヤマブキ
一般的には黄色の一重、八重の山吹ですが
これは茶花によく使われる花です。
この花は花弁が4枚、黄色の山吹は花弁が5枚です。
【七重八重花は咲けども山吹の
(実)みのひとつだになきぞかなしき】
の和歌が有名です。
大田道灌との関わりをネットで検索して見てください。


シロヤマブキ
一般的には黄色の一重、八重の山吹ですが
これは茶花によく使われる花です。
この花は花弁が4枚、黄色の山吹は花弁が5枚です。
【七重八重花は咲けども山吹の
(実)みのひとつだになきぞかなしき】
の和歌が有名です。
大田道灌との関わりをネットで検索して見てください。