2013/04/08のBlog
[ 10:20 ]
[ ~雑記帳~ ]
2013/04/05のBlog
[ 21:35 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
式場である講堂へ新入生は温かい拍手で迎えられ、
校長先生お迎えの言葉は3つ。
1.毎日元気で学校に来ること
2.友達をたくさん作ること
3.先生の話をしっかり聞くこと
以上 新入生と約束されました。
その間 足をバタつかせたりさせて聞いていました。
校長先生お迎えの言葉は3つ。
1.毎日元気で学校に来ること
2.友達をたくさん作ること
3.先生の話をしっかり聞くこと
以上 新入生と約束されました。
その間 足をバタつかせたりさせて聞いていました。
2013/04/04のBlog
[ 21:10 ]
[ 深江花と緑部会 ]
[ 17:24 ]
[ 深江花と緑部会 ]
2013/04/03のBlog
[ 16:32 ]
[ ふかえ保育園 ]
[ 16:10 ]
[ 大阪市立東陽中学校 ]
2013/04/02のBlog
[ 20:46 ]
[ 深江花と緑部会 ]
[ 00:13 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
4月1日(月) 
いよいよ新年度スタート!!
お世話になった西岡芳樹教頭先生が退職されました。
深江での在任期間が短かったが、子ども達の教育に
とてもよく尽くしていだき、地域との交流も図って
いただき有難うございました。

いよいよ新年度スタート!!
お世話になった西岡芳樹教頭先生が退職されました。
深江での在任期間が短かったが、子ども達の教育に
とてもよく尽くしていだき、地域との交流も図って
いただき有難うございました。
2013/03/31のBlog
[ 21:47 ]
[ 深江花と緑部会 ]
2013/03/30のBlog
[ 23:03 ]
[ 深江花と緑部会 ]
3月30日(土) 

3月29日二の丸庭園の桜の基準木が満開との
報道があり、日曜日は天候が悪いということで、
急きょ花見に行こう。近場で花の名所と言えば
大阪市内を流れる大川でしょう。
天満橋を出発、大川右岸を銀橋方向え
桜は8分咲きで見ごろを迎えています。


3月29日二の丸庭園の桜の基準木が満開との
報道があり、日曜日は天候が悪いということで、
急きょ花見に行こう。近場で花の名所と言えば
大阪市内を流れる大川でしょう。
天満橋を出発、大川右岸を銀橋方向え
桜は8分咲きで見ごろを迎えています。
造幣局の方に目をやると、通り抜けで有名な
八重ざくらは、まだつぼみかたしです。
対岸の桜もすばらしい、その左手には大阪市公館。
外国からの賓客をもてなしたり、市長主催の重要な
行事に使われます。数年前私もここで市長より
市民表彰を受けました。その中の日本庭園は
すばらしく、茶室もあり大川から水を引いた
池には、花ショウブも咲き乱れることでしょう。
八重ざくらは、まだつぼみかたしです。
対岸の桜もすばらしい、その左手には大阪市公館。
外国からの賓客をもてなしたり、市長主催の重要な
行事に使われます。数年前私もここで市長より
市民表彰を受けました。その中の日本庭園は
すばらしく、茶室もあり大川から水を引いた
池には、花ショウブも咲き乱れることでしょう。
さくら越しに見えるのは銀橋(正式名称桜宮橋)です。
昭和5年9月 128万円の工費と3年の歳月を
費やし完成した。戦前では日本最大のアーチ橋。
アーチ橋全体が銀白色に塗装されているので
通常市民より銀橋として親しまれています。
昭和5年9月 128万円の工費と3年の歳月を
費やし完成した。戦前では日本最大のアーチ橋。
アーチ橋全体が銀白色に塗装されているので
通常市民より銀橋として親しまれています。