ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3549件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2013/02/24のBlog
[ 22:21 ] [ 東成防犯協会深江支部 ]
2013年2月24日(日)

まちづくり活動協議会 安全・安心部会 防犯 深江支部です。

本日、深江震災訓練が開催されました。
寒かったですが好天に恵まれ、深江の大勢の住民の皆さんに参加して頂き、無事終了しました。

震度6強の想定での地震発生のサイレンを合図に深江校下の住民の皆さんが
避難所となる深江小学校に避難してこられ集結しました。
レジ袋を負傷した際に三角巾としての利用のし方を説明、実践したあと、校庭に設けられた各コーナーでは、人工呼吸、AEDの使い方、簡易担架の作り方の講習会、可搬式ポンプによる放水実演などが行われ、参加者の方々は真剣に聞いておられました。
特に寒い中、元気に参加してくれた多くの子ども達は、訓練を盛り上げてくれました。

水消火器での放水訓練では、炎を模ったマトに放水して水の勢いで倒します。
狙いを定める真剣な表情は大人顔負けです。う~ん、頼もしい。
防災に関する○×クイズです。手作り感満載のイラストパネルでの出題に間違いだと思う子は×の側に集まります。手前は○。
コレ、けっこう盛り上がってましたね。ギャラリーの大人もウケてました。
楽しく防災の基本をお勉強できました。
次回はウルトラクイズの規模でやれるほど多数参加してくれたらいいですね。
女性部の作って下さった豚汁は美味しかったです。おなかがすいたら適宜いただけます。

仲良しグループで肩を寄せ合って豚汁を食べてます。
避難してきても、お友達とつながっていれば不安も乗り越えられるね。
ご家族で参加してくださいました。
こちらも豚汁いただいてます。
安全・安心の大切さをあらためて教えてくれます。

災害時、小さいお子様は地域の方々も一緒に守ってくれることでしょう。
そのためにも深江の”つながりの輪”がさらに広がるといいですね。

今回初めて子どもが参加する訓練とのことです。子どもと一緒に訓練したことで学んだのは子ども達だけでなく、大人も防災のテクニカルな事以外にも何か学べたのではないでしょうか。
楽しく学べた訓練になりました。

皆さんお疲れ様でした。
今後とも防災・防犯にご協力よろしくお願いします。

ぼうはん ゆば
[ 22:08 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
2月24日(日) 

2月としては穏やかな絶好の訓練日和の中

震度6強の地震が発生との想定で震災訓練

が始まった、各町会毎の安否確認・避難者

名簿の作成後一時避難所に集合(南西公園)

収容避難所(深江小学校)に避難
今回は小学生も参加して貰いレジ袋で三角巾の

代用訓練、アルファー米の作成、水消火器の

的当て、防災クイズ、担架組み立て等のスタンプ

ラリーを行い参加して貰った児童には消しゴム

菓子等の参加賞をゲットして貰った
防災クイズは都市防災の応援で色々なクイズで

大変盛り上がり児童からの質問も沢山でて

今後もっと拡げて行く必要が有ると思われました

訓練参加総数は区役所・消防署・都市防災・

女性部・PTA・子供会・防犯・防災リーダー

地域住民等総数520名の参加で小さな

不手際は有りましたがまあまあ成功と

思います最後に成りましたが区役所・

消防署・こどものお世話のPTA・子供会

又500余名のアルファー米・豚汁をお世話して頂いた女性部の皆様

大変感謝して居ります、本当に有り難う御座いました

 安全安心部会 津田
2013/02/22のBlog
[ 16:22 ] [ ~雑記帳~ ]
2月22日(金)

ひがしなりだより 2月号で
「第17回 文化サークル活動発表会」と言う
見出しが眼に止まり 忘れてはいけないので
カレンダーに印をした
それが 今日実現したのです。
絵手紙に関心があったので 早速そのコーナーへ
季節の感じる花・野菜 それを深く印象付けた
言葉を添えて 人の心を和ませ 豊かに・・・・
あたたかく~~してくれる
「こんなお便り頂けたらな~」と感じました。
そばの華道クラブでは 春盛りなりと
言わんばかりの生花 盛花 瓶花 
桃と菜の花を見てひな祭りを連想
しながら・・・・・書道、パッチワーク、
など鑑賞させていただきました。
東成の文化サークル活動しておられる
方々の益々の発展を祈ります。


 ようこ
2013/02/21のBlog
[ 21:31 ] [ 東成防犯協会深江支部 ]
2013年2月21日(木)

防犯協会 深江支部です。

安心・安全部会 災害救助部よりご案内がありましたが、
来る2月24日(日)に防災訓練が開催されます。

特に子どもさんの参加をお願いします。
保護者のみなさんも一緒参加しましょう。

防災、救助と難しく考えないで、スランプラリーや消火ポンプ等の扱い経験など
、普段触れない体験をしましょう。
子どもにとってはゲーム&アトラクション感覚での参加ですね。

これは不謹慎な意味ではなく、万一避難所での生活が余儀なくされる事態になっても、
子どもに過度な恐怖心やストレスを抱くことのない様、大切なことです。

訓練で避難所の小学校で友達に会って楽しみながら炊き出しの
ご飯をみんなで一緒に食べてみる。
そんな体験があれば、もしもの災害時のつらさも少しは軽減できるでしょう。

子ども達にこうした”イベント”的に繰り返して体験してもらえば、地域の被害を最小限に止める深江の大きなチカラになっていきます。

災害等のつらい時、救ってくれるのは、子ども達の笑顔ですから・・・。

よろしくお願いします。

※避難所に向われる際は戸締りはしっかりと!! 防犯からのお願いです。

ぼうはん ゆば

[参考文献]: 大阪市危機管理室編 「市民防災マニュアル」

[ 14:01 ] [ ふかえ保育園 ]
今月の誕生日会は2歳児3名でした。

インタビューをされると指を見つめて“3”を作ったり、

「おめでとう」と言われると「ありがとう」と大きな声で

お礼を言ったりすることができました。

その姿に成長を感じ、嬉しく思いました。
保育士の出し物では、パネルシアターを

見ました。

チューリップの中から出てくる食べ物を見て

「ぶどう!」「れもん!」と答えていました。

最後にヘビが出てくると「きゃー!!」と

驚きながらも大好きなヘビに喜ぶ子ども達でしたよ。


 足立
2013/02/20のBlog
[ 11:20 ] [ 深江菅細工保存会 ]
さる2月17日(日)大阪歴史博物館会議室に」おいて
大阪市教育委員会主催「大阪のまち 再発見」と題し
菅細工講習会が開催されました。

32名の参加者。

深江菅細工保存会
島谷 真由美
[ 00:22 ] [ 深江地区ネットワーク委員会 ]
2月19日(火) 

昨日からの、10時ごろには 雪まじりの雨でした。

「子どもを連れては出にくいよね」

スタッフ7人揃って、小さなお友達を待ちました。 

スタッフは、「アヒルのダンス」を踊り、固くなっている体

をほぐしていると、

子育て支援室から 滝元保育士さんも来てくださって、

2組の母子と遊びました。
Bちゃんは マイペースで スタッフを癒してくれていました。

A君は おもちゃやスタッフとの遊び放題でした。

ママたちも ゆったり気分、それそれが心地良いひと時をもらいました。


おおにし
2013/02/19のBlog
[ 12:04 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
2月18日(月)
提案 現在ある各部会の呼び名を班制としたい。
 1班 環境部会、2班 安全・安心部会、3班 歴史・文化部会、4班 福祉・ふれあい部会に。
平成25年度活動計画について(案)
1班(環境部会)◇公園の活用(西公園 キャッチボールのスペース確保したい)(南公園 花と緑の場所確保)など。
◇向こう三軒両隣り運動―月1回、家の前に出て、挨拶を交わし掃除する運動を取り組む計画をしています。
◇その他(道路に名前を付ける・プランターの配置・深江神社周辺の整備).。
◇南公園の菅田の運用を今後どうするのか。菅田保存会と環境部会で対応を詰める。

2班(安全・安心部会)◇新道筋・車両進入禁止看板 8枚発注しています。完成した後、電柱などに、すて看板を新たに作成していく予定。
◇震災訓練 24日 小学生(4~6年)にも呼びかけ。小学校へ200枚チラシ配布。震災スタンプラリーも計画しています。避難中の小学生には負担が大きくなる事も考えられますので、各会長さんは対応宜しくお願い致します。車イスは奇数町会が使用するため、前日に深江会館から取り寄せ準備する事。

3班(歴史・文化部会)◇11月を「文化月間」として取り組んでみては(案)
◇幼稚園、小学校、中学校で演芸大会も計画すれば、地域の盛り上がり考えられる。スタッフは何処の組織が行うか、テーマとして考えてはどうか。これが世代間交流につながると考えます。
◇「元旦ウオーク」「歴史探訪ウオーク」などの取り組み 地域のお寺と問題点を詰めて実行に向け検討してみる。
◇秋の歴史・文化まつりは、今は有志で運営していますが、今後「まち協」の歴史・文化部会で運営していきます。

4班(福祉・ふれあい部会)◇盆踊りの取り組み 今年も、福祉ふれあい部会と青少年2団体が担当いたしますが、青少年2団体の強力なサポートで成果を上げたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
◇お守りネット活動 食事サービスを受けていて、友愛訪問を受けてない方中心と、また、それ以外でも必要な方を推薦していただいて、3月一杯で完成させたいと考えています。
◇世代間交流 3月10日、深江小学校で、「蒸しパン」「ジュース」作りを行います。食推協、子ども会、青少年2団体のコラボで実施。当日は、景品を出して、クイズ大会を行いながら、蒸しパン作りを行います。

◇今回の25年度活動計画は、次回(3月18日)にも、盛り込まれてくるテーマを論議し、正式な活動方針として、4月から新たにスタートすることになります。

なかがわ
2013/02/18のBlog
[ 13:23 ] [ ~雑記帳~ ]
2月17日(日)

午前中に、ちょっと散歩のつもりで、大阪城梅林へ

行きましたが、とにかく寒い*** 人出はまあまあ

それらしき花を、土産に、パチリ、パチリ
はじかむ手でシャッターを***、5,6枚写した。

足は冷たい、午後のボランテアの時間も気になり

早々に引き上げよう
帰り際に1本の、蝋梅の株を見つけて、

お土産ついでに、パチリ

 「蝋梅も 寒さに震え ピントぼけ」


,,和田
2013/02/17のBlog
[ 21:12 ] [ ~雑記帳~ ]
2月17日(日) 

音楽に縁のない 私に一枚のコンサート
入場券が舞い込んできた。
実は 私のパソコンの先生が 
アマチュアバイオリン奏者で
ニューフィルハーモニック大阪に所属され
第16回定期演奏会を
・歌劇「ゼヴィリアの理髪師」序曲
・ガランダ舞曲
・交響曲 第6番 ロ短調 作品74「悲愴」の順で
披露され迫力が伝わってきました。
アマチュアばかりなのにいつ練習されたのかな・・
カメラ禁止でオーケストラの雰囲気が撮れなかった
のが残念~~
帰り道
大阪城梅林に立ち寄り梅の鑑賞と洒落こみたい
ところですが

今年は去年の暑さのためか???

全然ダメ でも早咲きの梅がぼつぼつ

蠟梅が満開に咲いているかと

思っていたのに期待外れ 

[寒紅梅」が一輪 一輪
越前水仙がほのかな香りを放って寒さに耐えて咲き

シャターチャンスを伺っているようでした。

 ようこ