戦争体験を聞く(平和学習)

1月28日(月) (%くもり%)

6年生のふれあい学習として戦争体験を聞く会が
開かれました。
目 的
1.戦争体験を聞くことをとうして、現在の
生活とそのころの生活との違いを知り、
平和の大切さについて考える。
2.地域の方とのふれあいを通して、
地域の方との結びつきを知る。
上記の目的のために和田さんと吉村が学校へ
お話をしに行きました。

和田さんは太平洋戦争末期ごろ中学生でした。
その頃の大阪の様子を話されました。戦争が
はげしくなり学徒動員で軍需工場へ行かされ、
勉強ができなかったこと。アメリカに制空権を
奪われ、B29からの1トン爆弾攻撃、焼夷弾が
雨のように降ってくる様子など話され、
特に防空壕に十数人で入っている時焼夷弾の
一つが防空壕の屋根を突き破り、小さな
おんなの子の肩に命中したことなど、聞くに
たえない生き地獄のような光景を話されました。
最後に、皆さんが大きくなったら、このような
悲しい戦争をしないよう、今の平和を感じて、
皆さんの努力で平和を保ってくださいと結ばれました。

私は昭和18年深江小学校(当時国民学校)に入学
しました。2年生になる頃、戦況が悪くなり
警戒警報、空襲警報が多く出るようになり、
疎開が始まりました。縁故疎開出来ない者は
昭和19年8月に4年生以上、奈良県桜井市の
天理教大教会へ集団疎開しました。
昭和20年4月に3年生になった私らは橿原市
香久山村の法然寺へ集団疎開しました。

行って二・三日は遠足気分でよかったんですが、
親元を離れてまだ幼い3年生、ホームシックに
かかる子もおりました。田舎ですから自然が
いっぱいでいいんですが、食糧事情が悪く、
皆栄養失調になり痩せていました。
田舎といえども艦載機が飛んできて機銃掃射され
危ない目にあいましたが、逃げて皆無事でよかった
です。このようなお話をさせていただきました。
いかに平和が大切かということが分かってもらえた
かと思います。

(%エンピツ%) よしむら