2012/11/26のBlog
[ 13:22 ]
[ 深江菅細工保存会 ]
平成24年11月20~21日
菅笠の産地でもあり平成20年度から親交のある
鳥取県鳥取市鹿野町「鹿野すげ笠を守る会」が深江を訪れました。
一日目は深江郷土資料館見学・深江散策、菅細工教室、懇親会。
二日目は東成区役所表敬訪問をし、今後の両会の伝承活動・発展を
誓い合いました。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121122/20121122029.html
深江菅細工保存会http://www.fukae-suge-zaiku.jp/index.htm
島谷真由美
菅笠の産地でもあり平成20年度から親交のある
鳥取県鳥取市鹿野町「鹿野すげ笠を守る会」が深江を訪れました。
一日目は深江郷土資料館見学・深江散策、菅細工教室、懇親会。
二日目は東成区役所表敬訪問をし、今後の両会の伝承活動・発展を
誓い合いました。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121122/20121122029.html
深江菅細工保存会http://www.fukae-suge-zaiku.jp/index.htm
島谷真由美
2012/11/25のBlog
[ 22:58 ]
[ 深江花と緑部会 ]
11月25日(日) 
23日テレビで放映された京都の秋、洛東の圓光寺が映っていました。
今年の紅葉は11月初めに冷え込んだので色があざやかで
美しいです。今日はお天気も良く、圓光寺ついでに詩仙堂・曼殊院
と回ろうと思ったのですが、旅行の疲れが残っていて残念しました。
そこで我が家の鉢植えのモミジで小さな秋にしました。

23日テレビで放映された京都の秋、洛東の圓光寺が映っていました。
今年の紅葉は11月初めに冷え込んだので色があざやかで
美しいです。今日はお天気も良く、圓光寺ついでに詩仙堂・曼殊院
と回ろうと思ったのですが、旅行の疲れが残っていて残念しました。
そこで我が家の鉢植えのモミジで小さな秋にしました。
2012/11/23のBlog
[ 11:34 ]
[ ~雑記帳~ ]
11月21日~22日 

前回は新幹線で東へ国会議事堂見学に行き、今回
西へ 九州紅葉めぐりです。
先ず、小倉駅(福岡県)で下車して観光バスで
「青の洞門」へ、禅海和尚が30年かけて山国川のほとり
の競秀峰をのみと鎚だけで堀た 素掘りのトンネルです。


前回は新幹線で東へ国会議事堂見学に行き、今回
西へ 九州紅葉めぐりです。
先ず、小倉駅(福岡県)で下車して観光バスで
「青の洞門」へ、禅海和尚が30年かけて山国川のほとり
の競秀峰をのみと鎚だけで堀た 素掘りのトンネルです。
ここより奥に紅葉の名所耶馬溪(大分県)があります。
「一目八景」と言われるだけあって奇岩が多く
素晴らしい眺め 紅葉狩りの客でいっぱいです。
岩肌に生える木々の紅葉が見ごろを迎えていました。
そのあと、高速を使い玄界灘に面した唐津(佐賀県)、
虹ノ松原の中にある唐津シーサイドホテルで一泊。
「一目八景」と言われるだけあって奇岩が多く
素晴らしい眺め 紅葉狩りの客でいっぱいです。
岩肌に生える木々の紅葉が見ごろを迎えていました。
そのあと、高速を使い玄界灘に面した唐津(佐賀県)、
虹ノ松原の中にある唐津シーサイドホテルで一泊。
翌日、吉野ケ里遺跡を横目にして、今回旅行のメイン
である国の特別名所「九年庵」へ、佐賀の大実業家
伊丹弥太郎が明治25年に造った別荘に明治33年から
9年の歳月をかけて築いた6,800㎡の庭園。
さすが旅行社が宣伝するだけあって、見事なものです。
深まりゆく秋を十分たんのうさせて頂きました。でも
9にちなんで九日間しか解放してくれません。
である国の特別名所「九年庵」へ、佐賀の大実業家
伊丹弥太郎が明治25年に造った別荘に明治33年から
9年の歳月をかけて築いた6,800㎡の庭園。
さすが旅行社が宣伝するだけあって、見事なものです。
深まりゆく秋を十分たんのうさせて頂きました。でも
9にちなんで九日間しか解放してくれません。
2012/11/22のBlog
[ 16:24 ]
[ 深江幼稚園 ]
[ 13:50 ]
[ ふかえ保育園 ]
2012/11/21のBlog
[ 10:59 ]
[ 深江地区ネットワーク委員会 ]
来月は12月は18日(火)で~す。
サンタさんも予約しておかなければね
おおにし
サンタさんも予約しておかなければね


2012/11/20のBlog
[ 21:31 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
[ 19:41 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
13時30分から資料館で「鹿野すげ笠を守る会」の方々
と交流会を行い、「守る会」の紹介と鹿野町の説明を受け、
深江として「菅細工保存会」・「菅田保存会」・「深江連合」
が今後も交流の幅を広げることになりました。
写真は鹿野町で制作された菅笠を手にとって見ている
「菅細工保存会」のみなさんです。
と交流会を行い、「守る会」の紹介と鹿野町の説明を受け、
深江として「菅細工保存会」・「菅田保存会」・「深江連合」
が今後も交流の幅を広げることになりました。
写真は鹿野町で制作された菅笠を手にとって見ている
「菅細工保存会」のみなさんです。
[ 11:22 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
2012/11/19のBlog
[ 12:55 ]
[ ~雑記帳~ ]