2012/11/15のBlog
[ 09:49 ]
[ 深江社会福祉協議会 ]
2012/11/13のBlog
[ 21:27 ]
[ ~雑記帳~ ]
10月18日~20日 


旅行社のツアーに入って長野県・新潟県地方の観光に
参加しました。
ツアーのキャッチフレーズが《悠久の彼方より舞い降りた
御宿「龍言」に泊まる時の流れを忘れる旅3日間》の名に
ほれて行ったのはよかったですが、行程の企画が悪く、
バスで移動の時間が長かったです。
先ず、JR松本駅よりバスで、志賀高原へガス(霧)がかかってみとうしが悪く、
でもそのすきまから白樺など雑木の紅葉が始まっていて幻想的な景色でした。
白根山湯釜の観光のため渋峠に着いたのは夕暮れ近く、雲海に太陽が沈む夕焼けが印象的でした。
この日は万座温泉で1泊。



旅行社のツアーに入って長野県・新潟県地方の観光に
参加しました。
ツアーのキャッチフレーズが《悠久の彼方より舞い降りた
御宿「龍言」に泊まる時の流れを忘れる旅3日間》の名に
ほれて行ったのはよかったですが、行程の企画が悪く、
バスで移動の時間が長かったです。
先ず、JR松本駅よりバスで、志賀高原へガス(霧)がかかってみとうしが悪く、
でもそのすきまから白樺など雑木の紅葉が始まっていて幻想的な景色でした。
白根山湯釜の観光のため渋峠に着いたのは夕暮れ近く、雲海に太陽が沈む夕焼けが印象的でした。
この日は万座温泉で1泊。
次の日は草津温泉を通り抜け一路新潟県へ
谷川岳の下を長い関越トンネルをぬけると雪のない
雪国だった。湯沢温泉あたりはすべて雪のない
スキー場、有名な苗場スキー場も見た。
今回の旅行はスキー場の下見に来ているようである。
今日の観光のメインは南魚沼市六日町の八海山。
ロープウェーで4合目まで、ここより頂上にかけて
うるし、ななかまどなどの紅葉が始まっていました。
この山は修験道の山で山頂付近は険しく鎖で登る行場もあるそうです。
新潟県といえば酒造り、「八海山」という銘柄はよく耳にするので
興味がありこの旅行に参加した理由の一つです。
今夜の泊りはこの旅行のメインであります六日町温泉「龍言」です。
幕末時代越後豪族の館をそのまま移築し、すべて平屋建てで部屋も広く山を取り込んだ広い庭に泉水をめぐらし、どの部屋からも見えるようになっています。静かな落ち着いた旅館で連泊したいような気分です。
谷川岳の下を長い関越トンネルをぬけると雪のない
雪国だった。湯沢温泉あたりはすべて雪のない
スキー場、有名な苗場スキー場も見た。
今回の旅行はスキー場の下見に来ているようである。
今日の観光のメインは南魚沼市六日町の八海山。
ロープウェーで4合目まで、ここより頂上にかけて
うるし、ななかまどなどの紅葉が始まっていました。
この山は修験道の山で山頂付近は険しく鎖で登る行場もあるそうです。
新潟県といえば酒造り、「八海山」という銘柄はよく耳にするので
興味がありこの旅行に参加した理由の一つです。
今夜の泊りはこの旅行のメインであります六日町温泉「龍言」です。
幕末時代越後豪族の館をそのまま移築し、すべて平屋建てで部屋も広く山を取り込んだ広い庭に泉水をめぐらし、どの部屋からも見えるようになっています。静かな落ち着いた旅館で連泊したいような気分です。
[ 21:03 ]
[ 深江花と緑部会 ]
2012/11/11のBlog
[ 18:36 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
11月11日 (日)
深江小学校5年生家庭科でミシンを使い、エプロンを作ります。
10月29日(月)~11月9日(金)にかけて、
深江のおばちゃんたちがその授業のお手伝いをしました。
ミシンの使い方、 しつけの仕方から始まって、よく見える老眼鏡と

深江小学校5年生家庭科でミシンを使い、エプロンを作ります。
10月29日(月)~11月9日(金)にかけて、
深江のおばちゃんたちがその授業のお手伝いをしました。
ミシンの使い方、 しつけの仕方から始まって、よく見える老眼鏡と
2012/11/09のBlog
[ 17:57 ]
[ 深江地区民生委員協議会 ]
11月8日(木) 
東成区民センターにて、未就園児の親子さんが集まって
ゲームしたり、おもちゃを作ったり、
歌ったり、踊ったりして遊びました。
主任児童委員会ブースでは、子育てボランティアさんとボール投げを!!

東成区民センターにて、未就園児の親子さんが集まって
ゲームしたり、おもちゃを作ったり、

主任児童委員会ブースでは、子育てボランティアさんとボール投げを!!

2012/11/08のBlog
[ 16:42 ]
[ ふかえ保育園 ]
[ 14:52 ]
[ 深江幼稚園 ]
[ 10:26 ]
[ 深江まち協IT広報委員会 ]
11月7日(水) 
4回シリーズで年賀状づくりを勉強してきました。
今日はその最終回となりました。
前3回で年賀状の文面を皆さん完ぺきに仕上げられましたので
今回はワードを使い宛名面の作成を行いました。
すべての機能がワードに入っています、
順序に従い進めていきますと簡単に宛名面が出来上がります。
これですべて準備が出来ました、あとは郵便局で年賀ハガキを
買い印刷をしたら終わりです。
さて来年の元旦にはどんな年賀状が届くでしょうか。
よしむら

4回シリーズで年賀状づくりを勉強してきました。
今日はその最終回となりました。
前3回で年賀状の文面を皆さん完ぺきに仕上げられましたので
今回はワードを使い宛名面の作成を行いました。
すべての機能がワードに入っています、
順序に従い進めていきますと簡単に宛名面が出来上がります。
これですべて準備が出来ました、あとは郵便局で年賀ハガキを
買い印刷をしたら終わりです。
さて来年の元旦にはどんな年賀状が届くでしょうか。

2012/11/06のBlog
[ 19:07 ]
[ 深江地区民生委員協議会 ]
未就園児さんを対象に、『子育てフォーラム』 を開きます。
家庭でも遊べるおもちゃの紹介、親子で楽しい時間を過ごしませんか?
子どもと一緒に遊びながら保護者の方も「あそび」の魅力にふれていただきたいと思います。
みんなで楽しみましょう。
保育園・保育所・幼稚園児のお歌発表もあります。

子育て実行委員会
おおにし
家庭でも遊べるおもちゃの紹介、親子で楽しい時間を過ごしませんか?
子どもと一緒に遊びながら保護者の方も「あそび」の魅力にふれていただきたいと思います。
みんなで楽しみましょう。
保育園・保育所・幼稚園児のお歌発表もあります。



[ 13:22 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]