2012/02/19のBlog
[ 07:21 ]
[ 深江子供会 ]
2月11日(日)
東成区民センターで行われた模型飛行機大会
で昨年度に続き深江小学校の児童が優勝
優勝したのは 1年生の 橘 秀瑛くん 《オメデトウ》
昼過ぎの大会に備え深江小学校に11名の子供が集まり、徒歩で会場まで行きました
東成校下の小学生総勢117名集まり 模型飛行の作り方の説明を聞き 個々で作り
出来上がった飛行機を舞台より10名ずつで飛ばし飛行時間を競いあいます。
みごと深江の橘 秀瑛くんが作った飛行機が1位になりました
子供達は自分で作った飛行機でみんなと競い合う姿は真剣そのものでした
その他に交通安全教室、ホールの外では懐かしの玩具作りが行われました。
2年連続の優勝者が出て児童や引率者も応援のしがいがありました。
遅くなりましたが報告いたします

**子供会 藤本 **

で昨年度に続き深江小学校の児童が優勝

優勝したのは 1年生の 橘 秀瑛くん 《オメデトウ》
昼過ぎの大会に備え深江小学校に11名の子供が集まり、徒歩で会場まで行きました
東成校下の小学生総勢117名集まり 模型飛行の作り方の説明を聞き 個々で作り
出来上がった飛行機を舞台より10名ずつで飛ばし飛行時間を競いあいます。
みごと深江の橘 秀瑛くんが作った飛行機が1位になりました
子供達は自分で作った飛行機でみんなと競い合う姿は真剣そのものでした
その他に交通安全教室、ホールの外では懐かしの玩具作りが行われました。
2年連続の優勝者が出て児童や引率者も応援のしがいがありました。
遅くなりましたが報告いたします


**子供会 藤本 **
2012/02/17のBlog
[ 16:43 ]
[ ふかえ保育園 ]
2月16日(木)に東成図書館より
絵本を読む会の方々に来て頂きました。
最初はパペット人形のくまさんとうさちゃんと
ご挨拶。握手をしたり、頭を撫でたりしました。
次は絵本「まいごになったぞう」。
迷子になった赤ちゃん象がたくさんの
動物たちに助けられてお母さん象に
会えるというお話。
赤ちゃん象の「あばばうぶー」の言葉に
楽しそうにしていましたよ。
絵本を読む会の方々に来て頂きました。
最初はパペット人形のくまさんとうさちゃんと
ご挨拶。握手をしたり、頭を撫でたりしました。
次は絵本「まいごになったぞう」。
迷子になった赤ちゃん象がたくさんの
動物たちに助けられてお母さん象に
会えるというお話。
赤ちゃん象の「あばばうぶー」の言葉に
楽しそうにしていましたよ。
絵本の後はペープサート「あひるの行列」。
歌に合わせて、ひよこがどんどん増えていきます。
「ガアガア」「よちよち」など繰り返しの部分を
一緒に歌いました。
歌った後は、「どーっちだ」「いちご」の
絵本2冊を楽しみました。
「どーっちだ」は動物さんが好物の食べ物を
どっちの手に持っているか探す絵本。
「いちご」は畑の苺が少しずつ赤く色づき、
大きくなっていくまでを描いた絵本です。
保育園のプランターにもいちごを植えて
あるので、窓の外を指さして「あっちにもあるよ」
「いっしょー」と声をあげていました。
歌に合わせて、ひよこがどんどん増えていきます。
「ガアガア」「よちよち」など繰り返しの部分を
一緒に歌いました。
歌った後は、「どーっちだ」「いちご」の
絵本2冊を楽しみました。
「どーっちだ」は動物さんが好物の食べ物を
どっちの手に持っているか探す絵本。
「いちご」は畑の苺が少しずつ赤く色づき、
大きくなっていくまでを描いた絵本です。
保育園のプランターにもいちごを植えて
あるので、窓の外を指さして「あっちにもあるよ」
「いっしょー」と声をあげていました。
2012/02/16のBlog
[ 19:53 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
平成24年2月16日まちづくり協議会ブログレッスン最終日遅刻して出席,この練習会には他会との重複等で大変欠席が多く参加できずで,ご迷惑をおかけしています。協議会の議事録を記載できず,すみません。時間を見て遅れて記載いたします。
総務 馬場 靖
総務 馬場 靖
[ 19:51 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
[ 19:25 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
本日最後の講習日、分からないままに終わりますが、楽しい日々でした。
これからの勉強は、どうするか決めてませんが、自分なりにやっていこうと思っています
少しの知識を広げるには、皆さんに教えを請うしかありませんので、よろしくご指導くだ
さい。 良き仲間達へ
これからの勉強は、どうするか決めてませんが、自分なりにやっていこうと思っています
少しの知識を広げるには、皆さんに教えを請うしかありませんので、よろしくご指導くだ
さい。 良き仲間達へ
[ 19:25 ]
[ 深江社会福祉協議会 ]
[ 19:24 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
毎月2回のレッスンを受けながら、十分クリヤー出来ないまま最終日に至りました。
宮脇先生には、うるさい連中を相手にしながら我慢の時が過ぎ、やっと解放される日を迎えられた事は、我々にとってどの様に解釈すべきか、・・・・・!4月からの再就職先は良い所が見つかりましたでしょうか?
この次は、何時どの様な場所でお会い出来るか解りませんがその様な機会が訪れた時には、知らん顔はしないで声掛をお願いします。
色々とお世話に成り、有難う御座いました。 深江のやんちゃ
宮脇先生には、うるさい連中を相手にしながら我慢の時が過ぎ、やっと解放される日を迎えられた事は、我々にとってどの様に解釈すべきか、・・・・・!4月からの再就職先は良い所が見つかりましたでしょうか?
この次は、何時どの様な場所でお会い出来るか解りませんがその様な機会が訪れた時には、知らん顔はしないで声掛をお願いします。
色々とお世話に成り、有難う御座いました。 深江のやんちゃ
[ 19:22 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
半年間のパソコン教室でしたが、余り練習する事ができなて非常に残念です。テキストをよく読みいちから勉強し直します。
kobayasi
kobayasi
[ 15:53 ]
[ 深江よさこい「絆」 ]
鳴子を鳴らし、音楽に合わせて踊ってみませんか?
深江の人たちに「よさこい」を広めたいと思い始めました。
場所 深江小学校多目的室
日時 2月24日(金) 3月9日(金) 3月30日(金)
午後 7時30分~9時
興味のある方は、当日お越しください。
小岩
深江の人たちに「よさこい」を広めたいと思い始めました。
場所 深江小学校多目的室
日時 2月24日(金) 3月9日(金) 3月30日(金)
午後 7時30分~9時
興味のある方は、当日お越しください。
小岩
[ 14:18 ]
[ ~雑記帳~ ]
2月10日(金) 
高いですね~ スカイツリー、地上634m
あります。これは浅草の隅田川畔から見た
ところです。自立式電波塔として高さ世界一です。
5月22日にオープンされます。第一展望台まで
350m、料金2000円。第二展望台まで450m、

高いですね~ スカイツリー、地上634m
あります。これは浅草の隅田川畔から見た
ところです。自立式電波塔として高さ世界一です。
5月22日にオープンされます。第一展望台まで
350m、料金2000円。第二展望台まで450m、
料金3000円だそうです。
その横にアサヒビールの黄色いビルがあり、
その横にあるのはビールグラスに泡がのって
いるのを表わしているそうです。
ここから隅田川川下りの船が出ておりまして、
川下りをしました。春の時期には滝廉太郎の
歌にあります「花」♪は~るの うら~ら~の
その横にアサヒビールの黄色いビルがあり、
その横にあるのはビールグラスに泡がのって
いるのを表わしているそうです。
ここから隅田川川下りの船が出ておりまして、
川下りをしました。春の時期には滝廉太郎の
歌にあります「花」♪は~るの うら~ら~の