2011/11/02のBlog
[ 13:21 ]
[ 深江菅細工保存会 ]
深江菅細工保存会が伝統文化ポーラ賞地域賞を受賞しました。
伝統文化ポーラ賞とは、日本の貴重な文化に貢献し今後も活躍が期待できる
個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を推奨することを目的とする賞です。
10月20日に東京で授賞式が行われ出席してきました。
その時の様子は、大阪市教育委員会のホームページでも
紹介されています。
以下のURLにアクセスしてください。
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000135053.html
深江菅細工保存会
島谷 真由美
伝統文化ポーラ賞とは、日本の貴重な文化に貢献し今後も活躍が期待できる
個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を推奨することを目的とする賞です。
10月20日に東京で授賞式が行われ出席してきました。
その時の様子は、大阪市教育委員会のホームページでも
紹介されています。
以下のURLにアクセスしてください。
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000135053.html
深江菅細工保存会
島谷 真由美
2011/10/31のBlog
[ 13:35 ]
[ 深江地区民生委員協議会 ]
10月31日 (月) 
10月29日 (土)
クレヨンで絵をかこう!
こどもたちがバンダナサイズ白ハンカチに絵を描きました。
その上にコピー用紙やキッチンペーパーをのせ、アイロンをかけ
て油分をとりました。
アイロンをかけても、かけても、数は減らず、
汗だくで少しは痩せるかな?

10月29日 (土)

こどもたちがバンダナサイズ白ハンカチに絵を描きました。
その上にコピー用紙やキッチンペーパーをのせ、アイロンをかけ
て油分をとりました。
アイロンをかけても、かけても、数は減らず、
汗だくで少しは痩せるかな?

がいこつやら、ドーナッツ工場などです。
おばさんたちが、朝早くより、リンリン焼きを焼いてくれました。
美味しくて、試食タイムはあっ!という間に終わりました。
世界で1枚だけのハンカチ!
3台ものカメラで撮影でした!!
2011/10/30のBlog
[ 21:24 ]
[ 深江連合振興町会 ]
パンジ-(黄色)、アリッサム(白)、ビオラ
(紫)、マツバギク(朱)、プリムラ(赤)の
五種類を出口横に並べ不法駐輪出来なくした
水やりが大変ですが駅横のセブンイレブン様が
散水栓とホ-ス等を協力して頂ける事に成り
有り難う御座いました
(紫)、マツバギク(朱)、プリムラ(赤)の
五種類を出口横に並べ不法駐輪出来なくした
水やりが大変ですが駅横のセブンイレブン様が
散水栓とホ-ス等を協力して頂ける事に成り
有り難う御座いました
[ 20:46 ]
[ 深江地区ネットワーク委員会 ]
2011/10/29のBlog
[ 22:07 ]
[ 深江地区民生委員協議会 ]
2011/10/26のBlog
[ 08:51 ]
[ 深江地区ネットワーク委員会 ]
2011/10/25のBlog
[ 12:20 ]
[ 深江菅細工保存会 ]
2011/10/24のBlog
[ 21:51 ]
[ 深江菅田保存会 ]
きたる 第62回式年遷宮の御料の献納式が10月12日(水)
伊勢神宮で行われました。
深江稲荷神社行俊宮司・石川総代長・深江菅細工保存会が参加しました。
貴賓室での献納式、正式参拝、特別大神楽、お茶室でお茶をいただき
貴重な一日となりました。
深江菅細工保存会
島谷 真由美
伊勢神宮で行われました。
深江稲荷神社行俊宮司・石川総代長・深江菅細工保存会が参加しました。
貴賓室での献納式、正式参拝、特別大神楽、お茶室でお茶をいただき
貴重な一日となりました。
深江菅細工保存会
島谷 真由美
[ 15:25 ]
[ ~雑記帳~ ]
10月21日(金)
~ 22日(土) 
淀川左岸水防事務組合議員視察が今回、四国吉野川
水系の視察となり参加ました。
吉野川は四国最高峰石鎚山瓶ケ森(標高1897m)
にその源を発し流域は四国4県にまたがり、
四国第一の河川であるばかりでなく利根川の


淀川左岸水防事務組合議員視察が今回、四国吉野川
水系の視察となり参加ました。
吉野川は四国最高峰石鎚山瓶ケ森(標高1897m)
にその源を発し流域は四国4県にまたがり、
四国第一の河川であるばかりでなく利根川の
「坂東太郎」、筑後川の「筑紫次郎」と並び
「四国三郎」と称される日本で有数の大河川です。
視察はその中流域、大歩危・小歩危あたりが重点
でした。少し足を延ばして、西祖谷山村のかずら橋
を訪れました。20年程前に行った時には、
いかにも山奥の感じがしておりましたが、
今は観光化されて土産店やホテルも多く、
「四国三郎」と称される日本で有数の大河川です。
視察はその中流域、大歩危・小歩危あたりが重点
でした。少し足を延ばして、西祖谷山村のかずら橋
を訪れました。20年程前に行った時には、
いかにも山奥の感じがしておりましたが、
今は観光化されて土産店やホテルも多く、
2011/10/21のBlog
[ 14:34 ]
[ ふかえ保育園 ]
保育士からのプレゼントはパネルシアター。
「赤ずきん」のお話です。
木の陰からおおかみが現れると、
はっと息をのんで驚いていた子ども達。
鳥が飛んだり、狼が井戸に落ちたりする
仕掛けも不思議そうな顔で見ていました。
「赤ずきん」のお話です。
木の陰からおおかみが現れると、
はっと息をのんで驚いていた子ども達。
鳥が飛んだり、狼が井戸に落ちたりする
仕掛けも不思議そうな顔で見ていました。