ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3549件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2011/11/02のBlog
[ 13:21 ] [ 深江菅細工保存会 ]
深江菅細工保存会が伝統文化ポーラ賞地域賞を受賞しました。

伝統文化ポーラ賞とは、日本の貴重な文化に貢献し今後も活躍が期待できる
個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を推奨することを目的とする賞です。

10月20日に東京で授賞式が行われ出席してきました。
その時の様子は、大阪市教育委員会のホームページでも
紹介されています。

以下のURLにアクセスしてください。

http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000135053.html

深江菅細工保存会
 島谷 真由美

2011/10/31のBlog
[ 13:35 ] [ 深江地区民生委員協議会 ]
10月31日 (月) 

10月29日 (土) クレヨンで絵をかこう!
こどもたちがバンダナサイズ白ハンカチに絵を描きました。
その上にコピー用紙やキッチンペーパーをのせ、アイロンをかけ
て油分をとりました。
アイロンをかけても、かけても、数は減らず、
汗だくで少しは痩せるかな?

描いた本人からはハンカチの絵の物語を聞きました。
がいこつやら、ドーナッツ工場などです。

おばさんたちが、朝早くより、リンリン焼きを焼いてくれました。
美味しくて、試食タイムはあっ!という間に終わりました。


世界で1枚だけのハンカチ!
 3台ものカメラで撮影でした!!
子どもたちを応援しようと、おばさんたちは、見守り、お話や、絵の題材、リンリン焼き、アイロンがけと、楽しみにしてくれていました。
とても、がんばってくださいました。

みなさん、昨日より今日はかがやいている日でしたか。
一人ひとりがヒーローorヒロインだったよね。

おおにし
2011/10/30のBlog
[ 21:24 ] [ 深江連合振興町会 ]
10月29日(土) 

地下鉄3号出口横の不法駐輪を出来なく

する為プランタ-を置くようにしてほしいと

以前より行政にお願いしていたのが本日ヤット

実現しやや大きめのプランタ-が5個到着し
パンジ-(黄色)、アリッサム(白)、ビオラ

(紫)、マツバギク(朱)、プリムラ(赤)の

五種類を出口横に並べ不法駐輪出来なくした

水やりが大変ですが駅横のセブンイレブン様が

散水栓とホ-ス等を協力して頂ける事に成り

有り難う御座いました 
又出口前には深江の略図地図が掲示され

資料館・稲荷神社・法妙寺・深江村の

お地蔵さん等が紹介されわかりやすくなった

未だご覧になって無い方は一度ご覧下さい

 津田
[ 20:46 ] [ 深江地区ネットワーク委員会 ]
10月29日(土) 

平成23年度第1回生き生きセミナ-の講座が

深江小学校講堂で午後2時より約90名の参加

で、開かれ「関西ラフタ-クラブ」の岩井誠氏を

始め4名の応援メンバ-の皆さんが今まで経験
の無かった分野の講演でまず最初準備体操で

体をほぐし手拍子に合わせ声を出し、大声で

笑い身も心もリラックスする

普段余り大声で笑わない人も意識的に大笑いし

向かいの人、隣の人と大笑いの挨拶、でたらめ

言葉の挨拶、おむすびの作り真似等今まで

した事の無いフレ-ズで面白かった

にさん様子をし溶け込め無かった人もいたが

大半の人は大声で笑っていたので偶には

この様な講座も良かったと思います

時間前からの設営と又後片付けに携わった

町会長始め協力頂いた方有り難う御座いました

 津田
2011/10/29のBlog
[ 22:07 ] [ 深江地区民生委員協議会 ]
10月29日(土) 

ゆうゆうプロジェクト主催により世代間交流の

一環として、はぐくみネット・民生委員会・

母子会・食推協の応援を求め深江小学校家庭科室
をお借りして「まほうのクレヨンでハンカチに

絵をかこう」と題して行事を行ないました。

学校を通じて申込を受付しましたら65名もの

子ども達が集まりました。広い家庭科室も満員です。
先ず、校長先生から説明と注意があり、子ども達は

ハンカチにみんな思い思いの絵を描きはじめました。

応援のおばさん達と一緒になり和気あいあいと、

世代間交流ができました。絵をかき上げたハンカチ

をおばさん達が紙をのせアイロンをあててクレヨンの油を抜くと、洗っても色落ち

しなくなり、給食の時に使います。最後に、おばさんたちが焼たカステラをもらい子ども

達は大変喜んで帰って行きました。

このように深江地域ではいろいろと企画して、世代間交流を積極的に行なっています。


 よしむら
2011/10/26のBlog
[ 08:51 ] [ 深江地区ネットワーク委員会 ]
10月26日 (水) 

10月18日(火) ふれあいサークルを催きました。

中央子育て支援センター久野、山本先生といっぱい遊びました。
大きな布も遊び道具にへんし~ん

みんなで持つ”布”が 上がったり、さがったり!

子どもたちも 出たり入ったり!
 
歓声を聞いて、おばあさんも飛び入りの見学?
ありました。
次回は11月15日(火)です。

詳しくは11月に入ってからお知らせします。

おおにし
2011/10/25のBlog
[ 12:20 ] [ 深江菅細工保存会 ]
昨日、報告しました献納式の様子を掲載します。

深江から献納した御料の目録をお渡しした場面です。

左から髙城小宮司、神宝装束部技師宮本さん、石川総代長、神宝装束部采女課長


深江菅細工保存会
 島谷 真由美
2011/10/24のBlog
[ 21:51 ] [ 深江菅田保存会 ]
きたる 第62回式年遷宮の御料の献納式が10月12日(水)

伊勢神宮で行われました。

深江稲荷神社行俊宮司・石川総代長・深江菅細工保存会が参加しました。

貴賓室での献納式、正式参拝、特別大神楽、お茶室でお茶をいただき

貴重な一日となりました。


深江菅細工保存会
島谷 真由美
[ 15:25 ] [ ~雑記帳~ ]
10月21日(金)  ~ 22日(土) 

淀川左岸水防事務組合議員視察が今回、四国吉野川
水系の視察となり参加ました。
吉野川は四国最高峰石鎚山瓶ケ森(標高1897m)
にその源を発し流域は四国4県にまたがり、
四国第一の河川であるばかりでなく利根川の
「坂東太郎」、筑後川の「筑紫次郎」と並び
「四国三郎」と称される日本で有数の大河川です。
視察はその中流域、大歩危・小歩危あたりが重点
でした。少し足を延ばして、西祖谷山村のかずら橋
を訪れました。20年程前に行った時には、
いかにも山奥の感じがしておりましたが、
今は観光化されて土産店やホテルも多く、
ここが平家が逃れた所とは思えない、
にぎやかな所となっていました。

 よしむら
2011/10/21のBlog
[ 14:34 ] [ ふかえ保育園 ]
10月21日(金)に10月生まれのお友達の
お誕生日会を行いました。
今月の主役は1名。
緊張しながらも一人でみんなの前に立ち、
しっかりとインタビューに答える事が
出来ました。
保育士からのプレゼントはパネルシアター。
「赤ずきん」のお話です。
木の陰からおおかみが現れると、
はっと息をのんで驚いていた子ども達。

鳥が飛んだり、狼が井戸に落ちたりする
仕掛けも不思議そうな顔で見ていました。
その後は、ひよこ組・うさぎ組からの
歌のプレゼント。
「まつぼっくり」「大きな栗の木の下で」
「とんぼのめがね」を手振り付きで
歌いました。
緊張することなく、堂々とみんなの
前で発表でき、大きな拍手を
もらいました。


大谷