ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3491件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2011/02/15のBlog
[ 01:10 ] [ 食生活改善推進員協議会深江支部 ]
2月15日

東成食生活改善推進員協議会が1月27日に40周年記念式典を盛大裡に終えられました。さらに新しい活動をされています。

 「健康増進重点プロジェクト事業」の一環として、高血圧予防のための講習会を2月8日開催されました。
 当日は、深江母子会のお料理講習のメンバーも含め、調理室は満員でした。
 
 薄味でおいしく食べられる工夫、薄味ってどれくらいかな。試食して、我が家の塩味と比べてみると……
 ビデオをみながらの体操も気合を入れて……

『私達の健康は私達の手で』 のスローガンを実感しました。

第2回目は2月22日(火)13;30~
 保健センター
にて開かれます。
 
おおにし
2011/02/14のBlog
[ 23:29 ] [ 東成母子会深江支部 ]
2月14日

 2月8日保健センターにて、食生活改善推進員協議会の方々に、高血圧予防のメニューを教えていただきました。

 各自、適正体重を計算したり、腹囲を測りました。おばちゃんともなりますと、そのお腹の大きさを自慢したりしています。日ごろの親しさの表れでしょうか? 

 調理も、スムースに進んでいきました。試食時には、スープが冷めてしまい、残念でした。

 初めてお会いする方と一緒にお料理したり、体操したりすることでお知り合いになっていきます。

深江に住んでいるご縁を大切にしたいと思いました。

おおにし
2011/02/13のBlog
[ 19:56 ] [ 深江連合振興町会 ]
2月12日(土)~13日(日) 

深江連合町会長会の懇親会で12日午後1時に

深江をバスで一路三重の相差に向け出発

道中小降りながら雨、雪、曇り、晴れ様々な

天候の中相差の志摩ビ-チホテルに到着
懇親会の後一部屋に全員集合し今後の深江の

色々な問題点について討議し10時過ぎ散会

翌日は伊勢神宮の内宮に参拝に行くと建国

記念日がらみで大勢の人、人でビックリ
内宮前の石段下から本殿前に到着するのに

45分要し何とか参拝、昼食後おかげ横町を

散策赤福を買い求め深江に向け出発

4時半頃無事到着解散

14日より又頑張りましょう 津田
2011/02/11のBlog
[ 13:38 ] [ ~雑記帳~ ]
2月11日(祝) 

朝、目が覚めると窓の外が白っぽく明るいので、

ひょとして雪ではないかと、階下に下りて外を覗くと

やはり天気予報どおり雪が降っていました。
今年はことのほか寒く、山陰、北陸地方は年末より

大変な雪でしたが、大阪は一向に降りませんでした。

テレビを見ていますと、雪の奈良公園の飛火野の鹿が

寒そうに映っていました。
京都の金閣寺にはアマチュアカメラマンが大勢

おしかけていることでしょう。

庭の梅も1輪、2輪と咲き始めましたが、一寸,一服。

寒椿も雪ノ下で寒そうに咲いています。

 よしむら
2011/02/10のBlog
[ 10:18 ] [ 深江幼稚園 ]
2月9日(水) 

いつもこの時期に深江幼稚園のおもちつきがあります。

夜来の雨があがり、薄日が差す まずまずのお天気

でしたが、子ども達が大変楽しみにしていた
おもちつきが始まりました。

深江地車保存会有志のみなさんが、お手伝いをされ

園児ひとりづつ順番に杵を持ち元気よく、みんなの

掛け声にあわせて、ヨイショ ヨイショ とおもち
つきました。

出来上がった餅を父母の会のお母さん達で「きなこ餅」

にして、この日招待された、おじいさん おばあさん

と一緒においしくいただきました。

 よしむら
[ 09:15 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
2月8日 (火) 

 深江小学校6年生 平和学習に、吉村民生委員長と

不肖,和田が、戦争当時の体験を、記憶を、辿りながら

生徒の皆さんに、少しでも、悲惨な戦争の様子を、

感じて頂けたらと、思って、お話をさせて頂きました。

 
2011/02/08のBlog
[ 20:58 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
2月8日
 
深江小学校6年ふれあい教育に、吉村民生委員長と、元7町会長の和田さんが「平和学習」で、それぞれに経験された戦争をお話されました。
 深江小3年で、奈良の香久山のお寺に疎開されたことを、先生達のご苦労や、当時の深江小の様子も交え語られました。
兄4人は戦地に出征され、自身は、昼間は軍需工場へ行き、夜は学校へ通われた和田さん。防空壕でのお話は、少年には残酷なものでした。戦争のために子どもまで使いたおされて

 「戦争というものが、みーんな無残になってしまうの、
 わからなかったのかな……」

 
その時代にいた人が語られています。6年生はしっかり聞いて、質問も活発にしていました。
 戦争は否応なしに、子どもたちをも巻き込むことをわかってくれたと思います。

おおにし
[ 13:55 ] [ ふかえ保育園 ]
2月3日(木)は節分。
保育園でも豆まきを行いました。
プレイルームに全クラスが集まり、
「お腹の中の泣き虫鬼さん、怒りんぼ鬼さんを
追い出そう」という保育士の
お話を真剣に聞いていた子ども達。
豆を配ってもらうとやる気満々。
でしたが、鬼に扮装した保育士が登場すると…
鬼を倒すどころか、「ぎゃあー!」と
泣き叫んでいた子ども達。
泣きながらも「あっちいって」と豆を投げる子、
保育士にしがみついてしまう子、
状況がわからずきょとんとしている子と
さまざまな表情を見せてくれました。

大谷
2011/02/07のBlog
[ 10:17 ] [ 深江地区ネットワーク委員会 ]
2月7日
 
就学前の子たちのいる親子さんへ

寒さもゆるみはじめました。このまま春になるとうれしいです。

 2月のふれあいサークルは、保育士さんが参加されて、入園、入所相談、育児相談などを個別に受けてくださいます。
もちろん、遊びもいっぱい  

 2月15日(火) 10;00~11;30 
憩の家 大阪市東成区深江南3-18-5 ℡06-6975-2929

お問い合わせは、深江ネットワーク委員会 ℡06-6977-1909

ぜひ、ご一緒しましょう
おおにし
2011/02/04のBlog
[ 02:41 ] [ 深江地区ネットワーク委員会 ]
2月3日(木)

本日深江稲荷神社の節分祭であります。

夕方から大勢の人が参拝されまして、私の行った時刻には鳥居の

前から列ができ、境内の横では 家内安全・厄除開運・無病息災

など一年の無事を願って『厄除護摩焚神事』が行われ

大きな火柱に手を合わせました、
もう一つの列には厄除の餅をもらうために長蛇の列ができています

深江地車保存会の皆さんにより餅をつかれているのですが時間が

かかり配られるのを辛抱強く並んでいました。
いまにし