ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3549件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2011/02/08のBlog
[ 20:58 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
2月8日
 
深江小学校6年ふれあい教育に、吉村民生委員長と、元7町会長の和田さんが「平和学習」で、それぞれに経験された戦争をお話されました。
 深江小3年で、奈良の香久山のお寺に疎開されたことを、先生達のご苦労や、当時の深江小の様子も交え語られました。
兄4人は戦地に出征され、自身は、昼間は軍需工場へ行き、夜は学校へ通われた和田さん。防空壕でのお話は、少年には残酷なものでした。戦争のために子どもまで使いたおされて

 「戦争というものが、みーんな無残になってしまうの、
 わからなかったのかな……」

 
その時代にいた人が語られています。6年生はしっかり聞いて、質問も活発にしていました。
 戦争は否応なしに、子どもたちをも巻き込むことをわかってくれたと思います。

おおにし
[ 13:55 ] [ ふかえ保育園 ]
2月3日(木)は節分。
保育園でも豆まきを行いました。
プレイルームに全クラスが集まり、
「お腹の中の泣き虫鬼さん、怒りんぼ鬼さんを
追い出そう」という保育士の
お話を真剣に聞いていた子ども達。
豆を配ってもらうとやる気満々。
でしたが、鬼に扮装した保育士が登場すると…
鬼を倒すどころか、「ぎゃあー!」と
泣き叫んでいた子ども達。
泣きながらも「あっちいって」と豆を投げる子、
保育士にしがみついてしまう子、
状況がわからずきょとんとしている子と
さまざまな表情を見せてくれました。

大谷
2011/02/07のBlog
[ 10:17 ] [ 深江地区ネットワーク委員会 ]
2月7日
 
就学前の子たちのいる親子さんへ

寒さもゆるみはじめました。このまま春になるとうれしいです。

 2月のふれあいサークルは、保育士さんが参加されて、入園、入所相談、育児相談などを個別に受けてくださいます。
もちろん、遊びもいっぱい  

 2月15日(火) 10;00~11;30 
憩の家 大阪市東成区深江南3-18-5 ℡06-6975-2929

お問い合わせは、深江ネットワーク委員会 ℡06-6977-1909

ぜひ、ご一緒しましょう
おおにし
2011/02/04のBlog
[ 02:41 ] [ 深江地区ネットワーク委員会 ]
2月3日(木)

本日深江稲荷神社の節分祭であります。

夕方から大勢の人が参拝されまして、私の行った時刻には鳥居の

前から列ができ、境内の横では 家内安全・厄除開運・無病息災

など一年の無事を願って『厄除護摩焚神事』が行われ

大きな火柱に手を合わせました、
もう一つの列には厄除の餅をもらうために長蛇の列ができています

深江地車保存会の皆さんにより餅をつかれているのですが時間が

かかり配られるのを辛抱強く並んでいました。
いまにし
2011/02/03のBlog
[ 23:56 ] [ 深江地区民生委員協議会 ]
2月3日
2月1日民生委員協議会と深江小学校3年生とが「ふれあい体験学習」で交流しました。

主任児童委員で 戦前、戦後の生活や道具、子どもの遊びをお話しました。

その後で、羽子板、こま回し、凧、お手玉などで遊び体験?お針箱の引き出し開けたり、洗濯板に洗濯石鹸をこすってみたりしていて、何に興味を持ってくれたかな。
「トンボを採り」馬場民生副委員長の自身で道具を作って採った話と実演に子どもたちは夢中になっていました。

 蚊帳に大勢の子どもたちが入って、蚊帳の役目(蚊が入らないよう)を果たしていません。

 このおもちゃや道具は「子どもたちに見せてあげて」
と、近所の人達、家族が持ってきてくれました。
このように、子どもたちからは見えない所でも、子どもたちを大事に大切に思っている人達がいることを忘れないでほしいと思っています。

 次は3年が楽しみにしている「小刀で鉛筆削り」でした。初めて小刀を持つ子たちなので、怪我の無いように、緊張しているのは教えている私たちでした。

そんなわけで、カメラをもつ余裕はありませんでした。<(_ _)>
 名前を書くところも削って、無事完成でした。 
おおにし
[ 20:09 ] [ 深江地区ネットワーク委員会 ]
2月3日
1月のサークルは18日に開きました。
寒い中、第二子、第三子をもつベテランママも来てくださいました。
早速、ママ友の井戸端会議が始まり,にぎやかでした。大阪のおばちゃん予備軍も健在です。頼もしくも、微笑ましくもありました。
佐々木保健師さんが、風邪対策のお話をしてくださいました。

「外出後のうがいと手洗いが大事

インフルエンザが流行っています。気を付けましょうね。

おおにし
2011/02/01のBlog
[ 21:34 ] [ ~雑記帳~ ]
2月1日 (火)

 春よこい 早く来い 歩き始めた、わ~ちゃんが(%音符1%
 ) 近年に無い,超寒い日が、続いて、凍りついた毎日、。
 
 やっと日が差した昼間に、ちょっと1足早い春を、見つけました。

  わだ
[ 20:59 ] [ 深江菅田保存会 ]
23,2月1日  〔火)

 昨年秋、深江小学校の校長先生初め、生徒たちの、

 体験学習の、菅の苗植え付けが、ありました。

 あれから、3ヶ月。ひ弱そうな苗、いたわりながら

 確実に1本1本うえた苗、寒風の吹く中、年を越え、

 見えない土の中にも、手を入れたら、根は、しっかり

 張りめぐり、新芽が、着実に、芽生え始めました。

 目の前に、気配を感じる、春の、息吹に、力強く、

 頑張っています。 応援してやってくださいね。 わだ
[ 13:37 ] [ ふかえ保育園 ]
1月27日(木)に1月生まれのお誕生日会を行いました。
今回の主役は4人。
恒例のインタビューも、慣れたもの。
自分の思いをしっかりと言葉に
できるようになってきました。
「たんじょうび」の歌を唄い、プレゼントをもらった後は
保育士の演技「おおきなかぶ」。
ペープサートを使ってお話ししました。
登場人物が増えるたびに
「うんとこしょ、どっこいしょ」と子ども達の声も
どんどん大きくなり、楽しんでいました。

大谷
2011/01/28のBlog
[ 23:02 ] [ 深江ことぶき会 ]
1月28日(金) 

老人憩いの家に東陽中学の1年生6名が

ヒヤシンスを携え訪問してくれた

川田老人会会長・中野連長・藤岡副会長等が

出迎え懇談していたら他のグル-プ6名が合流

計12名の訪問団になり話が弾んだ今回の

訪問団は宝栄が9名深江は3名だった

部活はバスケが多く剣道が次後ソフト等で

非常に礼儀正しい生徒さん達でした

お花有り難う御座いました

 津田