ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3549件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2011/09/21のBlog
[ 11:42 ] [ 東成防犯協会深江支部 ]
平成23年9月21日(水曜日) 

  行 事 連 絡 書

1. 9月25日(日曜日)午前11時~午後3時 敬老会会場道路安全警備、
 午後6時~ 盆踊り反省会
2.10月11日(月曜日)午前7時30分~午後9時 早朝啓発運動 今里交差点にて
 13日(水曜日)午後1時30分~午後3時 東成地域安産運動東成大会
東成区民ホール
15日(土曜日)午前8時~午後3時 深江小学校運動会 会場警備
 16日(日曜日)午後9時~午後10時 深江稲荷神社 秋祭り警備巡回
 19日(水曜日)午後7時~ 深江。宝栄合同パトロール ドンキホーテ集合
3.11月 6日(日曜日)午前9時~午後5時 深江歴史文化まつり 会場警備 
4.12月 2日・9日・16日・23日(各金曜日) 午後7時00分~午後11時
 深江歳末警戒実施
 28日(水曜日)・29日(木曜日)・30日(金曜日) 深江地区年末夜警実施 
 以 上
 
 防犯深江支部 馬場 靖
[ 00:27 ] [ 深江地区ネットワーク委員会 ]
9月20日(火) 
 
 今日のふれあいサークルは、台風15号による雨が降り、子ども連れではお出かけしにくい日になってしまいました。
 
8月はお休みだったので、2か月ぶりの子どもたちは、よりしっかりしてきています。

東成消防署・救急救命士の小野木さんがわかりやすく 救命処置について教えてくださいました。

AEDでの救命は、人形のジェニーちゃんを使っての講習でした。

お母さん方は、熱心に、質問もをされていました。また、パンフレットも来られないお友達にもと、もらって帰る人もありました。

子どもたちは、泣いたりせずに、ごきげんさんで遊んでいました。



おおにし
2011/09/20のBlog
[ 10:57 ] [ 深江まち協IT広報委員会 ]
9月20日(火)

 IT広報委員会 9月定例会を、17日(土)
19時30分より開催しました。

 * 初心者向け パソコン教室第2日目の
 進行内容の、打ち合わせ
 
 * ホームページのアクセス解析 など
 審議し、21時解散した。

 わだ
2011/09/16のBlog
[ 00:04 ] [ 深江高齢者食事サービス委員会 ]
9月15日 (木) 
 憩の家にて、高齢者食事サービスが催されました。
Ⅰ班のお当番でした。
夏のお休みが終わり、今日が始めてでしたので、皆さん賑やかに、話の花がいっぱい咲きました。

お久しぶりです。お元気でしたか?」
長尾委員長のあいさつの後で、お食事が始まりました。
委員長も皆さんお変わりなく、お揃いなので うれしそうでした。

次回食事サービス 22日(木)お食事後4時から

小学校児童が演じてくれる紙芝居 をします。

世代間交流(ゆうゆうプロジェクト)の一環として、ふれあいたいと思っています。

子どもたちも頑張ってくれますので、お誘い合って、見に来て下さいね。

楽しんでいただけたら、うれしいです。


おおにし
2011/09/15のBlog
9月11日 (日)

今年も、親睦を兼ねて、7町会の賑やかツアーを、企画
若狭小浜 蘇洞門(そとも)めぐりに決まり、現地へ直行、
丁度の時刻、先ず懇親会、日本海の海鮮料理を前に

まずまず 乾杯 カンパーイ おいしい食事をしながら

お互い胸襟を開いて、賑やかな、ひと時です。
懇親会の後 小休止いよいよ目的の 蘇洞門めぐりへ

3階 豪華?観光船に乗り込み、出港

絶好条件の海、空は高く、波静か、素敵な航海。

壮観と、奇岩の連続で、船内も、デッキも 歓声と、

シャッター音で大変賑やかな、1時間でした。
帰港後 記念写真をガイドさんに、シャッターを、、

(翌日全員に配布) 帰路 若狭塗箸工房見学

その他いろいろ散策し バスの中では景品付き

ビンゴゲームなど、楽しみながらの、旅行でした。


、わだ、でした。
2011/09/14のBlog
[ 21:44 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
9月13日(火)  

今年も深江小学校5年・6年生の家庭科の時間に

ナップザック作りやエプロン作りが始まりました。

ミシンを使って縫い上げます、子ども達は
生まれて初めてミシンを使いますので、

テンヤワンヤです。家庭科の先生一人では

どうにもならず、そこで登場したのが地域の

おばちゃん達、(お母さん達でなく、お婆ちゃん

達)の出番です。各学年2クラス、1クラス

3時間で仕上げます。合計12時間、

おばちゃん12人が交代で出仕します。

でもこの日はおばちゃん3人で、とても手が

回らず,杉山清美校長先生も応援にこられて無事に授業が終了しました。

おばちゃんたちは、何十年ぶりに孫のような子どもたちにミシンの使い方を

教えて、いい経験をされたと思います。

 よしむら
2011/09/12のBlog
[ 22:49 ] [ ~雑記帳~ ]
9月12日(月) 

今宵は中秋の名月です。

日中はよく晴れていたので、満月が望めると

思っていたのに雲が出てきたので、心配しましたが
だんだんと雲が切れて、美しい月が見えてきました

皆さんの宅でもお月見をされたことと思います。

私宅も縁側にお花と月見だんごを供え、

月の出を待ちました。
「月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」と

昔から言われている通り、今夜の月は特に美しく

感じました。また虫の音も秋をかもし出しています。

尾花やリンドウを入れ月の写真を撮りたかった

のですがうまくいかず、月は月、花は花になってしまいました。

お月さんを大きく写す事が出来ず、ごめんちゃい!名月が迷月となりました。

 よしむら
[ 16:31 ] [ ふかえ保育園 ]
本日、9月12日はお月見です。
すすきとお団子を玄関に飾りました。

0、1歳児クラスは電車ごっこで
お月見団子を作っている所を
お団子屋さんとなった事務所で
見学。お団子が丸くなっていく様子を
真剣に眺めていました。
2歳児クラスはお月見団子作り。
お団子を作る前に粘土で練習していた
成果がばっちり!!
大小様々なお団子が出来上がりました。
奥(写真上)はきりん組さん作、
手前(写真下)はくま組さん作です。



大谷
[ 10:42 ] [ 深江菅細工保存会 ]
大阪市ホームページ 
に深江菅細工保存会の記事が掲載されています。
 
一度、ご覧ください。

青色文字の上をクリックしてください

大阪市ホームページ

深江菅細工保存会
 島谷 真由美
2011/09/11のBlog
[ 21:08 ] [ 深江花と緑部会 ]
9月11日(日) 

この花を庭のあちこちに植えています。

毎年夏の終わりごろに咲きます、

今年も白いかわいい花が咲きだしました。
葉がスイセンによく似ていますので、

家では夏スイセンと呼んでいます。

インターネットで夏スイセン⇒検索

しましたら、ぜんぜん違う花が出てきました。
そしたら、この花はなんという花でしょう。

ご存知の方がありましたら、教えてください。

 よしむら