ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
協働運営いいんかい
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:531件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2014/08/12のBlog
[ 16:29 ] [ 水庭のおと ]
狭山池博物館バス駐車場の
木綿畑

一昨日の台風で
倒れてしまいました



草ぼうぼうの畑

雑草と
区別がつかん!
あわてて添え木

草刈り

ちょっとすっきりしたかな


いしとも
[ 11:35 ] [ 水庭のおと ]
ものすごい勢いで雲が流れていきます
台風11号です

大阪防災情報メールが
かつてないような勢いで配信されてきます
西除川が
野田ではん濫注意水位を超え、心配されましたが
雨のおわりとともにおちつき、ホッとしました
(写真は西除常用洪水吐きから西除川につながる流路)

下流域の堺市東区西野では
かなり早い段階で
避難準備情報が出され、
やがて避難勧告へと
落ちつかない夜を過ごしました。

11日夜からまた雨がふりだし

今日12日早朝にも、土砂災害警戒準備情報が
だされています。

降り続いた雨に
まだ安心はできませんが

ひとまず台風一過の狭山池博物館です。


いしとも
2014/08/03のBlog
[ 13:18 ] [ 水庭のおと ]
8月になりました
木綿の花、最初のひとつが咲きました。

今年はなかなか上にも横にも伸びなくて
まだ小さいうちに花芽がついて
とうとう咲きました!
施肥して様子見
ぐんと大きくならなくていいから
いい感じに実をつけてほしい
なんて・・勝手なことを言っていますが
綿の力を信じて
見守りたいと思います

いしとも
2014/08/01のBlog
[ 15:22 ] [ 水庭のおと ]
今日はPLの花火です。
台風が近づいているので、お天気が心配なのですが・・・

博物館館内に設置してある、狭山池が見渡せるリアルモニターで
見てみると、
14時現在、西堤がですでにこの状態→→→→→→→→→

場所取りのシートがズラーっと並んでいました。


ここから見ると(狭山池)、花火が水面に映り込むという幻想的な花火芸術が見れるのです。
知る人ぞ知る穴場スポットなのです。

た~まや~~~


つつみ
2014/07/31のBlog
あっという間に7月が終わり
明日はPL花火芸術ですね

狭山池は見物の穴場らしく
堤にシートを敷いて 夕涼みしながらのんびり夕食、ビール
真っ暗になったら、花火見て帰る、という方が多く見られます


さて・・・これは狭山池博物館の受付カウンターです
てづくりの 虫のおもちゃ あげます
いま並んでいるのは、
・シュロのバッタ と
・竹皮のセミ です

なくなり次第終了。

館内で運よくシュロバッタを作っているところに遭遇すると
作り方を教えてもらえるかも・・・!


夏休みの狭山池博物館は
恒例「昆虫展」開催しています!
 
8月9日(土)と
8月16日(土)には、講演会とワークショップもあるよ

両日とも
11時からは
ナイトスクープでおなじみ昆虫の先生、
久留飛克明 箕面公園昆虫館館長による講演会
「昆虫のデザイン」
終了後からは
ワークショップ
「昆虫の帽子を作ろう」で待ってるよ!
午後3時30分まで。


いしとも
2014/07/27のBlog
新商品のご案内です

日本の夏、といえば手ぬぐいと蚊取り線香・・
かどうかはわかりませんが
新商品、狭山池手ぬぐい、でました!

狭山池北堤をモチーフにした木版画をもとに作成した
金盛弥(かなもりわたる)さんデザイン第二弾!

地色はシブい日本の色、「栗梅」です。

土を思わせるようなどっしりした濃い土赤色に
キリっと白抜きの北堤断面がかっこいい、
潔さのあるデザインが好評です。

池博ミュージアムグッズブランド「温故池新」5作目

お値段は800円、300枚限定です。
ところで・・・

手ぬぐいを買ってみると、
高いの、安いの、値段に開きがかなりあることがわかります。

物の良し悪しを簡単に見分ける方法があります。
裏からみてもきちんと柄が出ているのが「染め」
裏に柄がでていないのが「プリント」です

もちろん、「染め」がいいのは言うまでもありません

ちゃんと染めた手ぬぐいはしなやかで、
使うほど、洗うほどに手に優しくしっとりした肌さわりになります。

きっとあなたのお手元にいつも選ばれる手ぬぐいになることでしょう
ぜひ一枚いかがですか。

いしとも
2014/07/26のBlog
素晴らしい好天に恵まれました。
(ちょっと暑すぎたかも・・・。)
水庭の中で撮影


たくさんの人が足だけですが、水に入り気持ち良さそうにしておられました。
紙の船も、無事水に浮かびました。ただ、波をかぶりすぐ沈没する船も多かったです。

すぐ沈んだのは、ちょっと残念でしたが、楽しい夏の思い出が府政学習会in狭山池博物館で、できたのではないかなと思いました。



ハマー