2008/08/12のBlog
[ 21:51 ]
[ 金森康のNPOガバナンス考 ]
経済産業省「平成20年度「地域新事業創出発展基盤促進事業(地域新事業活性化中間支援機能強化事業)」って,めっちゃ良いタイミングで着手できたな,と.
あとCANPAN×IIHOEの公益ポータルプロジェクトも.
というのも・・・
全国の中間支援NPOをまわるなかで,自分たちが,これまでしてきたこと,日々していること,これからやろうとしていることについて,様々な人や組織の考え方にふれることができるから.
最近楽しいです.今までとは少し違う楽しさ
初めての試みで,まあよく知らない地域に行くわけで,ちょこちょこ失敗しますが.
さて,前置きはこの辺で.
本題,「NPOのリスクについて」
今のNPO業界が直面している”リスク”.
これは・・・
資金的・人材的余力がなく新しいプロジェクトに着手すらできない
(実態は,スタッフが雇われ人化して言われた仕事しかしないから,頭でっかちになって行動できないから,新しいプロジェクトに着手すらできない,が正しいのでしょうが
)
VS
新しい提案をできないNPOはすぐに陳腐化する
そのジレンマでしょう.
ここで,新しいプロジェクトが事業化に成功(たとえばフルタイムスタッフ1名分の報酬を確保できるなど)するに越したことはないですが,そんなことは結果論でしかなく...
もちろん,自主財源はNPOの最優先課題ですから,事業化を実現するために全力を出しますが.
が,事業化への成功か否かはあまり問題ではない.
新しい提案を行い事業に取り組むことで,人が育ちます.
それが他地域・他組織に参考事例が無いようなオリジナルなものであればあるほど.
最近強くおもうことは,「未来が拓ける人はオリジナルを表現できたから」ではないかと.
へこむことも多いし,やる気をそがれまくる事態にも直面します.
それでも楽しんでオリジナルを表現できるかどうか
まあ,いけるとこまでは,ね

あとCANPAN×IIHOEの公益ポータルプロジェクトも.
というのも・・・
全国の中間支援NPOをまわるなかで,自分たちが,これまでしてきたこと,日々していること,これからやろうとしていることについて,様々な人や組織の考え方にふれることができるから.
最近楽しいです.今までとは少し違う楽しさ

初めての試みで,まあよく知らない地域に行くわけで,ちょこちょこ失敗しますが.
さて,前置きはこの辺で.
本題,「NPOのリスクについて」
今のNPO業界が直面している”リスク”.
これは・・・
資金的・人材的余力がなく新しいプロジェクトに着手すらできない
(実態は,スタッフが雇われ人化して言われた仕事しかしないから,頭でっかちになって行動できないから,新しいプロジェクトに着手すらできない,が正しいのでしょうが

VS
新しい提案をできないNPOはすぐに陳腐化する
そのジレンマでしょう.
ここで,新しいプロジェクトが事業化に成功(たとえばフルタイムスタッフ1名分の報酬を確保できるなど)するに越したことはないですが,そんなことは結果論でしかなく...

もちろん,自主財源はNPOの最優先課題ですから,事業化を実現するために全力を出しますが.
が,事業化への成功か否かはあまり問題ではない.
新しい提案を行い事業に取り組むことで,人が育ちます.
それが他地域・他組織に参考事例が無いようなオリジナルなものであればあるほど.

最近強くおもうことは,「未来が拓ける人はオリジナルを表現できたから」ではないかと.
へこむことも多いし,やる気をそがれまくる事態にも直面します.
それでも楽しんでオリジナルを表現できるかどうか

まあ,いけるとこまでは,ね

2008/08/10のBlog
[ 10:50 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
公益ブログポータル推進会議@別府 に行ってきました
全国の中間支援団体の人々が集まり、
ブログポータルの管理・運営について意見交換・情報交換しました
地域のみならず、関係している人々へ情報を伝えることが求められる今、
活動の情報発信にはWEBが欠かせない道具になってきています
地域のNPO・市民団体の応援をする中間支援組織
そんな立場にいる人たちはみんな、適した情報発信の必要性を実感しているところ
そしてその中でも「ブログ」は
団体さんにとって使いやすい&伝えやすいじゃないか、と。
じゃあ、管理するならどんなブログのポータルサイトを運営したら良いか、と。
全国の中間支援団体の人々が集まり、
ブログポータルの管理・運営について意見交換・情報交換しました
地域のみならず、関係している人々へ情報を伝えることが求められる今、
活動の情報発信にはWEBが欠かせない道具になってきています
地域のNPO・市民団体の応援をする中間支援組織
そんな立場にいる人たちはみんな、適した情報発信の必要性を実感しているところ
そしてその中でも「ブログ」は
団体さんにとって使いやすい&伝えやすいじゃないか、と。
じゃあ、管理するならどんなブログのポータルサイトを運営したら良いか、と。
SDFはNTTデータクリエイション&ニューメディア開発協会とともに開発した
「関西ええこと.mot」があります
阪神エリアの関係団体さんを中心にお使い頂いています。
「こんなに使いやすいなら私も大丈夫」
「情報発信したいと思っていたから良かった」
「アクセス数がどんどん増えていてうれしい」
そんな声が聞こえてくるから宝塚NPOセンター&SDFとしても
効果を実感しているところ
そしてこれからは「関西ええこと.mot」を通じて団体さんの資金調達につながるように
「もう一歩」踏ん張らないと、とグッと握りこぶしに力が入っております。
「関西ええこと.mot」があります
阪神エリアの関係団体さんを中心にお使い頂いています。
「こんなに使いやすいなら私も大丈夫」

「情報発信したいと思っていたから良かった」

「アクセス数がどんどん増えていてうれしい」

そんな声が聞こえてくるから宝塚NPOセンター&SDFとしても
効果を実感しているところ

そしてこれからは「関西ええこと.mot」を通じて団体さんの資金調達につながるように
「もう一歩」踏ん張らないと、とグッと握りこぶしに力が入っております。

2008/08/08のBlog
[ 00:37 ]
[ 金森康のNPOガバナンス考 ]
社会起業家ってどのような人なのでしょう??
起業家と”社会”起業家の違いって,つまり,社会的課題を解決することにあるかと思いますが,じゃあ・・・社会的”課題”ってどこからが社会の課題??
個人の課題,家族の課題との線引きはどこになるの?
ちょっと見方を変えて.
僕が所属しているNPO法人Social Design FundやNPO法人宝塚NPOセンターで,「サポートしたいと思う,事業パートナーとなれば面白いことができそう,全力で応援したい(これは僕個人の価値観ですが)」などの気持ちになる社会起業家ってどのような人なのか?
いくつか切り口があるかと.
まず,ニーズという言葉を,需要ととらえるか,必要ととらえるか.
Demand(需要) →お金を払ってサービス等を買える人たち
Need(必要) →お金は払えないけど個人・家族ではどうしようもない,困っている人
僕は,社会起業家は,Need(必要)をなんとかしたい人たち(であって欲しい
)と.
お金を払える人たちへのサービスは,社会的課題の解決というよりも,個人の満足の充足という面が強いだろう,と.
次に,起業家になりたいのか,社会的課題を解決するために起業するのか.
起業家になりたい →社会的課題を”想像する・プランニングする”人が多い
社会的課題を解決するために起業する →社会的課題を”実感”している人
やはり共感を覚えるのは,後者,社会的課題を”実感”している人たちですね
というわけで,お金を払えないけど個人・家族ではどうしようもなく困っている人のNeed(必要)を解決するために起業する人たち,彼らが僕のなかでは社会起業家であり,彼らを応援し,支える社会基盤をつくっていきたいというのが,NPO法人Social Design Fund及びNPO法人宝塚NPOセンターが目指していることですね.
そんな社会起業家のチャレンジを一緒に体験できる,こんなワクワクすることはないのです

起業家と”社会”起業家の違いって,つまり,社会的課題を解決することにあるかと思いますが,じゃあ・・・社会的”課題”ってどこからが社会の課題??

個人の課題,家族の課題との線引きはどこになるの?
ちょっと見方を変えて.
僕が所属しているNPO法人Social Design FundやNPO法人宝塚NPOセンターで,「サポートしたいと思う,事業パートナーとなれば面白いことができそう,全力で応援したい(これは僕個人の価値観ですが)」などの気持ちになる社会起業家ってどのような人なのか?
いくつか切り口があるかと.

まず,ニーズという言葉を,需要ととらえるか,必要ととらえるか.


僕は,社会起業家は,Need(必要)をなんとかしたい人たち(であって欲しい

お金を払える人たちへのサービスは,社会的課題の解決というよりも,個人の満足の充足という面が強いだろう,と.

次に,起業家になりたいのか,社会的課題を解決するために起業するのか.


やはり共感を覚えるのは,後者,社会的課題を”実感”している人たちですね

というわけで,お金を払えないけど個人・家族ではどうしようもなく困っている人のNeed(必要)を解決するために起業する人たち,彼らが僕のなかでは社会起業家であり,彼らを応援し,支える社会基盤をつくっていきたいというのが,NPO法人Social Design Fund及びNPO法人宝塚NPOセンターが目指していることですね.
そんな社会起業家のチャレンジを一緒に体験できる,こんなワクワクすることはないのです

2008/08/01のBlog
[ 13:02 ]
[ 中間支援の転換期 ]
経産省事業にて,NPO法人まちなか研究所わくわくさんと連携へ.
第1回の打ち合わせ,公益ポータルサイトの説明会,スタッフミーティングと.
写真は,地域ポータルサイト構築&導入へ向けた,関西ええこと.motの説明会なのですが・・・
沖縄県庁,那覇市役所,社協,ボランティアセンター,コミュニティFM,ITベンチャー,NPOなどが一堂にそろうのです
普通にね
その上,建設的な議論になる!!
全国的にもめずらしい風土ですね.
いや,もとい,本来の姿なんですよね,これが.
まあKさんの魅力に依るところも大きいでしょうし
1つ1つ実現していきたいものです
第1回の打ち合わせ,公益ポータルサイトの説明会,スタッフミーティングと.

写真は,地域ポータルサイト構築&導入へ向けた,関西ええこと.motの説明会なのですが・・・
沖縄県庁,那覇市役所,社協,ボランティアセンター,コミュニティFM,ITベンチャー,NPOなどが一堂にそろうのです

普通にね

その上,建設的な議論になる!!
全国的にもめずらしい風土ですね.
いや,もとい,本来の姿なんですよね,これが.

まあKさんの魅力に依るところも大きいでしょうし

1つ1つ実現していきたいものです

2008/07/26のBlog
[ 22:45 ]
[ 中間支援の転換期 ]
2008/07/22のBlog
[ 17:03 ]
[ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
2008/07/15のBlog
[ 22:01 ]
[ JANGO on SL ]
[ 10:49 ]
[ 実績報告・研修等実績 ]
宝塚NPOC&阪神NPO連絡協議会&CDC主催
『新しい時代の協働 ~起業家のめざすもの~ NPOと行政と企業のための1泊研修会』
へ参加しました.
第1部の「新しい時代の協働~社会起業家のめざすもの~ 講師:釣島平三郎」.
印象に残ったフレーズは,
●日本以上に社会問題が酷い英国・米国
●30人いたら25人はリストラ経験がある米国
●ストレス蔓延の米国,名言「睡眠薬飲んでるから,みんな朝は朦朧ですよ
」
釣島さんは,ミノルタの米国法人社長だった方.
社会起業家精神とバランスに優れた経営センスが必要だ,という主旨.
第2部のパネルディスカッションを経て,宿泊.
第3部は「具体的に協働をすすめるために私がやること」ワーク.
ワールドカフェ方式で,中身の充実した内容でした
某市役所の方が,「協働をベースにソフト・サービスを充実させていかないと,都市間競争に負けてしまう...」との発言を.
これは,まさにこの通りだと思います.
交通の便とかよりも,ソフト・サービスで都市の価値が決まる時代がすぐそこまで来ていますよね.

『新しい時代の協働 ~起業家のめざすもの~ NPOと行政と企業のための1泊研修会』
へ参加しました.
第1部の「新しい時代の協働~社会起業家のめざすもの~ 講師:釣島平三郎」.
印象に残ったフレーズは,
●日本以上に社会問題が酷い英国・米国
●30人いたら25人はリストラ経験がある米国
●ストレス蔓延の米国,名言「睡眠薬飲んでるから,みんな朝は朦朧ですよ


釣島さんは,ミノルタの米国法人社長だった方.
社会起業家精神とバランスに優れた経営センスが必要だ,という主旨.
第2部のパネルディスカッションを経て,宿泊.
第3部は「具体的に協働をすすめるために私がやること」ワーク.
ワールドカフェ方式で,中身の充実した内容でした

某市役所の方が,「協働をベースにソフト・サービスを充実させていかないと,都市間競争に負けてしまう...」との発言を.
これは,まさにこの通りだと思います.

交通の便とかよりも,ソフト・サービスで都市の価値が決まる時代がすぐそこまで来ていますよね.


2008/07/12のBlog
[ 15:11 ]
[ 中間支援の転換期 ]
曇っていますが,琵琶湖です
滋賀県の中間支援系NPO事情のヒアリング&経産省事業の概容説明のため,滋賀県へ.
市町レベルで中間支援系の組織が立ち上がってきているそうで,彼らのゆるやかなネットワークもあるそうで
適度に”ゆるやかな”ネットワークが必要という点には共感です
SDF&宝塚NPOCでは,実務的に役立つ様々なステークホルダーのネットワーク化を進めてきたわけで,それは今後も進めていくのですが,これがなかなかムズカシイ...
ただ集まっているだけとか,MLがあるだけでは意味がなくて,NPOやCBや社会起業家の現場の実務で何かしら役立つ存在じゃないとダメなんだとう,と.
ここ数年のメインテーマになりそうです

滋賀県の中間支援系NPO事情のヒアリング&経産省事業の概容説明のため,滋賀県へ.
市町レベルで中間支援系の組織が立ち上がってきているそうで,彼らのゆるやかなネットワークもあるそうで

適度に”ゆるやかな”ネットワークが必要という点には共感です

SDF&宝塚NPOCでは,実務的に役立つ様々なステークホルダーのネットワーク化を進めてきたわけで,それは今後も進めていくのですが,これがなかなかムズカシイ...

ただ集まっているだけとか,MLがあるだけでは意味がなくて,NPOやCBや社会起業家の現場の実務で何かしら役立つ存在じゃないとダメなんだとう,と.
ここ数年のメインテーマになりそうです

2008/07/05のBlog
[ 18:03 ]
[ 実績報告・研修等実績 ]
NPO法人Social Design Fundの2008年度予算書です.
2008/07/03のBlog
[ 18:43 ]
[ 中間支援の転換期 ]
2008/07/01のBlog
[ 12:32 ]
[ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
アートセンター叶の活動がどんどんおもしろくなってきています♪
今日は関係者が集まってみんなでおしゃべり☆
新しくできた拠点・サンシャインワーフギャラリー叶
イベントやワークショップの開催、オリジナルグッズ販売、アート教室・・・・
ギャラリーとしての枠を超えてムクムクと展開が広がっている
今日はサンシャインワーフの100万人のキャンドルナイトの日
叶としても参加していました


ビニールプールに子ども達の絵を浮かべて
アート&キャンドルを乗せた船がプカプカ~
こどもたちも目をきらきらさせていました




今日は関係者が集まってみんなでおしゃべり☆
新しくできた拠点・サンシャインワーフギャラリー叶
イベントやワークショップの開催、オリジナルグッズ販売、アート教室・・・・
ギャラリーとしての枠を超えてムクムクと展開が広がっている
今日はサンシャインワーフの100万人のキャンドルナイトの日
叶としても参加していました



ビニールプールに子ども達の絵を浮かべて
アート&キャンドルを乗せた船がプカプカ~
こどもたちも目をきらきらさせていました





2008/06/29のBlog
[ 20:48 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
アートセンター叶の活動がどんどんおもしろくなってきています♪
今日は関係者が集まってみんなでおしゃべり☆
新しくできた拠点・サンシャインワーフギャラリー叶
イベントやワークショップの開催、オリジナルグッズ販売、アート教室・・・・
ギャラリーとしての枠を超えてムクムクと展開が広がっている
今日はサンシャインワーフの100万人のキャンドルナイトの日
叶としても参加していました


ビニールプールに子ども達の絵を浮かべて
アート&キャンドルを乗せた船がプカプカ~
こどもたちも目をきらきらさせていました




今日は関係者が集まってみんなでおしゃべり☆
新しくできた拠点・サンシャインワーフギャラリー叶
イベントやワークショップの開催、オリジナルグッズ販売、アート教室・・・・
ギャラリーとしての枠を超えてムクムクと展開が広がっている
今日はサンシャインワーフの100万人のキャンドルナイトの日
叶としても参加していました



ビニールプールに子ども達の絵を浮かべて
アート&キャンドルを乗せた船がプカプカ~
こどもたちも目をきらきらさせていました





[ 16:51 ]
[ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
今日は関西子ども若者サポーターズネットの勉強会へ
日曜日ですが、みなさん遠くから集まって来ています
「こども」をテーマに活動しているNPOのみなさん
性的虐待の問題や、就労困難、いじめ問題などなど
こどもをとりまく「問題」はたくさんあります
最近はメディアでも多く取り上げられるようにはなりましたが、
具体的な支援については、まだ追いついていないのが現状
その原因のひとつは、
「こども」に関する社会問題は様々な問題が複雑に絡んでいること。
だから、活動している団体さんは増えてきていても、
団体さん同士の横のつながりがなければ、根本的に、縦断的に対処していくことがは難しい。。。
例えば、「現在就労困難になっているその子は過去に性的虐待を受けていた」という場合。
そうなったら「就労支援NPO」だけではどうすることもできないことも出てくる。
本当にその子の問題の解決や糸口をつかもうとするなら、
必然的に「性的虐待を専門に扱うNPO」との連携が必要になる。
事実、「就職の相談に来た子の悩みを聞いていくと、原因は違うところにあった」
というのは良く聞きます。
そして作ったのが関西子ども若者サポーターズネットです。
第1回目の勉強会のテーマは「性的虐待」
どのようなケースが多いのか、
どのように対応したらいいのか、
どのように連携したらいいのか、
などなど、具体的なサポートについて情報共有をしました
毎回テーマを変えながら、「こども」をとりまく状況を知り、
その有効な対応策について意見交換し、
実際のサポート体制を創っていきます。
そんな時、現場を持って活動しているNPOのネットワークはきっと強い!
そして、SDFもそんな団体のより良い裏方支援を考えていきます


日曜日ですが、みなさん遠くから集まって来ています
「こども」をテーマに活動しているNPOのみなさん
性的虐待の問題や、就労困難、いじめ問題などなど
こどもをとりまく「問題」はたくさんあります

最近はメディアでも多く取り上げられるようにはなりましたが、
具体的な支援については、まだ追いついていないのが現状

その原因のひとつは、
「こども」に関する社会問題は様々な問題が複雑に絡んでいること。
だから、活動している団体さんは増えてきていても、
団体さん同士の横のつながりがなければ、根本的に、縦断的に対処していくことがは難しい。。。
例えば、「現在就労困難になっているその子は過去に性的虐待を受けていた」という場合。
そうなったら「就労支援NPO」だけではどうすることもできないことも出てくる。
本当にその子の問題の解決や糸口をつかもうとするなら、
必然的に「性的虐待を専門に扱うNPO」との連携が必要になる。
事実、「就職の相談に来た子の悩みを聞いていくと、原因は違うところにあった」
というのは良く聞きます。
そして作ったのが関西子ども若者サポーターズネットです。
第1回目の勉強会のテーマは「性的虐待」
どのようなケースが多いのか、
どのように対応したらいいのか、
どのように連携したらいいのか、
などなど、具体的なサポートについて情報共有をしました

毎回テーマを変えながら、「こども」をとりまく状況を知り、
その有効な対応策について意見交換し、
実際のサポート体制を創っていきます。
そんな時、現場を持って活動しているNPOのネットワークはきっと強い!

そして、SDFもそんな団体のより良い裏方支援を考えていきます


[ 16:37 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
今日は関西子ども若者サポーターズネットの勉強会へ
日曜日ですが、みなさん遠くから集まって来ています
「こども」をテーマに活動しているNPOのみなさん
性的虐待の問題や、就労困難、いじめ問題などなど
こどもをとりまく「問題」はたくさんあります
最近はメディアでも多く取り上げられるようにはなりましたが、
具体的な支援については、まだ追いついていないのが現状
その原因のひとつは、
「こども」に関する社会問題は様々な問題が複雑に絡んでいること。
だから、活動している団体さんは増えてきていても、
団体さん同士の横のつながりがなければ、根本的に、縦断的に対処していくことがは難しい。。。
例えば、「現在就労困難になっているその子は過去に性的虐待を受けていた」という場合。
そうなったら「就労支援NPO」だけではどうすることもできないことも出てくる。
本当にその子の問題の解決や糸口をつかもうとするなら、
必然的に「性的虐待を専門に扱うNPO」との連携が必要になる。
事実、「就職の相談に来た子の悩みを聞いていくと、原因は違うところにあった」
というのは良く聞きます。
そして作ったのが関西子ども若者サポーターズネットです。
第1回目の勉強会のテーマは「性的虐待」
どのようなケースが多いのか、
どのように対応したらいいのか、
どのように連携したらいいのか、
などなど、具体的なサポートについて情報共有をしました
毎回テーマを変えながら、「こども」をとりまく状況を知り、
その有効な対応策について意見交換し、
実際のサポート体制を創っていきます。
そんな時、現場を持って活動しているNPOのネットワークはきっと強い!
そして、SDFもそんな団体のより良い裏方支援を考えていきます


日曜日ですが、みなさん遠くから集まって来ています
「こども」をテーマに活動しているNPOのみなさん
性的虐待の問題や、就労困難、いじめ問題などなど
こどもをとりまく「問題」はたくさんあります

最近はメディアでも多く取り上げられるようにはなりましたが、
具体的な支援については、まだ追いついていないのが現状

その原因のひとつは、
「こども」に関する社会問題は様々な問題が複雑に絡んでいること。
だから、活動している団体さんは増えてきていても、
団体さん同士の横のつながりがなければ、根本的に、縦断的に対処していくことがは難しい。。。
例えば、「現在就労困難になっているその子は過去に性的虐待を受けていた」という場合。
そうなったら「就労支援NPO」だけではどうすることもできないことも出てくる。
本当にその子の問題の解決や糸口をつかもうとするなら、
必然的に「性的虐待を専門に扱うNPO」との連携が必要になる。
事実、「就職の相談に来た子の悩みを聞いていくと、原因は違うところにあった」
というのは良く聞きます。
そして作ったのが関西子ども若者サポーターズネットです。
第1回目の勉強会のテーマは「性的虐待」
どのようなケースが多いのか、
どのように対応したらいいのか、
どのように連携したらいいのか、
などなど、具体的なサポートについて情報共有をしました

毎回テーマを変えながら、「こども」をとりまく状況を知り、
その有効な対応策について意見交換し、
実際のサポート体制を創っていきます。
そんな時、現場を持って活動しているNPOのネットワークはきっと強い!

そして、SDFもそんな団体のより良い裏方支援を考えていきます


2008/06/19のBlog
[ 14:41 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
2008/06/16のBlog
[ 00:14 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
アメリカのハーバードビジネススクール、
イギリスのオックスフォード大学にて今年3月に開催された
2つの社会起業大会の帰国報告会が大阪であり、参加してきました。
ほぼ満席で100名近くの参加です


「社会起業家とは?」という話から、
世界の社会起を醸成する社会状況の報告まで。
「ビジネスプランコンテストでは2枚のスライドのみ使用可能で、
2分間のプレゼンのみで審査される」という話や、
「スコール財団のワールド・フォーラムでのワークショップや
学生向けのディナーを提供していること」など
具体的な話が参考になりました。
そして講演された方みなさん、
「日本の社会起業の情報をもっと世界に発信して欲しい」と強く訴えられていました
会場の参加者の年齢層も幅広く、
関心持っている人が増えているんだなぁと実感
イギリスのオックスフォード大学にて今年3月に開催された
2つの社会起業大会の帰国報告会が大阪であり、参加してきました。
ほぼ満席で100名近くの参加です



「社会起業家とは?」という話から、
世界の社会起を醸成する社会状況の報告まで。
「ビジネスプランコンテストでは2枚のスライドのみ使用可能で、
2分間のプレゼンのみで審査される」という話や、
「スコール財団のワールド・フォーラムでのワークショップや
学生向けのディナーを提供していること」など
具体的な話が参考になりました。
そして講演された方みなさん、
「日本の社会起業の情報をもっと世界に発信して欲しい」と強く訴えられていました
会場の参加者の年齢層も幅広く、
関心持っている人が増えているんだなぁと実感

2008/06/12のBlog
[ 20:01 ]
[ 金森康の雑記 ]
2008/06/07のBlog
[ 11:00 ]
[ 中間支援の転換期 ]
2008/06/01のBlog
[ 08:30 ]
[ 中間支援の転換期 ]
経済産業省中間支援機能強化事業の提携候補先と打ち合わせへ.
滋賀は近江八幡へ.
1次産業(特に農と林)とエコ(環境)がテーマ.
近畿圏の人口拡大ベクトルが滋賀へと向かっており,「まちづくりと生活サービスとコミュニティ・ビジネス」という点でも適したフィールドですし
当方の趣旨を説明し,相手先の状況の説明を受け,滋賀の状況もお話し
開発中の小舟木エコ村へ.
エコ宅地という感じ,か
その後,古くからの街並みの中にある,土蔵を改修したカフェへ.
中間支援ほかNPOのこれからなどについて.
小舟木エコ村のコンセプトは,大阪・兵庫の住宅地再生でも使えるなあぁ
滋賀は近江八幡へ.
1次産業(特に農と林)とエコ(環境)がテーマ.
近畿圏の人口拡大ベクトルが滋賀へと向かっており,「まちづくりと生活サービスとコミュニティ・ビジネス」という点でも適したフィールドですし

当方の趣旨を説明し,相手先の状況の説明を受け,滋賀の状況もお話し

開発中の小舟木エコ村へ.
エコ宅地という感じ,か

その後,古くからの街並みの中にある,土蔵を改修したカフェへ.
中間支援ほかNPOのこれからなどについて.
小舟木エコ村のコンセプトは,大阪・兵庫の住宅地再生でも使えるなあぁ

2008/05/23のBlog
[ 09:53 ]
[ 中間支援の転換期 ]
経産省中間支援機能強化事業の一環.
CSRとNPOをつなげるプロジェクトの準備中.
神戸のぷちぱんそーへ,SDF理事でもある橘さんと打ち合わせしつつ,アートとCSRについて.
神戸のサンシャインワーフのアートギャラリーなどはCSRとNPOのコラボ.
いろんなコラボ事例を,1つ1つ積み上げていくのです
写真は新スタッフのSさん.
魔法の天丼を食べたので・・・

CSRとNPOをつなげるプロジェクトの準備中.

神戸のぷちぱんそーへ,SDF理事でもある橘さんと打ち合わせしつつ,アートとCSRについて.
神戸のサンシャインワーフのアートギャラリーなどはCSRとNPOのコラボ.

いろんなコラボ事例を,1つ1つ積み上げていくのです

写真は新スタッフのSさん.
魔法の天丼を食べたので・・・


2008/05/17のBlog
[ 19:31 ]
[ 中間支援の転換期 ]
経産省中間支援育成事業とも関連するので,状況把握もかねて.
福岡2日目は九州ソーシャルビジネスフォーラムへ.
僕も一応アドバイザリーコミュニティに入っている(あまり貢献できていないけど...)NPO法人ソーシャルイノベーションジャパンが主催.
150人くらい?は来ていた感じ.
メイン会場は満席でした.
起業家な人が多かった感じですね,僕が参加した分科会の印象だと.
結構,年齢層も若い
”中間支援人”のスキルアップというか,中間支援組織の”前向きな”サバイバル戦略というか,うまく表現できないですが,理想論とか理論ではなく,実務的・現実的な中間支援組織の経営戦略の研修プログラムが必要だなと.
SIJ関係者とも相談させていただきつつ,2008年度中にはメドをつけたいなあぁ.
インディアナのファンドレイジングスクールのエッセンスとかも使いつつ.
(うーーん,時間が足りない...
)
もう1泊して飲みながら,色々話せば良かったなとも思いつつ.
まあ,いずれ近いうちに東京で.
福岡2日目は九州ソーシャルビジネスフォーラムへ.
僕も一応アドバイザリーコミュニティに入っている(あまり貢献できていないけど...)NPO法人ソーシャルイノベーションジャパンが主催.
150人くらい?は来ていた感じ.
メイン会場は満席でした.

起業家な人が多かった感じですね,僕が参加した分科会の印象だと.
結構,年齢層も若い

”中間支援人”のスキルアップというか,中間支援組織の”前向きな”サバイバル戦略というか,うまく表現できないですが,理想論とか理論ではなく,実務的・現実的な中間支援組織の経営戦略の研修プログラムが必要だなと.

SIJ関係者とも相談させていただきつつ,2008年度中にはメドをつけたいなあぁ.
インディアナのファンドレイジングスクールのエッセンスとかも使いつつ.
(うーーん,時間が足りない...

もう1泊して飲みながら,色々話せば良かったなとも思いつつ.
まあ,いずれ近いうちに東京で.

[ 18:17 ]
[ 中間支援の転換期 ]
経産省の中間支援機関育成事業のうちあわせでNPO法人NPOふくおかへ.
プロペラ機なのね...(帰りはジェットだったので時間帯の問題??)
第1回の打ち合わせなので,今後の方針や当面何をするかを決めるべく.
いろいろ情報交換をして,当面は,関西ええこと.motの福岡バージョンを導入する方向で,いくつかの方法を検討していこうと.
中間支援NPOの宝塚NPOセンターとSDFが共同運営している「関西ええこと.mot」.
中間支援NPOとしての新規事業開拓や安定的な事業運営にも貢献しているし,個々のNPO等のサポートという点でも貢献しているし.
宝塚NPOC&SDFでは,民民事業も行政との協働事業も情報発信システムとして関西ええこと.motを使っているので,有効性というか存在価値が分かりやすいのですが.
それゆえ,これから新規に導入しようかなという組織に説明しようとしても,若干状況が異なるので,やっぱり”高い買い物”という印象&不安を拭えない感じ
それを踏まえても,関西ええこと.motは”使い勝手の良い”システムなわけで
.
プロペラ機なのね...(帰りはジェットだったので時間帯の問題??)
第1回の打ち合わせなので,今後の方針や当面何をするかを決めるべく.
いろいろ情報交換をして,当面は,関西ええこと.motの福岡バージョンを導入する方向で,いくつかの方法を検討していこうと.
中間支援NPOの宝塚NPOセンターとSDFが共同運営している「関西ええこと.mot」.
中間支援NPOとしての新規事業開拓や安定的な事業運営にも貢献しているし,個々のNPO等のサポートという点でも貢献しているし.

宝塚NPOC&SDFでは,民民事業も行政との協働事業も情報発信システムとして関西ええこと.motを使っているので,有効性というか存在価値が分かりやすいのですが.
それゆえ,これから新規に導入しようかなという組織に説明しようとしても,若干状況が異なるので,やっぱり”高い買い物”という印象&不安を拭えない感じ

それを踏まえても,関西ええこと.motは”使い勝手の良い”システムなわけで

2008/05/14のBlog
[ 09:04 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
2008/05/09のBlog
[ 14:02 ]
[ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
ばりばりふりーKOBEの助成金交付プレゼンに行ってきました
ばりではコープともしびボランティア振興財団より助成金を頂いて
日々の活動の会場費に当てさせて頂いています。
おかげさまでばりのこども達とアーティストのコラボレーションで
様々なオリジナル・グッズができてきています
畠さんがプレゼンする横で私たちは商品を手に紹介
けいちゃんもドキドキしていたけれど、
エプロンをつけてステージに上がると笑顔で紹介
緊張したけれど楽しかったね~
他にも不要になった毛糸を集めて地域の施設へ寄付をしている団体さんや
点字翻訳のボランティアを続けている団体さんなど
様々な団体の活動をしる機会になりました。
今年はばりふりからどんな絵が生まれてくるかな~

ばりではコープともしびボランティア振興財団より助成金を頂いて
日々の活動の会場費に当てさせて頂いています。
おかげさまでばりのこども達とアーティストのコラボレーションで
様々なオリジナル・グッズができてきています
畠さんがプレゼンする横で私たちは商品を手に紹介
けいちゃんもドキドキしていたけれど、
エプロンをつけてステージに上がると笑顔で紹介

緊張したけれど楽しかったね~

他にも不要になった毛糸を集めて地域の施設へ寄付をしている団体さんや
点字翻訳のボランティアを続けている団体さんなど
様々な団体の活動をしる機会になりました。

今年はばりふりからどんな絵が生まれてくるかな~

[ 09:44 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
ばりばりふりーKOBEの助成金交付プレゼンに行ってきました
ばりではコープともしびボランティア振興財団より助成金を頂いて
日々の活動の会場費に当てさせて頂いています。
おかげさまでばりのこども達とアーティストのコラボレーションで
様々なオリジナル・グッズができてきています
畠さんがプレゼンする横で私たちは商品を手に紹介
けいちゃんもドキドキしていたけれど、
エプロンをつけてステージに上がると笑顔で紹介
緊張したけれど楽しかったね~
他にも不要になった毛糸を集めて地域の施設へ寄付をしている団体さんや
点字翻訳のボランティアを続けている団体さんなど
様々な団体の活動をしる機会になりました。
さて~今年はどんな絵が生まれてくるかな~

ばりではコープともしびボランティア振興財団より助成金を頂いて
日々の活動の会場費に当てさせて頂いています。
おかげさまでばりのこども達とアーティストのコラボレーションで
様々なオリジナル・グッズができてきています
畠さんがプレゼンする横で私たちは商品を手に紹介
けいちゃんもドキドキしていたけれど、
エプロンをつけてステージに上がると笑顔で紹介

緊張したけれど楽しかったね~

他にも不要になった毛糸を集めて地域の施設へ寄付をしている団体さんや
点字翻訳のボランティアを続けている団体さんなど
様々な団体の活動をしる機会になりました。

さて~今年はどんな絵が生まれてくるかな~

2008/04/30のBlog
[ 11:21 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
こちらでは兵和工業とのコラボレーション・グッズの販売や,
アートワークショップ,
そして自分のお子さんの絵を使ったオンリーワングッズの受注制作など行っています
休日には広場でこどもたちが外でお絵描きしたり
イベントも企画中です
ぷちの新たな空間が広がりそうですね
私もいつもと違う空間がオフィスになり,
お店番がてらに仕事もはかどるような
晴れた日は特に最高です!
是非一度サンシャインワーフ「叶(かなう)」へ遊びに来て下さいね~
アートワークショップ,
そして自分のお子さんの絵を使ったオンリーワングッズの受注制作など行っています

休日には広場でこどもたちが外でお絵描きしたり

イベントも企画中です

ぷちの新たな空間が広がりそうですね

私もいつもと違う空間がオフィスになり,
お店番がてらに仕事もはかどるような

晴れた日は特に最高です!
是非一度サンシャインワーフ「叶(かなう)」へ遊びに来て下さいね~

2008/04/26のBlog
[ 21:48 ]
[ 実績報告・研修等実績 ]
2008/04/24のBlog
[ 23:08 ]
[ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
展示している絵は時期を見て年に数回模様替えするとか。
今日は雨模様だったけど、
私の眼には背景が青空に見えた
こどもの絵って、どうしてこうも空や海や自然が似合うんだろう。
どんなに原色使っていても、
「空が絵を」「絵を空が」とお互いに引き立てている
不思議な力
今日は雨模様だったけど、
私の眼には背景が青空に見えた

こどもの絵って、どうしてこうも空や海や自然が似合うんだろう。
どんなに原色使っていても、
「空が絵を」「絵を空が」とお互いに引き立てている
不思議な力

[ 20:40 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
でも結局は追加で必要な資料いくつかありましたが、
スムーズに終了
ホッ
と
継続の商店街活性化事業は今年もがんばるぞー

スムーズに終了

ホッ

継続の商店街活性化事業は今年もがんばるぞー


展示している絵は時期を見て年に数回模様替えするとか。
今日は雨模様だったけど、
私の眼には背景が青空に見えたよ
こどもの絵って、どうしてこうも空や海や自然が似合うんだろう。
どんなに原色使っていても、
「空が絵を」「絵を空が」とお互いに引き立てる
不思議な力
今日は雨模様だったけど、
私の眼には背景が青空に見えたよ

こどもの絵って、どうしてこうも空や海や自然が似合うんだろう。
どんなに原色使っていても、
「空が絵を」「絵を空が」とお互いに引き立てる
不思議な力
