2008/03/29のBlog
[ 02:10 ]
[ 実績報告・研修等実績 ]
いつの間にか桜が五分咲き.
NPOってこの時期が一番忙しい.
毎年ゆっくり桜を見ることができません
今年は神戸市灘区の商店街活性化とゆめのはこプロジェクトが合流し,今まさに開催中
大盛況とのことで良かった
そして,関西ええこと.motへのバージョンアップ事業も.
こちらも順調に成果報告が終わりました.
そこへ,新規案件が.
経済産業省の「平成20年度地域新事業創出発展基盤促進事業(地域新事業活性化中間支援機能強化事業)→こちら」に採択され,4月1日よりスタートすることとなりました.

NPOってこの時期が一番忙しい.
毎年ゆっくり桜を見ることができません

今年は神戸市灘区の商店街活性化とゆめのはこプロジェクトが合流し,今まさに開催中

大盛況とのことで良かった

そして,関西ええこと.motへのバージョンアップ事業も.
こちらも順調に成果報告が終わりました.
そこへ,新規案件が.
経済産業省の「平成20年度地域新事業創出発展基盤促進事業(地域新事業活性化中間支援機能強化事業)→こちら」に採択され,4月1日よりスタートすることとなりました.

宝塚NPOCでは,兵庫県の生きがいしごとサポートセンター事業を6年間受託し,
新規起業支援実績200事業
経営・運営支援400主体
という経験を積むことができました.
また,宝塚NPOCは法人設立10周年を迎えました.
今回の経産省案件では,この10年間の経験・ノウハウを全て提供し,関西ええこと.motなど中間支援組織の自主財源確保につながるツールも提供するという提案です.
地域レベルの中間支援NPOができること・できたことのありのままを提案しました.
”ありのままの姿”を採択されたことが一番嬉しかったことですね.


という経験を積むことができました.
また,宝塚NPOCは法人設立10周年を迎えました.
今回の経産省案件では,この10年間の経験・ノウハウを全て提供し,関西ええこと.motなど中間支援組織の自主財源確保につながるツールも提供するという提案です.
地域レベルの中間支援NPOができること・できたことのありのままを提案しました.
”ありのままの姿”を採択されたことが一番嬉しかったことですね.

[ 00:52 ]
[ ゆめのはこ ]
2008/03/28のBlog
[ 00:23 ]
[ ゆめのはこ ]
[ 00:02 ]
[ ゆめのはこ ]
好きなようにみんなで一緒に絵も描ける!
いいな
いいな
ゆめのはこの風景
まだまだ3月30日(日)までやってまーす!!
春休みはぜひ「ゆめのはこ」へ
原田の森美術館で待ってます♪
(阪急王子公園駅/JR灘駅すぐ)
いいな


まだまだ3月30日(日)までやってまーす!!
春休みはぜひ「ゆめのはこ」へ

原田の森美術館で待ってます♪
(阪急王子公園駅/JR灘駅すぐ)
2008/03/22のBlog
[ 22:59 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
今日はゆめのはこのチラシ持って
水道筋1丁目商店街&畑原市場へ
あいさつしながら開いてるお店をひとつひとつ巡る~
できる限り営業のお邪魔にならないように
ササッと
「ゆめのはこ」のこと、知らない商店主の方もまだまだ多い
これからこれから♪


水道筋1丁目商店街&畑原市場へ

あいさつしながら開いてるお店をひとつひとつ巡る~
できる限り営業のお邪魔にならないように
ササッと

「ゆめのはこ」のこと、知らない商店主の方もまだまだ多い

これからこれから♪



2008/03/19のBlog
[ 01:21 ]
[ 金森康の雑記 ]
2008/03/18のBlog
[ 23:31 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
イギリスのとある駅(名前忘れちゃった)の壁のタイル柄→
そう!シャーロック・ホームズ!
さすがイギリス
公共の駅でこういう遊び心があるのがいい
ロンドンの地下鉄の駅は統一性が無くて、
駅ごとにタイルの色や柄や、広告の雰囲気も違った。
統一性が無いのがいい。
次はどんな駅かなと、楽しみになってくる

そう!シャーロック・ホームズ!
さすがイギリス

公共の駅でこういう遊び心があるのがいい

ロンドンの地下鉄の駅は統一性が無くて、
駅ごとにタイルの色や柄や、広告の雰囲気も違った。
統一性が無いのがいい。
次はどんな駅かなと、楽しみになってくる


2008/03/17のBlog
[ 00:27 ]
[ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
今日はキャリアブリッジさんの報告会へ行ってきました
【フィンランド&アジア【若者支援を探る旅】報告会】
ドーンセンターにて。13:30~
視察に行かれたフィンランドにおける若年者の施策について(キャリアブリッジ白水さん)
あらゆる切り口から見ても「先進国な」この国↓
OECD学習到達度調査(PISA)世界第一位
国際経済競争力世界第一位
環境持続可能性世界第一位
世界汚職指数「清潔度」世界第一位
これらのポイントのひとつは「競争しないこと」だそうな。。
競争に必死な今の日本人には衝撃的なひと言。
でもそんなフィンランドにも若年者雇用や貧困の問題はある。
問題の段階の違いはあれど、日本と同じ問題が起こっている。
報告後の議論で、
「日本とフィンランドで国(行政)が行っている施策や方向性にそう大きな違いは無い」と。しかしそこには忘れちゃいけない大きな違いがひとつ。
「当事者がその施策を享受できるだけの道がきちんとできているか」ということ。
「知らない」のが問題ではない。
「知られていない」こと、つまり、「うまく知らせていない」ことが問題だ、と。
なるほど。
本当にそうだ。
支援情報を分かりやすく発信したり、情報を共有したり、
支援団体同士横のつながりをもっと強くしたり、これからできること、やらなきゃならないことはいっぱいある。
SDFも「関西 子ども・若者サポーターズネット」で一緒にがんばっていきます!
【フィンランド&アジア【若者支援を探る旅】報告会】
ドーンセンターにて。13:30~

あらゆる切り口から見ても「先進国な」この国↓




これらのポイントのひとつは「競争しないこと」だそうな。。
競争に必死な今の日本人には衝撃的なひと言。
でもそんなフィンランドにも若年者雇用や貧困の問題はある。
問題の段階の違いはあれど、日本と同じ問題が起こっている。
報告後の議論で、
「日本とフィンランドで国(行政)が行っている施策や方向性にそう大きな違いは無い」と。しかしそこには忘れちゃいけない大きな違いがひとつ。
「当事者がその施策を享受できるだけの道がきちんとできているか」ということ。
「知らない」のが問題ではない。
「知られていない」こと、つまり、「うまく知らせていない」ことが問題だ、と。
なるほど。
本当にそうだ。
支援情報を分かりやすく発信したり、情報を共有したり、
支援団体同士横のつながりをもっと強くしたり、これからできること、やらなきゃならないことはいっぱいある。
SDFも「関西 子ども・若者サポーターズネット」で一緒にがんばっていきます!

韓国の競争社会は日本以上!
高学歴社会を迎えているとのこと。
そういえば、、、
私が大学3年になり、就職活動を控えた頃の話。
学食でのこんなひとコマを思い出した。

「まだ3年なのにもう就職活動しなきゃいけないって嫌だなー」と
憂鬱気味な日本人学生の私達


それに対して韓国人の友人達は、
「私達は帰国してもどうせ就職先無いから卒業してからのんびり就職活動するの。韓国ではみんなそうだよ。」


うーん。今考えるとどっちもどっちだなー。
それぞれの若者なりに大変な現代社会の状況だ。。。

===================================
報告会終了後は参加者の交流会☆
近くのマクロビ・カフェで歓談していると・・・
じゃじゃーん☆★☆
キャリア・ブリッジの白水さんのお誕生会へ早変わり~


みんなでなぜか照れながらバースデーソングを歌い、
マクロビ・ケーキを分け合ってお祝いしました☆
白水さんおめでとうございまーす

春の穏やかな午後でした

2008/03/16のBlog
[ 21:58 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
今日はキャリアブリッジさんの報告会へ行ってきました
【フィンランド&アジア【若者支援を探る旅】報告会】
ドーンセンターにて。13:30~
視察に行かれたフィンランドにおける若年者の施策について(キャリアブリッジ白水さん)
あらゆる切り口から見ても「先進国な」この国↓
OECD学習到達度調査(PISA)世界第一位
国際経済競争力世界第一位
環境持続可能性世界第一位
世界汚職指数「清潔度」世界第一位
これらのポイントのひとつは「競争しないこと」だそうな。。
競争に必死な今の日本人には衝撃的なひと言。
でもそんなフィンランドにも若年者雇用や貧困の問題はある。
問題の段階の違いはあれど、日本と同じ問題が起こっている。
報告後の議論で、
「日本とフィンランドで国(行政)が行っている施策や方向性にそう大きな違いは無い」と。しかしそこには忘れちゃいけない大きな違いがひとつ。
「当事者がその施策を享受できるだけの道がきちんとできているか」ということ。
「知らない」のが問題ではない。
「知られていない」こと、つまり、「うまく知らせていない」ことが問題だ、と。
なるほど。
本当にそうだ。
支援情報を分かりやすく発信したり、情報を共有したり、
支援団体同士横のつながりをもっと強くしたり、これからできること、やらなきゃならないことはいっぱいある。
SDFも「関西 子ども・若者サポーターズネット」で一緒にがんばっていきます!
【フィンランド&アジア【若者支援を探る旅】報告会】
ドーンセンターにて。13:30~

あらゆる切り口から見ても「先進国な」この国↓




これらのポイントのひとつは「競争しないこと」だそうな。。
競争に必死な今の日本人には衝撃的なひと言。
でもそんなフィンランドにも若年者雇用や貧困の問題はある。
問題の段階の違いはあれど、日本と同じ問題が起こっている。
報告後の議論で、
「日本とフィンランドで国(行政)が行っている施策や方向性にそう大きな違いは無い」と。しかしそこには忘れちゃいけない大きな違いがひとつ。
「当事者がその施策を享受できるだけの道がきちんとできているか」ということ。
「知らない」のが問題ではない。
「知られていない」こと、つまり、「うまく知らせていない」ことが問題だ、と。
なるほど。
本当にそうだ。
支援情報を分かりやすく発信したり、情報を共有したり、
支援団体同士横のつながりをもっと強くしたり、これからできること、やらなきゃならないことはいっぱいある。
SDFも「関西 子ども・若者サポーターズネット」で一緒にがんばっていきます!

韓国の競争社会は日本以上!
高学歴社会を迎えているとのこと。
そういえば、、、
私が大学3年になり、就職活動を控えた頃の話。
学食でのこんなひとコマを思い出した。

「まだ3年なのにもう就職活動しなきゃいけないって嫌だなー」と
憂鬱気味な日本人学生の私達


それに対して韓国人の友人達は、
「私達は帰国してもどうせ就職先無いから卒業してからのんびり就職活動するの。韓国ではみんなそうだよ。」


うーん。今考えるとどっちもどっちだなー。
それぞれの若者なりに大変な現代社会の状況だ。。。

===================================
報告会終了後は参加者の交流会☆
近くのマクロビ・カフェで歓談していると・・・
じゃじゃーん☆★☆
キャリア・ブリッジの白水さんのお誕生会へ早変わり~


みんなでなぜか照れながらバースデーソングを歌い、
マクロビ・ケーキを分け合ってお祝いしました☆
白水さんおめでとうございまーす

春の穏やかな午後でした

2008/03/14のBlog
[ 22:38 ]
[ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
ゆめのはこ2008の準備も終盤~
いつものように駅からトコトコ
歩いてぷちぱんそーへ
空がちょっと曇っていたせいか、ミョーに明るい景色が視界に!
ミモザだー


超満開で
モッサモッサ&ワッシャワッシャしている!!
(↑すごい表現だけどホントこんな感じ)
びっくりしたー
いつものように駅からトコトコ

空がちょっと曇っていたせいか、ミョーに明るい景色が視界に!
ミモザだー



超満開で
モッサモッサ&ワッシャワッシャしている!!
(↑すごい表現だけどホントこんな感じ)
びっくりしたー

[ 21:58 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
ゆめのはこ2008の準備も終盤~
いつものように駅からトコトコ
歩いてぷちぱんそーへ
空がちょっと曇っていたせいか、ミョーに明るい景色が視界に!
ミモザだー


超満開で
モッサモッサ&ワッシャワッシャしている!!
(↑すごい表現だけどホントこんな感じ)
びっくりしたー
いつものように駅からトコトコ

空がちょっと曇っていたせいか、ミョーに明るい景色が視界に!
ミモザだー



超満開で
モッサモッサ&ワッシャワッシャしている!!
(↑すごい表現だけどホントこんな感じ)
びっくりしたー

2008/03/13のBlog
[ 02:45 ]
[ 金森康のNPOガバナンス考 ]
UKのコミュニティ・ファンドや財団など,社会起業家をサポートするポジションの人たちにヒアリング.
2008年3月初旬,5年ぶりのUKです.
”New-type”のコミュニティ・ファンド,社会的企業,社会起業家と”Old-type”のチャリティ
形式優先的な印象があったのですが,ブレア労働党政権下でのサードセクターのエンパワーと,継続した中間支援機能に対する投資で,フレキシブルかつスピーディな経営を実現した社会起業家が増えた印象です.
The Capital Community Foundationのスタッフは良い感じ

2008年3月初旬,5年ぶりのUKです.

形式優先的な印象があったのですが,ブレア労働党政権下でのサードセクターのエンパワーと,継続した中間支援機能に対する投資で,フレキシブルかつスピーディな経営を実現した社会起業家が増えた印象です.
The Capital Community Foundationのスタッフは良い感じ


あらためて経験主義&個人主義の国なんだなと.
最低3年の「現場経験」は必須な感じです.
今回メインでヒアリングしたプログラムオフィサー(助成先を選別,サポートする人)やファンドレイザー(資金調達する人)には.
基本は「個人が経験して改善していく」

それゆえか?


54のコミュニティ・ファンド・ネットワーク,Capacity Builderの120の地域支援プログラム,人材教育・訓練系など,中間支援機能全般に大きな資金が流れている印象.
おそらくは日本の100倍近い感じ

結果,最前線の社会起業家・NPO・ボランティア団体は,いずれか適した支援機能を利用可能になるのでしょう.


小さなNPOから数百億円規模の財団まで,プログラムオフィサーやファンドレイザーの人材マーケットが存在しているとのこと.多くの人はキャリアアップしていくとのことです.3年くらい経験を積んでより大きな・より責任の思い仕事へと.
単に資金分配を行なうだけのプログラムオフィサーや,資金調達力に優れたファンドレイザーではなく,対象プロジェクトの起業・運営支援もできる人材が求められているのかなと.
万国共通です

[ 01:25 ]
[ まなの南仏らいふ ]
「力まないで働く」これがわれわれ日本人にはなかなか難しい。
上司の目を気にし、顧客の目を気にし、同僚の目を気にして、さらには我が心の目を気にしながら仕事をしてしまう。
だからすぐに「オーバーワーク」
かくいう私も日本ではストレスで体調を壊して病院をハシゴした過去を持つ。
とほほ。
さて、フランス人といえばそんな私たちとは対極にある人たちだ。
今回はそんな女性たちの働き方を紹介しよう。
うちの子どもが行っている保育園は私立の幼稚園で、こじんまりとしたつくりだ。
先生は総勢10名程度で子どもは常時20名弱というところか。
先生がたは交代で勤務していて朝の7時くらいから夜の7時くらいまでやっている。
最初に「慣らし保育」のようなものがあって、母同伴で登園する。
しばらくして先生が「園のお祭りがあるから遊びにきてください」ということで、親子ででかけてみた
午後2時から夜の8時くらいまである長丁場
で、さぞ、先生方は大変だろうかと思ったが、ここはフランス、そんなことは心配ご無用、だった。
パーティ料理は親の持ち寄りだ。
各自がおやつや料理、それぞれ適当に持ってきて台所に並べる。
出し物は劇団が来て劇を披露してくれる。
子どもと大人が歌って踊る出し物も別に事前に用意したとは思えないようなもので、
その場ですぐに一緒に歌って踊れるような簡単なものだ。
だから誰からがうまく踊れなかった、覚えられない、なんてことは皆無。
後半は自由時間になって、適当におやつやお茶、ワインなんかをつまんで歓談。
子どものお世話は普段の先生がたではなく、臨時で特別な人が数人きている。
「存在そのものがオモチャ」状態のおばちゃんは大小さまざまなオモチャを庭に広げている。少し大きな男の子も遊べる環境をつくるのは若手の男性だ
その間、普段の先生方はリラックして、ワイン片手に親と話してたり、日光浴したりリラックスしている。

ぜんぜん子どもの面倒は見ないのだ!
あぁ、なんていい風景


その保育園では年に数回、定期奉仕日、みたいのがあって、
親が園舎の掃除や大工仕事、庭仕事などの労働奉仕をするのだ。
土曜日の朝、行ってみると先生は来ていない。
園長先生も来ていない。
紙に張り出した掃除リストを各自が適当にこなしている。

2時間の割り当てでそれぞれの範囲は狭いから隅々までぴっかぴかだ。
掃除道具は自宅から持参だから、「洗剤、どこにあるのかしら」「バケツはどこ」なんてことにはならない。
窓拭き業者で勤めるお父さんはプロの道具持参で園舎の窓はぴっかぴか
である。
若いお母さんもせっせと働き、かがむたびに背中がはだけて見えるTバックの紫のパンティ紐まで健康的
に見えるから不思議だ。
2時間といえども、カフェとおやつが誰からともなく配られる。
楽しい掃除タイムである。
かくして先生方は最初から最後まで結局来なかった。
休みをいかに有効に利用し、心身ともに健康でいるか。
教育者ならよけいに休暇でリフレッシュしてもらって広い視野とゆとりのある気持ちで子供と接してもらう必要がある、と親は口をそろえて言う。
別に教育者だけでなく、どの職場でも言えることだ。

こんな職場なら子どもや高齢者を抱えた家族をもつ女性だってずいぶんと楽だろう。

フランスを彩る移民のマダムたち ~フランスの女性事情 その1~
素っ裸になって颯爽とバカンスへ ~フランスの女性事情 その2~
子供を生んでも美しいままで ~フランスの女性事情 その3~
カップル間の年間セックス数が一番多いフランス ~フランスの女性事情 その4~
エッフェルタワーのてっぺんから飛び降りるフランス赤十字の女性たち~フランスの女性事情その5~
さぁ今日も「うふふ」なバスに乗って出かけるとするか~フランスの女性事情 その6~
フランスに住むゆかいなイスラムの女性たち ~フランスの女性事情 その7~
南仏ママンの愛情表現 ~フランスの女性事情 その8~
ソレイユ!ソレイユ!(太陽!太陽!)~フランスの女性事情 その9~
(※このエッセイは、「ウィメンズネット・こうべ」さんのニュースレターで連載されたものです。発行者の許可を得て転載しています。)
(まな)
上司の目を気にし、顧客の目を気にし、同僚の目を気にして、さらには我が心の目を気にしながら仕事をしてしまう。
だからすぐに「オーバーワーク」

かくいう私も日本ではストレスで体調を壊して病院をハシゴした過去を持つ。
とほほ。

さて、フランス人といえばそんな私たちとは対極にある人たちだ。
今回はそんな女性たちの働き方を紹介しよう。

うちの子どもが行っている保育園は私立の幼稚園で、こじんまりとしたつくりだ。
先生は総勢10名程度で子どもは常時20名弱というところか。
先生がたは交代で勤務していて朝の7時くらいから夜の7時くらいまでやっている。
最初に「慣らし保育」のようなものがあって、母同伴で登園する。
しばらくして先生が「園のお祭りがあるから遊びにきてください」ということで、親子ででかけてみた

午後2時から夜の8時くらいまである長丁場

で、さぞ、先生方は大変だろうかと思ったが、ここはフランス、そんなことは心配ご無用、だった。

パーティ料理は親の持ち寄りだ。

各自がおやつや料理、それぞれ適当に持ってきて台所に並べる。
出し物は劇団が来て劇を披露してくれる。
子どもと大人が歌って踊る出し物も別に事前に用意したとは思えないようなもので、
その場ですぐに一緒に歌って踊れるような簡単なものだ。
だから誰からがうまく踊れなかった、覚えられない、なんてことは皆無。
後半は自由時間になって、適当におやつやお茶、ワインなんかをつまんで歓談。

子どものお世話は普段の先生がたではなく、臨時で特別な人が数人きている。
「存在そのものがオモチャ」状態のおばちゃんは大小さまざまなオモチャを庭に広げている。少し大きな男の子も遊べる環境をつくるのは若手の男性だ

その間、普段の先生方はリラックして、ワイン片手に親と話してたり、日光浴したりリラックスしている。


ぜんぜん子どもの面倒は見ないのだ!
あぁ、なんていい風景



その保育園では年に数回、定期奉仕日、みたいのがあって、
親が園舎の掃除や大工仕事、庭仕事などの労働奉仕をするのだ。
土曜日の朝、行ってみると先生は来ていない。

園長先生も来ていない。

紙に張り出した掃除リストを各自が適当にこなしている。


2時間の割り当てでそれぞれの範囲は狭いから隅々までぴっかぴかだ。

掃除道具は自宅から持参だから、「洗剤、どこにあるのかしら」「バケツはどこ」なんてことにはならない。

窓拭き業者で勤めるお父さんはプロの道具持参で園舎の窓はぴっかぴか

若いお母さんもせっせと働き、かがむたびに背中がはだけて見えるTバックの紫のパンティ紐まで健康的

2時間といえども、カフェとおやつが誰からともなく配られる。
楽しい掃除タイムである。
かくして先生方は最初から最後まで結局来なかった。
休みをいかに有効に利用し、心身ともに健康でいるか。
教育者ならよけいに休暇でリフレッシュしてもらって広い視野とゆとりのある気持ちで子供と接してもらう必要がある、と親は口をそろえて言う。
別に教育者だけでなく、どの職場でも言えることだ。


こんな職場なら子どもや高齢者を抱えた家族をもつ女性だってずいぶんと楽だろう。











(※このエッセイは、「ウィメンズネット・こうべ」さんのニュースレターで連載されたものです。発行者の許可を得て転載しています。)
(まな)
2008/03/11のBlog
[ 14:27 ]
[ 実績報告・研修等実績 ]
大阪市立大会場参加34名,JANGO敦盛会場参加2名にて.
関西ええこと.motの説明会もできたし,いくつかの中間支援系NPOとはパートナーシップを組めそうだし.
また,当日はJANGO「敦盛」でもパワポ資料と音声による同時中継.
基調講演はそれなりに満足できましたが,パネルディスカッションとなると音声が拾えない...
この解決は難題ですね...
終了後,「今までに無いアプローチで面白かった」との声が多かったです.
なかなかセミナーの集客が難しい今日この頃.
終了後の懇親会にも約20名の参加.
メインテーマであった「商人道」.
限られた時間での紹介でしたが,NPOの経営,なかでも中間支援系NPOの経営には必要なエッセンスがいくつもあるな,と.
「も一度ゆっくりお話を聞きたい」との要望もあったので,「商人道と中間支援NPOの経営」なんてコンセプトで,中間支援NPO向け研修に入れてもよいかなと思いました.


報告内容は,さんすけの街づくりのページ,公開研究会「市民事業と商人道」です
講演内容のテキストが閲覧できます.

関西ええこと.motの説明会もできたし,いくつかの中間支援系NPOとはパートナーシップを組めそうだし.
また,当日はJANGO「敦盛」でもパワポ資料と音声による同時中継.
基調講演はそれなりに満足できましたが,パネルディスカッションとなると音声が拾えない...

この解決は難題ですね...
終了後,「今までに無いアプローチで面白かった」との声が多かったです.
なかなかセミナーの集客が難しい今日この頃.
終了後の懇親会にも約20名の参加.
メインテーマであった「商人道」.
限られた時間での紹介でしたが,NPOの経営,なかでも中間支援系NPOの経営には必要なエッセンスがいくつもあるな,と.
「も一度ゆっくりお話を聞きたい」との要望もあったので,「商人道と中間支援NPOの経営」なんてコンセプトで,中間支援NPO向け研修に入れてもよいかなと思いました.



講演内容のテキストが閲覧できます.
==以下はイベント概要 ===
●公開研究会「市民事業と商人道 ~現代のまちづくり・市民事業に通じる心意気~」
「市民参加のまちづくり~地域の自立と持続可能性~(創成社)」の著者4名による公開研究会.本書は韓国語にも翻訳された人気シリーズ.
三方良しの近江商人道,現代の言葉では,Win-Win-Winの関係.
現代のまちづくりや市民事業・NPOの経営で最も重要なコンセプト.
日時 2008年2月4日(月) 13:00~17:00
場所 大阪市立大学文化交流センター(大阪駅前第2ビル6F) ホール(アクセス)
→→
セカンドライフJANGO「敦盛」にて同時中継(音声のみ)
定員 50名
参加費 無料(※懇親会は有料 3,000円)
主催 久留米大学産業経済研究所
協力 NPO法人Social Design Fund,NPO法人宝塚NPOセンター
タイムスケジュール
13:00 ブログポータルシステム「関西ええこと.mot」説明会(同時開催)
対象;関西圏の中間支援NPO,まちづくり・協働・市民活動等担当行政職員,企業CSR担当ほか
14:00 公開研究会開会;伊佐淳(久留米大学),松尾 匡(久留米大学)
14:10 基調講演 松尾 匡(久留米大学)「市民事業の経済倫理としての商人道」
14:45 基調講演 川野祐二(千里金蘭大学)「江戸期の商人道と明治の実業倫理」
15:15 パネルディスカッション
松尾 匡さん(久留米大学)
川野祐二さん(千里金蘭大学)
上田恵美子さん(NPO法人市民活動情報センター,(社)奈良まちづくりセンター)
角谷嘉則さん(立命館大学)
金森 康さん(NPO法人Social Design Fund,NPO法人宝塚NPOセンター)
コーディネーター 伊佐淳さん(久留米大学)
17:30 懇親会;最寄の居酒屋を予定 懇親会費3,000円
●公開研究会「市民事業と商人道 ~現代のまちづくり・市民事業に通じる心意気~」
「市民参加のまちづくり~地域の自立と持続可能性~(創成社)」の著者4名による公開研究会.本書は韓国語にも翻訳された人気シリーズ.

三方良しの近江商人道,現代の言葉では,Win-Win-Winの関係.
現代のまちづくりや市民事業・NPOの経営で最も重要なコンセプト.



→→






13:00 ブログポータルシステム「関西ええこと.mot」説明会(同時開催)
対象;関西圏の中間支援NPO,まちづくり・協働・市民活動等担当行政職員,企業CSR担当ほか
14:00 公開研究会開会;伊佐淳(久留米大学),松尾 匡(久留米大学)
14:10 基調講演 松尾 匡(久留米大学)「市民事業の経済倫理としての商人道」
14:45 基調講演 川野祐二(千里金蘭大学)「江戸期の商人道と明治の実業倫理」
15:15 パネルディスカッション
松尾 匡さん(久留米大学)
川野祐二さん(千里金蘭大学)
上田恵美子さん(NPO法人市民活動情報センター,(社)奈良まちづくりセンター)
角谷嘉則さん(立命館大学)
金森 康さん(NPO法人Social Design Fund,NPO法人宝塚NPOセンター)
コーディネーター 伊佐淳さん(久留米大学)
17:30 懇親会;最寄の居酒屋を予定 懇親会費3,000円
2008/03/04のBlog
[ 08:31 ]
[ 宇宙(そら)の彼方を見て ]
WAMさんの委託調査のメンバーとして英国へ.
5年ぶりくらいの英国です.
基本テーマは「プログラムオフィサー(助成先を選別,サポートする人)やファンドレイザー(資金調達する人)の育成マニュアル作成へ向けた調査研究」です.
いずれもローカルレベル,すなわち助成金等の受け手が活動しているような地域レベルの課題や関係者とのコミュニケーションの取り方などに視点を置こうとしています.それで,地域レベルでの実際を見に来て,現場を担当しているプログラムオフィサーやファンドレイザーにヒアリングをしています.
個人的に,英国やアメリカの「プログラムオフィサー(英国ではグラントオフィサーというのも一般的名称らしい)」というボジションの働き方や発想,コミュニケーションをとる方法,フィーリングなどは,日本の中間支援NPOのスタッフにとって参考になることが多いと思っています.
調査先の概要や調査から得られたヒントなどは「KKのNPOガバナンス考」にて適宜発信していきます
5年ぶりくらいの英国です.
基本テーマは「プログラムオフィサー(助成先を選別,サポートする人)やファンドレイザー(資金調達する人)の育成マニュアル作成へ向けた調査研究」です.
いずれもローカルレベル,すなわち助成金等の受け手が活動しているような地域レベルの課題や関係者とのコミュニケーションの取り方などに視点を置こうとしています.それで,地域レベルでの実際を見に来て,現場を担当しているプログラムオフィサーやファンドレイザーにヒアリングをしています.
個人的に,英国やアメリカの「プログラムオフィサー(英国ではグラントオフィサーというのも一般的名称らしい)」というボジションの働き方や発想,コミュニケーションをとる方法,フィーリングなどは,日本の中間支援NPOのスタッフにとって参考になることが多いと思っています.
調査先の概要や調査から得られたヒントなどは「KKのNPOガバナンス考」にて適宜発信していきます

2008/03/01のBlog
[ 16:22 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
2008/02/28のBlog
[ 20:19 ]
[ JANGO on SL ]
[ 16:28 ]
[ 子どもがつくる夢基金 ]
SDF第1回子どもがつくる夢基金アワードの審査会を開催
審査メンバーは,SDFの理事から,
金森 康
柏木 宏
加藤 友佳子
森 綾子
の4名.
第1回ということもあり子どもがつくる夢基金パートナーNPOからだけの申請となりました.
2回目以降は,今回の受賞団体は応募権利を失うので,子どもがつくる夢基金パートナーNPOの推薦を受けたNPOからの申請が増えていくはず.
第3回は,第2回受賞団体からの推薦もOKとしたいので,さらに増えていくはず.
何年か後に,SDF子どもがつくる夢基金アワードが関西圏で根付いていればよいな
,と.
さて,記念すべき第1回の受賞団体は?
激励賞の行方は??
表彰式は
2008年3月29日(土) 12:00~13:00 ゆめのはこ2008会場
・・・原田の森ギャラリー(最寄駅 阪急王子公園・JR灘)

審査メンバーは,SDFの理事から,
金森 康
柏木 宏
加藤 友佳子
森 綾子
の4名.
第1回ということもあり子どもがつくる夢基金パートナーNPOからだけの申請となりました.
2回目以降は,今回の受賞団体は応募権利を失うので,子どもがつくる夢基金パートナーNPOの推薦を受けたNPOからの申請が増えていくはず.
第3回は,第2回受賞団体からの推薦もOKとしたいので,さらに増えていくはず.
何年か後に,SDF子どもがつくる夢基金アワードが関西圏で根付いていればよいな

さて,記念すべき第1回の受賞団体は?
激励賞の行方は??

表彰式は

・・・原田の森ギャラリー(最寄駅 阪急王子公園・JR灘)
2008/02/18のBlog
[ 18:52 ]
[ 子どもがつくる夢基金 ]
第1回子どもがつくる夢基金アワードを開催します.
「子ども」をキーワードに活動している団体の中から、2007年度に注目すべき活動実績を残した団体を表彰します
ひとつでも多く、子どもの笑顔が咲きますように☆

ご応募お待ちしております
アワード賞金
激励賞 20万円 1団体
応援賞 10万円 2団体
※使途はもちろん自由です.キャパシティビルディングへつながるように.

応募条件
○子どもに関連する活動をしている団体
○ボランタリーライフ.jpまたは阪神・宝塚・川西情報ねっとで情報発信している団体(アワード受賞を機に情報発信を開始する団体も可)
○法人格等は一切問わない
応募資格(どちらか)
○SDF子どもがつくる夢基金パートナー団体
○SDF子どもがつくる夢基金パートナー団体からの推薦を受けた団体
応募方法
○ワードファイル「第1回子どもがつくる夢基金アワードエントリーシート」に記入後,E-mailにて申請(押印不要です)
・・・E-mail sdf@hnpo.net
・・・エントリーシート見本(下のPDFファイル)
○応募締切:2008年2月18日(月)
表彰式:2008年3月29日(土) 12:00~13:00 ゆめのはこ2008会場
・・・原田の森ギャラリー(最寄駅 阪急王子公園・JR灘)
・・・受賞団体は原則として表彰式に出席してください.
「子ども」をキーワードに活動している団体の中から、2007年度に注目すべき活動実績を残した団体を表彰します

ひとつでも多く、子どもの笑顔が咲きますように☆


ご応募お待ちしております



※使途はもちろん自由です.キャパシティビルディングへつながるように.



○子どもに関連する活動をしている団体
○ボランタリーライフ.jpまたは阪神・宝塚・川西情報ねっとで情報発信している団体(アワード受賞を機に情報発信を開始する団体も可)
○法人格等は一切問わない

○SDF子どもがつくる夢基金パートナー団体
○SDF子どもがつくる夢基金パートナー団体からの推薦を受けた団体

○ワードファイル「第1回子どもがつくる夢基金アワードエントリーシート」に記入後,E-mailにて申請(押印不要です)
・・・E-mail sdf@hnpo.net
・・・エントリーシート見本(下のPDFファイル)
○応募締切:2008年2月18日(月)

・・・原田の森ギャラリー(最寄駅 阪急王子公園・JR灘)
・・・受賞団体は原則として表彰式に出席してください.
2008/02/14のBlog
[ 09:44 ]
[ フェア・フレンズ ]
SDFかねてからの課題 募金箱
どんな募金箱がいいのかと、考え続けて早○年。
ゆめのはこ2008に向けて募金箱も作り上げようと、
ぷちぱんそーさんにお願いして案を練り練り。
パッと主旨が分かって、スーッとお金を入れたくなるような、
ユニバーサルデザインの募金箱。
さてどんな募金箱になるのかぁっ!
乞うご期待

まずは試作品→
これじゃ先行き不安???
いえいえ、魔法はこれから・・・
どんな募金箱がいいのかと、考え続けて早○年。
ゆめのはこ2008に向けて募金箱も作り上げようと、
ぷちぱんそーさんにお願いして案を練り練り。
パッと主旨が分かって、スーッとお金を入れたくなるような、
ユニバーサルデザインの募金箱。
さてどんな募金箱になるのかぁっ!

乞うご期待



まずは試作品→
これじゃ先行き不安???

いえいえ、魔法はこれから・・・

2008/02/13のBlog
[ 11:55 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
宝塚に雪が積もったあの日
仕事を終えて夜、家に帰りました。
バタバタと動いた一週間を振り返りながら
足もとに残る雪の感触を楽しみながら歩く。
家に着き、玄関へ向かうと何やら白いものが。
スーパーの袋?
小包?
・・・・
仕事を終えて夜、家に帰りました。
バタバタと動いた一週間を振り返りながら
足もとに残る雪の感触を楽しみながら歩く。
家に着き、玄関へ向かうと何やら白いものが。
スーパーの袋?
小包?
・・・・
2008/01/31のBlog
[ 08:30 ]
[ 子どもがつくる夢基金 ]
第1回子どもがつくる夢基金アワードを開催します.
「子ども」をキーワードに活動している団体の中から、2007年度に注目すべき活動実績を残した団体を表彰します
ひとつでも多く、子どもの笑顔が咲きますように☆

ご応募お待ちしております
アワード賞金
激励賞 20万円 1団体
応援賞 10万円 2団体
※使途はもちろん自由です.キャパシティビルディングへつながるように.

応募条件
○子どもに関連する活動をしている団体
○ボランタリーライフ.jpまたは阪神・宝塚・川西情報ねっとで情報発信している団体(アワード受賞を機に情報発信を開始する団体も可)
○法人格等は一切問わない
応募資格(どちらか)
○SDF子どもがつくる夢基金パートナー団体
○SDF子どもがつくる夢基金パートナー団体からの推薦を受けた団体
応募方法
○ワードファイル「第1回子どもがつくる夢基金アワードエントリーシート」に記入後,E-mailにて申請(押印不要です)
・・・E-mail sdf@hnpo.net
・・・エントリーシート見本(下のPDFファイル)
○応募締切:2008年2月18日(月)
表彰式:2008年3月29日(土) 12:00~13:00 ゆめのはこ2008会場
・・・原田の森ギャラリー(最寄駅 阪急王子公園・JR灘)
・・・受賞団体は原則として表彰式に出席してください.
「子ども」をキーワードに活動している団体の中から、2007年度に注目すべき活動実績を残した団体を表彰します

ひとつでも多く、子どもの笑顔が咲きますように☆


ご応募お待ちしております



※使途はもちろん自由です.キャパシティビルディングへつながるように.



○子どもに関連する活動をしている団体
○ボランタリーライフ.jpまたは阪神・宝塚・川西情報ねっとで情報発信している団体(アワード受賞を機に情報発信を開始する団体も可)
○法人格等は一切問わない

○SDF子どもがつくる夢基金パートナー団体
○SDF子どもがつくる夢基金パートナー団体からの推薦を受けた団体

○ワードファイル「第1回子どもがつくる夢基金アワードエントリーシート」に記入後,E-mailにて申請(押印不要です)
・・・E-mail sdf@hnpo.net
・・・エントリーシート見本(下のPDFファイル)
○応募締切:2008年2月18日(月)

・・・原田の森ギャラリー(最寄駅 阪急王子公園・JR灘)
・・・受賞団体は原則として表彰式に出席してください.
2008/01/27のBlog
[ 10:05 ]
[ ゆめのはこ ]
ゆめのはこ2008開催準備も加速中
==3
今日は実行委員会の全体会議です
プログラムも出揃ってきたので、
各プログラムの確認やスケジュール調整などなど。
そしてもっと楽しくできないかと、さらなる工夫を考えます
あらゆるジャンルの人が集まって来ているだけに、発想も豊か!

今日は実行委員会の全体会議です
プログラムも出揃ってきたので、
各プログラムの確認やスケジュール調整などなど。
そしてもっと楽しくできないかと、さらなる工夫を考えます

あらゆるジャンルの人が集まって来ているだけに、発想も豊か!
なかにはもうこんなグッズ(写真奥の缶バッジ)を作ったプログラム担当者も 
手前のは「ゆめのはこ」のロゴです
3月末にはこのロゴを街で見かけることも増えるはず!!
SDFもゆめのはこ関連で何かグッズ考える???

手前のは「ゆめのはこ」のロゴです
3月末にはこのロゴを街で見かけることも増えるはず!!
SDFもゆめのはこ関連で何かグッズ考える???
2008/01/26のBlog
[ 06:06 ]
[ ゆめのはこ ]






参加団体も毎年増え、今年は開催地域もドドーンと広がります
今日も、明日も、ここでも、あそこでも、「ゆめのはこ」!
春休みの一日、みんなで遊びに来ませんか

来て、見て、聴いて、参加して・・・
あなたの「ゆめのはこ」にいっぱい詰めて「ゆめのはこ2008」に加えてください






【開催趣旨】 「子どもたちがのびのびとアートで遊び、街いっぱいにアートが飛び出していく」。ゆめのはこ2008では「アート・コミュニケーション」の新しい形を提案したいと考えております。王子動物園、水道筋商店街等連携団体も加わり、さらに地域一体型のイベントへと広がってきています。参加する地域の子どもたちや若者がアートで表現しながら心を育み、まちが「ゆめのはこ」でいっぱいになりますように。
【プログラム内容】







などなど盛りだくさんのプログラム!
今もムクムクとプログラムが膨らみ中~
詳細はこのブログにてどんどんアップしていきます

2008年3月27(木)~3月30日(日)は
あなたが詰める空っぽの「ゆめのはこ」
みんなで用意して待ってまーす




[ 04:19 ]
[ ゆめのはこ ]
ぷちの缶バッジぞくぞく登場




子ども達の絵を使ったかわいいバッジです
「ぷーっ」って笑ってしまうものから
「あらぁ~」っと和むもの
「???」なものまで色々取り揃えております
子ども達の小さな宇宙を缶バッジひとつひとつに閉じ込みました
お気に入りの宇宙をおひとつどうぞ☆
ゆめのはこ2008をお楽しみに!






子ども達の絵を使ったかわいいバッジです

「ぷーっ」って笑ってしまうものから
「あらぁ~」っと和むもの
「???」なものまで色々取り揃えております
子ども達の小さな宇宙を缶バッジひとつひとつに閉じ込みました

お気に入りの宇宙をおひとつどうぞ☆
ゆめのはこ2008をお楽しみに!


2008/01/25のBlog
[ 16:06 ]
[ JANGO on SL ]
大阪産業創造館へ.
「セカンドライフの可能性」というセミナーへ.
30人くらいは来てんちゃう
,と会場についてみたら.
超満員
笑ってしまいました.
200人くらい来てますね
セカンドライフでHigashi-OsakaのSIMを運営しているBudoさんと一緒に
→→参照:セカンドライフで社会活動やってます
なんか,率直に未来を感じたなぁぁ...
大阪はこれから??
「セカンドライフの可能性」というセミナーへ.
30人くらいは来てんちゃう

超満員

笑ってしまいました.
200人くらい来てますね

セカンドライフでHigashi-OsakaのSIMを運営しているBudoさんと一緒に

→→参照:セカンドライフで社会活動やってます
なんか,率直に未来を感じたなぁぁ...
大阪はこれから??
2008/01/19のBlog
[ 10:33 ]
[ ゆめのはこ ]
からっぽだったゆめのはこにどんどん夢が詰まってきています 
今日もまた夢のはこがひとつ増えました
「ガリレオの絵本を読み聞かせしたい。素敵なピアノ演奏と一緒に」
とある出逢いからゆめのはこを知りすぐにご連絡を頂きました。
「科学をもっと身近に感じて好きになるきっかけを作りたい」
そして「科学と音楽をつなげて表現したい」
そんな素敵な想いからその紙芝居が誕生していました。
紙芝居を観る前から想像するだけでその世界に魅せられちゃいます。
ゆめのはこで開催決定です☆

今日もまた夢のはこがひとつ増えました

「ガリレオの絵本を読み聞かせしたい。素敵なピアノ演奏と一緒に」
とある出逢いからゆめのはこを知りすぐにご連絡を頂きました。
「科学をもっと身近に感じて好きになるきっかけを作りたい」
そして「科学と音楽をつなげて表現したい」

そんな素敵な想いからその紙芝居が誕生していました。
紙芝居を観る前から想像するだけでその世界に魅せられちゃいます。
ゆめのはこで開催決定です☆
2008/01/14のBlog
[ 23:58 ]
[ CSR・CRM ]
録画してあったap bank fes'07をみまして
ap bank
小林武史さん,櫻井和寿さんが立ち上げた,環境系NPO向けの融資を行なう”バンク”.
Artists’ Power(アーティスト・パワー)とAlternative Power(オルタナティブ・パワー)でap.
HIV,貧困,がんなど,アーティストが自らのアート活動を通じて社会貢献する.
BIG ISSUEの表紙をかざる映画俳優やアーティストなども,広くは,自らの活動の範囲で社会貢献,ということになるのかなとも.
ap bank fes'07をぼーーっとみていて,「おっ!!」と見入ったのが,氷室京介とその後ろでギターを弾く櫻井和寿の絵.
へえぇぇーーー,良い感じではないか
氷室京介は氷室京介のままやったし
ホワイトバンドは残念な結果に終わったけれど,ap bankはどのような方向に進むのか...
これまでの融資案件は57件.
単純に500万/件として3億円弱.
2004~2007年の4年だから,年間7,500万弱.
利子率が3%として,約220万円/年.
bank組織を維持しつつ,融資案件の審査や融資資金の回収業務などを行なえる額ではないわけで...
個人的には融資っていうのが,やっぱり引っかかる
東京拠点やから,スタッフ3人で2,000万くらい人件費がかかるとして,PR費とか機会費用を考えていくと,少なくても数千万/年は赤字??
だったら,その分,NPO・NGOに寄付した方が良いっしょ
基本基金としていくら積んでいるかですが,数10億積んでるわけではなさそうだし...
融資系のNPOバンクが必要必要って言われていますが,うーーーーん,イマイチしっくりこない今日この頃.

ap bank
小林武史さん,櫻井和寿さんが立ち上げた,環境系NPO向けの融資を行なう”バンク”.
Artists’ Power(アーティスト・パワー)とAlternative Power(オルタナティブ・パワー)でap.
HIV,貧困,がんなど,アーティストが自らのアート活動を通じて社会貢献する.
BIG ISSUEの表紙をかざる映画俳優やアーティストなども,広くは,自らの活動の範囲で社会貢献,ということになるのかなとも.
ap bank fes'07をぼーーっとみていて,「おっ!!」と見入ったのが,氷室京介とその後ろでギターを弾く櫻井和寿の絵.
へえぇぇーーー,良い感じではないか

氷室京介は氷室京介のままやったし

ホワイトバンドは残念な結果に終わったけれど,ap bankはどのような方向に進むのか...
これまでの融資案件は57件.
単純に500万/件として3億円弱.
2004~2007年の4年だから,年間7,500万弱.
利子率が3%として,約220万円/年.
bank組織を維持しつつ,融資案件の審査や融資資金の回収業務などを行なえる額ではないわけで...
個人的には融資っていうのが,やっぱり引っかかる

東京拠点やから,スタッフ3人で2,000万くらい人件費がかかるとして,PR費とか機会費用を考えていくと,少なくても数千万/年は赤字??
だったら,その分,NPO・NGOに寄付した方が良いっしょ

基本基金としていくら積んでいるかですが,数10億積んでるわけではなさそうだし...
融資系のNPOバンクが必要必要って言われていますが,うーーーーん,イマイチしっくりこない今日この頃.
2008/01/12のBlog
[ 15:32 ]
[ JANGO on SL ]
月1回のペースでスタートしたセカンドライフJANGOでの相談会.
・・・次回予定
本日は約1時間,今後の展望などを”熱く”語りました
関西ええこと.mot(阪神・宝塚・川西情報ねっとのこと)のユーザーが増え,全国からの問い合わせや説明依頼が入るようになれば,カンファレンスルーム「敦盛」の使用頻度もあがるでしょう!!
また,社会起業家スクールが軌道に乗っていけば,ね
・・・次回予定
本日は約1時間,今後の展望などを”熱く”語りました

関西ええこと.mot(阪神・宝塚・川西情報ねっとのこと)のユーザーが増え,全国からの問い合わせや説明依頼が入るようになれば,カンファレンスルーム「敦盛」の使用頻度もあがるでしょう!!

また,社会起業家スクールが軌道に乗っていけば,ね
