ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO法人ソーシャル・デザイン・ファンド
記事一覧イベント一覧広告一覧
[ 総Blog数:839件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2014/03/15のBlog
[ 16:16 ] [ 八百結 ]
今日から大手前公園では「ひめじ緑いち」が開催されています

樹木・草花・園芸資材などの展示・即売などをされています
いいお天気だし、後で行ってみようかな

オーナーセレクション
沖縄の黒糖が届きました
さっそく「長近」の米粉とコラボさせてみました♪

米粉の黒糖スノーボール
口の中に入れるとホロリとくずれ、黒糖の優しい甘味が
ちんすこうを思わせる・・・
そんなお菓子ができました

1Fカフェにて数量限定でご用意しております
美味しいスペシャリティーコーヒーとどうぞ(^ ^)

黒糖きなこもちもご用意しております
2014/03/12のBlog
[ 16:48 ] [ レウルーラ姫路二階町 ]
今朝は事務所の窓から入る日差しが暖かく
春を感じる気持ちのいい朝でした。

植物たちも嬉しそうな気がします
ショップの棚に新しい仲間が加わりました

木のぬくもり×心あたたまるポストカード

「さをりstudioゆう」さんの可愛いポストカード
色の使い方がとても素敵!

木のぬくもりが伝わる「丹波ひのき」のカードスタンドと合わせて

ポストカードのデザインと
フェリシモさんとのコラボでお洋服も誕生しているそうです
素敵!!


さをりstudioゆうさんでは

さをり織りの体験も楽しむことができます。

心優しい色合いの「さをり織り」



さをりstudioゆう レウルーラ2F 火曜日お休み

「長近」も火曜日はお休みをいただいておりますm(_ _)m

2014/03/09のBlog
3月7日・8日 姫路二階町 ふれあい新鮮市

今回は「お団子」と「おにぎり」をメインにご用意

みたらし団子・黒糖&きなこ味
そして急きょ作られた

「生姜じょうゆ団子」

これが以外に美味しく、生姜醤油の香ばしい香りに、通るお客さんも

「うわぁ!ええ匂いー」

みたらし団子では出ない香ばしい香りが良い演出に

今回、長近商品に華をそえてくださった新商品がありました

「ええもん」さんの舞画Tシャツ!
この素敵なTシャツ、レウルーラ1F 「長近」にて引き続き販売予定でございます
おなじみの米粉や十五穀米にりんごジュースなども並べつつ・・・

おやつの時間が近づくと、お団子を求めるお客さまが増えてくる

そうか、小腹がすいたり、血糖値が下がってくる頃にお団子ってピッタリだなぁ
との気付き
出店も中盤に差し掛かった頃
炭火焼き担当?のオーナー自ら新商品開発

肉味噌焼きおにぎり

「これはいける!!」
師匠の肉味噌を仕入れ、めっちゃ楽しそうに、真剣におにぎりを焼いておられました。

終盤、超丁寧に焼きあげられた「肉味噌焼きおにぎり」
「お腹すきましたー」
と、コムサロン谷口氏が現れお買い上げ

「ありがとうございまーす!」と喜んでいた私

となりでオーナー、少しさみしそう・・・

それは

超丁寧に丁寧に
自分用に焼いておられたものでした。。。

惜しげもなくおまけまで付けてあげていた、オーナーの人柄を見たひと時でした(笑)


今回好評だったお団子におにぎり、
次回新鮮市にも出品予定。

次回はちょうどお花見の頃ですね。
また皆さまに楽しんでいただけるよう、美味しいものをご用意したいと思います。

試作と試食を積み重ね、お腹のお肉も積み重ね?
ダメダメ、横には大きくならないように気をつけなければ

3月とはいえ、かなり寒かったのですが、足を運んでくださった皆さま、
出店でお世話になっております皆さま、
いつもありがとうございますm(_ _)m


2014/02/09のBlog
[ 17:32 ] [ レウルーラ姫路二階町 ]
2月7日・8日 姫路二階町 ふれあい新鮮市

めずらしく姫路に大雪予報が出た今回の新鮮市
2日目の朝、降り続く雪を事務所から眺め、
出店者さんはたどり着けるんだろうかと・・・

そんな心配は無用でした
皆さん車の屋根に雪を積んでの来場

。。。まぁ 人の心配より自分の失敗。。。

朝から七輪に火を起こそうと着火剤と炭と格闘
少し煙りが出始めて

けっこう簡単やん♪って思ってたら・・・

ビックリするほどモクモク 

商店街のど真ん中・・怒られるのが先か火が起こるのが先か
少々気まずい感じで無事?炭火の準備

そんなこんなで、出店スタート
師匠に教わって習得した五平餅
今回の出店は五平餅に賭けました
(相当ホッとしましたよ・・・炭火の準備が出来て・・・)

前回、串が短くて焼きづらかったこともあり、
今回は長めの串をと・・

思った以上に長かった( ̄▽ ̄)

なんでこんなに串大きいの?と不思議そうにツッコまれることもしばしば(笑)

最後のゴミ捨て、大変でした(T_T)


毎回、反省点がありますが、勉強になることも多々あり、

出店中には心温まる差し入れも
姫路おでんのしょうちゃんが現れ

雪の降るような寒い日でも、商店街に足を運んでくださったお客さまの

「五平餅美味しそー♪」

の嬉しいお声も

寒い中お越しいただいた皆さま、ありがとうございます!!
色々ハプニングに凹みながらも、皆さまの助けをかりて出店させていただいております。

これからもどうぞ宜しくお願いいたします(_ _)
2014/01/13のBlog
[ 15:11 ] [ レウルーラ姫路二階町 ]
姫路二階町 ふれあい新鮮市 初売り

あけましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
1月10日、11日の2日間 ふれあい新鮮市が開催され
初売りとして「長近」も、もちろん出店(^_^)

「長近」からは、恒例?の豚汁、おにぎりに加え
初売り特別価格で有機りんごジュース、米、米粉、バナナチップスなどなど
初日はそんな感じの品揃えでスタート
今回は新年早々の新鮮市、商店街上げての初売りセール期間
官兵衛くんや、ど根性大根の大ちゃん、チンドン屋がお出迎えしてくれるという大変賑やかな新鮮市でした。
そんな中、いつもお世話になっている新鮮市の出店者さんと何気ない会話・・・
この何げない会話が非常に重要でして

急遽

新商品 長近特製「五平餅」 誕生
宮城のお米・ひとめぼれ使用

味噌ダレは最高の師匠から伝授していただき、
しちりんによる、五平餅焼きデモンストレーション!!

オーナー、朝から懸命の火起こし

この苦労の甲斐あってのおもてなしが、
お客様に大変好評で、おかげさまで完売いたしました
ありがとうございます(_ _)

寒い中お越しいただいた皆さまありがとうございます
引き続き、レウルーラ1階「長近」にて、りんごジュースや米粉商品などを
取り扱いしておりますので是非遊びにきてください

次回新鮮市は2月7日・8日

来月もまたおもてなしの心を大切に
皆さまのお越しをお待ちしております
2013/12/30のBlog
[ 22:06 ] [ レウルーラ姫路二階町 ]
12月というのは本当に

「あっ!」 という間に過ぎ去っていくもので。。。今年もあと2日。

レウルーラの入居団体の皆さまもお正月休みに入り、静かなレウルーラ。




何事もなく?(*^_^*) 無事に1年を過ごせました・・・ありがとうございますm(_ _)m
1年の締めくくりに、神様にお礼と報告をしなければ・・・
 オーナーの呼びかけにより、入居団体の代表の方々と総社でお参り

こういう事も大切ですね(^-^)


あとはお正月飾りを用意して、新年の神様をお迎えする準備

お正月用の縁起の良いお花を集め、心を込めて生けました。
・・・って、生け花久しぶりなもので。。。けっこう時間かかりました(^_^;)

そんなこんなで無事終業

心せわしい年の暮れ、なにかとご多用とは存じますが、
何卒お気を付けて良き新年をお迎えください

新年は6日より ※カフェのみ5日から
来年も皆さまのお越しをお待ちしております 
2013/12/27のBlog
2006年3月31日に設立を宣言し,下記の通り基金の運営を開始しました.

趣旨
 「子ども」の問題に対し様々な分野・アプローチで現場を持って取り組んでいるNPOとパートナーを組み,CSRや地域貢献,寄付を通じた資源調達を目指しています.
 将来にとって大切な存在の子どもたち世代,そして,子どもたち世代の明るい未来をサポートするために,「子どもサポート系」のNPOが集い,一緒に情報発信できる”場”をつくっていきます.

【子どもがつくる夢基金 関連情報】
子どもがつくる夢基金設立宣言;子どもがつくる夢基金とは
子どもがつくる夢基金HP

【お問合せ】 右図のE-mailまで

寄付者のメリット
 ①SDFが寄付先NPOの活動内容を保証します
 ②いただいた寄付の何%が活動の現場に届くか開示します
 ・・・「Social Design率」(SD率)
 ③登録NPOはブログで活動報告を行ない,NPOの現場の雰囲気をお届けします

基金登録NPOのメリット
 ①キャパシティビルディング部分に優先的に使える資金のため,活動を効果的に支えることができます
 ②ASRAN WEB TERMINALを通じて,効果的な情報発信を実現できます.
 ③会計処理等の事務部分をSDFがバックオフィスとしてサポートします.
 ④寄付者への報告はブログやfacebookのみでOKです(煩雑な報告書類は不要)
 ⑤結果として,NPO本来のサービスに集中することができます.


登録NPO(2012年8月1日時点)
 101SDF子どもがつくる夢基金事業全体へ;事務局SDF(SD率100%)
 子どもがつくる夢基金アワード等を通じて,地域のNPOを応援しています.
 102一般財団法人カナウ(青少年育成文化芸術団体ぷちぱんそー) (SD率90%)
 106NPO法人スポーツクラブFALCO(SD率90%)
 107こうべ子どもにこにこ会(SD率90%)

 ※SD率:寄付の何%が実際に個々の登録NPOの現場に使われるかをあらわしています.

寄付金の使途
(1) NPOの中心スタッフの人件費
(2) NPOの活動拠点維持費

に対して優先的に使わせていただきます.この部分に使うことが,最も寄付の効果があらわれるからです.
※詳しくは,SDFの設立趣旨・運営方針でもある「NPOのキャパシティビルディング」を参照してください.

寄付の方法
(1) 寄付の方法;寄付先は寄付者が指定
 ①振込み人名義に子どもがつくる夢基金登録NPOのID番号を付けて金融機関より振り込んでください.広く子どもがつくる夢基金の運営をサポートしていただける場合は,「101SDF子どもがつくる夢基金」を選んでください.
下記口座は「子どもがつくる夢基金」専用口座となり,寄付先指定が無い場合は,「101SDF子どもがつくる夢基金」全体の活動に使わせていただきます.
 ・・・ 101子どもがつくる夢基金事業全体へ(事務局SDF)
 ・・・ 102一般財団法人カナウ(青少年育成文化芸術団体ぷちぱんそー)
 ・・・ 106NPO法人スポーツクラブFALCO
 ・・・ 107こうべ子どもにこにこ会(SD率90%)

②任意で寄付申請書(PDF版)を送付してください
 ・・・E-mail 右図のアドレスまで

(2) 年に1回,パートナーNPOへ振込
・・・(1) (2) の事務手数料として10%はSDFに

(3) 登録NPOはボランタリーライフ.jpまたはASRAN WEB TERMINAL等で情報発信
 ①日々の活動をブログで情報発信
 ②年度報告書や決算書等をWebで公開

子どもがつくる夢基金口座 
 取引銀行:近畿労働金庫 西宮支店 普通預金
 口座名義:特定非営利活動法人 ソーシャル・デザイン・ファンド
 口座番号:4963500



末永くよろしくお願い申し上げます.

NPO法人Social Design Fund 理事一同

2013/12/09のBlog
[ 19:09 ] [ レウルーラ姫路二階町 ]

12月6・7日(金・土)

姫路二階町商店街 新鮮市に出店 

毎月だいたい2週目の金・土に新鮮市が開催され、多くの方で賑わいます
朝早くから採れたて野菜や魚介、手作りのお惣菜など、美味しいものがズラっと並び、
何があるのか見て回るだけでも楽しいです

SDFからはお米や米粉、十五穀米、
恒例の(といっても、まだ2回目ですが…)大好評の豚汁
牛焼肉丼、豚の角煮丼など

そして今回、

フィリピン・セブ島のタリサイ市タンケ地区においてフェアトレードアクセサリーの製作に取り組むKapwaの丸野くんがお手伝いにきてくれました
また、セブ島バナナチップスでカルダバ種バナナの生産を農家に促す事で貧困問題の削減をも目指しておられます
そのほか、タンケ地区の貧困層の人達への生活支援活動、無償奨学金、孤児院や学校への支援活動を行うなどなど

新鮮なものが並ぶ新鮮市なだけあって、その季節の美味しいものが手に入る
12月は海の牡蠣に山の干柿

私も出店の合間にちょいちょい物色。。。(笑)

出店の用意から始まり、
「こうした方が良かったな」や、「次回はこうしよう」
色々勉強になります。

出店する側、買い物する側の両方を楽しませてもらいつつ
新たな課題を一つずつクリアしたいなと。

来月は1月10、11日が新鮮市
先月よりも楽しんでいただけるように、私自身も楽しんで、
皆さまのお越しをお待ちしております
2013/11/01のBlog
[ 19:18 ] [ レウルーラ姫路二階町 ]
今日から大手前公園で陶器市が始まったということもあり、
商店街の人通りもいつもより多く、レウルーラ前の二階町商店街 新鮮市も多くの方で賑わいました

ソーシャルデザインファンドも国内フェアトレードショップ「長近」オープンを控え、
今日はプレ営業(^ ^) 
宮城 お米クリエイター佐藤裕貴さんのササニシキと
森と田んぼを守る「もりたんぼ」さんのドライパクチーをコラボ

明日も美味しいおにぎりと豚汁をご用意してお待ちしております
2013/10/24のBlog
10月20日(日) 

あいにくのお天気。。。
しかも、いつもの「ふれあい新鮮市」もやってない
かなり静かなレウルーラ前

誰も来なかったら・・・なんて思っていると

来てくれました!
親子でマグネットづくりのワークショップへ

親子で仲良くお絵かきしたり、折り紙を貼ったり
出来上がったマグネットを見て満足そうなお顔
こちらも嬉しくなります

午後を過ぎて急にカフェがバタバタ
「じろSUN工房」特製ケーキ
夢パンプキンタルトに渋皮栗のタルト、紫紅芋のタルト
秋のスイーツ祭り、大変好評でした

ワークショップ、さをり織り体験、ケーキセットのフルコースを楽しまれた方、
足ツボマッサージをうける方、耳つぼマッサージをうける方など
ゆっくりと楽しんでいただけたと思います

今回も雨の中、お越しくださいましたお客様、出店者の皆さま
本当にありがとうございました (_ _)
2013/09/30のBlog
[ 17:39 ] [ 八百結 ]
10月20日のマルシェ用スイーツ
芋・栗・南瓜のタルト
この3つがついに完成

さっそく行ってきましたじろSUN工房

うーんっ
カボチャのクリームが美味しいのなんのって

中がクリームとスポンジの層になっている

夢パンプキンのタルトと紫夢紅芋のタルトをペロリ
幸せ 恋しちゃう感じです

皆さまにも恋してもらいたいー
夢前夢工房産使用 秋の収穫シリーズ

夢パンプキンのタルト
渋皮栗のタルト
紫夢紅芋のタルト

10月20日(日)レウルーラ姫路二階町マルシェ
1F カフェの美味しいスペシャリティーコーヒーとともに
もちろんその他ドリンクあります

※ケーキは数に限りがございます

どーしても食べたいっ という素敵な方、
ご一報くだされば確保いたします
2013/09/16のBlog
台風一過で姫路は青空が広がっています

9月14日(土)台風前日。。。
第2回目のマルシェを開催、無事終了
可愛い雑貨や占いなど楽しい出店者さんが集合
二階町商店街の新鮮市と同時開催で賑わいました

甘いものがあるとホッする時ってありませんか?
そんな思いから、マルシェ限定スイーツをご用意

今回ご協力いただいたのは宍粟郡山崎町にある、森のお菓子工房「木いちご」さん
朝早くから、選ぶ楽しみもセットで6種類のケーキを用意してくださいました

心を和ますスイーツ
次回は姫路市花田町にあります「じろさん工房」さん特製スイーツ
地元の食材にこだわりたい!と、ちょっとばかりご無理をお願いしてみた・・・

「じろさん工房」オーナー、笑顔で快諾
10月20日のマルシェをお楽しみに(^ ^)

さて、第1回、第2回をふり返り
あーでもない、こーでもないと言いながら、日々精進してまいりたいと思います
お客様、出店者の皆様、マルシェ開催にご協力いただいた皆様
今回もありがとうございます 
そしてこれからも、どうぞ宜しくお願いいたします (_ _)

2013/08/17のBlog
[ 23:31 ] [ レウルーラ姫路二階町 ]
8月10日(土)11日(日)
手づくり市を開催いたしました
手作り雑貨からお菓子まで、色んなブースがあり
可愛い・美味しい・楽しい♪会場となりました

創る人とそれを手にとる人、コミュニケーションも生まれ、つながりつながっていく

ひと月ひと月を積み重ね、いつか
たくさんの方に愛される場所になればと思います

ご来場のお客様、ならびに出展者の皆様、出展の取りまとめをしてくださった陸井様、
本当にありがとうございます

これからもどうぞ宜しくお願いいたします
2013/06/05のBlog
ボランタリーライフ.jpとASRAN WEB TERMINALの統合&システム移管も,ようやく落ち着いてきた(T_T)
殆どのブログの現状を拝見し,ボランタリーライフ.jpのほんとの初期のユーザーさんが,今も使ってくれている.
これ感動!!
例えば,FC FALCO!!
http://www.voluntary.jp/falco/

もう7,8年になると思うけど,最初に「ブログやってみましょうよ!」と誘った人たちが,今も使っている,それはすなわち,活動・事業が続いているということ.
これさらに感動!!

200くらいまで減っているかと思っていたけど,結局500以上のブログが生きていました.

今回のシステム移管は,奇しくもレウルーラ姫路二階町の観艦式と同じタイミング.
当方,レウルーラ姫路二階町のおかげで,本体事業はサステイナブルになっています.
あわせてITの発展で,システム管理コストは大幅に削減.

つまり,統合したボランタリーライフ.jpは,NPO法人ソーシャル・デザイン・ファンド以上にサステイナブルになりました.

遅くとも今年中には,諸々,ブログの改修も行います.

ソーシャル・デザイン・ファンド関連の事業は,基本的にサブポータルシステムをつかって情報発信しています.
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/423/8305#8305

このサブポータルシステムも,もっと広めていこうと思います.

2013/05/11のBlog
[ 07:06 ] [ ひょうごデザイン&ビジョン ]
本屋の2F構造とか感動しました.


代表理事 金森 康

新しいひょうごデザインファンド(NPOビル)案件の相談.

これまた絶妙な様相&諸条件.

コードネームは,最敬礼にて,ガトープロジェクト(^-^)
2013/05/03のBlog
[ 07:09 ] [ レウルーラ姫路二階町 ]
レウルーラ姫路二階町開所式.
100名近くのご来賓・関係者のみなさまにご参加いただき,
桃子さんのギターや黒田官兵衛の舞にも祝福され.

2013年5月2日先勝,近畿ろうきん法橋さんの開所宣言のもと,
ようやく旗艦ビルをオープンできました.
共有部分は,6月中旬,秋頃と段階的に改修し,本年中には全ての空間が素敵になります.

日本初の,NPOのサステイナブルな経営を実現する基盤

それがレウルーラ姫路二階町(NPOビル)の目的です.
事業機会を創り,一矢五鳥くらいを狙っています.

さらに,二の矢,三の矢も隠しています(^^).

そもそもは日本初のブログベースのNPO向け情報基盤「ボランタリーライフ.jp」をつくったところから,このNPOビル構想は始まっています.
(奇しくも,現在,ボランタリーライフ.jpの運営引継中)
近畿ろうきん法橋さんの協力で,実現しました.

その後,阪神北NPOハウス(これも法橋さん)や経産省中間支援機能強化事業,日本財団チャリティ事業助成などを経て,ようやくかたちになりました.

タイミングと縁に恵まれ,海外の生き残っている基盤系NPOの事業モデルをみてあるき,
「兵庫で実現でき,必要とされるNPO基盤とは何か」におとしこんだ結果が,レウルーラ姫路二階町です.

レウルーラには「汝,そらの彼方を見よ」との意味をこめています.
(開所式で言い忘れた...(ーー;))

目先の小事にふりまわされているNPOが多い.
これは基盤系NPOが我先にと目先の小事を追いかけるから,という明確な理由もあります.

さあ,心あるNPO人のみなさん,そらの彼方をみようではありませんか!

NPOに心奪われ,素敵なNPO人に恋をした私としては,このサステイナブルな旗艦の誕生に心躍っています(^^)


代表理事 金森 康

[ 06:15 ] [ レウルーラ姫路二階町 ]
Social Design Fundの新事業「NPOビルプロジェクト」.

旗艦となる「レウルーラ姫路二階町」が,2013年5月2日,オープンしました.

「姫路NPOビル」で検索!
http://www.voluntary.jp/portal/hnb/portal.index

神戸新聞に掲載されました.

[ 06:14 ] [ レウルーラ姫路二階町 ]
Social Design Fundの新事業「NPOビルプロジェクト」.

旗艦となる「レウルーラ姫路二階町」が,2013年5月2日,オープンしました.

「姫路NPOビル」で検索!

朝日新聞に掲載されました.

2013/03/07のBlog
[ 19:43 ] [ レウルーラ姫路二階町 ]
NPOビル「レウルーラ姫路二階町」

改装清祓の儀を終え,内覧ができるとこまできました.
7空間のうち,4つは3月中に改修を終え,4月から事業開始.
残り2つは4月中.最後となる和室も夏までには改修を終えます.
おかげさまで,占有可能な空間は全て入居NPOが決まりました.
各位の持っている「運・縁」に感謝(^^)
残るは,ブース貸し4区画のみ.

ショップへの出店(1㎡可)や
ギャラリー・展示スペース・会議室利用は,
これからですので,ぜひ相乗りしてください(^^)
[ 18:54 ] [ ひょうごデザイン&ビジョン ]
ひょうごデザインファンドプロジェクトでは,下記の優待制度を設けています.
レウルーラ姫路二階町をはじめ,今後整備予定の他のNPOビルはもちろん,関連するイベント等でも使用できます.

旧知の皆様へは,2013年5月2日開所式までに郵送いたします.
※初対面の方は,
(1) 振込名義と郵送先をメール(右図)でお知らせください.

いずれも初回のみ.会員期間無期限です

【ゴールド会員】
要件:寄附額100万円以上またはネーミングライツ購入150万円以上
特典:商品・施設利用料20%off(除外商品あり),クリスマスプレゼント

【シルバー会員】
要件:寄附額10万円以上またはネーミングライツ購入30万円以上
特典:商品・施設利用料10%off(除外商品あり),クリスマスプレゼント

【ブロンズ会員】
要件:寄附額1万円以上
特典:商品・施設利用料10%off(除外商品あり)


【ひょうごデザイン寄附基金 専用口座】
三菱東京UFJ銀行 阪急宝塚出張所
普通 0028551
特定非営利活動法人ソーシャル・デザイン・ファンド 理事 金森 康
トクテイヒエイリカツドウホウジン ソーシャルデザインファンド リジ カナモリコウ
2013/02/21のBlog
[ 03:15 ] [ レウルーラ姫路二階町 ]
.10年かけて,分けて修理していこうという皮算用はあっさり崩れ,
一気に設備更新することとなる.

配管もスケルトンになるので,結果,もう50年くらいいけそうな雰囲気.

ただ,費用が...(T_T)
金額聞いたら,銀行,ドン引きするな(^-^)

3月6日に関係者・入居者向けの内覧開始.

4月1日から段階的に営業開始.

オープニングセレモニーは5月2日11:00開始です.

2012/12/11のBlog
[ 07:21 ] [ サステイナビリティデザイン ]
レウルーラ姫路二階町(NPOビル第1号).

名前もレウルーラでいきます.
意味は,古き原語を語源に,
「汝,宇宙(そら)の彼方を見よ」

NPO経営にはちょうど良い感じ♪


※「ひょうごデザイン寄附基金」応援募集中です!
優待制度.ANA風に.ほかのひょうごデザイン寄附基金プロジェクトでも使えます.

【ゴールド会員】
要件:寄附額100万円以上またはネーミングライツ購入150万円以上
特典:商品・施設利用料20%off(除外商品あり),クリスマスプレゼント

【シルバー会員】
要件:寄附額10万円以上またはネーミングライツ購入30万円以上
特典:商品・施設利用料10%off(除外商品あり),クリスマスプレゼント

【ブロンズ会員】
要件:寄附額1万円以上
特典:商品・施設利用料10%off(除外商品あり)

【ひょうごデザイン寄附基金 専用口座】
三菱東京UFJ銀行 阪急宝塚出張所
普通 0028551
特定非営利活動法人ソーシャル・デザイン・ファンド 理事 金森 康
トクテイヒエイリカツドウホウジン ソーシャルデザインファンド リジ カナモリコウ
2012/11/21のBlog
[ 12:57 ] [ サステイナビリティデザイン ]
[2012年10月1日]
NPOビル「レウルーラ姫路二階町」,2012年10月1日,正式に着手決定.

先ほど,近畿労働金庫から融資決定の連絡が入り.
法橋聡さん(近畿労働金庫 地域共生推進部)はじめ,関係社員の皆様のご助力を得て.
http://www.rokin.or.jp/about/contribution.html

不動産の担保があるとはいえ,日本では実績が全く無い事業モデルに資金提供を決める,その器量の大きさこそが社会から必要とされる所以.

NPOビル2号から先も,融資は近畿ろうきんの指定席で(^^)


[2012年10月10日]
神戸で融資の面談.
最近,NPO系に力を入れている金融機関.
サブバンクになるのか?

高度経済成長の日本は,もっとダイナミックにお金が動いていたんだ.
新規事業への資金調達をしていると,今の日本がいかに不況かわかる.
お金が簡単にまわらない&NPOでも借りやすくなったの二面からね.

同時に,NPOビル第2号の買付証明書を提出する.
某国系の補助金採択を特約条件として.
次のXデーは,10月25日.
この会議で合意がとれれば,話は早い.
メインバンク近畿ろうきん,再び登場だ(^-^)


[2012年10月18日]
最低限のレウルーラ姫路二階町(NPOビル)取得資金は,融資でいけそう.
本日,メインバンクと契約書を交わし,サブとは最終面談.
全く緊張しないのは,良いことなのか??

大河ドラマの黒田官兵衛も追い風だしね(^-^)
直営部分の改修を安くできる方法が見つかったのも助かる.
美味しい料理もいけそうだし.


[2012年10月24日]
サブバンクから連絡が入り,融資決定しましたとのこと.
このあっさりさ=日本の不況の深刻さ,だ( ̄~ ̄;)
自己資金とあわせて1か月後のレウルーラ姫路二階町購入&1年分の利子くらいは届いた.
でも入居団体からの出資を募ろう.
そしてSDF御三家の一家からも出資を決めていただかなくては.

その日に,なんと神戸(エターナル神戸六甲の予定)の候補物件の連絡が入る.
それもこれまでの候補と比べると抜群に好条件.

そして,危険なことに,メインバンクは後6,000万,サブは担保に応じてどこまでも貸してくれそうな感じ.
ガッツリCSRパートナーをつかめれば,届くなあ(>_<)


[2012年11月20日]
姫路NPOビル・プロジェクト,いやいや細々した問題がでてくる...
一気に改修してしまえ,との小悪魔の囁きに,
この際,丹波ひのきのフローリングとか入れちゃえ,との中悪魔がのってきて,
屋根に太陽光発電の乗せちゃえよ,との大悪魔まででてきている.
どなたか,ギャラリーのネーミングライツ,300万円くらいで買ってくれないかな(ーー;)

そんな中,もずく天婦羅に続く,エース候補の名前が浮かぶ.
「長近焼き(ながちかやき)」
和風で珍しいコンセプトだし,「長く近くの存在で」な想いもこめて.
金森長近さまより拝領.


[2012年11月21日 大安]
購入!!!!!

11月21日,姫路二階町にビルを購入(^-^)
レウルーラ姫路二階町なり.
南極&コムサロン21のみなさんの協力を得て,廃棄処分中.

改修費が予算内におさまりそうで一安心.

結局のところ・・・
直営ショップの利益がどこまででるか,やね(^-^)
(皮算用が的中すれば,1年で有利子負債は無くなる)

改修後に現地をみてから,となるは承知も,募集してみる.

○かっこいい机と椅子のセットの現物提供:職人orショップからの展示&予約販売.1Fカフェにて.販売手数料15%.

○ノマドワーカー募集:8000円/月~(優待価格),15名まで,フリーWiFi,郵便箱,シャワー(有料),研修・会合スペース優待利用,原則先着順も事業内容の審査あり.

○ギャラリーネーミングライツ:300万円(10年,3年100万円も対応,特別優待あり)

2012/11/18のBlog
宝塚でシンポジウム.
古い洋館のリノベーションを考える.

貴重な時間でした.
壮大な夢物語実現へ向けて,ピースは揃いつつあります.

「特別な物語を持っている建物の”まだまだ役立つよ”という意思」を感じます.

これは神戸のNPOビル案件も同じ.

建築技術の進歩で,改修と継続利用は可能になったとのこと.
であれば,特別な物語の続編を担当させていただこうではありませんか(^^)

守られるのは建物ではなく,我々のソーシャルな事業の方ですから(^^)

2012/11/16のBlog
[ 12:55 ] [ SIFE→Enactus ]
enactus セッション 於 兵庫県立大学.
300人規模で.

enactusは都道府県の名前を冠した大学が向いていると思う.

「地域貢献ができなければ大学の存在価値が無い」ポジションだから.

現に,滋賀大学,琉球大学,兵庫県立大学と,学生からの賛同を得ているわけで.

兵庫は,
都市も観光も1次産業も2次産業もあり,
阪神淡路の震災後のソーシャルな常識もあり,
先駆け地域としては最適.

来年はワールドカップ日本代表を射とめてほしい

2012/11/05のBlog
[ 12:54 ] [ 金森康のNPOガバナンス考 ]
事業を仕上げていく順番って,どうすれば共有できるのか?
パートナーシップ型の新規事業ってこの順番が難しい.
まず1番が決まらない...
最初から躓く(^-^)
何かが1番に決まって,次に2番が決まって,3番が・・・とつながらない.
大きな資金調達を伴う場合は,顕著に決まらない.

資金提供者は,事業全体(殆どは細部まで)の合意ができてからじゃないと決められない,と言う.
事業関係者は,資金の目途もたってないのに合意できない,と言う.しばしば,事業の採算性が確実になってから組みたい,とも言う.
ファンドレイザーの立場の僕は,事業の方向性の合意もないのに資金調達の交渉には入れない.

ただ,この10年のNPOの経験から確かなのは,単独で何かの新規事業を仕上げるのは,不可能といえるし,ナンセンスだ,ということ.
グローバル企業でさえ得意分野を持ち寄った業務提携が当たり前の時代に,市場規模が小さい弱小地域事業者が単独で行う,というのは,愚かというもの.

結局,「実際にやってみせてよ」ということなんだろうけど,
やってみせてよと当たり前のように言う事業体と組む選択肢は無い.
当然ながら,見てて,結果,役立つ経験を得ることは無い.
(見てるだけで出来るなら,みんなメジャーリーガーになれる)

チャレンジして自ら経験したことだけが将来に役立つ.

そもそも新しいことに最初に(≒一緒に)チャレンジする,というのが唯一の正解なはず.
(※全く新しいことをゼロからという意味ではなく,先人の経験に学びつつ新しいことに挑戦,という意味)

このグルグルを,ドカンとぶち破る器量の持ち主が,日本には数多く必要なんだよなあ...

2012/10/28のBlog
2008年ごろから,NPO関連の環境が,なんというかアムリッツア会戦と重なっている.
身の丈に応じていないというか,限界点をこえているというか.

机上の空論やろそれ,とすぐにバレる話が多くなった.
要は,「補給を確保できるわけないのに戦線を拡げる」という愚行.

アムリッツアに例えるなら,うちは第13艦隊のつもりで経営してきたけど,
実際は,第10艦隊だった,というオチなのかなと.
分かってはいたけれど...
NPOビルが成立する段階になって,数字上も人員上も13艦隊ほど上手くは残せなかった.

戦術面ではアッテンボローの役回り,か.
ま,お先にという感じで.(^^ゞ
2012/10/10のBlog
確認したいことがあって,
「NPO 拠点 インキュベーション」でGoogleさんに聞いてみたら,
http://www.voluntary.jp/img/u156/MI1042_028E.pdf
阪神北NPOハウス
がトップにきた.(資料が若々しい...苦笑)

近畿ろうきんと全労済兵庫県本部のCSR支援を得て,
平成17年(もう7年か...)に開設.
ローカールのCSRの先駆けだったし,単なるインキュベーションではなく定住化も選択肢に入れていたので,CSRによるNPO拠点整備という意味も持っていた.

この時,近畿ろうきんHさんに業務提携書へサインしていただいて,ボランタリーライフ.jp(http://www.voluntary.jp/)を開発でき,それがいまのASRAN WEB TERMINALへ続いている.
並行してCSR関連の調査や海外スタディツアーなども行ってきた.

この阪神北NPOハウスに本店を置いて,NPO法人ソーシャル・デザイン・ファンドは年間5,000万円の事業決算まで成長した.

そして,今,NPOビルという形で新事業が生まれつつある.
並行してCSRでも新事業を.

阪神北NPOハウスは,僕が宝塚NPOセンターの経営をはなれた翌年,閉鎖された.
もう1人の推進者もいなくなっていたし,仕方がないとも言える.
そのお陰で,阪神北NPOハウスという先駆けCSRの糸を紡ぐのは,僕だけとなり,NPO法人ソーシャル・デザイン・ファンドだけとなる.
ありがたい(^-^)

この紡いでいく糸が,NPOビル事業はもちろん,ソーシャル・デザイン・ファンドを守ってくれる.
苦境に陥ったとしてもチャンスがあらわれるはず.

わびさびにっぽん第4話,ようやく公開.
兵庫県篠山,里山旬菜料理「ささらい」
http://sasarai.com/shop-sasarai/shop_sasarai.html

由緒正しき四つの蔵があるお屋敷に、江戸時代からのお皿や茶碗を使った、旬の料理。
随所に・・・わびさびにっぽん。

まあこれから日本は秋だし,ある意味,ベストタイミングで秋の篠山を紹介できる.

本家を凌駕する編集スピード.
撮影分をアップする前に,MCが大学卒業してまうね(^^ゞ

2012/08/22のBlog
神戸の法務局へ.
少しややこしい手続きがあり,持参.
伊丹の業務縮小で,不便になった.
後は数ヶ月後の再認証の際に,事業等の変更登記して.
今回の法改正を期に,定款を現状に合わせるNPO法人,多いのかな.
定款変えると,なんか心おどる(^^)

ま,代表理事だけの登記になったので,来期からは楽やね.
郵送でいけそう.


と,安心していた翌日...
朝から代表権喪失登記の件で法務局より電話.
驚きの内容で目が覚めた(苦笑)
多くのNPO法人は,決算期が3月末,6月-5月末を理事の任期にしているかと.
で,5月の通常総会と理事会で理事を選定し,就任承諾を経て,理事会が組成される.
6月1日新任・重任登記が合理的.
SDFの場合,ちょうど理事の任期満了で重任と新任があった2011年5月通常総会・理事会.
その理事会議事録に,「互選による代表理事選出と当該理事の就任承諾」が明記されていれば,今回の代表権喪失登記はできたはず.

が,6月1日就任の新任理事の互選(合意証明)も必要と,法務局より説明される.
当然,通常総会(同日の理事会)時には理事の任期外であり,そんな証明は存在しない.
要は,
『2012年3月31日時点の理事による互選で代表理事が選ばれた』という証明文書が必要ということみたい.
例の法改正に伴って,この書類がないと代表権喪失登記ができないとのこと.

分かるような,そんなこだわり意味無いでしょ,な(苦笑)

それで,法務局いわく,6月1日以降の理事会の議事録に,代表理事互選の議案を追加して,加筆してくれ,と.
これを偽装という...
極端な話,2012年3月31日までに理事会が開催されていなかったら,理事会を開催したと偽装して,議事録を出してくれ,と.

「おいおい,法務局が偽装しろって言ったらあかんやろ...」
と一蹴.

結局,2011年6月1日付けの理事の互選書というオチにする.
厳密にいえば,この互選書の法的根拠は無い...
まあ,法人内部の覚書的な根拠はあるから,証明書としては使えると思うけど.

この代表権喪失に関しては,変更登記の猶予期間が設けられたようだけど,時間が経過するほど証明文書を整えることに無理が生じてくる.
なので,早めに処理した方がよい.


神戸の場合,法務局は一歩も引く気なかったし,該当する法人すべてに依頼しているとの回答.
まあ,互選書は,落としどころとしては納得できるが...
文章に少し手を入れて,現実的な書類とした.理事の数も少ないし.

それよりも,2012年3月31日時点のしばりがあるんですね.
こちらの方が想定外.

個人的には,NPO法人サイドよりも法務局の担当に同情しました,最後は.
300500の法人に,偽装を説得するという手間があるわけで.
悲惨です(T_T)


今回,SDFは決算期を5月末にしたので,今度は,理事の責任範囲に関して,タイミングが難しくなる.
決算を終えて,通常総会は7月となるから,理事の任期が切れてしまう.
前事業年度の責任が曖昧になってしまう.
個人的には,将来への貢献よりも過去の責任をNPO法人は重視すべきと思うので,この任期切れ状態はよろしくない.
とはいえ,理事の任期を変更するのも手間ではあるし,実質的なメリットは無いし.

というジレンマもあって,決算期は5月末への2か月だけずらすこととした.
前事業年度と理事任期が重なる折衷案.


関連して,定款変更認証でも笑えない話があって.
役員報酬に関して.
SDFは代表理事金森の報酬を役員報酬で処理している.
税務上,原則として理事が当該法人から受け取る報酬は役員報酬となる.
いくつかの書類を出せば,一般社員と同様の給与として処理もできる.
ただ,代表理事(理事長)は役員報酬とならざるを得ない.

なので,県に提出する役員名簿には役員報酬「有」となっている.
認証申請時に県の担当から電話があって,「役員報酬は利益再分配となるから修正した方がよい」といわれる.
僕が「いや,税務上,法律違反になるからそれはできないし,給与としての報酬に限定しているから利益再分配では無い」と返答すると,
「県への提出書類と,税務上の書類を分けて作ればよい」との回答.

まったく,ふざけるな(激呆れ)
要は,2重帳簿にすればいよいとの県の見解だ.
県がそんなレベルやから,NPOのレベルが低くなっていくねん...

これ,今回の代表権喪失に関して配慮すべきだと思う.
登記簿上,法人代表者が明記されてしまうから,代表者に報酬を出している場合,もうこれは役員報酬でしか処理できない.

無報酬の名誉職的な代表理事と有給事務局長,という典型的な組織なら特に問題は無いのだけど.
ただ,個人的に事務局長という肩書は,いけてないと思う.
世の中の感覚として,???と仕事をイメージできないから.
事務方の課長みたいなイメージもあるし.

そもそも事務的な責任者に,優先的に給料を払う必要は無い.
めちゃめちゃ行政的な発想.
たぶんNPOが伸び悩む原因の1つ.

無報酬の代表理事っているのもいけてない.
ボランティアで数千万規模の事業責任を負えるわけがないから.
今のご時世,社長が最前線に立つ,ってのはビジネスの常識だしね.
特に,小規模のベンチャーなら.