ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO法人ソーシャル・デザイン・ファンド
記事一覧イベント一覧広告一覧
[ 総Blog数:839件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2007/12/08のBlog
[ 14:36 ] [ ひょうごデザイン&ビジョン ]
このバスマップはブログともリンクしているスグレモノ中のスグレモノ!

バス停情報や周辺のおいしいところ、お得なところ、見どころ
いろんな情報が見えちゃいます  

例:阪急バス・阪神電鉄バス 歌劇場前


 お出かけ前にちょっとアクセスしてみては?
「バスでおでかけバスマップブログ」
昨年度作成した阪神都市圏広域バスマップ

このバスマップは
阪神地域の交通関係会社のバス停情報を集結させたスグレモノ

今まではバス会社ごとにしか情報が無くて、
乗継の情報や、どこにどの路線があるかが分かりにくかったのです。

これを使えばドドーンと一覧できて、あっちへ、こっちへバスを有効活用

主要駅にて無料で配布しています。
<a target="_blank" href=" http://www.voluntary.jp/zukanpo/ ">宝塚NPOセンター</a>にも置いてありますよ♪
そしてこの度TV局の取材が!


みなさん落ち着いた様子で取材は進む~
傍観していた私はNGを期待していたのに! 

でもこれだけ機材が入ると、やっぱりいつもとは違う雰囲気で
わくわくしちゃう 

☆放送予定☆
サンテレビジョン 「週刊ひょうご夢情報」という番組の
「ひょうご夢ワイド」コーナーで放映予定!
放 送:12月16日(日) 9時~9時30分
再放送:12月17日(月) 18時30分~19時
[ 10:58 ] [ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
ぷちぱんそーの活動にフィリップ・モリスさんからボランティアが大勢!
社会貢献活動で社員が各々ボランティアをする日があるようで、
尼崎営業所から8人もの男性がお手伝いに来て下さいました

今日はぷちぱんそー関連「ばりばりふりーKOBE」
障害児の放課後支援教室です

準備の段階ではフィリップ・モリスさんは「ご迷惑ばかりかと・・・」と心配。
ぷちぱんそーのスタッフも少し心配していました。
でも当日になってみたらみなさんとっても自然体っ 
ほのぼーのした空気が漂ってました 

普段は影響で忙しいみなさん
今日は子どもとアートで秋の一日ですね 


とってもやさしい笑顔で過ごされていました 
こどもたちもすっかりくつろいじゃって

お兄さんいっぱいなの、子ども達はうれしいよね 



フィリップ・モリスのみなさん
ぷちぱんそーとおもしろいこと始めましょ♪
一緒に社会に笑顔を咲かせましょ♪


今回のボランティアが笑顔花の種になりますように 

フィリップ・モリスのみなさん
ぷちぱんそーのみなさん
お疲れさまでした~ 
2007/11/29のBlog
[ 14:04 ] [ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
あと、大量のブタさんもいたり


小野養豚ん
「群」
神戸ビエンナーレへ行ってきました 

コンテナごとに作品が展示されています
全部で69個のコンテナがずらり 

ひとつひとつ入っていくと、
全く違った空間が広がっていました 


この作品が一番心に残ったなぁ
ドイツの方(HANS SCHOHL)の作品
「GENERAL CARGO CELESTIAL MECHANICS」


ゆっくりゆっくり宇宙の軌道のように動いていく
ライトに照らされた影がこれまたキレイ 
文字がステンドグラスのようにコンテナの壁一面に映し出されていたり


塩澤徳子
「こと‐の‐は koto-no-ha」
そして障害を持った子ども達のアート・コンテナ

元気いっぱい
そして映像作品がどれも秀逸でした

写真の作品は
高橋啓祐+山内原美邦
「off nibroll」


視覚が思考に与える影響って大きいなぁ
映像技術の進化は人間の発想の幅を広げるんじゃなかろうか 



大満足でした 
[ 13:07 ] [ ゆかこのぷくぷく記 ]
神戸ビエンナーレへ行ってきました 

コンテナごとに作品が展示されています
全部で69個のコンテナがずらり 

ひとつひとつ入っていくと、
全く違った空間が広がっていました 


この作品が一番心に残ったなぁ
ドイツの方(HANS SCHOHL)の作品
「GENERAL CARGO CELESTIAL MECHANICS」


ゆっくりゆっくり宇宙の軌道のように動いていく
ライトに照らされた影がこれまたキレイ 
あと、大量のブタさんもいたり


小野養豚ん
「群」
文字がステンドグラスのようにコンテナの壁一面に映し出されていたり


塩澤徳子
「こと‐の‐は koto-no-ha」
そして障害を持った子ども達のアート・コンテナ

元気いっぱい
コンテナの雰囲気にも合って映像作品がどれも秀逸でした

写真の作品は
高橋啓祐+山内原美邦
「off nibroll」


視覚が思考に与える影響って大きいなぁ
映像技術の進化は人間の発想の幅を広げるんじゃなかろうか 


大満足でした 
セカンドライフJANGOで,NPO・社会起業家経営相談を開始します.

NPO法人宝塚NPOセンター生きがいしごとサポートセンター阪神北,NPO法人ソーシャルデザインファンドの担当スタッフが相談に応じます.

次回相談日 12月13日 10:30~12:00
 於 セカンドライフJANGO カンファレンスルーム「敦盛」 能舞台

事前予約が必要です.
 E-mail cdc@hnpo.net
 TEL 0797-87-4350

2007/11/22のBlog
[ 14:57 ] [ 金森康の雑記 ]
からほりまちアートへ行ったのでした.

数年前から有名でいつかは行きたいと思っていたのですが,なかなかタイミングが合わず.
今年は神戸水道筋でアートを通じた地域活性化プロジェクトを始めることもあり.

想像していたよりは小さな商店街でした.

長屋を改装して,雑貨屋やカフェが入っています.

1ボックスをアーティスト個人に割り当てたボックスショップ?は”アリ”ですね

ちょっと分かりづらいですが・・・

めっちゃアーティスティックな感じでした.

石垣も風情がある

商店街の中はこんな感じです.

商店街の規模自体も想像よりは小さかったですね.
うーーん・・・洒落??
大阪は北新地の大阪市立大学サテライトキャンパスにて.

下記のフォーラムに参加.

自分よりも若いNPOの経営者?たち.
(1名・・・上がいたけど

”若いうちだからできる”ビジネスから,”年齢があがって結婚して子育てをしながら生活できる”ビジネスへ.
ほんまに転換・成長できるのか?

これが実現できないと・・・その組織の未来の選択肢は少なくなるし,社会全体の未来は暗ーーーーーいものに.

若い世代の”楽しい(であろう)”挑戦が増えてきているのだあぁぁぁ!!



========================================


『若者達が作ったNPO パイオニアたちの経験に学び、広げていくために』


 NPOへの関心の高まりは、若い世代にも広がっています。
 こうした若者達の一部は、自らNPOを立ち上げ、運営しています。
 彼ら、彼女たちが、なにを考え、どうやってNPOを設立していったのでしょうか。
そして、運営していくうえで、どのような課題ややりがいを感じているのでしょうか。

 こうした点を報告していただくことで、NPOの意義や運営の課題を考えていくとともに、若い世代がNPOを自ら作り、運営していくロールモデルを広く社会に提示し、若者達によるNPO作りの動きを広げていければと思い、下記のような要領でシンポジウムを企画しました。ぜひ、ご参加ください。

 なお、シンポジウムの終了後、大学院の入試説明会を開催します。


日 時 2007年11月16日(金)午後6時半から8時半

場 所 大阪市立大学文化交流センター・ホール
JR北新地駅真上・大阪駅前第2ビル6階 
地図:http://www.osaka-cu.ac.jp/information/access.html

ゲスト 
 高見啓一さん(米原公民館の指定管理者、FIELDの専務理事)
 遠矢家永子さん(ジェンダー問題に取り組むSEANの代表理事)
 河内崇典さん(学生活動が起源の障害者支援団体、み・らいずの代表理事)


司 会 柏木宏(大阪市立大学大学院教授)

参 加 無料
予 約 不要(どなたでもご参加いただけます)
主 催 大阪市立大学大学院創造都市研究科都市共生社会研究分野


お問い合わせ:大阪市立大学大学院創造都市研究科都市共生社会研究分野
E-mail: info@co-existing.com Tel: 080-6107-9099
URL: http://www.co-existing.com

[ 09:39 ] [ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
神戸デュオにある「ふれあい工房」
ここは神戸市を中心とした障害のある人たちが働く施設・作業所の手づくり商品の専門ショップです。

このふれあい工房を広報するショーウインドウをぷちぱんそーが飾り付け☆
阪急高速神戸駅からハーバーランドに向かう道デス 

立ち止まって作品をじーっと見る人や
歩きながら何気なく見ている人
「つい見ちゃう」という気持ちが良くわかります 
だって、
まわりのショーウインドウまで明るくしてしまうほど、
楽しい雰囲気いっぱいガラスケースの世界に広がっているんだもの 

今はクリスマスの商品がいっぱいのふれあい工房です

ぜひ一度足をお運びくださいませ 

神戸ふれあい工房

住所 〒650-0044 
神戸市中央区東川崎町 1-2-3デュオ神戸浜の手
TEL 078-367-5321 FAX 078-367-5322
営業時間 平日11:00~19:00
土日祝11:00~20:00
不定月第3水曜日
2007/11/16のBlog
[ 19:16 ] [ 金森康のNPOガバナンス考 ]
「当該地域で信頼できる人,信頼できるビジネス・パートナー,起業・経営支援経験及びノウハウ,具体的解決策となる支援サービス」などが蓄積された“人”です.
その蓄積プロセス自体も重要で,ただ時間をすごしただけではNGで,柔軟性と創造性を持ちつつ楽しんでいるか,と言えるかも

これはすなわち,その地域・社会にとっての貴重な資源でもあります.これは組織ではありません.

個人です.

海外であれば,行政や財団の然るべきポジションにそういう人が必ずいますが,日本の場合はいません.
先に述べた“良い”中間支援NPOだけかなと思います.そういう人材が然るべきポジションで活動できるのは.
なぜなら,そういった蓄積は,常識的に10年,最低でも3年は必要だからです.

石の上にも3年

古からの言葉の意味は重いですね.最近,痛感しています.

中間支援NPOのスタッフはもちろん,社会的起業家も同様です.
例えば,“本当に有効な”人脈
そんな人脈は現場の先頭に立っている社会的起業家,その人に集まってきます.

そこには,ミッションも事業プランもプレゼンスキルも“付け入る余地”は無く,自ら1歩を踏み出したその人の“魅力”だけです.

そして現場から逃げず,1つ1つ課題を解決していくこと.
その結果として,より大きくなったその人の魅力.

3年経過すれば,一連のつながりが本物かどうか明らかになります.

次のステージに進めるのは,そこからじゃないでしょうか.

※このコラムの前のコラム「良い中間支援NPO(サポート組織)とは?」
つづく.

2007/11/13のBlog
[ 19:00 ] [ ゆかこのぷくぷく記 ]
マイスターの新作ジャム☆秋の巻が届きましたよ~

今回は
大人気のおいも&りんごジャム
やっぱりおいしい柿ジャム
気分爽やかぽんかんマーマレードジャム


以上の三品が顔を揃えております

ひとつ500円です

素材の採取からマイスター
コトコト煮詰めるマイスター
瓶詰ラベル貼り貼りマイスター
つまり、このジャムはすべてマイスターのゴッドハンドによって作られております
早速人気のおいも&りんごジャムが次々と売れていきました 

ご希望の方は今すぐご連絡を↓
 

こちらで販売しています
宝塚NPOセンター (阪急宝塚駅直結デス)
〒665-0845 宝塚市栄町2-1-1ソリオ1-3F
時間:9:00-18:00(日・祝日・盆・年末年始休)
E-mail zukanpo@hnpo.net TEL 0797-85-7766 FAX0797-85-7799


そして今日はびわ茶までも!
飲みやすくておいしかったです 
これでさらに健康体にっ!!
もちろんこれもマイスターお手製です

さりげなく、なんでも作ってしまうところがスゴイなぁ 

マイスターごちそうさまでした 


[ 01:20 ] [ 金森康のNPOガバナンス考 ]
僕は中間支援NPOがメインフィールドなので,その経験から.

良いサポート組織とは,ずばり,
そこに行けば,現場が改善していく具体的な解決策を実現できること
ですね.

大きなことは期待しないで,小さなことから目に見えて,具体的に解決していくこと,それを実感できることが大切です.アドバイスとかコンサルティング,研修は,解決の方向性が間違えているというか,まあ中間支援NPOのサービスとしてはあまり意味が無くて...

要は,現実に現場が改善していくこと,それに尽きます.

では,それを実現できるサポート組織の見分け方は? 

あなたが社会的起業家なら簡単なコト.

「社会的起業家を“格上”にみているかどうか」です.
中間支援NPOって,どことなく偉そうなというか,“上から目線になりがちで”.
(この辺りは日々の僕のスタンスにも関係するので気を付けているところ...

そこに社会的課題があって,その現実を捉えていて,解決するためのサービスをつくって,自ら動き出した人,そんな社会的起業家が一番素敵なんです.
事業として成立するかどうかなどは問題外.その踏み出した1歩が重要なのです.

サポート組織(そのスタッフも)は,その社会的課題に気付かないか,気付いていても行動しなかった人なので,その時点で格下決定.
にもかかわらず,サポート組織って,上からモノを言う人が多いですね,現実に.

そういう組織・人とは上手く疎遠になりましょう・・・

つづく.
次のコラム「良い中間支援NPO(サポート組織)とは?」

2007/11/10のBlog
[ 15:26 ] [ 金森康の雑記 ]
久留米大学の公開講義で福岡・久留米へ.

「市民参加のまちづくり~地域の自立と持続可能性~,伊佐淳,松尾匡,西川芳昭編,創成社」の出版記念的な位置づけ.
今年で2年目です.

昨年もあって,長崎にいる先輩に”連れまわされた?”夜の記憶が...
あれからもう1年とは...

今年こそは”ふく”をゴチに,と淡い期待を持ってTELをすると.
「東京出張中・・・」
会いたくても会えない・・・ふく...

講義自体は,まあ無事に終了し,その後の打合せで,来年に関西で久留米大学の公開講座を開催するという話を.
SDFとして連携することに.
2月4日大阪にて.

今回の福岡遠征は,終わってみれば充実してました.
久留米の前に寄った福岡で事業連携がまとまるかもだし,関西での久留米大公開講座の話もまとまったし.


それらはみんなこにたんのおかげ
九州新幹線「つばめ」の新しいキャンペーンを担当しているのね

[ 09:46 ] [ ゆかこのぷくぷく記 ]
今日はぷちぱんそーの日 

先導的商店街活性化事業の書類づくり
書類完了まであと少し 


いつも新しい作品であふれている事務所 
今日は2008年卓上カレンダーが出来ていた!
わーい☆早速購入~ 

子どもたちの元気でおもしろい絵でいっぱいです
どの絵も魅力的で月が巡っていくのがうれしいカレンダー机の上もこれで賑やか
おススメですよ♪


ひとつ1500円です
プレゼントにも最適です☆

カレンダーの絵から元気をもらい
購入を通じてぷちぱんそーも元気に!
お互い元気にしあいっこ 
月も巡れば元気も巡る~ ぐるぐる~

ご購入の申込はどうぞこちらへ

ぷちぱんそー総合事務局
●TEL/FAX(078)882-3328
[ 受付時間帯 AM9:00~PM9:00 ]
e-mail: petit-pinceau@bari-furi.biz


2007/11/07のBlog
[ 09:25 ] [ ひょうごデザイン&ビジョン ]
2007年度行政NPO協働助成事業
“美しい県土づくり”パートナー制度検討及び創設支援事業
~県民主体の「ひょうごアドプト」の推進~(名前長すぎる)の打ち合わせ

地域をお花でいっぱいにしたり、清掃活動している市民団体に対して行政が行っているお花の種配布や用具の貸し出しをもっと効率良く!効果的に!ということで、そのシステムの改善策を行政と一緒に作っていっています 


SDFは情報発信基盤としてブログポータルを持っています。
例えば花の種を受け取った団体が
「この地区にこんな花の種を植えました」→「芽が出ましたよ」→「そろそろ咲きます」
→「今満開デス!」と、ブログを使って随時報告をしてもらうと良いのでは?と提案

行政の担当の方も市民自らの情報発信とサイトの管理のしやすさに笑顔が 

配布・貸出方法についても色々と案が出てきました


でも色々お話伺うとやはり財政も厳しいようで・・・
行政も今こそ踏ん張り時のよう。
だからこそ!行政NPO協働助成っ!

より良いシステムづくり目指してこれからも邁進だ~ 
2007/11/06のBlog
NPO法人国際エンゼル協会の研修所にて.
恒例のNPOリーダー向け宿泊研修.

ヨガとコミュニケーションスキルの初日&2日目AMを終えて,写真の昼食をはさみ(エンゼルさんのお料理はめっちゃ美味い),

徳島上勝町葉っぱビジネス(株式会社いろどり)でNPO経営者向け研修を

ネタとしては初めて使うネタです.

予定通り・・・というか,やっぱりそうなの,というか・・・
議論の答えは・・・闇の中へ

休憩入れての3時間しかなかったので,答えが出ないままに終わっても良かったと思っていたのですが,時間通りに全てのネタを話せました.

上勝の葉っぱビジネスが持っている「誰にも負けない強み」について.

もう少し煮詰めて,Webで映像を使えるようにして,いずれセカンドライフJANGOで,NPO経営者向け研修会を開催します.

2007/11/05のBlog
年内には,阪神・宝塚・川西情報ねっとのNew Ver.をお披露目できるかと

このボランタリーライフ.jpの子どものように誕生した阪神・宝塚・川西情報ねっとですが,今回のバージョンアップが完了すれば,使い勝手が格段に良くなり,NPO・行政・まちづくりなど様々な地域の情報開示システムとして,大きな可能性を秘めています

ボランタリーライフ.jp開発当初から考えていた「寄付の仕組みとの連動」についても実現の芽が出つつあります.

あと,セカンドライフ「JANGO」との連携も.もっともっと具現化していかないと

というわけで,東京出張.
基本は別件でしたが,根本は同じ件

久しぶりの新幹線,眠ることなく富士山を見ることができました

2007/11/02のBlog
[ 13:56 ] [ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
ボランティアの岩名さんが 
可憐なその子を連れて来て下さいました

その子の名は?

「杜鵑草(ほととぎす)」

若葉や花にある斑点模様が、
鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることから
この名になったそう


だからもちろん鳴きはしないんですけどね、
ついついボーっと見つめてしまいます 

お花ひとつあるだけで、空間の印象が変わるなぁ


今日のお茶の時間はお花と一緒 

あぁ~こころ豊かじゃ。。。

2007/10/23のBlog
[ 11:27 ] [ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
たった今、秋が届きました 

ほっかほかのおいもさん!! 

甘くて素朴でおいしいー
柿っ!

しかも有名な次郎柿~
貫禄の次郎さん!
なんて良い色なんだろ。。。

やっぱりマイスターの腕は一流!
おいしくてぱくぱく食べちゃいました 

毎年恒例の
「おいものジャム」「柿ジャム」も作り始めているって

みんな楽しみに待ってまーす 

ジャム情報はこちら↓
マイスタ-工房宝梅の会

実りの秋を実感しちゃった
朝からしあわせ~ 
マイスターごちそうさまでした ☆★☆


2007/10/20のBlog
参加型のワークやスタンプラリーもあり.

まだまだ陽気な休日のお昼に出かけるのも一考.
六甲アイランドの神戸市立小磯記念美術館から,六甲ライナー・アイランドセンター駅手前までの間で,アートフェスティバルが開催されています.

今日と明日21日(11:00~16:00).
地元の芸大,高校の美術部,若手アーティストなどがそれぞれのアートを.
2大アーティストは「犬仮面」と「のびアニキ」

快傑?犬仮面のテーマ曲にのって,人力車?

うーーん,アーティスティック
のびアニキのアラウンド ザ ワールド

台に乗ってまわってるだけやんけーーーーー
で,アラウンド ザ ワールドかいっっ!!

と,台をとめてやりました


この2人,強敵っ

2007/10/18のBlog
[ 18:49 ] [ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
と聞いて、
とんでもないものを想像する人も多そうですが、
時代は進んだもので、実は大体どこも結構きれいですよ 

でも、「移行途中」なのが見えて面白い 


はい。まず写真一枚目チェーック!→
普通ですね
きれいですね
何も問題ありませんね


はい、そこの鋭いお方!
「壁に引っ掛かっているものは何ですか」 

はい。それはシャワーです。
流す時に使ったり、汚れたら洗ったり。
身体洗っている人もいるみたいですね。

・・・

はい深く考えず気にせず流してください。

はい目玉は次の写真!


何て書いてあるか・・・

「頭をこちらに向けなさい」

!!!!


そうなんです。
「便器」が導入されたばかりの地域では
「使い方」が分らない人も多く、
「どちらを向いて用を足せば良いのか」が分らない

「トイレに入ってから悩んでいるうちに間に合わず、大変なことになってしまった」と
政府へ報告が来たのでこのような表示が付けられたのです。






そして最後!

「紙はこちらへ入れて下さい」

下水設備の良くない所では
紙を流すとすぐに詰まってしまうので紙は別に捨てます。
みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。




いやー、実際現地にいるとどれも自然なことだなーと実感します。
便器をどう使うとか、紙をそのまま流すとか、
日本で育ったら疑問も持たずに幼い頃からやりますが、
実はそのひとつひとつは良くできたものでありがたいものなのであります。


トイレひとつから様々なものが見えるぞ 
嗚呼、個室の宇宙 
この空間までおもしろいとは、気が抜けない国ですなぁーーー 

2007/10/17のBlog
[ 14:03 ] [ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
暑い暑いベトナムでは甘味は欠かせない
ケーキやアイスなど至る所でスイーツが売られています.

その中でもよく食べられているのがこの「チェー」
日本で言う「氷ぜんざい」かな.

お豆やフルーツや求肥やハスの実など色々なものがあります.
メニューで選ぶも良し!屋台では具を指差して好きなものを選ぶこともできます.
色がかわいいの 

具を入れたら氷を乗っけて上からココナッツミルクをかける~ 
スプーンで混ぜて食べます
学校が終わった後は女学生で賑やか
みんなおしゃべりしながら楽しそうに食べてます

しかしこのスイーツ
お豆や海草やハスの実でとってもヘルシー
きっと身体に良い.
ベトナム美人の秘訣はコレかな?

暑いホーチミンでは氷入りが一般的
でも中部や北部ではあたたかいチェーが一般的
あたたかいココナッツミルクにバナナやタピオカやお芋など具も変わる


南北に長い地形のベトナムは日本と似ています
ひとつの国でも気候が変われば 食事も変わる
味わいながら実感するなぁー
舌で国を知る!
これぞ旅の醍醐味ナリ!


あー,何杯でもいけちゃうくらいおいしい 
お豆や海草なら太らないでしょう 
えーいっ! 少しくらいの食べすぎも旅の醍醐味じゃー! 


2007/10/16のBlog
2007年度以降の新規プロジェクト,ようやく始動.

セカンドライフJANGO
 ・かものはしプロジェクトさんとピープルツリーさんの出店が待ち遠しい...
 ・年度内にファンドレイジング・スクール,社会起業家・スクールを開催
 ・「月20万円の自由資金を確保するNPO経営術」講座?を開催
 ・どこかの企業とCSRベースのマーケティングについて共同研究(したい

神戸水道筋&畑原商店街・王子動物園・原田の森ギャラリーの活性化プロジェクト
 ・ぷちぱんそーとコラボして,アートと子どもでまちを元気にする

兵庫県県土整備部:行政NPO協働助成
 ・環境アドプト制度の効果的運営を実現するためのコラボ
 ・今年度実践フェーズの基盤をつくりたい

阪神・宝塚・川西情報ねっとのバージョンアップ
 ・地域やテーマごとのポータルサイトが簡単に作れるようになる
 ・広告掲載の利便性&メリットが大幅向上
 ・神戸~阪神~北摂・大阪につながる,生活情報・NPO情報の発信拠点へ


ほかにも,ベトナムプロジェクトもあるし,心待ちにしているUBSもあるし

阪神・宝塚・川西情報ねっと関連での民・民のコラボもあるし

種植えて,芽が出て,花咲くまで3年かかりましたね.
まだつぼみやけど...

大阪にて.

最近,いろいろと考えるというか,将来の事業プランをついつい構想してしまうキャリアブリッジがらみ.

いろんな現場ネタがでてきて,期待していた以上に充実していました

それで,関西で・・・どないすんの??

ということになるかな

政府のスタンスが欧州とは違うし,政策や社会としての蓄積も違うので,欧州のように政策的な解決を待ってはいられない.

そして,そもそも現場感覚が乏しい日本の行政には・・・期待できない.
効果的・効率的なサービスが出てくる可能性は・・・ほとんど無いでしょうね

いやいや...
僕らの世代よりも下の,ふつーーの日本人がホームレス化しているわけで・・・
今,この瞬間にもね.

他にも深刻な若者・子どもをとりまく社会問題も山積だし.

個人的には,現場肌の経験を積んで本業で食べていけてる社会的起業家やNPO経営者が組んで,効果的なプロジェクトというかサービスを実施していかないと.
それぞれの専門的なノウハウやサービスや時間を出し合って.

そもそも・・・
本業で食べていけてる社会的起業家・NPO・・・
彼らが持たないかもだからなあぁぁ...

2007/10/14のBlog
[ 21:35 ] [ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
黒豆の収穫で丹波篠山へ!

私が参加している会は黒豆オーナー制

年会費5000円で25株の主になり、
会員は収穫までに最低一回作業に来ることが条件
でも毎月ある作業日に参加するとさらに数株ずつ増えていくという
健気な人には心踊るシステム 

参加型だけど無理もないし、還元もされて良い仕組みだなぁ 


夏に草引き作業に行った私もドキドキで畑へ! 
できてる~!

篠山の空気をいっぱい浴びて
こんなにも成長してくれたなんて・・・
自然の恵みに感謝です

そして私が海外逃亡中にも作業して下さった方々、
日々手入れをして下さった方々にも
大感謝でございます。


豆。豆。豆。
超かわいい。
プっくりしちゃってて、もうっ 

今回私は8株収穫 

残りは乾燥させて、
「丹波黒豆」として第二の人生を歩んで頂きます
楽しみはまだまだ続くのだ!

一人何役もこなす豆の演出がニクイ。
豆最高だなぁ。。。


帰宅して早速いただきました
あー、なんておいしいのでしょう

よーし、「豆に生きよう」と願いを込めて・・・ 
そして大量に収穫したことだし、しばらく食事は「豆で生きよう」・・・ 


2007/10/10のBlog
[ 14:34 ] [ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
ベトナム料理と言えば「フォー」

確かに国民食ですね。
一日一度は食べるという・・・


牛肉入り
鶏肉入りがメジャーです

街の至る所にお店があり朝から混んでます
スープもトリガラでおいしく
お米の麺だからさらにあっさりとしていて食べやすい

ドカッ! 

と置かれる香草達を好きなだけ入れ、
ライムやトウガラシもお好みで

トウガラシは入れすぎるとフォーの平和な食卓が一気に崩れます
お気をつけて!
最後にもやしも乗っけて

いただきまーす 


一食18000ドン前後(約150円)也。


う~ん この控え目な味のやさしさが
なんともベトナム人らしい食べ物だなぁ

2007/10/08のBlog
[ 16:41 ] [ ゆめのはこ ]
神戸市内の障害者を対象に実施している公募作品展.

地域の作業所やNPO法人,学校からの出展が中心です.

このような絵画展から,アートで生活できるというか,アートで生き方が変わる子どもたちが出てくればよいのですが.

詳細は下記のチラシを.

最終日になんとか間に合いました.

兵庫県立美術館のギャラリーにて.

モネやレンブラントの絵画展をやっている美術館
右の写真を拡大すれば,趣旨が分かるかと.
2007/10/06のBlog
[ 09:47 ] [ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
ホーチミン市はとにかく「音」でいっぱい

カフェでぼーっとしてても耳に入る音を止めることはできない

騒音もいっぱいだけど、面白い音や声も聞こえてくる
音や声の正体を確かめるために道路を見渡すこともしばしば
バナナ売り
パイプ運び
ゴミ収集





五感が磨かれる国だー
2007/10/05のBlog
[ 15:51 ] [ JANGO on SL ]
パソコン環境も整ったところで、セカンドライフに突撃っ!


今日やっと「おぶじぇくと」やら「てくすちゃあ」やら、なんやらかんやら・・・
とにかくあるもの使って
「おでん」を作りました。


その後も建築法違反のカフェも作り、
苦労して
爆笑して
汗かいて
感覚つかんできましたよー
9:45に始まり,17:00頃まで.
間に45分の昼食休憩をはさみ,タイムスケジュール的には,あとは休憩無しで,1事業案件=30分で,次々と現状の行政直営事業の見直しを検討していく,というハードスケジュール.

1泊2日で,4班で100案件弱の長浜市事業の見直しを.

各班コーディネーター1名,評価委員5名(内市民委員2名),事業を説明する担当課数名で.

最初はどうなることかと思いましたが,委員メンバーの協力もあり,積極的な委員からの発言も相次ぎ,時々笑いも出ながら,時々”ピキーーン”という緊張感も出ながら

合併したとはいえ,8万人強の人口.

古からの観光地というわけではなく,観光への投資が実を結んでいる感が強い印象.
必然的により効果的・効率的な分野へ投資を選択・集中していく必要があるわけで,昨今の社会経済環境からは,投資の失敗&税金の無駄使いはNG.
致命傷になりかねないし...


全般的にコスト意識が低いかな,と.
長浜市に限らず全国的に言えることですが.

これは,NPO業界にも言えることですが,
行政:「行政が”やらなければならない”サービスだから・・・」
NPO:「ミッションがあるから・・・」


という理由付けは,効率的・効果的経営とは,”全くの別物”という点を勘違いしているわけで.

こういう考え方にたつと,”改善力”が無くなりますね.


改善すべきポイントや改善できるポイントが明らかなのに,改善に取り組むことなく,「行政がやらなければならない社会に必要なサービスだから・・・」
これでは,市民の理解は得られないですね.

改善力...

これは行政職員個人の問題もあるでしょうが,本質的には組織の問題でしょうね.
ということは根深い問題...

例えば英国などでは社会的起業家のルーツの1つは公務員にあるし,最近,お気に入りの米国西海岸の地域再生などもユニークでフレキシブルな公務員に拠るところが大きく.

NPO業界でも,数年前はバイタリティに富んでいたのに,今は,こじんまりとしてしまった若いスタッフもみかけてしまうし...
組織の問題なんですよね...NPOといえども...


この辺りについては,
10月27日~28日,宝塚NPOC主催の「NPOのためのお役立ち一泊研修会
2日目のPMにワークを担当します.

同様に,今年度内にはセカンドライフJANGOにて,同様の講座を開催します.

2007/09/27のBlog
地域ICT研究所関連の島で,遊びに行きました

大砲ゲームなるものがあって,大砲の弾をGETすると,最高16L$と交換されます.
探し回って飛び回るのがけっこう楽しい.


SFアニメっぽい島で,イゼルローン要塞みたい.