2010/08/21のBlog
[ 14:17 ]
[ 中間支援の転換期 ]
SIFE ワールドカップ2010 日本大会を終えての,沖縄報告会.
夏真っ只中の沖縄へ.
甲子園では興南戦,日曜午後,ちょっと交通の便不便な琉球大.
80人近くの参加

学生,NPO,企業,行政,社会福祉協議会,財団・・・
地域のキーパーソンたちが集う.
そう,そこは理想的な空間.
SIFE日本大会よりも盛り上がっていました
全国はもちろん,関西も,もっと改善の余地あり
夏真っ只中の沖縄へ.
甲子園では興南戦,日曜午後,ちょっと交通の便不便な琉球大.
80人近くの参加


学生,NPO,企業,行政,社会福祉協議会,財団・・・
地域のキーパーソンたちが集う.
そう,そこは理想的な空間.
SIFE日本大会よりも盛り上がっていました

全国はもちろん,関西も,もっと改善の余地あり

とある企業から,ゆめきらきらマグネットのギミック(※最近知ったのですが,仕掛けって意味らしく.ノベルティよりもピンとくるかなと)採用があり.
2万個
沖縄でも一部の制作を.
沖縄の福祉系NPOの仕事づくりになり,みらいファンド沖縄のファンド組成にもつなげていきたいなと.
(Mさん,シールの切り抜き・・・楽しんで
その先には楽しい未来があるはず...
)
2万個

沖縄でも一部の制作を.
沖縄の福祉系NPOの仕事づくりになり,みらいファンド沖縄のファンド組成にもつなげていきたいなと.
(Mさん,シールの切り抜き・・・楽しんで

その先には楽しい未来があるはず...

2010/08/12のBlog
[ 12:07 ]
[ 子どもがつくる夢基金 ]
美容室 SARAJU Hair 逆瀬川店さんが,またまたまたまたまたあぁ,チャリティ・カットを

此度もありがたいです
今回のチャリティ・カットの収入は15,000円
お客さんへのプレゼントとしているゆめきらきらマグネット(アウトレット品を...)も好評だったとのことです
先日,スタッフのみなさんから,SDF「子どもがつくる夢基金」へとご寄付いただきました.
このお金はSDFの「子どもがつくる夢基金」を通じて,
阪神地域の「こども」をテーマに活動しているNPOの応援に使わせていただきます。



此度もありがたいです

今回のチャリティ・カットの収入は15,000円

お客さんへのプレゼントとしているゆめきらきらマグネット(アウトレット品を...)も好評だったとのことです

先日,スタッフのみなさんから,SDF「子どもがつくる夢基金」へとご寄付いただきました.
このお金はSDFの「子どもがつくる夢基金」を通じて,
阪神地域の「こども」をテーマに活動しているNPOの応援に使わせていただきます。


2010/08/11のBlog
[ 14:13 ]
[ ゆめのはこ ]
NPO法人ボレロとSDFが共催でチャリティコンサート
を開催します


昨年の様子はこちら
NPO法人ボレロは知的ハンディのあるメンバーが通所する福祉事業所です.
いつ訪れても雰囲気良くお仕事をしています
お昼ごご飯は毎日交代で自分たちで作っています
そしてメンバーみんなが大好きなのが大正琴
時間を見つけて日々練習をしています

今では演奏曲も増え,外から出演依頼の声もかかるまでになりました.
そんなボレロの大正琴のコンサート
今年は他の福祉団体や高齢者団体のみなさんも歌や楽器の演奏で
一緒に盛り上げてくれます
会場では福祉団体の商品も並びます
クッキー,かりんとう,オリジナルグッズ!
楽しい&おいしいものを揃えています

【ゲスト出演】
桑原怜子(ピアノ)
七つの海(トーンチャイム)
坂部友淳+カナウ(ピアノ&うた)
うたとともだち(うた)
【時間】
13:30 会場
14:00 開演
16:30 終了予定
【料金】
入場無料
※カンパをお願いいたします.
☆商品販売は100円~
音楽でいっぱいのチャリティコンサート
みなさま,是非お越しください





昨年の様子はこちら
NPO法人ボレロは知的ハンディのあるメンバーが通所する福祉事業所です.
いつ訪れても雰囲気良くお仕事をしています

お昼ごご飯は毎日交代で自分たちで作っています

そしてメンバーみんなが大好きなのが大正琴

時間を見つけて日々練習をしています


今では演奏曲も増え,外から出演依頼の声もかかるまでになりました.
そんなボレロの大正琴のコンサート

今年は他の福祉団体や高齢者団体のみなさんも歌や楽器の演奏で
一緒に盛り上げてくれます

会場では福祉団体の商品も並びます

クッキー,かりんとう,オリジナルグッズ!
楽しい&おいしいものを揃えています


【ゲスト出演】
桑原怜子(ピアノ)
七つの海(トーンチャイム)
坂部友淳+カナウ(ピアノ&うた)
うたとともだち(うた)
【時間】
13:30 会場
14:00 開演
16:30 終了予定
【料金】
入場無料
※カンパをお願いいたします.
☆商品販売は100円~
音楽でいっぱいのチャリティコンサート

みなさま,是非お越しください


2010/07/29のBlog
[ 10:33 ]
[ ゆめのはこ ]
神戸の元町商店街の中で開催したゆめのはこ夏フェスでは,
たくさんの方に氷柱や缶バッジづくりを楽しんで頂きました
氷柱は設置した頃から人が集まり始め,
イベント開始時間の頃には人だかりが
無邪気に集まってくる子どもたちだけでなく,
氷柱の仕組みに興味を持ってやってくる年配の方も大勢

猛暑の今年.置いてあるだけで涼しく感じさせるオブジェは成功です
みんなが集まってきて,氷柱の中にいる財団君(名前はあるのかな?)も
うれしくって顔がゆがんでます.
たくさんの方に氷柱や缶バッジづくりを楽しんで頂きました

氷柱は設置した頃から人が集まり始め,
イベント開始時間の頃には人だかりが

無邪気に集まってくる子どもたちだけでなく,
氷柱の仕組みに興味を持ってやってくる年配の方も大勢


猛暑の今年.置いてあるだけで涼しく感じさせるオブジェは成功です

みんなが集まってきて,氷柱の中にいる財団君(名前はあるのかな?)も
うれしくって顔がゆがんでます.
オリジナル缶バッジにはたくさんのこども達.
まだまだ「絵」を描けない子も,
お兄ちゃん・お姉ちゃんの楽しそうな様子を見て一緒に挑戦!
ぐる~ぐるるるるる~
という“絵”でも,
缶バッジになったらサマになるのです.
小さな手でシールも貼って,
完成品を誇らしげに,うれしそうに手に取る様子がかわいい
まだまだ「絵」を描けない子も,
お兄ちゃん・お姉ちゃんの楽しそうな様子を見て一緒に挑戦!
ぐる~ぐるるるるる~

という“絵”でも,
缶バッジになったらサマになるのです.
小さな手でシールも貼って,
完成品を誇らしげに,うれしそうに手に取る様子がかわいい

氷柱もだいぶ溶け始め,
家族や友達みんなでわいわい遊ぶ
中には子どもたちの絵で作った缶バッジやおもちゃが入っているから
お目当てのもの目指して必死
お隣同士で協力してる風景が見られるのも氷柱ならではです
そして
集まったみなさんにはイベントの趣旨を説明したり,
寄付を呼びかけました
地域の福祉団体の活動をもっと知ってもらって,
応援団が集まりますように.
家族や友達みんなでわいわい遊ぶ

中には子どもたちの絵で作った缶バッジやおもちゃが入っているから
お目当てのもの目指して必死

お隣同士で協力してる風景が見られるのも氷柱ならではです

そして
集まったみなさんにはイベントの趣旨を説明したり,
寄付を呼びかけました

地域の福祉団体の活動をもっと知ってもらって,
応援団が集まりますように.
2010/07/27のBlog
[ 10:14 ]
[ 中間支援の転換期 ]
2010/07/21のBlog
[ 23:51 ]
[ 金森康の雑記 ]
2010/07/20のBlog
[ 21:14 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
真夏の連休到来
今日はカナウの活動場所のひとつ,
サンシャインワーフ神戸に移動動物園がやってきた

カナウとして「紙粘土で動物づくり」を企画
私もそのお手伝いへ

後ろを振り返れば
三匹のこぶたやポニーや鳥やヤギがいる....
ブーブー,メェメェ,ピーピー,パカパカ...
動物達を見てみんな何作るのかなぁー

今日はカナウの活動場所のひとつ,
サンシャインワーフ神戸に移動動物園がやってきた


カナウとして「紙粘土で動物づくり」を企画

私もそのお手伝いへ


後ろを振り返れば
三匹のこぶたやポニーや鳥やヤギがいる....
ブーブー,メェメェ,ピーピー,パカパカ...
動物達を見てみんな何作るのかなぁー

こども達が作った作品を並べると賑やかで楽しい(%音符1%)
でも,やっぱりうさぎさんが大人気で
色はピンクになる.
それってちょっと寂しい
今回は「動物」ってテーマにしたけど
「何作ってもいいよ」って言うと困ったり,
見本を置いておくとその通りになっちゃったり.
こども相手だと特に設定って難しい
でも親が買い物に行ってる間に一生懸命作っている子や
お父さんも必死になって一緒に作っていたり
後ろで創作を見守ってる親御さん
どれも良い風景だったなぁ.
でも,やっぱりうさぎさんが大人気で
色はピンクになる.
それってちょっと寂しい

今回は「動物」ってテーマにしたけど
「何作ってもいいよ」って言うと困ったり,
見本を置いておくとその通りになっちゃったり.
こども相手だと特に設定って難しい

でも親が買い物に行ってる間に一生懸命作っている子や
お父さんも必死になって一緒に作っていたり
後ろで創作を見守ってる親御さん
どれも良い風景だったなぁ.
2010/07/19のBlog
[ 11:42 ]
[ フェア・フレンズ ]
ゆめきらきらマグネットのディスプレイツールの開発.
専門家の方に相談をしてお願いしたら,
あっという間にサンプル完成.
きれいに120粒!
その場にいたスタッフの反応も◎

「すごい」「すごい」と言えば言うほど,
製作者は「プロだから当たり前やろー」って (笑)
これならコストも安いし,形も大きさも色々できそう
専門家の方に相談をしてお願いしたら,
あっという間にサンプル完成.
きれいに120粒!
その場にいたスタッフの反応も◎


「すごい」「すごい」と言えば言うほど,
製作者は「プロだから当たり前やろー」って (笑)
これならコストも安いし,形も大きさも色々できそう

2010/07/13のBlog
[ 10:46 ]
[ SIFE→Enactus ]
こんにちは!
振り返りご報告特集、SIFE国内大会の巻です。
この記事は、SIFE Japan公式ホームページとどうぞ併せてご覧ください。
2010年7月2日~3日にかけて、東京都の国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催されました、『SIFE Japan国内大会2010』のご報告をさせていただきます。
振り返りご報告特集、SIFE国内大会の巻です。
この記事は、SIFE Japan公式ホームページとどうぞ併せてご覧ください。
2010年7月2日~3日にかけて、東京都の国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催されました、『SIFE Japan国内大会2010』のご報告をさせていただきます。
関西を拠点とするSDFにとっては若干不慣れな「東京」でのイベントですが、今年度からはSIFE Japanの運営パートナーとして関わらせていただくこともあり、がっつりと手伝わせていただきました。
詳細な報告は公式ページをご覧いただければ…ということで、
SDF視点でのSIFE日本大会。
「関西プレ大会」にご参加いただいた滋賀大学チームが優勝、
神戸芸術工科大学チームが準優勝。
おなじく関西プレ大会つながりの大阪商業大学チームも決勝進出。
沖縄応援プロジェクトで関わらせていただいている琉球大学チームがルーキー賞。
滋賀県立大学はおしくも決勝進出ならず、また同じ関西圏の同志社大学チーム・京都大学チームも決勝をのがしました。
しかしどこも個性の光る、勢いのあるプレゼンだったと聞いております!
詳細な報告は公式ページをご覧いただければ…ということで、
SDF視点でのSIFE日本大会。
「関西プレ大会」にご参加いただいた滋賀大学チームが優勝、
神戸芸術工科大学チームが準優勝。
おなじく関西プレ大会つながりの大阪商業大学チームも決勝進出。
沖縄応援プロジェクトで関わらせていただいている琉球大学チームがルーキー賞。
滋賀県立大学はおしくも決勝進出ならず、また同じ関西圏の同志社大学チーム・京都大学チームも決勝をのがしました。
しかしどこも個性の光る、勢いのあるプレゼンだったと聞いております!
・滋賀大学SIFEは大学のページに掲載中
http://www.shiga-u.ac.jp/main.cgi?c=topics:1247&r=0
・国内大会の中身はこちら
http://www.sife.jp/news_list/127.html
・SIFE Japan公式ページはこちら
http://www.sife.jp/
来年はもっともっと出場校が増えて、大いに盛り上がることを期待します!
若い力・大学生ってすばらしい!
http://www.shiga-u.ac.jp/main.cgi?c=topics:1247&r=0
・国内大会の中身はこちら
http://www.sife.jp/news_list/127.html
・SIFE Japan公式ページはこちら
http://www.sife.jp/
来年はもっともっと出場校が増えて、大いに盛り上がることを期待します!
若い力・大学生ってすばらしい!
2010/07/11のBlog
[ 23:45 ]
[ ベトナム子ども応援基金 ]
今年度の渡越はなく,具体的な活動はありませんでしたが,商品開発(フェア・フレンズ・グッズ)事業との連携を考え、以下の商品の入手及びブログによる情報発信の協力を行いました.
①ベトナムの伝統的技術である手刺繍の保存を目的に製作・販売されている ブックカバー,洋服などの小物商品.
→現地の職人の仕事づくりを目指しており,品質の向上に取り組んでいる.日本での販売店も探しており,フェア・フレンズ・グッズとして協力する展開も考えられる.オーナーと継続的に連絡を取り,効果的な取り組みを考えていきたい.
②ベトナムのHIV感染者の仕事づくりに取り組む「風呂敷プロジェクト」の風呂敷.
→HIVに感染し,働くことが難しい女性の仕事づくりを目指し,端切れをつなぎ合わせた風呂敷を現地で製作し,日本で販売する取り組み.日本では和歌山を中心に口コミで販売店を探している.販売協力のほか,情報発信において協力関係を築いていきたい. 風呂敷プロジェクトに関するブログ
またゆめきらきらマグネットの素材である「ガラス玉」は,
琉球ガラス村ベトナム工場にて生産されており,ベトナムの若手ガラス職人の養成につながっている.
商品開発事業と連携させた展開の可能性がある.
2010年度には現地のベトナム人の友人、知人を通じて情報を集め,必要なプロジェクトを検討する.訪越し,プロジェクトの立ち上げを予定.
2009年度寄付収入 6,000円
2009年度基金運営費として 100,000円支出
2009年度末基金残高 2,437,430円
①ベトナムの伝統的技術である手刺繍の保存を目的に製作・販売されている ブックカバー,洋服などの小物商品.
→現地の職人の仕事づくりを目指しており,品質の向上に取り組んでいる.日本での販売店も探しており,フェア・フレンズ・グッズとして協力する展開も考えられる.オーナーと継続的に連絡を取り,効果的な取り組みを考えていきたい.
②ベトナムのHIV感染者の仕事づくりに取り組む「風呂敷プロジェクト」の風呂敷.
→HIVに感染し,働くことが難しい女性の仕事づくりを目指し,端切れをつなぎ合わせた風呂敷を現地で製作し,日本で販売する取り組み.日本では和歌山を中心に口コミで販売店を探している.販売協力のほか,情報発信において協力関係を築いていきたい. 風呂敷プロジェクトに関するブログ
またゆめきらきらマグネットの素材である「ガラス玉」は,
琉球ガラス村ベトナム工場にて生産されており,ベトナムの若手ガラス職人の養成につながっている.
商品開発事業と連携させた展開の可能性がある.
2010年度には現地のベトナム人の友人、知人を通じて情報を集め,必要なプロジェクトを検討する.訪越し,プロジェクトの立ち上げを予定.



[ 23:43 ]
[ 子どもがつくる夢基金 ]
今年度は「NPO法人ボレロ」(以下、ボレロ)を子どもがつくる夢基金アワード2010に表彰しました。
ボレロは「フェア・フレンズ・プロジェクト」において「ゆめきらきらマグネット」の製作に関わって頂いています。ゆめのはこ2010では大正琴の演奏でご参加頂き、会場が賑やかになりました。
来年度からは製作パートナーだけでなく、事業をともに作るパートナーとして展開していきます。
また、昨年度受賞のこうべ子どもにこにこ会さんは「ゆめのはこ」において自主企画で参加。SDFが橋渡し役となり、神戸市社会福祉協議会との共同で企画・運営に取り組みました。パートナーとして関係が深まっており、大変うれしいです

【2009年度 子どもがつくる夢基金支援概要】
(1) 子どもがつくる夢基金アワード2009 100,000円
こうべ子どもにこにこ会
(2) 子どもがつくる夢基金へいただいた寄付 24,500円
(3)子どもがつくる夢基金アワード2010
NPO法人ボレロ
2009年度寄付収入 24,500円
2009年度アワード 100,420円支出(振込手数料込)
2009年度末基金残高 183,407円
※子どもがつくる夢基金アワード2010の応援金支払いは,2010年度会計にて処理
ボレロは「フェア・フレンズ・プロジェクト」において「ゆめきらきらマグネット」の製作に関わって頂いています。ゆめのはこ2010では大正琴の演奏でご参加頂き、会場が賑やかになりました。
来年度からは製作パートナーだけでなく、事業をともに作るパートナーとして展開していきます。
また、昨年度受賞のこうべ子どもにこにこ会さんは「ゆめのはこ」において自主企画で参加。SDFが橋渡し役となり、神戸市社会福祉協議会との共同で企画・運営に取り組みました。パートナーとして関係が深まっており、大変うれしいです


【2009年度 子どもがつくる夢基金支援概要】
(1) 子どもがつくる夢基金アワード2009 100,000円
こうべ子どもにこにこ会
(2) 子どもがつくる夢基金へいただいた寄付 24,500円
(3)子どもがつくる夢基金アワード2010
NPO法人ボレロ



※子どもがつくる夢基金アワード2010の応援金支払いは,2010年度会計にて処理
[ 23:42 ]
[ 中間支援の転換期 ]
ゆめきらきらマグネット沖縄版の販売等を通じて、一般財団法人みらいファンド沖縄及び沖縄の福祉作業所を応援。福祉作業所6団体が製作に参加し、各々オリジナルの絵をデザインにしている。
沖縄の福祉作業所は横の連携も強く、企業の理解度も進んでいると感じる。
来年度も阪神エリアとの情報共有,連携体制を整えていきたい.
2009年度寄付収入 7,900円
2009年度協賛金収入 33,000円
2009年度一般財団法人みらいファンド沖縄設立時協賛金として 150,000円支出
2009年度末基金残高 0円
沖縄の福祉作業所は横の連携も強く、企業の理解度も進んでいると感じる。
来年度も阪神エリアとの情報共有,連携体制を整えていきたい.




2010/07/10のBlog
[ 16:53 ]
[ SIFE→Enactus ]
SIFEワールドカップ日本大会が終わった会場にて.
初参加の沖縄3大学のみなさんより,寄せ書きをいただいて
内心,めっちゃ驚きつつ,めっちゃうれしいわけで,で,泣きそうになりつつも
ドタバタしていたおかげ?で,泣かずに済んだ.
SDFから沖縄関連プロジェクトでもあり,旅費の応援を.
SIFE JAPAN本部からの旅費補助では足りず,できるだけ多くの中心メンバーには会場に来てほしかったしね.
SDF一同から,沖縄の”風”運ぶ若い大学生たちへ,ささやかなプレゼントです.
そのお礼と,まあ,後(のほとんど)は,僕の優しさゆえに

沖縄チーム,惜しかったよね.
予選リーグの組み合わせの有利・不利はもちろんあるけど.
特に琉球大は・・・
今,SDFにも数人の大学生インターンがいます.
試行錯誤の中で,何かしら残せれば良いな,と.
沖縄のみなさんも,小阪さんや平良さんや,なはせん・わくわく・みらいファンドのみなさんから,何かしら得て,何かしら残せていただければ
大学生の時はもちろん,卒業して,立場は皆変わったとしても.
SIFEやJASFAが,そのきっかけになり,皆さんの成長のにつながれば
8月に沖縄で報告会があるとのことで,そちらで再会しましょう!!
僕は5:5で髪が分かれているのですが,イラストは7:3な感じ
ああぁぁーーー,パパの年代だから仕方ないねぇぇ...と,ちょっと複雑...
初参加の沖縄3大学のみなさんより,寄せ書きをいただいて

内心,めっちゃ驚きつつ,めっちゃうれしいわけで,で,泣きそうになりつつも

ドタバタしていたおかげ?で,泣かずに済んだ.
SDFから沖縄関連プロジェクトでもあり,旅費の応援を.
SIFE JAPAN本部からの旅費補助では足りず,できるだけ多くの中心メンバーには会場に来てほしかったしね.
SDF一同から,沖縄の”風”運ぶ若い大学生たちへ,ささやかなプレゼントです.
そのお礼と,まあ,後(のほとんど)は,僕の優しさゆえに


沖縄チーム,惜しかったよね.

予選リーグの組み合わせの有利・不利はもちろんあるけど.
特に琉球大は・・・
今,SDFにも数人の大学生インターンがいます.
試行錯誤の中で,何かしら残せれば良いな,と.
沖縄のみなさんも,小阪さんや平良さんや,なはせん・わくわく・みらいファンドのみなさんから,何かしら得て,何かしら残せていただければ

大学生の時はもちろん,卒業して,立場は皆変わったとしても.
SIFEやJASFAが,そのきっかけになり,皆さんの成長のにつながれば

8月に沖縄で報告会があるとのことで,そちらで再会しましょう!!
僕は5:5で髪が分かれているのですが,イラストは7:3な感じ

ああぁぁーーー,パパの年代だから仕方ないねぇぇ...と,ちょっと複雑...

2010/07/09のBlog
[ 17:51 ]
[ SIFE→Enactus ]
2010年6月19日のできごと。
於:京都市伏見区、龍谷大学深草キャンパス21号館201教室。
SIFE Japan国内大会2010にエントリーした大学のうち、関西圏に位置する4つの大学が集結し、熱いプレゼンバトル(日本大会にむけての関西地域限定予行演習)・SIFE関西プレ大会を実施しました。(ソーシャル・デザイン・ファンドが主催です!)
出場校は
大阪商業大学
神戸芸術工科大学
滋賀大学
滋賀県立大学 の4校です。
SIFE公式のルール・審査方法に基づきつつ、質疑応答の時間を長めにとることで、プレゼンテーションの
磨き上げを行う機会となることを目指しました。
審査員として、
・深尾 昌峰 さん(京都地域創造基金/龍谷大学):審査委員長
・武田 丈 さん(関西学院大学):昨年度日本代表チーム指導者
・有井 安仁 さん(わかやまNPOセンター)
・金森 康 (ソーシャル・デザイン・ファンド)
・丸山 美鈴 (ソーシャル・デザイン・ファンド)
みなさまにご協力をいただきました!
参加された大学チームからは、「国内大会の前に課題を見つけることができた」「アドバイスを元にプレゼンをブラッシュアップしていきたい」といったうれしい声が届きました
さてさてこの予行演習を経て、日本大会の結果はどうなったのでしょうか…?
SIFE日本大会本戦について、後日記事をあげさせていただきます!
於:京都市伏見区、龍谷大学深草キャンパス21号館201教室。
SIFE Japan国内大会2010にエントリーした大学のうち、関西圏に位置する4つの大学が集結し、熱いプレゼンバトル(日本大会にむけての関西地域限定予行演習)・SIFE関西プレ大会を実施しました。(ソーシャル・デザイン・ファンドが主催です!)
出場校は




SIFE公式のルール・審査方法に基づきつつ、質疑応答の時間を長めにとることで、プレゼンテーションの
磨き上げを行う機会となることを目指しました。
審査員として、
・深尾 昌峰 さん(京都地域創造基金/龍谷大学):審査委員長
・武田 丈 さん(関西学院大学):昨年度日本代表チーム指導者
・有井 安仁 さん(わかやまNPOセンター)
・金森 康 (ソーシャル・デザイン・ファンド)
・丸山 美鈴 (ソーシャル・デザイン・ファンド)
みなさまにご協力をいただきました!
参加された大学チームからは、「国内大会の前に課題を見つけることができた」「アドバイスを元にプレゼンをブラッシュアップしていきたい」といったうれしい声が届きました

さてさてこの予行演習を経て、日本大会の結果はどうなったのでしょうか…?
SIFE日本大会本戦について、後日記事をあげさせていただきます!
[ 14:31 ]
[ ポリグルIDO基金 ]
【基金運営について】
基金の使途は,主に下記2つです.
①ポリグルIDOプロジェクト全体費用;新規パートナーNGO開拓費,資金調達費,事業発展費等
②パートナーNGO応援費用;現地配布ルート整備費,ポリグルIDO設置費,事務局費等
2009年度寄付収入 97,120円
2009年度基金管理費 9700円(寄付金の10%,入金時の1回のみ)
2009年度フィリピン調査機材費として 4,128円支出
→→フィリピン調査レポート,ダイジェストムービー
2009年度末基金残高 205,022円
基金の使途は,主に下記2つです.
①ポリグルIDOプロジェクト全体費用;新規パートナーNGO開拓費,資金調達費,事業発展費等
②パートナーNGO応援費用;現地配布ルート整備費,ポリグルIDO設置費,事務局費等



→→フィリピン調査レポート,ダイジェストムービー

[ 13:10 ]
[ Redge基金 ]
今年度は既存のチャリティCDの売上げ(1枚)で基金の収入は1,000円でした。
うち100円は事務局費とし、900円を市民事務局かわにし(JR福知山線列車事故被害者支援)へ寄付しました。
新曲のリリースはありませんでした。
2009年度寄付収入 1,000円
NPO法人市民事務局かわにし・JR福知山線列車事故被害者支援事業へ 900円支出
2009年度末基金残高 0円
うち100円は事務局費とし、900円を市民事務局かわにし(JR福知山線列車事故被害者支援)へ寄付しました。
新曲のリリースはありませんでした。



[ 12:49 ]
[ SIFE→Enactus ]
2010年6月19日のできごと。
於:京都市伏見区、龍谷大学深草キャンパス21号館201教室。
SIFE Japan国内大会2010にエントリーした大学のうち、関西圏に位置する4つの大学が集結し、熱いプレゼンバトル(日本大会にむけての関西地域限定予行演習)・SIFE関西プレ大会を実施しました。(ソーシャル・デザイン・ファンドが主催です!)
出場校は
大阪商業大学
神戸芸術工科大学
滋賀大学
滋賀県立大学 の4校です。
SIFE公式のルール・審査方法に基づきつつ、質疑応答の時間を長めにとることで、プレゼンテーションの
磨き上げを行う機会となることを目指しました。
審査員として、
・深尾 昌峰 さん(京都地域創造基金/龍谷大学):審査委員長
・武田 丈 さん(関西学院大学):昨年度日本代表チーム指導者
・有井 安仁 さん(わかやまNPOセンター)
・金森 康 (ソーシャル・デザイン・ファンド)
・丸山 美鈴 (ソーシャル・デザイン・ファンド)
みなさまにご協力をいただきました!
参加された大学チームからは、「国内大会の前に課題を見つけることができた」「アドバイスを元にプレゼンをブラッシュアップしていきたい」といったうれしい声が届きました
さてさてこの予行演習を経て、日本大会の結果はどうなったのでしょうか…?
SIFE日本大会本戦について、後日記事をあげさせていただきます!
於:京都市伏見区、龍谷大学深草キャンパス21号館201教室。
SIFE Japan国内大会2010にエントリーした大学のうち、関西圏に位置する4つの大学が集結し、熱いプレゼンバトル(日本大会にむけての関西地域限定予行演習)・SIFE関西プレ大会を実施しました。(ソーシャル・デザイン・ファンドが主催です!)
出場校は




SIFE公式のルール・審査方法に基づきつつ、質疑応答の時間を長めにとることで、プレゼンテーションの
磨き上げを行う機会となることを目指しました。
審査員として、
・深尾 昌峰 さん(京都地域創造基金/龍谷大学):審査委員長
・武田 丈 さん(関西学院大学):昨年度日本代表チーム指導者
・有井 安仁 さん(わかやまNPOセンター)
・金森 康 (ソーシャル・デザイン・ファンド)
・丸山 美鈴 (ソーシャル・デザイン・ファンド)
みなさまにご協力をいただきました!
参加された大学チームからは、「国内大会の前に課題を見つけることができた」「アドバイスを元にプレゼンをブラッシュアップしていきたい」といったうれしい声が届きました

さてさてこの予行演習を経て、日本大会の結果はどうなったのでしょうか…?
SIFE日本大会本戦について、後日記事をあげさせていただきます!
2010/07/08のBlog
[ 17:05 ]
[ フェア・フレンズ ]
篠山の豊かな緑を活かした商品開発に向けて、作業場所の見学と会議です。
正しく森とむきあいつつ、「ゆめきらきらマグネット」に続く新たなグッズを開発していきます!
7月より本格スタートのこの事業、今後の展開をどうぞお楽しみに
正しく森とむきあいつつ、「ゆめきらきらマグネット」に続く新たなグッズを開発していきます!
7月より本格スタートのこの事業、今後の展開をどうぞお楽しみに

2010/07/07のBlog
[ 00:50 ]
[ フェア・フレンズ ]
≪ゆめきらきらマグネットの製作を担う団体のみなさまへ≫
ゆめきらきらマグネットの製作にご協力頂きましてどうもありがとうございます
たくさんの方に笑顔のひと粒が届くよう,今日も心を込めた作業をよろしくお願い致します.
製作・販売に関する規約の最新版をPDFにて添付しております.
製作にあたっての重要事項が記載されております.
ご一読,ご確認のほどどうぞよろしくお願い申し上げます..
≪ゆめきらきらマグネットの製作パートナー募集≫
ゆめきらきらマグネットでは製作を担うパートナーを募集しています
現在は福祉作業所を中心に製作パートナーとしてご参加頂いていますが,
社会参加が難しい状況にある方に対して,「お仕事」として製作依頼をしていきたいと思っています.
ゆめきらきらマグネットの趣旨についてご理解頂ける方・団体で
ゆめきらきらマグネットの製作パートナーとして参加を希望される場合は
詳細のご説明に伺いますのでSDFまで一度ご連絡ください.
なお,製作パートナーへの参加については,
SDFスタッフとの面談を経て,規約に同意頂いた後に参加認定させて頂いております.
ゆめきらきらマグネットの製作にご協力頂きましてどうもありがとうございます

たくさんの方に笑顔のひと粒が届くよう,今日も心を込めた作業をよろしくお願い致します.
製作・販売に関する規約の最新版をPDFにて添付しております.
製作にあたっての重要事項が記載されております.
ご一読,ご確認のほどどうぞよろしくお願い申し上げます..
≪ゆめきらきらマグネットの製作パートナー募集≫
ゆめきらきらマグネットでは製作を担うパートナーを募集しています
現在は福祉作業所を中心に製作パートナーとしてご参加頂いていますが,
社会参加が難しい状況にある方に対して,「お仕事」として製作依頼をしていきたいと思っています.
ゆめきらきらマグネットの趣旨についてご理解頂ける方・団体で
ゆめきらきらマグネットの製作パートナーとして参加を希望される場合は
詳細のご説明に伺いますのでSDFまで一度ご連絡ください.
なお,製作パートナーへの参加については,
SDFスタッフとの面談を経て,規約に同意頂いた後に参加認定させて頂いております.
2010/07/01のBlog
[ 14:11 ]
[ 中間支援の転換期 ]
NPO法人ソーシャル・デザイン・ファンドでは,中間支援NPOのコアスタッフの底上げと継続的なキャリア・アップを目的に,「中間支援NPO人材育成プロジェクト」を設立しました.
2008年度より取り組んでいる「経済産業省 地域新事業創出発展基盤促進事業(地域新事業活性化中間支援機能強化事業)」においても,主に提携先の中間支援NPOの人材育成に継続的に取り組み,その一環として,資金面でのサポートも実現していく計画となっています.
当初は,2010年度(経産省事業の3年目フェーズ)からの中間支援NPO人材育成にかかる資金支援開始を予定していましたが,NPOをとりまく環境が厳しくなっていく状況下で,中間支援NPOの人材育成が非常に困難となっています.
中間支援NPOには,地域の人・情報・事業・サービスなどが集まります.
効果的な運営を実現できている中間支援NPOは,NPOにより提供される社会サービスや社会的課題解決をサポートすることができます.
その結果,”地域の価値”が高まります.
鍵は中間支援NPOのコアとなる人材が握っています.
【目的と手段】
「地域開発」と「NPOのキャパシティビルディング」に継続的に取り組む強い意志をもった,中間支援NPOの中心スタッフの人件費を支援します.
【原資】
①寄付金
②関西ええこと.motの事業収入の一部
【支援対象の決定】
NPO法人ソーシャル・デザイン・ファンドの理事会にて決定します.
【参考:経産省事業提携先の中間支援NPO等】
NPO法人まちなか研究所わくわく(沖縄県那覇市)
NPO法人NPOふくおか(福岡県福岡市)
NPO法人コムサロン21(兵庫県姫路市)
NPO法人わかやまNPOセンター(和歌山県和歌山市)
千里コミュニティ・ビジネス研究会ほか(大阪府吹田市,豊中市)
富田林市市民公益団体支援センター(大阪府富田林市)
NPO法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ(千葉県千葉市)
【寄付のお願い】
銀行振込にてお願いいたします.
三菱東京UFJ銀行 阪急宝塚出張所
普通 3721963
特定非営利活動法人ソーシャル・デザイン・ファンド 理事 金森 康
トクテイヒエイリカツドウホウジン ソーシャルデザインファンド リジ カナモリコウ
以上,よろしくお取り計らいくださいますようお願い申し上げます.
2008年度より取り組んでいる「経済産業省 地域新事業創出発展基盤促進事業(地域新事業活性化中間支援機能強化事業)」においても,主に提携先の中間支援NPOの人材育成に継続的に取り組み,その一環として,資金面でのサポートも実現していく計画となっています.
当初は,2010年度(経産省事業の3年目フェーズ)からの中間支援NPO人材育成にかかる資金支援開始を予定していましたが,NPOをとりまく環境が厳しくなっていく状況下で,中間支援NPOの人材育成が非常に困難となっています.
中間支援NPOには,地域の人・情報・事業・サービスなどが集まります.
効果的な運営を実現できている中間支援NPOは,NPOにより提供される社会サービスや社会的課題解決をサポートすることができます.
その結果,”地域の価値”が高まります.
鍵は中間支援NPOのコアとなる人材が握っています.
【目的と手段】
「地域開発」と「NPOのキャパシティビルディング」に継続的に取り組む強い意志をもった,中間支援NPOの中心スタッフの人件費を支援します.
【原資】
①寄付金
②関西ええこと.motの事業収入の一部
【支援対象の決定】
NPO法人ソーシャル・デザイン・ファンドの理事会にて決定します.
【参考:経産省事業提携先の中間支援NPO等】







【寄付のお願い】
銀行振込にてお願いいたします.
三菱東京UFJ銀行 阪急宝塚出張所
普通 3721963
特定非営利活動法人ソーシャル・デザイン・ファンド 理事 金森 康
トクテイヒエイリカツドウホウジン ソーシャルデザインファンド リジ カナモリコウ
以上,よろしくお取り計らいくださいますようお願い申し上げます.
[ 09:26 ]
[ ゆめのはこ ]
ゆめのはこ夏チャリティイベント開催!
SDFでは日本財団の助成を受けて
今年もチャリティイベントを開催します

今年第1弾は夏チャリティイベントです
【日程】2010年7月27日(火)
【場所】元町商店街(5丁目)
【時間】13:00~21:00(物販,缶バッジは16:00頃~)
【内容】
・缶バッジ製作ワークショップ
・氷柱美術館
・作業所オリジナル商品の販売


当日の参加料や収入はすべて神戸市内のNPOや福祉系団体へと寄付されます


楽しいおもちゃをいっぱい詰め込んだ氷柱を展示(写真参考)
溶かして中のグッズを取りだそう
暑い夏も涼しくなるよ~!
灘区の作業所が作った楽しい&かわいい商品も販売!
お気に入りのひとつが見つかりますように
大好評の缶バッジワークショップで
自分の描いた絵がそのまま缶バッジになるよ
缶バッジづくりは作業所(アートセンター叶)のお仕事のひとつ
みんなも体験してみてね
真夏の商店街の中で元気に楽しくチャリティ


当日は商店街全体がおまつりで盛り上がっているよ

遊びに来てね
SDFでは日本財団の助成を受けて
今年もチャリティイベントを開催します


今年第1弾は夏チャリティイベントです

【日程】2010年7月27日(火)
【場所】元町商店街(5丁目)
【時間】13:00~21:00(物販,缶バッジは16:00頃~)
【内容】
・缶バッジ製作ワークショップ
・氷柱美術館
・作業所オリジナル商品の販売






楽しいおもちゃをいっぱい詰め込んだ氷柱を展示(写真参考)

溶かして中のグッズを取りだそう

灘区の作業所が作った楽しい&かわいい商品も販売!
お気に入りのひとつが見つかりますように

大好評の缶バッジワークショップで
自分の描いた絵がそのまま缶バッジになるよ

缶バッジづくりは作業所(アートセンター叶)のお仕事のひとつ

みんなも体験してみてね

真夏の商店街の中で元気に楽しくチャリティ



当日は商店街全体がおまつりで盛り上がっているよ


遊びに来てね

2010/06/28のBlog
[ 15:11 ]
[ SIFE→Enactus ]
SIFE Japan国内大会2010 今年もSIFE Studentを応援しよう!!
~大会観覧者を募集&プログラム詳細のお知らせ
今年も以下の通り、SIFE Japan国内大会2010を実施いたします。
☆SIFEについて詳しくはこちらから
☆国内大会について詳しくはこちらから
国内大会は10月にロサンゼルスで開かれる、SIFEワールドカップの予選を兼ねています。
ワールドカップには世界40か国の予選を勝ち抜いた、社会貢献活動をする大学生からなる
チームが参加し プロジェクトをプレゼンして競い合います。
国内大会の観覧希望の方は事前お申込みが必要ですので、お手数ですが以下から
お申込みをお願いいたします。
<<申し込みurl>>
http://my.formman.com/form/pc/HsnrjFQmcGbUlSe2/
■日 時:2010年7月2日(金)13:00~19:20
2010年7月3日(土) 9:30~18:30
■場 所:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟3階 311号室
小田急線参宮橋駅 下車 徒歩7分
千代田線代々木公園駅 C02下車 代々木公園方面4番出口 徒歩10分
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
■スケジュール
7月2日(金) SIFEコンペティション 初選
13:00~13:30 受付
13:00~13:45 ジャッジオリエンテーション
13:30~14:00 開会式/組み合わせ抽選
14:00~14:50 プレゼンテーション1
14:50~15:40 プレゼンテーション2
15:40~16:00 休憩
16:00~16:50 プレゼンテーション3
16:50~17:40 プレゼンテーション4
17:40~18:30 プレゼンテーション5
18:30~18:50 審査・集計
18:50~19:20 初戦閉会式
7月3日(土) SIFEコンペティション 決勝 及び講演
9:30~10:00 受付
10:00~10:15 決勝開会式
10:15~11:45 講演:講師未定
10:15~11:15 ファカルティアドバイザー&チームリーダーセッション
「2011年新クライテリアについて」
11:45~12:45 交流会・予選結果発表・決勝発表順抽選
12:45~13:30 ジャッジオリエンテーション
13:30~14:20 プレゼンテーション1
14:20~15:10 プレゼンテーション2
15:10~15:30 休憩
15:30~16:20 プレゼンテーション3
16:20~17:10 プレゼンテーション4
17:10~17:30 審査・集計
17:30~18:30 閉会式
<<申し込みurl>>
http://my.formman.com/form/pc/HsnrjFQmcGbUlSe2/
多くのみなさんのご観覧をお待ちしております!!
2010/06/21のBlog
[ 15:59 ]
[ SIFE→Enactus ]
【SIFE Japan国内大会2010 今年もSIFE Studentを応援しよう!!
~大会観覧者を募集&プログラム詳細のお知らせ】
今年も以下の通り、SIFE Japan国内大会2010を実施いたします。
☆SIFEについて詳しくはこちらから
☆国内大会について詳しくはこちらから
国内大会は10月にロサンゼルスで開かれる、SIFEワールドカップの予選を兼ねています。
ワールドカップには世界40か国の予選を勝ち抜いた、社会貢献活動をする大学生からなる
チームが参加し プロジェクトをプレゼンして競い合います。
国内大会の観覧希望の方は事前お申込みが必要ですので、お手数ですが以下から
お申込みをお願いいたします。
<<申し込みurl>>
http://my.formman.com/form/pc/HsnrjFQmcGbUlSe2/
■日 時:2010年7月2日(金)13:00~19:20
2010年7月3日(土) 9:30~18:30
■場 所:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟3階 311号室
小田急線参宮橋駅 下車 徒歩7分
千代田線代々木公園駅 C02下車 代々木公園方面4番出口 徒歩10分
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
■スケジュール
7月2日(金) SIFEコンペティション 初選
13:00~13:30 受付
13:00~13:45 ジャッジオリエンテーション
13:30~14:00 開会式/組み合わせ抽選
14:00~14:50 プレゼンテーション1
14:50~15:40 プレゼンテーション2
15:40~16:00 休憩
16:00~16:50 プレゼンテーション3
16:50~17:40 プレゼンテーション4
17:40~18:30 プレゼンテーション5
18:30~18:50 審査・集計
18:50~19:20 初戦閉会式
7月3日(土) SIFEコンペティション 決勝 及び講演
9:30~10:00 受付
10:00~10:15 決勝開会式
10:15~11:45 講演:講師未定
10:15~11:15 ファカルティアドバイザー&チームリーダーセッション
「2011年新クライテリアについて」
11:45~12:45 交流会・予選結果発表・決勝発表順抽選
12:45~13:30 ジャッジオリエンテーション
13:30~14:20 プレゼンテーション1
14:20~15:10 プレゼンテーション2
15:10~15:30 休憩
15:30~16:20 プレゼンテーション3
16:20~17:10 プレゼンテーション4
17:10~17:30 審査・集計
17:30~18:30 閉会式
<<申し込みurl>>
http://my.formman.com/form/pc/HsnrjFQmcGbUlSe2/
多くのみなさんのご観覧をお待ちしております!!
~大会観覧者を募集&プログラム詳細のお知らせ】
今年も以下の通り、SIFE Japan国内大会2010を実施いたします。
☆SIFEについて詳しくはこちらから
☆国内大会について詳しくはこちらから
国内大会は10月にロサンゼルスで開かれる、SIFEワールドカップの予選を兼ねています。
ワールドカップには世界40か国の予選を勝ち抜いた、社会貢献活動をする大学生からなる
チームが参加し プロジェクトをプレゼンして競い合います。
国内大会の観覧希望の方は事前お申込みが必要ですので、お手数ですが以下から
お申込みをお願いいたします。
<<申し込みurl>>
http://my.formman.com/form/pc/HsnrjFQmcGbUlSe2/
■日 時:2010年7月2日(金)13:00~19:20
2010年7月3日(土) 9:30~18:30
■場 所:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟3階 311号室
小田急線参宮橋駅 下車 徒歩7分
千代田線代々木公園駅 C02下車 代々木公園方面4番出口 徒歩10分
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
■スケジュール
7月2日(金) SIFEコンペティション 初選
13:00~13:30 受付
13:00~13:45 ジャッジオリエンテーション
13:30~14:00 開会式/組み合わせ抽選
14:00~14:50 プレゼンテーション1
14:50~15:40 プレゼンテーション2
15:40~16:00 休憩
16:00~16:50 プレゼンテーション3
16:50~17:40 プレゼンテーション4
17:40~18:30 プレゼンテーション5
18:30~18:50 審査・集計
18:50~19:20 初戦閉会式
7月3日(土) SIFEコンペティション 決勝 及び講演
9:30~10:00 受付
10:00~10:15 決勝開会式
10:15~11:45 講演:講師未定
10:15~11:15 ファカルティアドバイザー&チームリーダーセッション
「2011年新クライテリアについて」
11:45~12:45 交流会・予選結果発表・決勝発表順抽選
12:45~13:30 ジャッジオリエンテーション
13:30~14:20 プレゼンテーション1
14:20~15:10 プレゼンテーション2
15:10~15:30 休憩
15:30~16:20 プレゼンテーション3
16:20~17:10 プレゼンテーション4
17:10~17:30 審査・集計
17:30~18:30 閉会式
<<申し込みurl>>
http://my.formman.com/form/pc/HsnrjFQmcGbUlSe2/
多くのみなさんのご観覧をお待ちしております!!
2010/06/15のBlog
[ 17:40 ]
[ 子どもがつくる夢基金 ]
美容室SARAJU Hair 逆瀬川店さんが,またまたまたまたあぁ,チャリティ・カットを

ありがたいです
今回のチャリティ・カットの収入は24,100円
お客さんの間で評判が良く,大好評だったとのことです
先日,スタッフのみなさんから,SDF「子どもがつくる夢基金」へとご寄付いただきました.(僕の報告ブログが滞っていてm(__)m).
このお金はSDFの「子どもがつくる夢基金」を通じて,
阪神地域の「こども」をテーマに活動しているNPOの応援に使わせていただきます。

当日は,ゆめきらきらマグネットをプレゼント.
こちらもお約束になりつつあり
.


ありがたいです

今回のチャリティ・カットの収入は24,100円

お客さんの間で評判が良く,大好評だったとのことです

先日,スタッフのみなさんから,SDF「子どもがつくる夢基金」へとご寄付いただきました.(僕の報告ブログが滞っていてm(__)m).
このお金はSDFの「子どもがつくる夢基金」を通じて,
阪神地域の「こども」をテーマに活動しているNPOの応援に使わせていただきます。


当日は,ゆめきらきらマグネットをプレゼント.
こちらもお約束になりつつあり

2010/06/13のBlog
[ 21:41 ]
[ 金森康のNPOガバナンス考 ]
本日は,「宝塚市協働のまちづくり公募補助金」の公開プレゼン日でした.
ご縁あって制度創設時からの委員でして.
毎年,この公開プレゼンが終わると,こう,あらためてSDFのポジショニングを考えさせられます.
昨年くらいからかな・・・,違和感を感じるようになったのは...
経産省の仕事で全国の中間支援NPO的ポジションの人と話す機会も増えたし,
TVなどで社会起業家が特集されることも増え,
関西圏の中間支援NPO系の経営難の話も増え,
関西学院大学の社会起業学科の学生たちが出たビジネスプランコンテストの話とか,
同1期生が3回生になって進路という現実が見えてきて,
もちろん,宝塚市の総合計画委員や協働のまちづくり公募補助金の委員を通じて,
そう,違和感があります.
『地域で起業家の裾野は如何に拡がるか・・・』
今さらながらに
これは,NPOって存在が,日本の社会では根付かないんじゃないか,って感覚に近く.
僕自身がNPOを経営し,運&縁よく10年くらい仕事とできていて,まあ,これからもそれなりの見通しが立ちつつあり.
2010年度もいくつか新規事業を立ち上げられそうだし.
と,必然的に,”NPOの起業とか経営に必要なこと”って整理されるし,自分なりにかみくだいて理解できるようになりますよね.
5年前は頭の中でのイメージ中心だった事業が,5年間で現実の中身が詰まってきて,いまだと,現実の中身から現状や今後の展望が描けるようになる,という感じで.
どうも今の日本における,NPOや社会起業家の起業支援系サービスって,「頭の中のイメージを如何に整理するか」の方へ傾いていっている気がして.
学生や20代の起業希望者と話をすると,年々,この傾向が顕著になっていっているのではないかと.
さらに,ビジネスって言葉が,すごい狭い意味で先走ってしまっていて,とにかく採算とか損益分岐点が強調されるようになっている気がして.
社会的課題解決の大義の旗が,簡単に損益分岐点の風に折られる.
これは笑えない
さらに笑えないのは,言っている本人が真顔で本気なので・・・笑えない
損益分岐点を計算できる社会的課題解決サービスって・・・
それは,単なるニッチ市場で,極めてプライベートな課題に近くなってしまうわけで.
特に日本はNPOを支える社会基盤が弱いので,必然的に損益分岐点が上がっていくわけです.
つまり,顧客が支払う対価をより多くの求めざるを得ない.
つまり,お金を払える人しかサービスが手に入らない.
と,ホームレス問題はもっと深刻化&若年化するし,親・家族の所得水準と子供の学力格差はもっと比例関係が顕著になるだろうし,1人で亡くなり白骨化して発見される人ももっと増える.
先進国共通の対応策は,NPOや社会起業家の裾野を拡げる,ということのはずが・・・
単純に他に選択肢がない.特に日本は選択肢がない.
NPOや社会起業を希望する人たちが,初期の段階で視野の狭いビジネスプランとか損益分岐点の話を身につけてしまうと・・・
頭の中のイメージに中身を詰めることはできなくなる.
と,ごく一部のビジネスと社会的課題のバランス感覚に優れた起業家しか,次のステップに進むことができない(これはこれで正しい論理だと思うけど
).
しかも・・・狭いビジネスの論理に傾く可能性が大きい.
仮に,上手くバランス感覚を維持できたとしても,サービス供給量の絶対量が足りない.
というこは・・・裾野は拡がらないし,社会的課題を抱え放置される人は減らない.
裾野が拡がらないということは,県・市レベルの協働系補助金に申請する人が減っていく.
最近は,2次募集がかかる補助金も増えてきたし...
5年前だと,ありえなかった状況.
現状維持と普通に話すNPO経営者も増えた感じ.
世界のトヨタでさえ改善&新規開発を精一杯続けても,次の電気自動車市場でアブナイ感じなのに・・・
なぜNPOだと現状維持できるのか??
現状維持できるわけがない
当面は・・・
「上手くバランス感覚を維持できている人たちと連携を強化していく」っていうのが,SDF的優先順位が高そうです.
で,その連携基盤を活用して,並行して,裾野を拡げていけそうな社会的事業の起業希望者をパートナー的にサポートしていく.
ご縁あって制度創設時からの委員でして.
毎年,この公開プレゼンが終わると,こう,あらためてSDFのポジショニングを考えさせられます.
昨年くらいからかな・・・,違和感を感じるようになったのは...
経産省の仕事で全国の中間支援NPO的ポジションの人と話す機会も増えたし,
TVなどで社会起業家が特集されることも増え,
関西圏の中間支援NPO系の経営難の話も増え,
関西学院大学の社会起業学科の学生たちが出たビジネスプランコンテストの話とか,
同1期生が3回生になって進路という現実が見えてきて,
もちろん,宝塚市の総合計画委員や協働のまちづくり公募補助金の委員を通じて,
そう,違和感があります.
『地域で起業家の裾野は如何に拡がるか・・・』
今さらながらに

これは,NPOって存在が,日本の社会では根付かないんじゃないか,って感覚に近く.
僕自身がNPOを経営し,運&縁よく10年くらい仕事とできていて,まあ,これからもそれなりの見通しが立ちつつあり.
2010年度もいくつか新規事業を立ち上げられそうだし.
と,必然的に,”NPOの起業とか経営に必要なこと”って整理されるし,自分なりにかみくだいて理解できるようになりますよね.
5年前は頭の中でのイメージ中心だった事業が,5年間で現実の中身が詰まってきて,いまだと,現実の中身から現状や今後の展望が描けるようになる,という感じで.
どうも今の日本における,NPOや社会起業家の起業支援系サービスって,「頭の中のイメージを如何に整理するか」の方へ傾いていっている気がして.
学生や20代の起業希望者と話をすると,年々,この傾向が顕著になっていっているのではないかと.
さらに,ビジネスって言葉が,すごい狭い意味で先走ってしまっていて,とにかく採算とか損益分岐点が強調されるようになっている気がして.
社会的課題解決の大義の旗が,簡単に損益分岐点の風に折られる.
これは笑えない

さらに笑えないのは,言っている本人が真顔で本気なので・・・笑えない

損益分岐点を計算できる社会的課題解決サービスって・・・
それは,単なるニッチ市場で,極めてプライベートな課題に近くなってしまうわけで.
特に日本はNPOを支える社会基盤が弱いので,必然的に損益分岐点が上がっていくわけです.
つまり,顧客が支払う対価をより多くの求めざるを得ない.
つまり,お金を払える人しかサービスが手に入らない.
と,ホームレス問題はもっと深刻化&若年化するし,親・家族の所得水準と子供の学力格差はもっと比例関係が顕著になるだろうし,1人で亡くなり白骨化して発見される人ももっと増える.
先進国共通の対応策は,NPOや社会起業家の裾野を拡げる,ということのはずが・・・
単純に他に選択肢がない.特に日本は選択肢がない.
NPOや社会起業を希望する人たちが,初期の段階で視野の狭いビジネスプランとか損益分岐点の話を身につけてしまうと・・・
頭の中のイメージに中身を詰めることはできなくなる.
と,ごく一部のビジネスと社会的課題のバランス感覚に優れた起業家しか,次のステップに進むことができない(これはこれで正しい論理だと思うけど

しかも・・・狭いビジネスの論理に傾く可能性が大きい.
仮に,上手くバランス感覚を維持できたとしても,サービス供給量の絶対量が足りない.
というこは・・・裾野は拡がらないし,社会的課題を抱え放置される人は減らない.
裾野が拡がらないということは,県・市レベルの協働系補助金に申請する人が減っていく.
最近は,2次募集がかかる補助金も増えてきたし...
5年前だと,ありえなかった状況.
現状維持と普通に話すNPO経営者も増えた感じ.
世界のトヨタでさえ改善&新規開発を精一杯続けても,次の電気自動車市場でアブナイ感じなのに・・・
なぜNPOだと現状維持できるのか??
現状維持できるわけがない

当面は・・・
「上手くバランス感覚を維持できている人たちと連携を強化していく」っていうのが,SDF的優先順位が高そうです.
で,その連携基盤を活用して,並行して,裾野を拡げていけそうな社会的事業の起業希望者をパートナー的にサポートしていく.
2010/06/08のBlog
[ 21:06 ]
[ ひよっこゆう記 ]
皆さまはじめまして。
SDFで贅沢にもアルバイトという立場で勉強させていただいています。
関西学院大学人間福祉学部3回生の村西優季と申します。
今回、東京へ連れていっていただき、とても刺激的な2日間を過ごすことができました。
土曜日は早稲田大学にてアショカ財団創設者のビル・ドレイトン氏のお話を聞き、
日曜日は東京ミッドタウンにて「世界を変えるデザイン展」、そしてワークショップへ参加させてもらいました。
金森さんの記事にもあったように、霧をキャッチして水を作るネットであったり、水をゴロゴロ転がして運ぶプラスティック容器であったり、見ていて「なるほど!」と思う展示物がたくさんありました。
その中でも特に心を奪われたものは「出産介助キット」です。
周辺に病院がなく、また最短の病院へのアクセスも困難な環境にある村の人に
説明書つきで誰でも使える出産介助キットを用意しておくというものです。
私なら村に病院を作る、助産士を村に派遣させておく、村の若い女性に助産士の研修を受けさせるといったことを考えるのですが、
そんな時間のかかることではなく、まずはキットを作って提供するという短期間で解決できる方法で働きかけた人がいるんだと知り、まだまだ勉強不足だなと、私も「賢く」なりたいなと思いました。
一通り展示会場を見学さえてもらい、午後からはワークショップに参加しました。
福祉の専門家というより、デザインやCSRを専門にされている方が多く参加されていて、ここでもまた新しい意見を得ることができました。
そして何より日ごろお会いすることのできない社会人の方と一緒に社会起業のプランをたて、グループで唯一の学生参加者だった私は、出てくる意見や、話し合いの進め方一つでも勉強になり、それと同時にあと数年でこのような方々のいる社会へでて、一緒に仕事をさせていただくことにワクワクしました。
3回生ということもあり、福祉の道を歩むことや、社会に出ること自体に不安を感じていた私にとって、この2日間はモチベーションを上げてくれる最高の機会になりました。
ひよっこ優季
もっともっと精進いたします!!
SDFで贅沢にもアルバイトという立場で勉強させていただいています。
関西学院大学人間福祉学部3回生の村西優季と申します。
今回、東京へ連れていっていただき、とても刺激的な2日間を過ごすことができました。
土曜日は早稲田大学にてアショカ財団創設者のビル・ドレイトン氏のお話を聞き、
日曜日は東京ミッドタウンにて「世界を変えるデザイン展」、そしてワークショップへ参加させてもらいました。
金森さんの記事にもあったように、霧をキャッチして水を作るネットであったり、水をゴロゴロ転がして運ぶプラスティック容器であったり、見ていて「なるほど!」と思う展示物がたくさんありました。
その中でも特に心を奪われたものは「出産介助キット」です。
周辺に病院がなく、また最短の病院へのアクセスも困難な環境にある村の人に
説明書つきで誰でも使える出産介助キットを用意しておくというものです。
私なら村に病院を作る、助産士を村に派遣させておく、村の若い女性に助産士の研修を受けさせるといったことを考えるのですが、
そんな時間のかかることではなく、まずはキットを作って提供するという短期間で解決できる方法で働きかけた人がいるんだと知り、まだまだ勉強不足だなと、私も「賢く」なりたいなと思いました。
一通り展示会場を見学さえてもらい、午後からはワークショップに参加しました。
福祉の専門家というより、デザインやCSRを専門にされている方が多く参加されていて、ここでもまた新しい意見を得ることができました。
そして何より日ごろお会いすることのできない社会人の方と一緒に社会起業のプランをたて、グループで唯一の学生参加者だった私は、出てくる意見や、話し合いの進め方一つでも勉強になり、それと同時にあと数年でこのような方々のいる社会へでて、一緒に仕事をさせていただくことにワクワクしました。
3回生ということもあり、福祉の道を歩むことや、社会に出ること自体に不安を感じていた私にとって、この2日間はモチベーションを上げてくれる最高の機会になりました。
ひよっこ優季

2010/06/05のBlog
[ 12:18 ]
[ CSR・CRM ]
世界を変えるデザイン展
六本木ミッドタウンで開催中.
経産省事業でもご協力いただいている株式会社グランマのみなさんが実行委員メンバーで.
ちょうど経産省事業の打ち合わせで東京にいて.
SRAのコアコンセプトにも近いし.
で,世界を変えるデザイン展.
カッコイイ
個人的には,霧をキャッチして水にするこのネットが,





六本木ミッドタウンで開催中.
経産省事業でもご協力いただいている株式会社グランマのみなさんが実行委員メンバーで.
ちょうど経産省事業の打ち合わせで東京にいて.
SRAのコアコンセプトにも近いし.
で,世界を変えるデザイン展.
カッコイイ

個人的には,霧をキャッチして水にするこのネットが,





2010/06/02のBlog
[ 23:43 ]
[ 中間支援の転換期 ]
2010/06/01のBlog
[ 22:43 ]
[ 冠基金 ]
【基金の名称】
1.基金の名称(冠)は,基金創設者が決定する.
【基金管理】
1.専用口座を開設し,基金管理はSDFが行う.
1) 原則として,年に1回(SDF決算終了後),基金残高他進捗状況を報告する.
2) 基金の年度決算は,SDFの事業年度に合わせる.
3) 手数料・管理料は,原則として寄付額の10%とする.
2.積立金の運用は,特に指定がない限り,行わない.
3.積立金は,原則として,SDFの運転資金として使用できる.
【情報公開】
1.ASRAN WEB TERMINALのポータルサイトIDを無料で提供する.
2.日々の活動報告は,ブログやHPにて公開する.
3.報告書の郵送などは行わない.
【契約】
1.基金創設者とSDFで,基金の管理運営を定める覚書を交わす.
(2010年6月1日 規定)
1.基金の名称(冠)は,基金創設者が決定する.
【基金管理】
1.専用口座を開設し,基金管理はSDFが行う.
1) 原則として,年に1回(SDF決算終了後),基金残高他進捗状況を報告する.
2) 基金の年度決算は,SDFの事業年度に合わせる.
3) 手数料・管理料は,原則として寄付額の10%とする.
2.積立金の運用は,特に指定がない限り,行わない.
3.積立金は,原則として,SDFの運転資金として使用できる.
【情報公開】
1.ASRAN WEB TERMINALのポータルサイトIDを無料で提供する.
2.日々の活動報告は,ブログやHPにて公開する.
3.報告書の郵送などは行わない.
【契約】
1.基金創設者とSDFで,基金の管理運営を定める覚書を交わす.
(2010年6月1日 規定)
2010/05/27のBlog
[ 23:49 ]
[ SIFE→Enactus ]
@大阪市立大学梅田サテライトキャンパス!
SIFEには国内大会・ワールドカップ共通のプレゼンテーションルールがあり、
参加チームはこれに従ってプレゼンテーションを展開します。
そのルールや審査方法、審査基準等についての説明会。
説明会中私は教室前方の席に座っており、背中に出場チームみなさまの
熱意、気合、オーラをびしばしと感じました。
6月19日には関西地域において「SIFE Japan2010国内大会 関西プレ大会」も
開催いたします!
熱いプレゼンが繰り広げられること必至。
詳細はこちらのブログでまたご案内させていただきますので、ぜひ
足をお運びください。





>>説明会当日の様子・写真はこちらからご覧いただけます。
(SIFE Japan公式ページ内)
SIFEには国内大会・ワールドカップ共通のプレゼンテーションルールがあり、
参加チームはこれに従ってプレゼンテーションを展開します。
そのルールや審査方法、審査基準等についての説明会。
説明会中私は教室前方の席に座っており、背中に出場チームみなさまの
熱意、気合、オーラをびしばしと感じました。
6月19日には関西地域において「SIFE Japan2010国内大会 関西プレ大会」も
開催いたします!
熱いプレゼンが繰り広げられること必至。
詳細はこちらのブログでまたご案内させていただきますので、ぜひ
足をお運びください。





>>説明会当日の様子・写真はこちらからご覧いただけます。
(SIFE Japan公式ページ内)