前のページ
|
次のページ
2006/09/30のBlog
[ 02:27 ]
<登録について>
・なぜ、登録しなければならないのですか?
・誰でも登録できるのですか?
・利用者種別とは何ですか?
・相談者の登録は匿名で行うことはできますか?
・個人情報の管理についてはどうされていますか?
・登録したメールアドレスは何に利用するのですか?
・利用者登録ができません。
・ニックネームの変更はできますか?
<相談について>
・相談は誰でもできますか?
・どんな相談でもいいのですか?
・相談するのに費用はかかりますか?
・相談内容はすべて公開されてしまうのですか?
・回答者は誰ですか?
・相談投稿しましたが、相談一覧に表示されません。
・メールで直接相談することもできますか?
<回答について>
・一問一答形式なのですか?
・回答までにはどのくらい時間がかかりますか?
・回答は誰でもできるのですか?
<ブログ(記事)について>
・ブログの容量制限はありますか?
・入力したはずなのに記事がログインしないと見られません。
・自分のブログにたくさんアクセスしてもらうには?
・レイアウトが崩れてしまっているのですが。
・記事を非公開にできますか?
・一度書いた記事を修正できますか?
・トラックバックとは何ですか?
・トラックバックは誰でもできるのですか?
・トラックバックを削除することはできますか?
<その他>
・利用するパソコンの推奨環境は?
・携帯電話からも利用できますか?
・相談した記事やコメント等は、自由にコピーしたり、出版したりできますか?
・サイトに関する問い合わせや質問はどこへしたらよいですか?
・なぜ、登録しなければならないのですか?
・誰でも登録できるのですか?
・利用者種別とは何ですか?
・相談者の登録は匿名で行うことはできますか?
・個人情報の管理についてはどうされていますか?
・登録したメールアドレスは何に利用するのですか?
・利用者登録ができません。
・ニックネームの変更はできますか?
<相談について>
・相談は誰でもできますか?
・どんな相談でもいいのですか?
・相談するのに費用はかかりますか?
・相談内容はすべて公開されてしまうのですか?
・回答者は誰ですか?
・相談投稿しましたが、相談一覧に表示されません。
・メールで直接相談することもできますか?
<回答について>
・一問一答形式なのですか?
・回答までにはどのくらい時間がかかりますか?
・回答は誰でもできるのですか?
<ブログ(記事)について>
・ブログの容量制限はありますか?
・入力したはずなのに記事がログインしないと見られません。
・自分のブログにたくさんアクセスしてもらうには?
・レイアウトが崩れてしまっているのですが。
・記事を非公開にできますか?
・一度書いた記事を修正できますか?
・トラックバックとは何ですか?
・トラックバックは誰でもできるのですか?
・トラックバックを削除することはできますか?
<その他>
・利用するパソコンの推奨環境は?
・携帯電話からも利用できますか?
・相談した記事やコメント等は、自由にコピーしたり、出版したりできますか?
・サイトに関する問い合わせや質問はどこへしたらよいですか?
[ 02:23 ]
[ 登録について ]
A: 一つは、相談に対応するときの基礎情報とするため、もう一つは、いたずらや不正な利用を防止するためです。
登録いただく情報は、相談にできるだけ正確・迅速に応えるためのプロフィール情報です。ただし個人が特定できる情報は含みません。
また登録作業は、いたずらや不正な利用を防止する効果があります。
登録いただく情報は、相談にできるだけ正確・迅速に応えるためのプロフィール情報です。ただし個人が特定できる情報は含みません。
また登録作業は、いたずらや不正な利用を防止する効果があります。
[ 02:18 ]
[ 登録について ]
A: いいえ。相談者以外は事務局の承認が必要です。
一般のかたが登録できるのは相談者としてのみです。それ以外の利用者種別は主にNPOや市民団体、企業等の団体を対象としており事務局の承認が必要です。
一般のかたが登録できるのは相談者としてのみです。それ以外の利用者種別は主にNPOや市民団体、企業等の団体を対象としており事務局の承認が必要です。
[ 02:07 ]
[ 登録について ]
A: 利用者の属性に応じて、サイト内での役割や使える機能が異なります。
利用者種別は以下の通りです。なお、一般のかたは相談者としてのみ登録が可能です。
・相談者・・・日常の困りごとなどの相談を投稿することができる会員
・回答者・・・相談に対して回答することができる会員(主にNPO等の団体)、ブログの作成、イベントの作成も可能です。
・ブロガー・・・自分(団体)のブログを書くことができる会員(主にNPO等の団体)、相談への回答およびイベントの作成はできません。
・イベンター・・・イベント情報を掲載することができる会員(主にNPO等の団体)、ブログは作成できますが、相談への回答はできません。
・スポンサー・・・本サイトに広告を掲載できる会員(主に企業等)
利用者種別は以下の通りです。なお、一般のかたは相談者としてのみ登録が可能です。
・相談者・・・日常の困りごとなどの相談を投稿することができる会員
・回答者・・・相談に対して回答することができる会員(主にNPO等の団体)、ブログの作成、イベントの作成も可能です。
・ブロガー・・・自分(団体)のブログを書くことができる会員(主にNPO等の団体)、相談への回答およびイベントの作成はできません。
・イベンター・・・イベント情報を掲載することができる会員(主にNPO等の団体)、ブログは作成できますが、相談への回答はできません。
・スポンサー・・・本サイトに広告を掲載できる会員(主に企業等)
[ 02:04 ]
[ 登録について ]
A: はい。相談者の登録は匿名(ニックネーム)で行います。
本名や本人が容易に推定されるニックネームは使用しないようにしてください。また、その他の個人が特定できる情報は登録に必要ありません。(メールアドレスは登録しますが、一般に公開されません。)
本名や本人が容易に推定されるニックネームは使用しないようにしてください。また、その他の個人が特定できる情報は登録に必要ありません。(メールアドレスは登録しますが、一般に公開されません。)
[ 02:03 ]
[ 登録について ]
A: 個人情報については原則として収集いたしません。
詳しくはプライバシーポリシーをご参照ください。
詳しくはプライバシーポリシーをご参照ください。
[ 02:01 ]
[ 登録について ]
A: 登録時の申請通知のほか、本サービス運営のために行う業務上の連絡に使用します。
メールアドレスは運営者のみが利用し、回答者または第三者は利用しません。詳しくは利用規約をご覧ください。
メールアドレスは運営者のみが利用し、回答者または第三者は利用しません。詳しくは利用規約をご覧ください。
[ 02:00 ]
[ 登録について ]
A: SSLを使用できない環境からの利用者登録はできません。会社や学校など、一部SSLの接続を禁止しているところもございます。システム(ネットワーク)管理者または契約しているプロバイダ等にお問い合わせください。
[ 01:57 ]
[ 登録について ]
A: いいえ、できません。
現在、阪神・宝塚・川西情報ねっとでは、ニックネームの編集を行うことはできない仕様となっております。
ニックネームの変更は他の会員の混乱を招きかねないためです。ニックネームの変更をどうしても行いたい場合は、お手数ですが新たに会員登録していただく必要があります。
現在、阪神・宝塚・川西情報ねっとでは、ニックネームの編集を行うことはできない仕様となっております。
ニックネームの変更は他の会員の混乱を招きかねないためです。ニックネームの変更をどうしても行いたい場合は、お手数ですが新たに会員登録していただく必要があります。
[ 01:48 ]
[ 相談について ]
A: はい、できます。
阪神北地域(伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町)に居住されている住民のかたを対象として想定していますが、他地域のかたでも相談は可能です。(ただし、内容が回答者の専門外であるものや他地域に関するものについてはお答えできない場合がありますので、ご了承ください。)
阪神北地域(伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町)に居住されている住民のかたを対象として想定していますが、他地域のかたでも相談は可能です。(ただし、内容が回答者の専門外であるものや他地域に関するものについてはお答えできない場合がありますので、ご了承ください。)
[ 01:47 ]
[ 相談について ]
A: はい、ジャンルは問いません。
ただし、内容が回答者の専門外であるものや他地域に関するものについてはお答えできない場合があります。
ただし、内容が回答者の専門外であるものや他地域に関するものについてはお答えできない場合があります。
[ 01:42 ]
[ 相談について ]
A: 無料です。
本サイトでの相談について費用は発生いたしません。(ただし、インターネットへの接続にかかる機器費用、通信費等は別途利用者のご負担となります。)
また、本サイトで相談した結果、本サイト以外で個別に各回答者と相談する場合には、各回答者に対して別途費用が発生する場合があります。本サイト以外で相談をされる場合には、回答者に費用について十分確認を行ってください。
本サイトでの相談について費用は発生いたしません。(ただし、インターネットへの接続にかかる機器費用、通信費等は別途利用者のご負担となります。)
また、本サイトで相談した結果、本サイト以外で個別に各回答者と相談する場合には、各回答者に対して別途費用が発生する場合があります。本サイト以外で相談をされる場合には、回答者に費用について十分確認を行ってください。
[ 01:41 ]
[ 相談について ]
A: いいえ、公開と非公開を選択することができます。
公開する場合は、個人情報等公開したくない情報は記述しないように注意してください。
公開する場合は、個人情報等公開したくない情報は記述しないように注意してください。
[ 01:38 ]
[ 相談について ]
A: 回答者は、利用者の相談に応える法人、団体または個人で、事前に事務局に申請し承認された会員です。主にNPO法人が中心となっています。
[ 01:36 ]
[ 相談について ]
A: 相談に回答がされると、相談一覧に表示されます。
いたずらや不正利用防止の目的から、回答者が回答しない相談については一般に公開されません。そのため一覧にも表示されません。相談内容を確認したい場合には、ログインして自分の相談箱にアクセスするとご覧いただけます。
いたずらや不正利用防止の目的から、回答者が回答しない相談については一般に公開されません。そのため一覧にも表示されません。相談内容を確認したい場合には、ログインして自分の相談箱にアクセスするとご覧いただけます。
[ 01:31 ]
[ 相談について ]
A: はい、メールでも相談できます。
下記のメールアドレス宛に直接相談内容を送信してください。
comsapo@hnpo.net
下記のメールアドレス宛に直接相談内容を送信してください。
comsapo@hnpo.net
[ 01:03 ]
[ 回答について ]
A: いいえ、複数の回答者との相談形式になります。
相談には複数の回答者が回答する場合があり、回答は一意ではありません。複数の回答者の回答をヒントにしてベストな解決を図っていくことが基本となります。また、すぐに回答を得るのではなく、相談者と回答者との間でやりとりをしながら一緒に解決策を探していきます。
相談には複数の回答者が回答する場合があり、回答は一意ではありません。複数の回答者の回答をヒントにしてベストな解決を図っていくことが基本となります。また、すぐに回答を得るのではなく、相談者と回答者との間でやりとりをしながら一緒に解決策を探していきます。
[ 01:02 ]
[ 回答について ]
A: 回答には数日かかる場合があります。
[ 01:01 ]
[ 回答について ]
A: いいえ。相談へ回答できるのは、事前に事務局へ登録申請し承認された回答者だけです。
[ 00:59 ]
[ ブログ(記事)について ]
A: ありません。なお、画像は1画像200KBまで、一つの記事で5枚までです。
[ 00:57 ]
[ ブログ(記事)について ]
A: 「下書き保存」している可能性があります。
ログインしないと中身を確認できない場合は、記事の作成時に「下書き保存」ボタンを押した可能性があります。当該記事を「編集」し、「記事を公開する」を選択してください。
ログインしないと中身を確認できない場合は、記事の作成時に「下書き保存」ボタンを押した可能性があります。当該記事を「編集」し、「記事を公開する」を選択してください。
[ 00:54 ]
[ ブログ(記事)について ]
A: 頻繁に記事を作成することがポイントです。
頻繁に新しい記事を作成することによって、「新着記事リスト」に紹介されます。興味深い内容を書いていただければ、ピックアップコンテンツとして取り上げられることもあります。しっかりした内容で、きちんと更新していけば、あなたのブログの訪問者はきっと増えるでしょう。また、他のブログにトラックバックを張ることも訪問者を増やす方法の一つです。
頻繁に新しい記事を作成することによって、「新着記事リスト」に紹介されます。興味深い内容を書いていただければ、ピックアップコンテンツとして取り上げられることもあります。しっかりした内容で、きちんと更新していけば、あなたのブログの訪問者はきっと増えるでしょう。また、他のブログにトラックバックを張ることも訪問者を増やす方法の一つです。
[ 00:51 ]
[ ブログ(記事)について ]
A: 半角文字を多数力している場合に起こることがあります。
半角文字をスペースで区切らずに多数入力していると、ページのレイアウトが崩れてしまう場合があります。
特にアスキーアート(文字を組み合わせて図柄のように見せること)などを書かれた場合に起きやすくなりますのでご注意ください。
半角文字をスペースで区切らずに多数入力していると、ページのレイアウトが崩れてしまう場合があります。
特にアスキーアート(文字を組み合わせて図柄のように見せること)などを書かれた場合に起きやすくなりますのでご注意ください。
[ 00:50 ]
[ ブログ(記事)について ]
A: はい、できます。
記事の作成時に、記事を「下書き保存する」を選択すると、記事毎に公開・非公開を設定できます。
記事の作成時に、記事を「下書き保存する」を選択すると、記事毎に公開・非公開を設定できます。
[ 00:48 ]
[ ブログ(記事)について ]
A: はい、できます。
ログインしますと、各記事に「編集」「削除」というメニューが現れます。そちらをクリックして、修正や削除を行ってください。
ログインしますと、各記事に「編集」「削除」というメニューが現れます。そちらをクリックして、修正や削除を行ってください。
[ 00:45 ]
[ ブログ(記事)について ]
A: 逆リンクを貼るための仕組みです。
トラックバックとは、ブログの機能の一つで、他人のブログ記事を参考に自分の記事を書く場合に、他人のブログ記事に自分のブログ記事への逆リンクを張る機能のことです。本サイトの構造はブログをベースとしており、利用者が投稿した相談記事について一般のブログからトラックバックを張ることができるようになっています。
トラックバックとは、ブログの機能の一つで、他人のブログ記事を参考に自分の記事を書く場合に、他人のブログ記事に自分のブログ記事への逆リンクを張る機能のことです。本サイトの構造はブログをベースとしており、利用者が投稿した相談記事について一般のブログからトラックバックを張ることができるようになっています。
[ 00:44 ]
[ ブログ(記事)について ]
A: はい、できます。
トラックバック機能を持つブログを開設していれば誰でも行うことができます。
トラックバック機能を持つブログを開設していれば誰でも行うことができます。
[ 00:40 ]
[ ブログ(記事)について ]
A: はい、削除できます。
トラックバック(ブログ記事へのリンク)自体は削除可能です。ただし、トラックバックでリンクされている先のブログ記事本体は、ブログ記事本人のものであるため削除できません。
トラックバック(ブログ記事へのリンク)自体は削除可能です。ただし、トラックバックでリンクされている先のブログ記事本体は、ブログ記事本人のものであるため削除できません。
[ 00:34 ]
[ その他 ]
A: パソコンの推奨環境は以下の通りです。
OS:WindowsXP,Vista,7
Webブラウザ:InternetExplorer7.0以降
OS:WindowsXP,Vista,7
Webブラウザ:InternetExplorer7.0以降
[ 00:33 ]
[ その他 ]
A: 携帯電話からは利用できません。
前のページ
|
次のページ