2010/07/14のBlog
[ 00:50 ]
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
勝尾寺園地は、やっぱりホタルのパラダイス♪
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
7月5日(月)24:30 雨あがり 26℃ 52%
勝尾寺園地で光のショーが見られました♪
小型ヒメボタルの発光数は 217☆(5ヶ所計)
ちなみに、今までの各年のピークは
2005年 7月5日 70頭
2006年 7月8日 85頭
2007年 7月9日 86頭
2008年 7月6日 132頭
2009年 7月5日 159頭
2010年 7月5日 217頭
発光数が年々増加しているのは、ピークをとらえて
カウントする技術の向上によるものかも知れません。
それにしても、すばらしい◇
小型ヒメボタルとゲンジボタルとクロマドボタルの
光の協演☆ 今年は、ゲンジの同時明滅も見られました。
おまけとして、発光写真を撮りに来られていた木山さん
と谷上さんが、カタモンミナミボタルの幼虫の発光を
見つけられました☆
この写真は、その時、木山さんが撮影されたものです。
パタゴニア江坂店でパネルを見て来られたカップルも、
深夜の光のショーに感激♪
わざわざ名古屋から見に来られた女性も大感激♪♪♪
夜行性の鳥や動物の鳴き声も、パラダイスに賑いを添え
ていました・・・。
2010/07/04のBlog
[ 20:20 ]
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
箕面の山では、小型ヒメボタルが絶好調♪
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
7月3日(土)雨の中、勝尾寺園地の小型ヒメボタルを観察♪
あいにくの雨でしたが、5人の参加者で、小型ヒメボタルと
ゲンジボタルを観察しました。
雨がやめば、約70頭の小型ヒメボタルが、ゲンジボタルや
クロマドボタルと光の協演をするのが見られるのですが・・。
ただし、深夜12時すぎの話です♪
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
これからのホタル関連イベント(守る会の観察会以外)
☆「国際ヒメボタルサミットCOP10」(8月21日)
☆箕川・水とみどりの会「箕川のホタル報告会」(8月22日)
☆箕面ロータリークラブ「清流箕面川 輝きウォーク」
(9月5日)
☆NPOフェスタ(9月19日より)
守る会も市民活動センターで発表
☆第2回ホタルシンポジウム(10月24日)
川の活動交流会主催。
山とみどりの市民イベントの中の一企画。
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
箕面ホタル多様性トピックス(7)
ビジターセンターで、クロマドボタル(成虫)見つかる♪
6月30日(水)木山さんが発見☆
写真も送っていただきました☆ (この写真です♪)
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
箕面ホタル多様性トピックス(8)
うれしい一頭情報♪
その1 箕面1中南の田んぼの水路に、ヘイケボタルが一頭♪
その2 千里川上流(唐子川)に、ゲンジボタルが一頭♪
その3 粟生間谷東「ひょうたん池」に、ヘイケボタル一頭♪
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
箕面の山では、小型ヒメボタルが絶好調♪
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
7月3日(土)雨の中、勝尾寺園地の小型ヒメボタルを観察♪
あいにくの雨でしたが、5人の参加者で、小型ヒメボタルと
ゲンジボタルを観察しました。
雨がやめば、約70頭の小型ヒメボタルが、ゲンジボタルや
クロマドボタルと光の協演をするのが見られるのですが・・。
ただし、深夜12時すぎの話です♪
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
これからのホタル関連イベント(守る会の観察会以外)
☆「国際ヒメボタルサミットCOP10」(8月21日)
☆箕川・水とみどりの会「箕川のホタル報告会」(8月22日)
☆箕面ロータリークラブ「清流箕面川 輝きウォーク」
(9月5日)
☆NPOフェスタ(9月19日より)
守る会も市民活動センターで発表
☆第2回ホタルシンポジウム(10月24日)
川の活動交流会主催。
山とみどりの市民イベントの中の一企画。
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
箕面ホタル多様性トピックス(7)
ビジターセンターで、クロマドボタル(成虫)見つかる♪
6月30日(水)木山さんが発見☆
写真も送っていただきました☆ (この写真です♪)
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
箕面ホタル多様性トピックス(8)
うれしい一頭情報♪
その1 箕面1中南の田んぼの水路に、ヘイケボタルが一頭♪
その2 千里川上流(唐子川)に、ゲンジボタルが一頭♪
その3 粟生間谷東「ひょうたん池」に、ヘイケボタル一頭♪
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
2010/07/01のBlog
[ 02:29 ]
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
6月26日(土)雨の中、粟生岩阪のヘイケボタルを観察♪
9人で約10頭のヘイケボタルを観察しました。
年々、コンクリート部分が増えていってますが、何とか
生息を維持しています。 ヘイケボタル、がんばれ☆
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
6月27日(日)箕川・水とみどりの会が
「箕川のヘイケボタルをよろしく♪」を開催。
4人で約10頭のヘイケボタルを観察しました。
帝釈寺裏で静かに光っているヘイケボタルもいいものです☆
写真は木山さん撮影。
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
6月26日(土)雨の中、粟生岩阪のヘイケボタルを観察♪
9人で約10頭のヘイケボタルを観察しました。
年々、コンクリート部分が増えていってますが、何とか
生息を維持しています。 ヘイケボタル、がんばれ☆
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
6月27日(日)箕川・水とみどりの会が
「箕川のヘイケボタルをよろしく♪」を開催。
4人で約10頭のヘイケボタルを観察しました。
帝釈寺裏で静かに光っているヘイケボタルもいいものです☆
写真は木山さん撮影。
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
2010/06/09のBlog
[ 18:03 ]
箕面のゲンジボタル前線
4月・5月が寒かったせいで、箕面川・勝尾寺川では
まだ、下流域が「これから」の状態です。
しかし、箕川は順調です。6月6日には100頭を
こえました♪
箕面川・徳尾橋付近も出ています。
ゲンジボタル前線は複雑な進行をしているようです。
そんな様子をみんなで調べませんか。(PDFファイル参照)
[ 17:34 ]
2010/05/09のBlog
[ 22:30 ]
2009/12/29のBlog
[ 17:10 ]
◆11月28日(土)29日(日)
NPOフェスタ 市民活動センター
「新ホタル発光BOX」で「これ、何ホタル?」
(クイズ)
「わかりやすいで賞」(団体間相互投票による)だけでなく、
応援投票も23票(2300円分)いただきました♪
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
今年の「箕面ホタル10大(重大)ニュース」☆
(1)箕面川では、ゲンジボタルの大きい幼虫が元気よく上陸。
(2)パタゴニア江坂店との協力(イベント・助成金)が進む。
(3)ヒメボタルサミットin天王山(乙訓+島本)が開かれる。
(4)「中央歴史自然公園」予定地でゲンジボタルが見つかる。
(5)箕川(みのかわ)でヘイケボタルの生息地が見つかる。
(6)養殖や放流の取り組みの話を聞くことができました。
(7)箕面ホタルシンポジウム(川の活動交流会)が開かれる。
(8)バービック美容室との協力(チャリティー企画)が進む。
(9)小野原公園にヒメボタル解説盤とベンチが設置される。
(10)小学生や大学生の会員が「新ホタル発光BOX」で活躍。
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
☆ それではみなさん、よいお年を ☆
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
2009/11/14のBlog
[ 22:41 ]