2023/07/25のBlog
[ 16:49 ]
7/22(土)、高木小学校にて、当団体スタッフと学生、社会人リーダーが集まり、子ども防災クラブ(Dクラブ)の活動を行いました。
今回は、今年度最初のDクラブの活動になり、新3年生も3人参加してくれました。
第1部は昨年の活動を紹介した後、防災クイズを行いました。第2部は、3年生は初顔合わせということもあり、楽しみながら自己紹介をしてもらうために、自己紹介とビンゴゲームを組み合わせたプログラムを作り、ゲーム感覚で楽しく自己紹介をしていただきました。第3部は、もし災害等が発生し、停電が起こったことを想定し、ペットボトルと懐中電灯でランタンを作る体験コーナーを実施しました。また身近にある液体石けんや牛乳、絵の具をペットボトルに入れて何がまわりを明るくするかをみんなで考えたり、ペットボトルに絵を描き、自分だけのペットボトルランタンを作ってもらったり、ただ作るだけでなく、実際に子ども達が自分達で実験するプログラムになりました。
参加した子ども達が防災に興味を持ち、今後災害が起こった時に、少しでも役にたったと思ってもらえる活動になればと願っています。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
今回は、今年度最初のDクラブの活動になり、新3年生も3人参加してくれました。
第1部は昨年の活動を紹介した後、防災クイズを行いました。第2部は、3年生は初顔合わせということもあり、楽しみながら自己紹介をしてもらうために、自己紹介とビンゴゲームを組み合わせたプログラムを作り、ゲーム感覚で楽しく自己紹介をしていただきました。第3部は、もし災害等が発生し、停電が起こったことを想定し、ペットボトルと懐中電灯でランタンを作る体験コーナーを実施しました。また身近にある液体石けんや牛乳、絵の具をペットボトルに入れて何がまわりを明るくするかをみんなで考えたり、ペットボトルに絵を描き、自分だけのペットボトルランタンを作ってもらったり、ただ作るだけでなく、実際に子ども達が自分達で実験するプログラムになりました。
参加した子ども達が防災に興味を持ち、今後災害が起こった時に、少しでも役にたったと思ってもらえる活動になればと願っています。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
2023/07/18のBlog
[ 18:11 ]
[ 災害救援 ]
7/15(土)、6/2~3の大雨によって水害の被害に遭った和歌山県海南市の被災地に赴きました。現地では、泥だしや家具の運搬をお手伝いさせていただきました。
現地の方からは「一か月が過ぎてもボランティアさんが来てくれてとても嬉しい」と仰っていただき、また「50年過ごしてきてこんな災害は初めて」と言われ、昨今の災害の激甚化が進んでいると改めて感じました。
被害が発生してから一か月以上が過ぎ、支援のニーズは一段落しているところもありましたが、場所によっては、未だに片付けが終わっていない家屋もありました。これまでの被災地支援の経験をもとに、未だに手助けが必要な地域にも働きかけをして少しでもお役に立てる活動を続けていきたいと考えています。
現地の方からは「一か月が過ぎてもボランティアさんが来てくれてとても嬉しい」と仰っていただき、また「50年過ごしてきてこんな災害は初めて」と言われ、昨今の災害の激甚化が進んでいると改めて感じました。
被害が発生してから一か月以上が過ぎ、支援のニーズは一段落しているところもありましたが、場所によっては、未だに片付けが終わっていない家屋もありました。これまでの被災地支援の経験をもとに、未だに手助けが必要な地域にも働きかけをして少しでもお役に立てる活動を続けていきたいと考えています。
2023/06/30のBlog
[ 10:59 ]
[ 災害救援 ]
6/25(日)に西宮市津田町の自治会の皆さまと日頃の防災について学ぶ講座を行いました。当日は地震や水害についての知識や、地域に潜む危険性について過去の事例も含めて説明しました。その後、実際に町内を歩き普段過ごしている場所が、もし災害が起こったらどうするか、災害が起こる前にできることはないかを考えながらまち歩きを行いました。普段歩いている道でも、災害を念頭に入れて歩くと全く違う視点になったという感想を頂きました。その後は、まち歩きで感じたことを話し合い、実際に何が出来るかを話し合いました。
今回の集まりを通して、普段の備えが緊急時に役立つことをお伝えし、地域の皆さまが安心して過ごせる環境の手助けになれば嬉しく思います。
これからも地域の防災啓発のお手伝いをしたいと思っています。
もし地区防災のご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。
http://www.nvnad.or.jp/pg2615.html
(地区防災をサポートする・・・まちごと防災セミナー)
今回の集まりを通して、普段の備えが緊急時に役立つことをお伝えし、地域の皆さまが安心して過ごせる環境の手助けになれば嬉しく思います。
これからも地域の防災啓発のお手伝いをしたいと思っています。
もし地区防災のご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。
http://www.nvnad.or.jp/pg2615.html
(地区防災をサポートする・・・まちごと防災セミナー)
2023/06/27のBlog
[ 14:20 ]
[ 災害救援 ]
6/24(土)に関西学院大学にて人間福祉学部の頼政先生の授業の一環として、令和2年7月豪雨災害の被害に遭った、熊本県在住の方からお預かりした水没写真を修復する作業を行いました。
当日は、当団体の常務理事からは阪神淡路大震災から現在に至る、被災地の活動を紹介しました。次に津市にて活動している理事にはオンラインで参加してもらい、西日本豪雨や令和2年7月豪雨のお話をしました。その後、実際にお預かりした写真を、エタノールで濡らしたティッシュで丁寧に写真修復していただきました。
最後に、質疑応答を行いました。
被災地での活動紹介や実際の写真修復の活動を通して、学生の皆さまからは「今まで災害に対する活動を考えていなかったが、これからは考えてみたい」、「写真修復をして被災地の人たちのお役に立てて嬉しい」等の感想をもらいました。
災害支援に関する活動を通して、被災地の皆さまと次の世代の学生の皆さまと想いを共有し、将来に繋がる活動をこれからも行っていきたいと思っています。
当日は、当団体の常務理事からは阪神淡路大震災から現在に至る、被災地の活動を紹介しました。次に津市にて活動している理事にはオンラインで参加してもらい、西日本豪雨や令和2年7月豪雨のお話をしました。その後、実際にお預かりした写真を、エタノールで濡らしたティッシュで丁寧に写真修復していただきました。
最後に、質疑応答を行いました。
被災地での活動紹介や実際の写真修復の活動を通して、学生の皆さまからは「今まで災害に対する活動を考えていなかったが、これからは考えてみたい」、「写真修復をして被災地の人たちのお役に立てて嬉しい」等の感想をもらいました。
災害支援に関する活動を通して、被災地の皆さまと次の世代の学生の皆さまと想いを共有し、将来に繋がる活動をこれからも行っていきたいと思っています。
2023/05/08のBlog
[ 14:46 ]