ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
日本災害救援ボランティアネットワーク(NVNAD)
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:950件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2023/06/30のBlog
6/25(日)に西宮市津田町の自治会の皆さまと日頃の防災について学ぶ講座を行いました。当日は地震や水害についての知識や、地域に潜む危険性について過去の事例も含めて説明しました。その後、実際に町内を歩き普段過ごしている場所が、もし災害が起こったらどうするか、災害が起こる前にできることはないかを考えながらまち歩きを行いました。普段歩いている道でも、災害を念頭に入れて歩くと全く違う視点になったという感想を頂きました。その後は、まち歩きで感じたことを話し合い、実際に何が出来るかを話し合いました。

今回の集まりを通して、普段の備えが緊急時に役立つことをお伝えし、地域の皆さまが安心して過ごせる環境の手助けになれば嬉しく思います。
これからも地域の防災啓発のお手伝いをしたいと思っています。

もし地区防災のご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。
http://www.nvnad.or.jp/pg2615.html
(地区防災をサポートする・・・まちごと防災セミナー)
2023/06/27のBlog
6/24(土)に関西学院大学にて人間福祉学部の頼政先生の授業の一環として、令和2年7月豪雨災害の被害に遭った、熊本県在住の方からお預かりした水没写真を修復する作業を行いました。

当日は、当団体の常務理事からは阪神淡路大震災から現在に至る、被災地の活動を紹介しました。次に津市にて活動している理事にはオンラインで参加してもらい、西日本豪雨や令和2年7月豪雨のお話をしました。その後、実際にお預かりした写真を、エタノールで濡らしたティッシュで丁寧に写真修復していただきました。
最後に、質疑応答を行いました。

被災地での活動紹介や実際の写真修復の活動を通して、学生の皆さまからは「今まで災害に対する活動を考えていなかったが、これからは考えてみたい」、「写真修復をして被災地の人たちのお役に立てて嬉しい」等の感想をもらいました。

災害支援に関する活動を通して、被災地の皆さまと次の世代の学生の皆さまと想いを共有し、将来に繋がる活動をこれからも行っていきたいと思っています。
2023/05/08のBlog
8日午前1時ごろ、市の北部を流れる天神川の堤防が決壊し、複数の住宅が水につかりました。被害状況を確認する為に現地に向かいました。

現地では、川が決壊し泥が多く流れていましたが、被害範囲は局地的であり、また殆どが床下浸水で、行政や土木関係者の方々などが住民の方と一緒の泥かき作業をしていました。

引き続き情報収集を続け、必要な活動を行いたいと思います。
2023/03/17のBlog
2月6日に発生したトルコ・シリア大地震において、犠牲になられた方々にお悔やみ申し上げますと共に、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

また、当団体へあたたかなご支援のお気持ち(募金)を届けてくださったNVNAD会員や寄付者の皆さまにも、この場をお借りして心よりお礼申し上げます。

さて、この度、私どもにお寄せいただいた募金の一部を、日頃から災害支援や防災啓発の取り組みなどでつながりのある神戸のNGO「CODE海外災害救助市民センター」さんにお渡ししたことをご報告させていただきます。CODEさんは震災直後からトルコの被災地に入るなど精力的に支援活動を展開しておられ、3月21日にはスタッフ2名が第2次派遣としてトルコに向かわれます。

NVNADとしましては、引き続き被災地の皆さまに直接届けられる支援を模索していきたいと思っています。


*救援支援金にご協力下さい。ご寄付はこちらからお願いいたします。

・銀行口座
三井住友銀行 西宮支店
(普)7022170
名義 NVNAD海外支援口

・郵便局
口座番号 00950-3-150768
名義 NVNAD海外支援口
*救援支援金にご協力下さい。ご寄付はこちらからお願いいたします。
・銀行口座
三井住友銀行 西宮支店
(普)7022170
名義 NVNAD海外支援口
・郵便局
口座番号 00950-3-150768
名義 NVNAD海外支援口
※募金締め切りは3月31日(金)までになります。
2023/03/10のBlog
2011年のあの日から12年が経とうとしています。当団体も震災の記憶を忘れずに継続して活動を続けてまいりました。そしてその一環として、2/18(土)に今年度最後のおやこ防災講座を開催しました。今回の講座は、西宮にお住まいの方に加え、東日本大震災で被災された野田村保育園の所長や先生、園児の皆さまにご参加いただきました。野田村保育園の皆さまとは震災当時から、交流をつづけさせていただいております。(このおやこ防災講座は(公財)コープともしびボランティア振興財団様の助成金で運営しています。)

講座当日は、参加いただいたお子様やご家族の皆さまと防災アニメを見ながら、災害や防災について学んでいただくことに加え、野田村保育園の所長や先生に、当時の状況や教訓をお教えいただきました。

3.11からもう12年が経過しました。年々記憶が風化してしまうこともあると思いますが、それ故に語り継ぐことや、繋がりを続けることの大切さは年々重要になると思います。引き続き、当団体も繋がりを大切に活動を続けていきたいと思っております。