2023/03/09のBlog
[ 15:24 ]
3/4(土)、高木北小学校にて、当団体スタッフと学生リーダーが集まり、子ども防災クラブ(Dクラブ)の活動を行いました。
今回は、今年度最後のDクラブの活動になり、第1部は1年間の活動を振り返り、第2部は海外で人気のある「ジェパディー」と災害・防災の知識を合わせたクイズ大会を行い、楽しく災害・防災について学んでもらいました。最後は今年度で卒業する6年生の子ども達の卒業式を行いました。卒業生の中には、3年生の頃から4年間参加してくれているお子さんもいたりと、毎年この時期になると悲しい気持ちになりますが、このDクラブで学んだことを胸に、今後の活動に活かしてほしいと願っています。
このDクラブの活動が、次の世代の防災の役にたてれば嬉しく思います。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
今回は、今年度最後のDクラブの活動になり、第1部は1年間の活動を振り返り、第2部は海外で人気のある「ジェパディー」と災害・防災の知識を合わせたクイズ大会を行い、楽しく災害・防災について学んでもらいました。最後は今年度で卒業する6年生の子ども達の卒業式を行いました。卒業生の中には、3年生の頃から4年間参加してくれているお子さんもいたりと、毎年この時期になると悲しい気持ちになりますが、このDクラブで学んだことを胸に、今後の活動に活かしてほしいと願っています。
このDクラブの活動が、次の世代の防災の役にたてれば嬉しく思います。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
2023/03/01のBlog
[ 13:27 ]
[ 防災活動 ]
2023/02/09のBlog
[ 13:33 ]
・2月6日、現地時間4:17にトルコ南東部を震源として、マグニチュード7.8の地震が発生しました。現在も多数の死者が発生しており、現地の皆さまの窮状を考えると胸が締め付けられる思いです。当団体としましても、連携している各団体と情報を共有し、可能な支援を模索し行っていきたいと思っております。
つきましては、当団体も救援支援金の募集をはじめました。
1999年のトルコ北西部で起こったイズミット地震では京都市にある日本トルコ文化協会さまのご協力をいただきながら活動を行いました。今回も日本トルコ文化協会さまやCODE海外災害救助市民センター(以下、CODE)さまをはじめ、被災地の支援に向けた活動に取り組む方々と連絡を取り合いながら、皆さまから寄せられた支援の気持ちを届けてまいりたいと考えております。
*銀行口座
三井住友銀行 西宮支店
(普)7022170
名義 NVNAD海外支援口
*郵便局
口座番号 00950-3-150768
名義 NVNAD海外支援口
なお、物品等の受付はしておりません。また、募金全体の20%を上限として、支援のための間接的な経費に充てさせていただきます。募金締め切りは3月31日(金)まで募集しています。
・現在、当団体とつながりのあるCODEさまも活動を始めております。以下にCODEさまのホームぺージとトルコ地震への活動のページのリンクを貼りつけておりますので、ご確認いただけますと幸いです。
http://code-jp.org/blog/turkey-syria-earthquake-2023/
また現地の活動の際の活動資金も必要となっております。以下のリンクにご支援のページを貼り付けておりますので、こちらもご確認いただけますと幸いです。
CODEさまへの支援はこちら
https://code-jp.org/donation/
今後とも情報が入り次第、発信してまいります。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
つきましては、当団体も救援支援金の募集をはじめました。
1999年のトルコ北西部で起こったイズミット地震では京都市にある日本トルコ文化協会さまのご協力をいただきながら活動を行いました。今回も日本トルコ文化協会さまやCODE海外災害救助市民センター(以下、CODE)さまをはじめ、被災地の支援に向けた活動に取り組む方々と連絡を取り合いながら、皆さまから寄せられた支援の気持ちを届けてまいりたいと考えております。
*銀行口座
三井住友銀行 西宮支店
(普)7022170
名義 NVNAD海外支援口
*郵便局
口座番号 00950-3-150768
名義 NVNAD海外支援口
なお、物品等の受付はしておりません。また、募金全体の20%を上限として、支援のための間接的な経費に充てさせていただきます。募金締め切りは3月31日(金)まで募集しています。
・現在、当団体とつながりのあるCODEさまも活動を始めております。以下にCODEさまのホームぺージとトルコ地震への活動のページのリンクを貼りつけておりますので、ご確認いただけますと幸いです。
http://code-jp.org/blog/turkey-syria-earthquake-2023/
また現地の活動の際の活動資金も必要となっております。以下のリンクにご支援のページを貼り付けておりますので、こちらもご確認いただけますと幸いです。
CODEさまへの支援はこちら
https://code-jp.org/donation/
今後とも情報が入り次第、発信してまいります。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
2023/02/06のBlog
[ 10:24 ]
1/28(土)、高木小学校にて、当団体スタッフ、インターン生、学生リーダーが集まり第2回子ども防災クラブ(Dクラブ)の活動を行いました。
今回は1.17の教訓の為に、真冬の避難体験と称して、実際に電気やガスが止まってしまった場合に、どのように凍えず過ごせるかを参加した子どもたちと一緒に考えしました。
まずは、3チームに分かれて、自宅にあるもので防寒できるものを考えてもらい、その考えたものでどのように寒さを防げるか、チーム毎に発表してもらいました。
そして体験コーナーとして、段ボールや新聞紙、ブルーシートやサランラップ、アルミホイル等、実際に家にあるもので寒さを防ぐものをチーム毎に考え、作成してもらいました。
子どもならではの柔軟な発想があり、スタッフも驚くようなアイデアもありました。
今回のように災害にあった際、どのように行動するかを考える経験が、子どもだけでなくご家族みんなの普段の防災や、緊急時の対応に役立てればとても嬉しく思います。
今回は1.17の教訓の為に、真冬の避難体験と称して、実際に電気やガスが止まってしまった場合に、どのように凍えず過ごせるかを参加した子どもたちと一緒に考えしました。
まずは、3チームに分かれて、自宅にあるもので防寒できるものを考えてもらい、その考えたものでどのように寒さを防げるか、チーム毎に発表してもらいました。
そして体験コーナーとして、段ボールや新聞紙、ブルーシートやサランラップ、アルミホイル等、実際に家にあるもので寒さを防ぐものをチーム毎に考え、作成してもらいました。
子どもならではの柔軟な発想があり、スタッフも驚くようなアイデアもありました。
今回のように災害にあった際、どのように行動するかを考える経験が、子どもだけでなくご家族みんなの普段の防災や、緊急時の対応に役立てればとても嬉しく思います。
2023/01/30のBlog
[ 15:39 ]
[ 防災活動 ]
お世話になっております。NVNAD事務局です。
クラウドファンディングにより制作した防災アニメを活用し、「おやこ防災講座」の第4回目の開催が近づいてまいりました。今回は実際に、被災地の保育所の子ども達にも防災アニメを見てもらい その感想や、保育所での防災の取り組みを聞き、あらためて子どもたちに何を伝えていくべきかを考えます。
参加形式ですが、会場とオンラインのハイブリット形式で講座を行います。直接会場にお越しになれなくてもオンラインでご参加可能です。講座前日までお申し込み可能ですので、ご興味のある方は、参加無料ですので是非ご参加ください。(事前申込制)
参加希望の方は、以下のPDFにありますQRコードがらお申し込みください。
どうぞよろしくお願いいたします。
クラウドファンディングにより制作した防災アニメを活用し、「おやこ防災講座」の第4回目の開催が近づいてまいりました。今回は実際に、被災地の保育所の子ども達にも防災アニメを見てもらい その感想や、保育所での防災の取り組みを聞き、あらためて子どもたちに何を伝えていくべきかを考えます。
参加形式ですが、会場とオンラインのハイブリット形式で講座を行います。直接会場にお越しになれなくてもオンラインでご参加可能です。講座前日までお申し込み可能ですので、ご興味のある方は、参加無料ですので是非ご参加ください。(事前申込制)
参加希望の方は、以下のPDFにありますQRコードがらお申し込みください。
どうぞよろしくお願いいたします。