ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
関西NGO協議会からのご案内
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:24件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2012/08/16のBlog
パナソニック提供 龍谷講座in大阪
2012年度 社会貢献・国際協力入門講座 後期講座のお知らせ

9月5日より後期講座がスタートします!!前期に引き続き、多くの方のご参加をお待ちしております。

第10回 社会をよくする金融と投資(9月5日) 申込受付中

水口 剛 高崎経済大学 経済学部 教授
 (特活)社会的責任投資フォーラム 共同代表理事


 地球環境や貧困の問題は、私たちの「経済」とつながっています。そして、経済は、お金に支えられています。途上国の農村を支援する小さなお金の流れも、大量破壊兵器を生産する多国籍企業の資金調達も、元をただせば、誰かが出したお金に行きつきます。それでは、皆さんは、自分の出した預金や保険、年金のお金が何に使われているか、考えたことはあるでしょうか。
 今、年金の運用や株主としての行動、マイクロファイナンス、コミュニティ投資など、よりよい社会を目指すさまざまな動きが始まっています。そのような、責任のある投資や金融の現状についてお話しします。


第11回「企業市民活動、現在そしてこれから」9月12日
 
1)金田 晃一 
武田薬品工業株式会社コーポレート・コミュニケーション部 シニアマネージャー
2)小川 理子
パナソニック株式会社 コーポレートコミュニケーション本部 社会文化グループ
グループマネージャー

第12回「最新! 現地取材報告」9月19日
玉本 英子
アジアプレス・インターナショナル

第13回「市民社会を創る"もう一つのメディア"」10月3日
日比野 純一
特定非営利活動法人エフエムわぃわぃ 代表理事


第14回「“よい”国際協力とはなにか-評価の方法」10月10日
岡島 克樹
大阪大谷大学 人間社会学部 准教授


第15回「貧困はなくせる? 新たなライフスタイルを考えよう」10月17日
野田 沙良
特定非営利活動法人アクセス-共生社会をめざす地球市民の会 理事・事務局長


●現在第11回~15回までの講座の申し込みを受け付けております。
●各講座の詳細につきましては、http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/panasonic/をご参考ください。


申込サイトまたはお電話にてお申し込みください。
※申込サイトからの登録には REC-ID(登録無料)の登録が必要となります。
※REC-IDをお持ちでない方は、REC-IDを登録の上、受講申込をお願いします。

龍谷大学REC京都「パナソニック係」
E-mail:rec-kouza@ad.ryukoku.ac.jp
TEL:075-645-7892 (受付時間:日曜・祝日を除く月~土曜 10:00~16:00)
2012/04/04のBlog
2012年度 社会貢献・国際協力入門講座が本年もスタートいたします。

本講座は、社会人を中心に、毎年多くの方が受講くださいます。
地球規模の課題を知ることは、グローバルな構造と自分との関係性を考える上で不可欠です。 世界の課題が、実は私たちの日常生活につながっていることを実感しながら、 講義やワークショップを通じて解決策を考えましょう。

皆様のご参加をお待ちしています。

●講座内容● 時間:7時から8時30分となります。

第1回:5月9日(水) 「地域社会からみたグローバリゼーション」 

 神田 浩史 (特定非営利活動法人 AMネット 理事)
 こんなこと、あんなものが世界とつながっている?自分たちの地域社会の諸課題と世界規模の問題とのつながりについて考え、地域社会からできる国際貢献を考えていきます。

第2回:5月16日(水) 「わたしたちの難民問題」 
 
 中尾 秀一
 (財団法人 アジア福祉教育財団 難民事業本部関西支部 支部長代行)
 難民とは、どんな人たちなのか。なぜ故郷を離れ、どのようにして国外へ逃れるのか。難民キャンプではどんな暮らしが待っているのか。難民の視点から考えます。

第3回:5月23日(水) 「子ども兵、社会復帰支援の現場から」

 小川 真吾 (特定非営利活動法人 テラ・ルネッサンス 理事長)
 アフリカで起こっている紛争の現状とその背景について、ウガンダの子ども兵問題を例にお話します。現場での体験談を交えながら、「なぜ、アフリカで紛争が続いているのか」を考えていきます。

第4回:6月6日(水) 「インドから見る「援助」の現実」

 宮下 和佳 (認定特定非営利活動法人 ソムニード 事務局長代行)
 キーワードは、「ケチで欲張りでお気楽」? きれいごとじゃない現場のリアリティーに向き合ったインドでの活動事例を通して、ほんとうに役立つ国際協力を考えます。

第5回:6月13日(水) 「人身取引受け入れ大国? 日本の現実」

 藤原 志帆子 (特定非営利活動法人 ポラリスプロジェクトジャパン 代表)
 日本だけでなく、世界中の国々で横行しているトラフィッキング(人身取引)は急速に拡大し、今では麻薬取引に次ぐ世界第2の犯罪産業といわれています。被害者支援活動の現場からお話しします。

 ★第6回以降の講座詳細→ http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/panasonic/ 
2011/11/11のBlog
こんにちは、スタッフの田中です。

11月27日に、「おしゃれ」で世界とつながる! ~少女・女性の労働の現実とILO/NGOの取り組み~を開催します。
ぜひ、ご参加ください!

■「おしゃれ」で世界とつながる! ~少女・女性の労働の現実とILO/NGOの取り組み~

身近な”ファッション”が途上国の少女・女性の労働とつながってる?!
私たちにできるアクションは?
「おしゃれ」をキーワードに、考えます。
フェアトレード商品の販売も同時開催します。

【日時】2011年11月27日(日)13:00~16:00
 ※12:00~17:00の間にフェアトレード商品を店頭で販売します。
【会場】ろうきんギャラリー心斎橋
 (大阪市中央区博労町3-6-14 TAG北心斎橋ビル1F)
 地図:http://www.rokin.or.jp/about/shinsaibashi/
【参加費】無料
【定員】 40人
【お問い合わせ・お申し込み】
下記連絡先までお名前とご連絡先をお知らせください。
(特活)関西NGO協議会(担当:田中)
(地球の未来に、いっちょかみ。」実行委員会 事務局)
TEL:06-6377-5144
FAX:06-6377-5148
E-mail:knc@kansaingo.net 
URL:http://www.kansaingo.net/campaign
【主催】「地球の未来に、いっちょかみ。」実行委員会
【協力】近畿ろうきん地域共生推進室
【後援】ILO駐日事務所

【プログラム】
◆開会あいさつ 13:00
(近畿労働金庫 地域共生推進室 室長 法橋 聡さん)
◆おはなし
13:05~13:40「途上国における少女・女性の労働問題。ILOの取り組み」
(国際労働機関(ILO)駐日事務所 次長 林 雅彦さん)
13:40~14:40「バングラデシュの隠された児童労働」
(シャプラニール地域連絡会大阪 代表 遠藤絵理子さん)
なかなか表面化しない、過酷な現実を中心のテーマとして、
ワークショップスタイルで会場を巻き込みながら進めます。
児童労働の防止にも貢献できるフェアトレードの取り組みもご紹介します。
15:00~16:00「洋裁訓練に日本の着物が使える!?~ヨルダン、ラオスでの取り組み~」
(NPO法人リボーン・京都 理事長 小玉昌代さん)
日本全国から寄贈された着物地を教材に、洋裁や織物の技術指導を通じて途上国の女性の自立を支援しています。着物がどのように教材になるのか、現地でどのように指導しているのか、実演します。

【関連情報】
近畿ろうきん公開セミナー
「働くこと。世界の今 ~ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を探る~」
グローバル経済が世界を駆け巡るなか、急速に拡大する経済成長の一方で、
貧困と格差、労働市場からの排除、伝統的な農村文化の崩壊、児童労働など、
働くことや暮らしに関わるさまざまな課題が浮上しています。
地球規模で、広く、深く考えていきます。
【日時】2011年11月28日[月]18:30~20:45
【会場】近畿ろうきん肥後橋ビル12階メインホール
 地下鉄四つ橋線肥後橋駅10番出口すぐ(大阪市西区江戸堀1-12-1)
【入場料】無料
プログラム等詳細はこちらをご覧ください。
http://www.rokin.or.jp/event/2011/1104_0100.html
関西NGO協議会は、関西地域を拠点にする国際協力NGO・教育機関・企業等と協力し、NGOの活動を広く伝えるためのキャンペーン「地球の未来に、いっちょかみ。」を開始することとなりました。

キャンペーン期間中は、さまざまな社会問題の解決に取り組む関西圏のNGOの活動を、イベントやウェブサイトを利用した企画を通じてご紹介します。

関西NGO合同キャンペーン「地球の未来に、いっちょかみ。」について
http://www.kansaingo.net/2574/
そして、キャンペーン開始にともない、専用ウェブサイトをオープンしました。
http://www.kansaingo.net/campaign/本キャンペーンに関する情報を随時発信していきます。
ぜひ、ご覧ください!
2010/12/11のBlog
カフェイベント 水からつながる日本とネパール
~京都の百姓とネパールからの農業研修生が語る「水」と「農」のお話~

関連HP:http://www.kansaingo.net/campaign/

京都で農業を実践している松平尚也さんと
ネパールから日本へ農業研修生としてやってきたミンクマリ・タマンさんが
「水」と「農」をキーワードに話します。
オーガニックな夕食をいただきながら、
「水」から私たちの暮らしをふりかえる時間をすごしてみませんか?


◆日時:2011年1月28日(金)19:00~21:00

◆場所:モダナーク・ファームカフェ
神戸市中央区北長狭通3-11-152
JR「元町」駅より 徒歩5分
http://www.chronicle.co.jp/map.html

◆対談:松平尚也(百姓、AMネット代表理事)
 ミンクマリ・タマンさん(PHD協会農業研修生)

◆参加費:2,000円(オーガニックディナー・ドリンク付き)
※参加費の一部はご寄付として各NGOの活動に使わせていただきます。

◆共催:AMネット、PHD協会、関西NGO協議会

◆協力:「地球の未来に、いっちょかみ。」実行委員会

◆お申し込み方法
参加ご希望のかたは、
1)お名前
2)ご所属(差し支えなければ)
3)連絡先
4)このイベントで知りたいこと(あればご記入ください)
5)このイベントを知ったきっかけ
を明記の上、メール・FAX・お電話のいずれかにてお申し込みください。

◆申込先:
「地球の未来に、いっちょかみ。」実行委員会事務局
((特活)関西NGO協議会 担当:田中)
〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町2-30
TEL:06-6377-5144
FAX:06-6377-5148
E-mail:knc@kansaingo.net
ホームページ:http://www.kansaingo.net/campaign


◆スピーカープロフィール
松平尚也さん:
京都で60aの田畑を耕す。未来の食卓や農業を考えるため
伝統野菜の漬物などの農産加工品を作る傍ら、
爺様や婆様からの技術の知恵の継承活動を行なっている。
AMネット代表理事。アジア農民交流センター世話人。
http://am-net.seesaa.net/

ミンクマリ・タマンさん:
1992年生まれ。ネパールのガハテ村出身。
家族とともに農業で生計をたてる。
2010年4月にPHDの農業研修生として来日。
来日後は兵庫県内の有機農家を中心に有機農業や
保健衛生、協同組合、会計などの研修を受ける。
http://www.phd-kobe.org/
前のページ   |   次のページ