2010/09/27のBlog
[ 17:30 ]
こんにちは、スタッフの田中です。
関西NGO協議会のボランティア運営企画の一つに「KNC英語部」というものがあります。
KNC英語部とは、グローバルイシューやNGOについて学びつつ、英語のスキルアップもはかろうという企画です
この秋から本格的に英語部の活動をはじめるべく、
10月2日(土)から英語部がはじまります。
この秋に英語のスキルアップを図りたい・・・と考えている方、ご関心のある方、
ぜひぜひご参加くださいね!
おおまかなテーマなどは提示していますが、参加者の関心に合わせて内容も変えていきたいと考えています。
(ここから、詳細のご案内)--------
KNC英語部(中級クラス)募集
地球規模の問題やNGO活動を英語でディスカッションする「KNC英語部」で、
楽しく英語のスキルアップをしませんか?
英語のテキストを元に「国連ミレニアム開発目標」「環境問題」「社会・国際問
題」「NGO活動」などについてディスカッションやディベートを行い、英語の
コミュニケーションスキルを高めます。
対象:環境/社会/国際問題・NGO活動に興味をお持ちの方
講師:Chandini Wanduragalaさん(大阪女学院大学講師。関西のNGO活動にも関わっ
ておられます。)
テキスト:新聞記事・NGO発行物など適宜(全て英語)
日時:10/2~1/29の毎週土曜日 15:30~17:00 合計16回(10/30、12/25、1/1
はお休みです。)
費用:2000円/回
※1000円は講師謝礼・500円は会場費・500円はNGOへの寄付金(どの団体に寄付するかを参加者で相談して決めます。) になります
上期(8回)または下期(8回)をまとめて申し込まれる場合は
12000円(1回1500円)になります。
レベル:TOEIC650点程度~
定員:10名(定員を超える場合は先着とさせていただきます)
※KNC英語部は関西NGO協議会ボランティアを中心に企画・運営しています。
お問合わせ先:(特活)関西NGO協議会(担当:瀬良)
〒530-0013 大阪市北区茶屋町2-30 大阪聖パウロ教会4階
TEL:06-6377-5144
FAX:06-6377-5148
E-mail:knc@kansaingo.net
URL:http://www.kansaingo.net
関西NGO協議会のボランティア運営企画の一つに「KNC英語部」というものがあります。
KNC英語部とは、グローバルイシューやNGOについて学びつつ、英語のスキルアップもはかろうという企画です
この秋から本格的に英語部の活動をはじめるべく、
10月2日(土)から英語部がはじまります。
この秋に英語のスキルアップを図りたい・・・と考えている方、ご関心のある方、
ぜひぜひご参加くださいね!
おおまかなテーマなどは提示していますが、参加者の関心に合わせて内容も変えていきたいと考えています。
(ここから、詳細のご案内)--------
KNC英語部(中級クラス)募集
地球規模の問題やNGO活動を英語でディスカッションする「KNC英語部」で、
楽しく英語のスキルアップをしませんか?
英語のテキストを元に「国連ミレニアム開発目標」「環境問題」「社会・国際問
題」「NGO活動」などについてディスカッションやディベートを行い、英語の
コミュニケーションスキルを高めます。
対象:環境/社会/国際問題・NGO活動に興味をお持ちの方
講師:Chandini Wanduragalaさん(大阪女学院大学講師。関西のNGO活動にも関わっ
ておられます。)
テキスト:新聞記事・NGO発行物など適宜(全て英語)
日時:10/2~1/29の毎週土曜日 15:30~17:00 合計16回(10/30、12/25、1/1
はお休みです。)
費用:2000円/回
※1000円は講師謝礼・500円は会場費・500円はNGOへの寄付金(どの団体に寄付するかを参加者で相談して決めます。) になります
上期(8回)または下期(8回)をまとめて申し込まれる場合は
12000円(1回1500円)になります。
レベル:TOEIC650点程度~
定員:10名(定員を超える場合は先着とさせていただきます)
※KNC英語部は関西NGO協議会ボランティアを中心に企画・運営しています。
お問合わせ先:(特活)関西NGO協議会(担当:瀬良)
〒530-0013 大阪市北区茶屋町2-30 大阪聖パウロ教会4階
TEL:06-6377-5144
FAX:06-6377-5148
E-mail:knc@kansaingo.net
URL:http://www.kansaingo.net
2010/08/14のBlog
[ 17:25 ]
[ イベント ]
JICA大阪センターと関西NGO協議会との協働により実施する標記研修コースでは、海外から参加する研修員と共に学ぶ、国内NGO/NPO スタッフ参加枠を設けています。(JICA が実施する研修員受け入れ事業に、特別枠として国内からの参加者を受け入れるものです。)
研修では、ケーススタディ、フィールドワーク、ディスカッションなどを通して、参加型地域開発を様々な視点から考えます。
(参照先URL:http://www.kansaingo.net/ngo/community/index.php)
1.コース実施概要
・実施時期:2010年11月3日(水)~12月17日(金)
・使用言語:英語
・主な研修場所
独立行政法人 国際協力機構(JICA)大阪国際センター
〒567-0058 大阪府茨木市西豊川町25-1
TEL:0726-41-6900(代表) FAX:0726-41-6910
・主なフィールドワーク先
熊本県水俣市(受入団体:財団法人 水俣病センター相思社・村丸ごと生活博物館)
兵庫県神戸市(受入団体:特定非営利活動法人市民活動センター神戸・まちコミュニケーション)
・研修員:下記6ヶ国の現地NGO職員(または現地NGOと連携しつつ地域開発を担当する政府機関等の職員)約7名
フィリピン、ネパール、アフガニスタン、パキスタン、グアテマラ、ドミニカ共和国。
2.コース内容
・目的:途上国においてコミュニティ開発の現場に関わっている参加者が、
より持続的・効果的な参加型コミュニティ開発のためのアイデアや手法を獲得して、
自らの活動を改善していけるようになることを目指します。
参加者が自らの事例を分析したり、日本の地域づくりの現場から学ぶフィールドワーク等を通じ、ワークショップを中心とした参加型の研修を実施します。
・内容
コース全体を下記5つのモジュールに分け、テーマに沿った事例分析やフィールドワーク等を実施する。
Module 1:What’s community? (コミュニティとは何か)
Module 2:Outsider’s role in community development (コミュニティ開発における外部者の役割)
Module 3:Diversity/Inclusiveness (多様性/インクルーシブネス)
Module 4:Linkage:Micro and Macro / Outside and Inside (ミクロとマクロ/外と内とを繋ぐ)
Module 5:Reflection and Making Your Own Action Plan(まとめとアクションプラン作成)
・ファシリテーター
長畑誠さん(Module 1・2・4・5):
特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会、
特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC)を経て、
現在、一般社団法人あいあいネット専務理事。
明治大学大学院客員教授・法政大学大学院非常勤講師。
専門は住民主体のコミュニティ開発・地域づくり、NGO・NPOマネージメント
三輪敦子さん(Module 3・5):
日本赤十字社外事部、国連女性開発基金(ユニフェム)
アジア太平洋地域バンコク事務所プログラム担当官などを経て、
現在は、財団法人世界人権問題研究センター専任研究員。
龍谷大学、奈良女子大学等非常勤講師。ユニフェム大阪、特定非営利活動法人AMネット、ODA改革ネット等で活動
3.国内NGO/NPOスタッフの参加要項、申し込み方法
・参加資格
1)村落開発・コミュニティ開発に関わっているNGO/NPO のスタッフ
2)ディスカッションに参加可能な英語力を有する方
3)積極的に研修に参加する姿勢をお持ちの方
・参加費 : 無料(旅費負担の詳細は 文末★ をご覧ください)
・申込方法 : 参加申込書を下記申込み先までご請求下さい。
・申込締切日 : 第一締切2010年 9月27日(月)必着
第二締切2010年10月18日(月)必着
※一次締切で定員にならなかった時のみ追加募集を行います。
・参加者の選考 :申込書に基づき選考を行ないます。
4.お問い合わせ・お申し込み先
(特活)関西NGO協議会(担当:坂西卓郎)
〒530-0013 大阪市北区茶屋町2-30
TEL: 06-6377-5144 FAX: 06-6377-5148
URL: http://www.kansaingo.net/
Email: knc@kansaingo.net
★研修参加に係る費用負担について===================
【JICA より支給される費用】
1.研修に参加する際の交通費
・ 関西地域の方には、所属団体所在地から研修場所までの往復交通費を支給します。
・ 関西地域以外から参加の方には、所属団体所在地から大阪までの往復交通費1 回分と、関西での滞
在場所から研修場所までの往復交通費を支給します。
2.JICA 大阪センター以外でのフィールドワークに参加する際の宿泊費
【自己負担していただく費用】
1.JICA 大阪センター内での研修に参加する際の宿泊費
(関西地域以外から参加されるなど、宿泊が必要な場合)
2.研修中の飲食費
研修では、ケーススタディ、フィールドワーク、ディスカッションなどを通して、参加型地域開発を様々な視点から考えます。
(参照先URL:http://www.kansaingo.net/ngo/community/index.php)
1.コース実施概要
・実施時期:2010年11月3日(水)~12月17日(金)
・使用言語:英語
・主な研修場所
独立行政法人 国際協力機構(JICA)大阪国際センター
〒567-0058 大阪府茨木市西豊川町25-1
TEL:0726-41-6900(代表) FAX:0726-41-6910
・主なフィールドワーク先
熊本県水俣市(受入団体:財団法人 水俣病センター相思社・村丸ごと生活博物館)
兵庫県神戸市(受入団体:特定非営利活動法人市民活動センター神戸・まちコミュニケーション)
・研修員:下記6ヶ国の現地NGO職員(または現地NGOと連携しつつ地域開発を担当する政府機関等の職員)約7名
フィリピン、ネパール、アフガニスタン、パキスタン、グアテマラ、ドミニカ共和国。
2.コース内容
・目的:途上国においてコミュニティ開発の現場に関わっている参加者が、
より持続的・効果的な参加型コミュニティ開発のためのアイデアや手法を獲得して、
自らの活動を改善していけるようになることを目指します。
参加者が自らの事例を分析したり、日本の地域づくりの現場から学ぶフィールドワーク等を通じ、ワークショップを中心とした参加型の研修を実施します。
・内容
コース全体を下記5つのモジュールに分け、テーマに沿った事例分析やフィールドワーク等を実施する。
Module 1:What’s community? (コミュニティとは何か)
Module 2:Outsider’s role in community development (コミュニティ開発における外部者の役割)
Module 3:Diversity/Inclusiveness (多様性/インクルーシブネス)
Module 4:Linkage:Micro and Macro / Outside and Inside (ミクロとマクロ/外と内とを繋ぐ)
Module 5:Reflection and Making Your Own Action Plan(まとめとアクションプラン作成)
・ファシリテーター
長畑誠さん(Module 1・2・4・5):
特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会、
特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC)を経て、
現在、一般社団法人あいあいネット専務理事。
明治大学大学院客員教授・法政大学大学院非常勤講師。
専門は住民主体のコミュニティ開発・地域づくり、NGO・NPOマネージメント
三輪敦子さん(Module 3・5):
日本赤十字社外事部、国連女性開発基金(ユニフェム)
アジア太平洋地域バンコク事務所プログラム担当官などを経て、
現在は、財団法人世界人権問題研究センター専任研究員。
龍谷大学、奈良女子大学等非常勤講師。ユニフェム大阪、特定非営利活動法人AMネット、ODA改革ネット等で活動
3.国内NGO/NPOスタッフの参加要項、申し込み方法
・参加資格
1)村落開発・コミュニティ開発に関わっているNGO/NPO のスタッフ
2)ディスカッションに参加可能な英語力を有する方
3)積極的に研修に参加する姿勢をお持ちの方
・参加費 : 無料(旅費負担の詳細は 文末★ をご覧ください)
・申込方法 : 参加申込書を下記申込み先までご請求下さい。
・申込締切日 : 第一締切2010年 9月27日(月)必着
第二締切2010年10月18日(月)必着
※一次締切で定員にならなかった時のみ追加募集を行います。
・参加者の選考 :申込書に基づき選考を行ないます。
4.お問い合わせ・お申し込み先
(特活)関西NGO協議会(担当:坂西卓郎)
〒530-0013 大阪市北区茶屋町2-30
TEL: 06-6377-5144 FAX: 06-6377-5148
URL: http://www.kansaingo.net/
Email: knc@kansaingo.net
★研修参加に係る費用負担について===================
【JICA より支給される費用】
1.研修に参加する際の交通費
・ 関西地域の方には、所属団体所在地から研修場所までの往復交通費を支給します。
・ 関西地域以外から参加の方には、所属団体所在地から大阪までの往復交通費1 回分と、関西での滞
在場所から研修場所までの往復交通費を支給します。
2.JICA 大阪センター以外でのフィールドワークに参加する際の宿泊費
【自己負担していただく費用】
1.JICA 大阪センター内での研修に参加する際の宿泊費
(関西地域以外から参加されるなど、宿泊が必要な場合)
2.研修中の飲食費
2010/08/07のBlog
[ 16:06 ]
[ イベント ]
パナソニック提供 龍谷講座 in大阪「今、あなたに知ってほしい世界の現実」
後期講座の受け付けが8月2日より始まりました。
ご関心のある方はぜひ下記をご覧ください!
「世界の問題? テレビやインターネットで、何となく…」
ホントのところはどうなのか、
なぜそんなことが起こるのか、この講座で実感してください。
「何かしたいけど、何をしていいかわからないし、時間もないし…」
普段の暮らしや仕事の中でできることは何か、この講座でキッカケを見つけてください。
講座では、講師の話を聞くだけでなく、受講者同士で話し合ったりしながら、
様々な世界の課題について学びます。読み解く視点を身につけ、
“ 自分らしい社会貢献”“ わたしならではの国際協力”の入り口に立つ講座です。
後期講座の受け付けが8月2日より始まりました。
ご関心のある方はぜひ下記をご覧ください!
「世界の問題? テレビやインターネットで、何となく…」
ホントのところはどうなのか、
なぜそんなことが起こるのか、この講座で実感してください。
「何かしたいけど、何をしていいかわからないし、時間もないし…」
普段の暮らしや仕事の中でできることは何か、この講座でキッカケを見つけてください。
講座では、講師の話を聞くだけでなく、受講者同士で話し合ったりしながら、
様々な世界の課題について学びます。読み解く視点を身につけ、
“ 自分らしい社会貢献”“ わたしならではの国際協力”の入り口に立つ講座です。
2010/05/01のBlog
[ 19:11 ]
[ インターン募集 ]
(特活)関西NGO協議会では、広報や開発教育の実務をとおしてNGOの運営について学んでいただくインターンを追加募集しています。
インターンとしての活動をとおして、関西地域の国際協力NGOの活動を知る機会もあります。
地域のネットワークNGOで活動する事の意義を見出しつつ、主体性と積極性を持って活動していただける方の応募をお待ちしております。
■募集職種
1.広報担当(1名):ウェブサイトのコンテンツづくりや、会員用メールマガジンの作成など、主にウェブを利用した広報活動のサポート。
文章を書くのが好きな方、ウェブを利用した広報に興味のある方におすすめです。
2.開発教育担当(1名):「パナソニック提供龍谷講座in大阪」など、国際協力や社会貢献に関する講座運営のサポート。
開発教育に関心のある方、講座の運営業務を経験してみたい方におすすめです。
※その他、事業担当スタッフの補助的な業務も含まれます。
■活動期間
2010年5月~2011年3月(週1日~2日程度)
上記期間で活動可能な方が望ましいですが、期間・時間はご相談に応じます。
ただし、「2.開発教育担当」に関しては、5月12日~12月22日の毎週水曜日13:00~21:00に活動可能であることを応募条件とします。
■応募条件
・NGOや国際協力に関心を持ち、インターンとしての活動を通して自分自身が主体的に学んでいこうという意志のある方。
・関西NGO協議会の活動指針や内容を理解し、責任を持って業務を遂行できる方。
・ PC操作ができる方:基本的なパソコン操作(Word、インターネットを利用した情報収集、PCメールでのやりとりなど)ができる方。
・「2.開発教育担当」に関しては、5月12日~12月22日の毎週水曜日13:00~21:00に活動可能であること
※オリエンテーション、勉強会、個別相談などをおりまぜつつ活動を進めていきますので、国際協力やNGOに関する知識・経験のあまりない方も安心してご応募ください。
■研修
1.オリエンテーション(5回):
毎回2時間のミニ・レクチャーで、NGOに関する基礎的な内容について学ぶとともに、
インターンとして活動する上で必要となる関西NGO協議会の活動内容や組織について知ります。
2.ビジネスマナー研修(2回):敬語、電話応対、コミュニケーションスキルなどを習得します。
3.読書による研修:NGOや国際協力の概要がわかる書籍や資料(の抜粋)を読んでいただきます。
■報酬
なし(交通費も自己負担)。
但し、関西NGO協議会主催事業に無料或いは割引価格で参加していただけます。
■ 応募方法
履歴書(社会人経験のある方は職務経歴書も)と作文(「関西NGO協議会でのインターン活動を通して学びたいこととその活かし方」400字程度)をEメールまたは郵送にて送付ください。書類選考ののち、面談をおこないます。
応募にあたって内容や期間等に関する質問・相談があれば、お気軽に以下の連絡先までご連絡ください。
※応募の際には、当会ホームページにて事業内容をご覧ください。
■応募締め切り
2010年5月14日(金)必着(適任者が見つかり次第、締め切ります。)
■お問い合わせ、ご応募先
特定非営利活動法人 関西NGO協議会 (担当:田中)
http://www.kansaingo.net
〒530-0013 大阪市北区茶屋町2-30
TEL:06-6377-5144 FAX:06-6377-5148
E-mail:knc@kansaingo.net
インターンとしての活動をとおして、関西地域の国際協力NGOの活動を知る機会もあります。
地域のネットワークNGOで活動する事の意義を見出しつつ、主体性と積極性を持って活動していただける方の応募をお待ちしております。
■募集職種
1.広報担当(1名):ウェブサイトのコンテンツづくりや、会員用メールマガジンの作成など、主にウェブを利用した広報活動のサポート。
文章を書くのが好きな方、ウェブを利用した広報に興味のある方におすすめです。
2.開発教育担当(1名):「パナソニック提供龍谷講座in大阪」など、国際協力や社会貢献に関する講座運営のサポート。
開発教育に関心のある方、講座の運営業務を経験してみたい方におすすめです。
※その他、事業担当スタッフの補助的な業務も含まれます。
■活動期間
2010年5月~2011年3月(週1日~2日程度)
上記期間で活動可能な方が望ましいですが、期間・時間はご相談に応じます。
ただし、「2.開発教育担当」に関しては、5月12日~12月22日の毎週水曜日13:00~21:00に活動可能であることを応募条件とします。
■応募条件
・NGOや国際協力に関心を持ち、インターンとしての活動を通して自分自身が主体的に学んでいこうという意志のある方。
・関西NGO協議会の活動指針や内容を理解し、責任を持って業務を遂行できる方。
・ PC操作ができる方:基本的なパソコン操作(Word、インターネットを利用した情報収集、PCメールでのやりとりなど)ができる方。
・「2.開発教育担当」に関しては、5月12日~12月22日の毎週水曜日13:00~21:00に活動可能であること
※オリエンテーション、勉強会、個別相談などをおりまぜつつ活動を進めていきますので、国際協力やNGOに関する知識・経験のあまりない方も安心してご応募ください。
■研修
1.オリエンテーション(5回):
毎回2時間のミニ・レクチャーで、NGOに関する基礎的な内容について学ぶとともに、
インターンとして活動する上で必要となる関西NGO協議会の活動内容や組織について知ります。
2.ビジネスマナー研修(2回):敬語、電話応対、コミュニケーションスキルなどを習得します。
3.読書による研修:NGOや国際協力の概要がわかる書籍や資料(の抜粋)を読んでいただきます。
■報酬
なし(交通費も自己負担)。
但し、関西NGO協議会主催事業に無料或いは割引価格で参加していただけます。
■ 応募方法
履歴書(社会人経験のある方は職務経歴書も)と作文(「関西NGO協議会でのインターン活動を通して学びたいこととその活かし方」400字程度)をEメールまたは郵送にて送付ください。書類選考ののち、面談をおこないます。
応募にあたって内容や期間等に関する質問・相談があれば、お気軽に以下の連絡先までご連絡ください。
※応募の際には、当会ホームページにて事業内容をご覧ください。
■応募締め切り
2010年5月14日(金)必着(適任者が見つかり次第、締め切ります。)
■お問い合わせ、ご応募先
特定非営利活動法人 関西NGO協議会 (担当:田中)
http://www.kansaingo.net
〒530-0013 大阪市北区茶屋町2-30
TEL:06-6377-5144 FAX:06-6377-5148
E-mail:knc@kansaingo.net
2010/03/11のBlog
[ 15:04 ]
[ インターン募集 ]
関西NGO協議会 2010年度インターン募集
http://park15.wakwak.com/~knc/entrance/recruit/intern.htm#knc
関西NGO協議会では、NGO・国際協力活動の担い手をめざす方を対象に、2010年度インターンを募集します。
インターンとして活動を担うことで幅広いNGOの実務を経験することができます。また、関西地域にある国際協力NGOの活動を知る機会もあります。
地域のネットワークNGOで活動する事の意義を見出しつつ、主体性と積極性を持って活動していただける方の応募をお待ちしております。
■募集職種
1.広報担当(1名):ウェブサイトの更新、会員用メールマガジンの作成(コンテンツ作成も含む)など、主にウェブを利用した広報活動のサポート。
文章を書くのが好きな方、ウェブを利用した広報に興味のある方におすすめです。
2.開発教育担当(1名):「パナソニック提供龍谷講座in大阪」など、国際協力や社会貢献に関する講座運営のサポート。
開発教育に関心のある方、講座の運営業務を経験してみたい方におすすめです。
※その他、事業担当スタッフの補助的な業務も含まれます。
■活動期間
2010年5月~2011年3月のうち、活動時間200時間以上(週1日~2日程度)
上記期間で活動可能な方が望ましいですが、期間・時間はご相談に応じます。
ただし、「2.開発教育担当」に関しては、5月12日~12月22日の毎週水曜日13:00~21:00に活動可能であることを応募条件とします。
■応募条件
・NGOや国際協力に関心を持ち、インターンとしての活動を通して自分自身が主体的に学んでいこうという意志のある方。
・関西NGO協議会の活動指針や内容を理解し、責任を持って業務を遂行できる方。
・PC操作ができる方:基本的なパソコン操作(Word、インターネットを利用した情報収集、PCメールでのやりとりなど)ができる方。
・「2.開発教育担当」に関しては、5月12日~12月22日の毎週水曜日13:00~21:00に活動可能であること
※オリエンテーション、勉強会、個別相談などをおりまぜつつ活動を進めていきますので、国際協力やNGOに関する知識・経験のあまりない方も安心してご応募ください。
■研修
1.オリエンテーション(5回):
毎回2時間のミニ・レクチャーで、NGOに関する基礎的な内容について学ぶとともに、
インターンとして活動する上で必要となる関西NGO協議会の活動内容や組織について知ります。
2.ビジネスマナー研修(2回):敬語、電話応対、コミュニケーションスキルなどを習得します。
3.読書による研修:NGOや国際協力の概要がわかる書籍や資料(の抜粋)を読んでいただきます。
■報酬
なし(交通費も自己負担)。
但し、関西NGO協議会主催事業に無料或いは割引価格で参加していただけます。
■応募方法
履歴書(社会人経験のある方は職務経歴書も)と作文(「関西NGO協議会でのインターン活動を通して学びたいこととその活かし方」400字程度)をEメールまたは郵送にて送付ください。
応募にあたって内容や期間等に関する質問・相談があれば、お気軽に以下の連絡先までご連絡ください。
※応募の際には、当会ホームページ(http://park15.wakwak.com/~knc/)にて事業内容をご覧ください。
■応募締め切り:2010年4月16日(金)必着(適任者が見つかり次第、締め切ります。)
■本件ご連絡先
特定非営利活動法人 関西NGO協議会 担当:田中(タナカ)
http://park15.wakwak.com/~knc/
〒530-0013 大阪市北区茶屋町2-30
TEL:06-6377-5144
FAX:06-6377-5148
E-mail:knc@ak.wakwak.com
http://park15.wakwak.com/~knc/entrance/recruit/intern.htm#knc
関西NGO協議会では、NGO・国際協力活動の担い手をめざす方を対象に、2010年度インターンを募集します。
インターンとして活動を担うことで幅広いNGOの実務を経験することができます。また、関西地域にある国際協力NGOの活動を知る機会もあります。
地域のネットワークNGOで活動する事の意義を見出しつつ、主体性と積極性を持って活動していただける方の応募をお待ちしております。
■募集職種
1.広報担当(1名):ウェブサイトの更新、会員用メールマガジンの作成(コンテンツ作成も含む)など、主にウェブを利用した広報活動のサポート。
文章を書くのが好きな方、ウェブを利用した広報に興味のある方におすすめです。
2.開発教育担当(1名):「パナソニック提供龍谷講座in大阪」など、国際協力や社会貢献に関する講座運営のサポート。
開発教育に関心のある方、講座の運営業務を経験してみたい方におすすめです。
※その他、事業担当スタッフの補助的な業務も含まれます。
■活動期間
2010年5月~2011年3月のうち、活動時間200時間以上(週1日~2日程度)
上記期間で活動可能な方が望ましいですが、期間・時間はご相談に応じます。
ただし、「2.開発教育担当」に関しては、5月12日~12月22日の毎週水曜日13:00~21:00に活動可能であることを応募条件とします。
■応募条件
・NGOや国際協力に関心を持ち、インターンとしての活動を通して自分自身が主体的に学んでいこうという意志のある方。
・関西NGO協議会の活動指針や内容を理解し、責任を持って業務を遂行できる方。
・PC操作ができる方:基本的なパソコン操作(Word、インターネットを利用した情報収集、PCメールでのやりとりなど)ができる方。
・「2.開発教育担当」に関しては、5月12日~12月22日の毎週水曜日13:00~21:00に活動可能であること
※オリエンテーション、勉強会、個別相談などをおりまぜつつ活動を進めていきますので、国際協力やNGOに関する知識・経験のあまりない方も安心してご応募ください。
■研修
1.オリエンテーション(5回):
毎回2時間のミニ・レクチャーで、NGOに関する基礎的な内容について学ぶとともに、
インターンとして活動する上で必要となる関西NGO協議会の活動内容や組織について知ります。
2.ビジネスマナー研修(2回):敬語、電話応対、コミュニケーションスキルなどを習得します。
3.読書による研修:NGOや国際協力の概要がわかる書籍や資料(の抜粋)を読んでいただきます。
■報酬
なし(交通費も自己負担)。
但し、関西NGO協議会主催事業に無料或いは割引価格で参加していただけます。
■応募方法
履歴書(社会人経験のある方は職務経歴書も)と作文(「関西NGO協議会でのインターン活動を通して学びたいこととその活かし方」400字程度)をEメールまたは郵送にて送付ください。
応募にあたって内容や期間等に関する質問・相談があれば、お気軽に以下の連絡先までご連絡ください。
※応募の際には、当会ホームページ(http://park15.wakwak.com/~knc/)にて事業内容をご覧ください。
■応募締め切り:2010年4月16日(金)必着(適任者が見つかり次第、締め切ります。)
■本件ご連絡先
特定非営利活動法人 関西NGO協議会 担当:田中(タナカ)
http://park15.wakwak.com/~knc/
〒530-0013 大阪市北区茶屋町2-30
TEL:06-6377-5144
FAX:06-6377-5148
E-mail:knc@ak.wakwak.com