ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
「川西再発見」 ~あんなトコ、こんなコト~
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:89件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2006/08/21のBlog
茶道で使われる高級炭・菊炭の生産が今なお続けられている。
昔ながらの台場クヌギの林の管理は多様な生物が棲む環境と
なることなどから、緊急に保全していく必要がある地域として
一庫の台場クヌギ林は環境省里地里山保全地域に指定されている。
【訪ねてみよう!】
一庫ダム周辺の里山は、江戸時代の文献にも残る
菊炭生産がいまだに続けられていることで有名である。
伐採年の異なるパッチワーク状のクヌギ林は様々な
環境をつくり、多様な生き物の棲息地となる。しかし、
周辺の山は荒廃し常緑化が進んでいる。
【訪ねてみよう!】
冬頃の満水のダム湖では水没し、隠れてしまう風景。
【訪ねてみよう!】
普段は住宅地の中の道路が、お祭りの日には神社前の
参道として趣きのある街なみになっていた。
【訪ねてみよう!】
市の中心部にこのように自然豊な場所があるのを知らなかった。大切に残したい。
【訪ねてみよう!】
2006/08/18のBlog
18年前、東京からこの日生ニュータウンに来ました。
都会の真ん中で生活していましたので、自然が一杯
のこの地が大変気に入りました。この写真の場所は
18年前と少しも変わらず自然が残っています。いつ
までも残したい自然の風景です。
【訪ねてみよう!】
とんどが珍しいのか、最近特に
多くの人がとんどを囲んでいます。
【訪ねてみよう!】
1999年河川改修の折、市民の願いをとり入れ、できるだけ
自然を残す形で工事が行われました。現在、知る人ぞ知る
「ほっとした癒しの散歩道」となっております。
【訪ねてみよう!】
2006/08/08のBlog
櫻の名所は何処に行っても人が多く、本当の
美しさを見ることが出来ません。雨の日でした
が、此処は櫻が多く咲き、冬から春への移ろ
いが感じられる雰囲気がありました。川西に
もこんないい場所があることを発見しました。
【訪ねてみよう!】
県道川西市篠山線
[ 16:42 ]
遠くビックハープを望み、五月山まで見通せるお気に入り
の場所です。川西の駅前が一望出来ます。
【訪ねてみよう!】
川西能勢口駅前
川西市立中央図書館に行くと、何時も私が座る指定席です。
窓辺で明るく、図書館の中でも一番の隅にあるので大抵空い
ています。
【訪ねてみよう!】
川西能勢口駅前 川西市立図書館
ぴぃぷぅ広場は、からくり時計のメタリックな葉と、ガラス天井の
明るい空とが良くマッチングしていて、とても好きな場所です。
【訪ねてみよう!】
川西能勢口駅前 アステ1F
2006/08/07のBlog
県指定天然記念物のクスノキは見上げていると
心が洗われるようで、とても好きな場所です。
【訪ねてみよう!】
川西能勢口駅 北東約500m
アステ屋上は緑が多くて景色が良く、意外に静かで
人も少なく、弁当を食べても気持ちいい。
【訪ねてみよう!】
川西能勢口駅前
季節・天気の良い日は川西市立中央図書館で
本を借りて、ここで本を読むのが最高です。
【訪ねてみよう!】
川西能勢口駅前
昨年末は積雪の多い年末で、大きな木も綿帽子を
かぶるほどでした。 普段は賑わう公園も静かに休
んでいるような、落ち着いた風情でした。
【訪ねてみよう!】
能勢電車 日生中央駅
2006/08/06のBlog
[ 00:00 ]
毎朝、通勤で歩くこの道に近所のNさんが花を
植えておられます。昨年はひまわりでしたが、
今年は菜の花です。花が咲きそろった時はとても
見事でうっとりと見とれてしまいました。
【訪ねてみよう!】
能勢電鉄 絹延橋駅or川西能勢口駅
前のページ   |   次のページ