ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
「川西再発見」 ~あんなトコ、こんなコト~
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:89件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2006/08/22のBlog
四季折々の花、樹々の新緑から紅葉・落葉まで
季節の移り変わりを満喫させてくれる公園。
【訪ねてみよう!】
新緑に映える多田神社の境内より東門を望む。
早朝の静寂の中、思考には最高の場所。
【訪ねてみよう!】
中・古世紀層の岩肌を咬む猪名川の流れ。
悠久の歴史を語ってくれているように感じるスポット。
【訪ねてみよう!】
神社・仏閣に惹かれる年齢になったか。
好きなスポット。
【訪ねてみよう!】
時々散策の時に訪れるが、春はさくら、
夏は蝉の鳴き声と涼風、秋は紅葉。
一年通じて楽しませてくれる所。
【訪ねてみよう!】
山の向こうには西方十万億土の世界が
広がるようで、敬虔な気持ちになる。
【訪ねてみよう!】
田植えが終わった田んぼと周辺の緑は希望に
満ちたフレッシュな気持ちにしてくれる。
【【訪ねてみよう!】
2006/08/21のBlog
夕方になると、この公園のカリヨンがメロデイを奏でて
くれます夕焼けの時に奏でる曲は、この広場で遊ぶ
子供たちへ家路のメッセージになっていいる様です。
【訪ねてみよう!】
173階段を毎日この階段を昇り降りしながら通勤、
買い物をしている住民の方は大変なことだろうと
思いました。他に細い坂道もありましたが、この
階段の方が近道とも言っていました。
【訪ねてみよう!】
山仕事が終わると、子どもたちのお楽しみタイム。
木に登る子どもたちの顔はいきいきとしている。
【訪ねてみよう!】
人工的な公園もここまで。ここから尾根伝いに
ボランティアによる山の整備が行われ、消えか
かっていた草木が元気を取り戻しはじめている。
【訪ねてみよう!】
ダム湖には度々行くが、夕日を見たのは初めて。
湖面に映る夕日の赤が印象的だった。
【訪ねてみよう!】
エドヒガン、ヤマザクラ、ソメイヨシノと趣きの違う桜が楽しめます。
【訪ねてみよう!】
茶道で使われる高級炭・菊炭の生産が今なお続けられている。
昔ながらの台場クヌギの林の管理は多様な生物が棲む環境と
なることなどから、緊急に保全していく必要がある地域として
一庫の台場クヌギ林は環境省里地里山保全地域に指定されている。
【訪ねてみよう!】
一庫ダム周辺の里山は、江戸時代の文献にも残る
菊炭生産がいまだに続けられていることで有名である。
伐採年の異なるパッチワーク状のクヌギ林は様々な
環境をつくり、多様な生き物の棲息地となる。しかし、
周辺の山は荒廃し常緑化が進んでいる。
【訪ねてみよう!】
冬頃の満水のダム湖では水没し、隠れてしまう風景。
【訪ねてみよう!】
普段は住宅地の中の道路が、お祭りの日には神社前の
参道として趣きのある街なみになっていた。
【訪ねてみよう!】
市の中心部にこのように自然豊な場所があるのを知らなかった。大切に残したい。
【訪ねてみよう!】
2006/08/18のBlog
18年前、東京からこの日生ニュータウンに来ました。
都会の真ん中で生活していましたので、自然が一杯
のこの地が大変気に入りました。この写真の場所は
18年前と少しも変わらず自然が残っています。いつ
までも残したい自然の風景です。
【訪ねてみよう!】
とんどが珍しいのか、最近特に
多くの人がとんどを囲んでいます。
【訪ねてみよう!】