ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
まちとアート研究所
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:872件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2011/07/05のBlog
[ 11:08 ] [ アート情報 ]
http://tohokukyushu.wordpress.com/
◯プロジェクト名称:東北九州プロジェクト
◯各会場名称 :東北九州プロジェクト vol.x (都市名)
例 東北九州プロジェクトvol.1 福岡
◯プロジェクト実施予定期間
2011年7月~2012年5月 2~3ヶ月に1カ所開催予定
◯開催予定都市
都市:九州内主要都市 福岡・北九州・熊本・長崎・鹿児島・別府 など
◯主催
「東北九州プロジェクト」実行委員会
事務局(企画・運営):TRAVEL FRONT
福岡市中央区大名1-14-28-201 travel-front@travelers-project.info 092-984-6292
◯東北側協力団体・施設 ※順不同
青森公立大学国際芸術センター青森(青森)
青森県立美術館(青森)
TURNAROUND(仙台)
TRUNK|CREATIVE OFFICE SHARING((協)仙台卸商センター)(仙台)
ビルド・フルーガス(塩竈)
Midori Art Center[MAC](青森)
一般社団法人MMIX Lab(仙台)
ReFIL(仙台)
◯九州側協力団体・施設 ※順不同
ART BASE 88(代表 宮本初音/福岡) ※第1回福岡会場企画統括
アミュプラザ博多 ※第1回福岡会場主催

2011/06/14のBlog
仙台のビッグイシュー販売員・鈴木太さんとお送りするUstream中継「定禅寺ジャーナル ウェブ版 ディベート編」がスタートしました!
第一回目は「震災カフェ(1)~それぞれの震災」と題して鈴木さんの強烈な震災直後の活動にスポットを当てた内容となりました(録画はこちらからご覧になれます)
「過激すぎていきなり中止になるかも」という鈴木さんの予言はまったく的中せず、非常に誠実でアツい内容となりました。私としては文科省の推薦もとれそうな気がしています。
今後はもっとはみだした領域へと突き進んでいくことでしょう。ゲストも募集しています。生出演のほか、せんだいメディアテークの機材・技術スタッフがついているのでスカイプでの出演もかなりスムーズに可能です。
次回は6/28(火)の18時より。その後も隔週火曜日の予定でつづいていきます。どうぞご参加ください。
また、7月からはメディアテークでの開催のない火曜日は仮設住宅への入居が進む仙台市長町にこのほどオープンする新拠点「Ai_gallery」を中心に、長町のストリートからもお送りする予定です。いっしょに町歩きしながらあれこれ震災後に見えてきたあれこれについて激論してみませんか。
詳細はこちらで。

2011/06/13のBlog
定禅寺ジャーナル ウェブ版 ディベート編」が始まります!
 2011/6/14(火)18:00-19:45
 2011/6/28(火)18:00-19:45 ※以後、隔週で開催予定
 せんだいメディアテーク2F 「3がつ11にちをわすれないためにセンター」
 本企画のもようはUstreamで中継もいたします >>> こちら 
 参加無料 どなたでもご参加ください。
 ウェブからの参加もお待ちしています
 ◆メール info@kadowakiart.com
 ◆ツイッター jozenjijournal
 ◆スカイプ atsushikadowaki
 協力:3がつ11にちをわすれないためにセンター

第一回「震災カフェ(1)~それぞれの震災」
2011/06/14 18:00-19:45 せんだいメディアテーク2F
震災直後から元自衛官としての経験をいかし、人命救助や「ひとり災害支援隊」、果ては「汎用災害派遣幕僚小隊」結成まで行い、被災地の緊急支援を行った鈴木氏と、地震当時滋賀県に出張中でテレビから流れる映像を目の当たりにし、大宮で買った自転車で仙台まで帰った門脇氏。それぞれの震災体験に加え、来場者からも体験談をお聞きし、震災体験という「絶対的体験」について語り合います。
◆スカイプゲスト:遠藤歌奈子氏(岩見沢アートホリディ代表)
 「震災を”知らない”北海道からの質問状」
◆おたよりコーナー「ここがヘンだよスズキさん」
 これまでのインタビューを聞いて、鈴木さんへの疑問・反論などを募集しています。
◆飛び入り出演大歓迎です!(現場/ネットに関わらず)


開催主旨

本音で語り合える場を
仙台につくりたい

――支持もされたいが、批判もされたい。
 なぜなら、それで成長してきた自分がいるから。

鈴木太さんが仙台のまちかどでビッグイシューを販売し始めたのは2010年8月。支援してもらうためにビッグイシューを売っているのではなく、売場がまちかどにあるというだけで、やっていることは純然たる本屋と同じとの思いから、ならばこの「店」にしかできないことをしようと、毎号、手書きのミニコミ誌をつけることにしました。
これはお客さんへの評判もよく、鈴木さんの商才が証明されたかに見えました。
しかし、書くことは鈴木さんにとって、単なる販売促進の道具ではなく、自己表現そのものだったのです。やがて客が減ってもいいから本音を書きたいと強く思うようになりました。
そうして書いたミニコミ誌は、普段は温厚なお客さんが読むなり鈴木さんをどなりつけるほどのものだったそうです。
その晩、鈴木さんは嬉しくて眠れなかったといいます。自分が本音で書いた文章をその人はきちんと読んで批判してくれた。それが嬉しかったのです。そのお客さんは今でも必ず買いに来てくれ、いいものはいい、ダメなものはダメと意思表示してくれるそうです。そして鈴木さんのお客さんの多くは、そうした人が占めるようになったといいます。
自分たちの年代の義務は、若い世代をどう良い大人にしていくかの道しるべを示すこと、と鈴木さんは言います。
いろいろな人と本音で語り合う場をつくりたい。そんな思いから「定禅寺ジャーナル ウェブ版 ディベート編」はスタートします。
みなさんが出演者です。ぜひご参加ください(メールやツイッター、スカイプなどでの参加も可能です)。


レギュラー出演者

鈴木太(すずき・ふとし)
1965年山形県生まれ。自衛官、郵便局員など様々な仕事を経て2010年、八戸で派遣切りにあい、沿岸部を歩いて仙台へ。8月から仙台市青葉区一番町四丁目商店街と定禅寺通りが交差する場所でビッグイシューの販売を始める。おまけとしてつけたミニコミ誌「ハッピー通信」がたちまち話題に。その後、路上生活中の有り余る時間を使って思索を深めた結果、批評誌「定禅寺ジャーナル」の創刊をめざすことを決意。このほか、仙台のすべてのアーケードを月一回ボランティアで清掃する「仙台ダストスポットミステリーツアー」など仙台のまちを舞台に体当たりの活動を行っている。

門脇篤(かどわき・あつし)
1969年、仙台市生まれ。「まちとアート」をテーマに、2003年頃より宮城県東鳴子、北海道岩見沢、千葉県船橋、新宿歌舞伎町、滋賀県栗東など各地でコミュニティアート型の取り組みを各地で行っている。また、近年ではUstreamやツイッターなどを使ったソーシャルメディアアートの作品も展開。鈴木太氏とは出会ったその場でUstream放送を始めた。
99年より仙台市青葉区片平で癒し系学習塾「杜の教室」を開いている。
好きな言葉:アドリブ、見切り発車
http://www.kadowakiart.com
ツイッターアカウント kadowaki


2011/06/12のBlog
[ 12:02 ] [ まちとアート ]
地元紙「河北新報」夕刊が通常版に戻り、連載があと2回残っていたエッセーが再開されます。震災直前に宮城県内注目のアートとして取り上げた吉川由美さんと村上タカシさんのその後の活動について書きました。
6/20掲載。
これまでの分はこちら
2011/06/11のBlog
[ 23:48 ] [ 宮城県南三陸町 ]
5月11日に引き続き、震災から3ヶ月目にあたる今日も南三陸町志津川中学校で「南三陸の海に思いを届けよう」という集会が行われました。集会のようすはUstreamを通じて宮城県内の6つの集団避難所でも中継会場を設け、南三陸のみなさん合計240名ほどが同じ風景をながめながら同じときを過ごしました。
中継の録画はこちらから。
この11日の黙祷集会は少なくとも8月まではつづけられます。
が、毎回中継するスタッフが足りずに困っています。技術的にはあまり難しいことはなく、普通にパソコンを使ってUstreamなど動画を再生して観賞することができれば大丈夫です。
ぜひ7月11日(月)、8月11日(木)に手伝っていただける方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
メール kad@kadowakiart.com
電話 070-5621-20301
2011/06/05のBlog
仮設住宅への入居が進む仙台市長町を舞台に前年から展開していた「アート・インクルージョン」がチャリティプロジェクトを開催しました。
当日の映像を編集しました(こちら
今回は前回よりよりいっそうバリアフリーになってきているのを実感しました。
なお、アート・インクルージョンは今月下旬より長町に新拠点を設け、継続的にさまざまな事業を行っていく予定です。
2011/06/03のBlog
長町でチャリティープロジェクト開催決定!

アート・インクルージョン
 長町チャリティプロジェクト


http://art-in.org/

6月5日(日)11:00~17:00
JR長町駅前広場・駅前プラザ

【タイムスケジュール】
11:00 渡辺征夫実行委員長挨拶
11:03 仙台市太白区長挨拶
11:06 有森理事長挨拶・激励の言葉
11:10 森理世さん挨拶・ストレッチ
11:20 レクリエーション(しっぽ取りゲーム、など)
11:33 スポーツ(ドッジボール・サッカー、など)
11:55 世界大会出場選手紹介
12:05 結団式応援メッセージ・アイダホ千羽鶴
12:10 合唱(宮城三女OG合唱団)
12:50 宮城学院チアリーディング
13:00 合唱(宮城学院女子大学音楽科有志)
13:30 うたごえワークショップ 「花の冠」を歌おう♪
14:00 体奏家(新井英夫)
14:30 ゲスト
15:00 合唱(合唱団Clair with サインボーカルMATSUMOTO & 篠笛Ambo)
15:30 瑞宝太鼓
16:00 合唱(ジュニアコーラスRaw-Ore)
16:30 フィナーレ
19:30 光のアーティスト(トーチカ)

【主な内容】
・大震災復興支援チャリティコンサート
 宮城三女OG合唱団
 宮城学院女子大学音楽科有志
 合唱団Clair with サインボーカルMATSUMOTO & 篠笛Ambo
 瑞宝太鼓
 ジュニアコーラスRaw-Ore
・フリーマーケット・古布の山
・駅前ダイニング
・法律相談・健康相談
・動作法 ストレス緩和プログラム
・スポーツプログラム
・子どもワークショップ
トーチカ 「PIKA PIKA 出前ワークショップ」
Fly-Panda 「巨大カステラづくり ワークショップ」
 がんがんモリィ WS
門脇篤 「プラダンアートワークショップ」

チャンネル★インクルージョン!
当日のようすはUstreamでライブ中継しますレポーターも募集中!

※収益金は、あすと長町の仮設住宅にお住まいになる皆様の支援に使用させていただきます。


2011/05/14のBlog
[ 23:43 ] [ 千葉県船橋市 ]
船橋市本町通り商店街が、地域のNPOと連携して年2回行っている「きらきら夢ひろば」会場で、NPO法人コミュニティアート・ふなばしさんと「震災カフェ」を開催、船橋の方の震災体験をお聞きしました。
前日、船橋の沿岸部をまわり、液状化による被害状況を視察。
子どもたちは「地震はこわくなかった」「楽しかった」と語る一方、お母さんたちはとても怖かったようです。そのとき、誰といっしょにいたか(あるいはいなかったか)でかなり受け取り方が違っているのがわかります。
インタビューのようすは「きらゆめチャンネル」からご覧いただけます。

ちびっこに聞く「地震のときどうしてた?」

お母様たちに聞く「地震の時はいかがでした?」

画像はこちら
2011/05/01のBlog
[ 00:24 ] [ 宮城県南三陸町 ]
震災から二ヶ月目にあたる2011年5月11日(水)14:45より、宮城県南三陸町民が志津川湾に向けて思いを寄せる 30分間の黙祷集会を行います。
南三陸町では多くの町民が町内外の避難所で暮らしており、この集会と南三陸の海のようすをUstreamを使ったライブ中継を通してみんなで共有したいと思います。
今日2011年4月18日、「南三陸福興市」実行委員会の打ち合わせがあり、これが承認されました。(こちら
中継されるのはこちらのチャンネル。
ネット環境や機材チェックに4/28に加美町中新田と栗原市伊豆沼集団避難所を回りましたが、docomoが無線LANやギャラクシーなどを無償貸与していて、非常にいい環境です。伊豆沼では避難所の19才の青年ショウくんがすでにUstream中継の方法をマスターし、「物資求む!」の放送を行いました(こちら)。
各避難所にあるこうしたハードをうまく使いこなしてそれぞれのニーズや思いなど生の声を発信していけたらいいなぁと思います。
2011/04/24のBlog
以下、知り合いの劇作家岸井大輔さんが滞在している浜松での企画、転載します。

****************

たけし文化センターから、「まちづくり系トークイベント」のお知らせです。

4月23日(土)から劇作家の岸井大輔さんがアルス・ノヴァに滞在するので、トークイベントを企画しました。

大学などから非常勤で呼ばれると、いろいろな街で歩き回ってリサーチして作品を創ってきたことからか、まちづくり系の授業を頼まれることが多いという劇作家の岸井大輔さんと、
創造都市という観点から浜松創造都市協議会で事務局長を務めていた山森達也さんと、
佐賀県で呉服万博を立ち上げた森恭平さんと、
たけし文化センターの展開として点在型のアートセンター構想を練り上げているクリエイティブサポートレッツ代表で元々建築設計の仕事をしていた久保田翠の会談をトークイベントをします。

ご興味ある方、改装の終わったアルス・ノヴァまで足を運んでみませんか?

----------------------------
「まちづくり系トークイベント」

岸井大輔(劇作家)
×
山森達也(元浜松創造都市協議会事務局長)
×
森恭平(地蔵通り活性化コーディネーター)
×
久保田翠(NPO法人クリエイティブサポートレッツ代表)

日時:2011年4月27日(水) 19:30~21:30
会場:アルス・ノヴァ 浜松市西区入野町8923-4

建物前の駐車スペースに空きがなかった場合お手数ですが、郵便局2軒となりのアルス・ノヴァの駐車場をご利用ください。
原則として、地面にある木枠に囲まれた中に駐車してください。八幡神社の脇を抜けて歩いてアルス・ノヴァに出られます。

---------------------------------------------
鈴木一郎太

たけし文化センター/たけし文化センターARSNOVA
〒432-8061
静岡県浜松市西区入野町8923-4
TEL/FAX 053-440-3176
たけぶんブログ http://takebun.exblog.jp
トークシリーズ「現場のいま・社会のいま」ブログ http://talkevent.exblog.jp
twitter cslets

NPO法人クリエイティブサポートレッツ事務局
〒432-8061
静岡県浜松市西区入野町8923-4
TEL・FAX 053-440-3176
ホームページ http://homepage2.nifty.com/lets-arsnova/

障害福祉サービス施設 アルス・ノヴァ
〒432-8061
静岡県浜松市西区入野町8923-4
TEL・FAX 053-440-3175
アルス・ノヴァブログ http://arsnova22.exblog.jp