ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
まちとアート研究所
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:872件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2011/04/01のBlog
[ 22:34 ] [ 宮城県仙台市 ]
昨年秋、仙台市長町を舞台にバリアフリーなアートプロジェクトを始動させたアート・インクルージョン実行委員会(昨年のプロジェクトはこちら)。
今度は明日から6/26までの毎週土日、仙台市中心部(三越、フォーラス、藤崎)にてチャリティコンサートを行います。
可能な限りUstream中継「チャンネル★インクルージョン!」で中継もいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

*******************

がんばろう宮城!
大震災復興支援チャリティコンサート
~いま、わたしたちにできること~

http://art-in.org/
未曾有の大震災によって被害にあわれ、家族、友人を失い、また自分たちの住む家を流されてしまった多くの被災者の皆様、そして、今なお大変な状況にある多くの皆様に音楽をとおして未来への希望と新たな光を見出す勇気を一緒に感じて行きたい気持ちをこめて歌います。

2011年4月2日(土)・3日(日)
6月26日(日)まで毎週土・日開催予定
(ただし5/13・14、6/5をのぞく)

13:30~14:00 仙台三越前
14:30~15:00 フォーラス前
15:30~16:00 藤崎本館前

4/2・3の出演予定:宮城三女OG合唱団
以降、毎週宮城県内の様々な合唱団が出演します

このコンサートでいただいた義援金は、東日本大震災の被災者の方の支援に使わせていただきます。

■主催:特定非営利活動法人ほっぷの森、アート・インクルージョン実行委員会
■共催:仙台市、東一番丁連合会
■企画・構成:みやぎ表現者Net、杜の星座

お問合せ:アート・インクルージョン実行委員会事務局(白木)
090-3123-6363 fshiroki@gmail.com




2011/03/31のBlog
[ 23:12 ] [ まちとアート ]
MMIX大震災復興支援プロジェクト

今後、震災からの復興段階ではアートの果たす役割は限りなく大きくなっていきます。
アートとまちづくり
アートと福祉
アートと環境
アートと子ども
アートと就労支援
MMIXは国内外のアーティスト、クリエイター、芸術文化関係者やアートNPOをはじめ福祉やまちづくりNPO等と連携しながら強力に復興支援を行ってまいります。


一般社団法人MMIX Labは、既成の芸術の枠組みにとらわれず、各種メディアを融合させ、アートと地域文化を結び創造的芸術活動を行っています。また、市民や企業、行政等と協働で新しい公共としての社会システムを形成していくことを目指しています。

一般社団法人MMIX Lab(ミミックスラボ)
980-0802 仙台市青葉区二日町6-6-201
代表:村上タカシ (MURAKAMI Takashi)
info@mmix.org 070-6970-1976

<MMIX大震災復興基金>
(復興支援活動に活用します)
三井住友銀行 仙台支店(311)
普通 1704474
一般社団法人MMIX Lab
(イッパンシャダンホウジンミミックスラボ)
※お振込の際はお名前、ご住所等をメールでご連絡下さい。
info@mmix.org 件名:MMIX大震災復興支援

<MMIX Arts Fund> Sendai Miyagi
BANK:SUMITOMO MITSUI BANKING CORPORATION
SWIFT:SMBCJPJT
Branch:Sendai Branch
Account NO::311?1704474
Beneficiary's Name:MMIX Lab general corporation
Address:2-2-6 Chuo Aoba-ku Sendai Miyagi 980-0021 JAPAN


2011/03/28のBlog
[ 02:22 ] [ 宮城県仙台市 ]
11日、地震発生の折には滋賀県栗東市にいました。
14日朝に仙台へと戻り、震災下でのこれまでとはかなり違った生活を送っています。
これをレポートした「仙台震災生活レポート」、以下からご覧になれます。
25日から北海道岩見沢に滞在する予定だったのが震災で行けなくなり、なんとか企画を継続させようと仙台と岩見沢を結んで中継するUstream放送「チャンネルZAWA」に端を発しているので中継最初にそうしたタイトルが入っています。

3/16のレポート

3/19のレポート

3/21のレポート

3/22のレポート

3/23のレポート

3/26のレポート

3/27の講演「震災とコミュニティとアート」


また、Facebookではほぼ毎日、仙台の自宅周辺の写真をアップしています(門脇篤で登録)

門脇篤

2011/03/27のBlog
[ 22:08 ] [ 北海道岩見沢市 ]
「ZAWORLD3.0」の企画のひとつとして、今日、「ZAWAZAWAコミュニティカフェ」が開催されました。
3年目となる岩見沢でのアートプロジェクト「ZAWORLD」。これまでの2年間にわたる地域のさまざまな団体と連携しながらのイベント的な取り組みにかわり、今年はコミュニティ拠点形成という息のながい取り組みへと入っていきます。
そうした意味で、最初の取り組みとなる今日の「コミュニティカフェ」は非常に味わい深い企画となりました。
まず第一部は岩見沢1条にある「そらち 炭鉱の記憶マネジメントセンター」にて行われた「炭鉱カフェ」。ゲストに元炭鉱マンや元鉄道員をお呼びして、いっしょに映像を見たり、炭鉱に入る装備をつける体験をしたり、将棋をさしたり、お茶を飲んだり。
かつて炭鉱住宅には長いす(ベンチ)がそこここに置かれ、みながそこで語らい、時に食事をし、 遊んだと言います、会場内にはその長いすが設置され、当時あったというその「長いすコ ミュニケーション」がそこに自然と立ち上りました。
Ustreamで今日のようすを見ることができます。
炭鉱カフェ(1)」炭鉱カフェ(2)」
第二部は会場を岩見沢3条のアートスペース「iwamizawa90°」に移して「コミュニティアートカフェ」を開催。
仙台からうかがい、25日から滞在していろいろやったクライマックスがこの日の講演、という予定だったのですが、震災のためにうかがうことができず、Ustreamで岩見沢の会場と結び、講演を実現させました。
タイトルは当初の「コミュニティとアート」から「震災とコミュニティとアート」に変更。
岩見沢はじめ各地で展開してきたコミュニティをテーマとしたアートの事例報告と、今回の 震災下での仙台での生活を通して発見されたコミュニティの真価と今後の展望 について話しました。
こちらからご覧いただけます。
講演「震災とコミュニティとアート

また、講演後、会場とスカイプでつないで元炭鉱マン齋藤さんや岩見沢アートホリディ遠藤さんとのやりとりを中継した記録は以下。
コミュニティアートカフェ


(門脇篤)

2011/03/26のBlog
[ 02:03 ] [ 滋賀県栗東市 ]
京都新聞さんに、滋賀県栗東さきらから被災地仙台まで自転車で帰ったこと、さきらでそれをウォッチし、みんなで応援してくださったこと、現在その展示が行われていることなど(こちら)が記事として掲載されたとのことで、さきらから記事を送っていただきました。
本当に今考えると、なんて無謀なことをしたんだろうという思いと、よくやれたもんだなという思いがします。
追い込まれると、人間なんでもできるんですね。
これからが本番かもしれません。がんばりましょう。

門脇篤

2011/03/25のBlog
[ 13:05 ] [ 北海道岩見沢市 ]
今月9日から始まっていた「ZAWORLD3.0」
3/25から仙台在住の招聘アーティスト門脇篤氏が岩見沢入りする予定でしたが、このたびの震災のために不可能となり、当初は岩見沢の街のスナックやカラオケ喫茶などを探検する予定でしたが探検団は中止し、プログラムにいくつかの変更と追加が生じています。
3/27(日)はメインイベントである『ZAWAZAWAコミュニティカフェ』を開催。ぜひ岩見沢に足をお運びください。来られない方もネット中継などでご覧くださいませ。

【仙台と岩見沢を繋いでお送りする『チャンネルZAWA』】
3月27日まで、ほぼ毎日岩見沢と仙台をスカイプで繋いでユーストリーム中継してます。今後も不定期に行っていく予定です。

☆ユーストリーム「チャンネルZAWA

☆ユーチューブにもアーカイブしてます(こちら)ので、ぜひぜひご覧ください。


ZAWAZAWAコミュニティカフェ
3/27(日)13:00~20:00 iwamizawa90°、そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター
1日限りのしゃべり場カフェ、岩見沢2箇所でオープン!

炭鉱コミュニティカフェin石蔵
13:00~17:00 入場無料(ドリンクや軽食の販売あり!)
会場:そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター(岩見沢1条西4丁目3)

かつて炭鉱住宅の外には長椅子があり、そこがコミュニティの中心となる場所――人々の語らいや飲食の場であり、子供たちの遊び場であったと言います。
明治42年に建てられた石蔵に長椅子を持ち込み、かつて炭鉱コミュニティに見られたような集いの場をよみがえらせる1日限りの「炭鉱カフェ」をオープン。世代を超えたしゃべり場としてどんなことができるかをさぐっていきます。
スペシャルゲストとして、元炭鉱マンと元国鉄マンをお呼びするほか、映像上映やワークショップ、とっておきの趣味を披露する「発表会」など、ぶらりと立ち寄って楽しめる企画満載。会場へ足を運べない人もソーシャルメディアで会場のようすを体感できます。ぜひあなたの話を聞かせてください。来なきゃ損ダヨ☆!

コミュニティアート・カフェ
18:00~20:00 参加費500円(飲食代)+1ドリンクオーダー
会場:iwamizawa90°2F(岩見沢市3条西5丁目5-1)

講師:門脇篤(現代アーティスト)
※当日は講師の門脇氏と仙台からUstreamを使って講演を行い、会場とはスカイプでやり取りする予定です。
コミュニティをテーマに各地でアートを展開している現代美術家を講師に、新宿・歌舞伎町や大阪・西成、横浜・若葉町、滋賀・栗東、そして岩見沢での活動事例を聞き、岩見沢ならではのコミュニティのあり方について考えます。
今回は、仙台での門脇さんの被災地でのリアルな生活状況も紹介していただきます。


活動報告展
3月9日(水)~28日(月) 火曜定休日 入場無料
※4月13日頃まで展示はしている予定です。
会場 iwamizawa90°2F(岩見沢市3条西5丁目5-1)
これまでiwamizawa90°と岩見沢アートホリディ実行委員会が取り組んできた「岩見沢をアートで楽しくする活動」をふりかえる展示を行っています
Tags:#岩見沢 #アート・プロジェクト #仙台
2011/03/21のBlog
[ 14:35 ] [ 北海道岩見沢市 ]
今月9日から始まった北海道岩見沢でのアートプロジェクト「ZAWORLD3.0」ですが、このたびの震災のため、私・門脇が岩見沢入りすることができなくなり、プログラムにいくつかの変更が生じています(逆に増えているプログラムもあります)。

ZAWORLD3.0
2009→2010活動報告展
ZAWAZAWAコミュニティカフェ
ZAWAZAWA探検団
2011.3.9-28 北海道岩見沢各所
主催・問合せ iwamizawa90
 岩見沢3条西5丁目5-1 tel0126-35-1190 fax35-1192
 zaworld09@yahoo.co.jp http://www.artholiday.org/
協力 そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター
企画 岩見沢アートホリディ実行委員会


●活動報告展3月9日(水)~28日(月) 火曜定休日 入場無料
iwamizawa90°2F(岩見沢市3条西5丁目5-1)
これまでiwamizawa90°と岩見沢アートホリディ実行委員会が取り組んできた「岩見沢をアートで楽しくする活動」をふりかえる展示を行います。
巨大新聞やまちの方へのインタビューを中心とした映像資料など工夫をこらした展示のほか、楽しく参加できるワークショップコーナーも。
併設のカフェコーナーではゆったりお茶を楽しめます。ランチタイムには大好評の日替わり弁当(800円、ドリンク付)がおススメ!


●ZAWAZAWAコミュニティカフェ3/27(日)13:00~20:00 iwamizawa90°、そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター
1日限りのしゃべり場カフェ、岩見沢2箇所でオープン!

★炭鉱コミュニティカフェin石蔵
3月27日(日)13:00~17:00 入場無料(ドリンクや軽食の販売あり!)
そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター(岩見沢1条西4丁目3)
かつて炭鉱住宅の外には長椅子があり、そこがコミュニティの中心となる場所――人々の語らいや飲食の場であり、子供たちの遊び場であったと言います。
明治42年に建てられた石蔵に長椅子を持ち込み、かつて炭鉱コミュニティに見られたような集いの場をよみがえらせる1日限りの「炭鉱カフェ」をオープン。世代を超えたしゃべり場としてどんなことができるかをさぐっていきます。
スペシャルゲストとして、元炭鉱マンと元国鉄マンをお呼びするほか、映像上映やワークショップ、とっておきの趣味を披露する「発表会」など、ぶらりと立ち寄って楽しめる企画満載。
会場へ足を運べない人もソーシャルメディアで会場のようすを体感できます。
ぜひあなたの話を聞かせてください。来なきゃ損ダヨ☆!
とっておきの趣味をみんなに見せよう!「発表会」出演者大募集中!


★コミュニティアート・カフェ
3月27日(日)18:00~20:00 参加費500円(飲食代)+1ドリンクオーダー
iwamizawa90° 2F(岩見沢市3条西5丁目5-1)
講師:門脇篤(現代アーティスト)
コミュニティをテーマに各地でアートを展開している現代美術家を講師に、新宿・歌舞伎町や大阪・西成、横浜・若葉町、滋賀・栗東、そして岩見沢での活動事例を聞き、岩見沢ならではのコミュニティのあり方について考えます。
※講師の門脇氏は震災で岩見沢入りすることが不可能となったため、当日は仙台からUstreamを使って講演を行い、会場とはスカイプでやり取りします。
Ustreamアドレスはこちら
●チャンネルZAWA3/19(土)より毎日放送 放送時間:不定期
仙台と岩見沢をつないで、岩見沢のまちの人へのインタビューや仙台の震災生活などについて毎日10分程度の番組を行います。
出演者や質問・メッセージなど随時募集中
アドレスはこちら
アーカイブをYouTubeでも見ることができます(こちら




※以下のプログラムは今のところ中止の予定です

●ZAWAZAWA探検団

2011/03/20のBlog
11日の大震災時、滋賀県栗東市にある栗東芸術文化会館さきらアトリウムに市民のみなさんと「縁側」をつくっていた私ですが(こちら)、恐るべき被害のニュースを受け、翌12日からさきらやボラコミのみなさんの強力なサポートを受け、仙台を目指しました。
大宮までは電車が通っていたものの、そこから先の300数十キロは不通。大宮に自転車プロショップを見つけ、自転車で仙台を目指すことにしました。
この間のツイートや写真をさきらスタッフのみなさまがアトリウムに地図とともにはりだしてくださり、「裸の王様応援対策本部」を設置、「王様」への応援メッセージを募って張り出してくださったそうです。
なぜ「裸の王様」かといえば、昨年12月の「さきらウィンターワンダーランド2010」では、私はワンダーランドを治める「裸の王様」という設定で参加しており、今回の「縁側」でもコスチュームが残っていたので王様に扮していたため。
たくさんのメッセージ、ありがとうございます。
必死で走っていて、全然読んでいなかった(今も送っていただいた画像で見られるだけ)なんですが、ひとりで走っている時にも、誰かが仙台目指して自転車で走っている私という存在を知ってくれている、というそのことが、大きかったと思います。
しばらくさきらアトリウムに展示しておいていただけるそうです。
本当にみなさん、ありがとうございました。
また栗東うかがいます!

門脇篤
[ 00:28 ] [ 北海道岩見沢市 ]
今月25日から北海道岩見沢に滞在し、アートでコミュニティ拠点づくりを行っていくプロジェクト「ZAWORLD3.0」に参加予定だったのですが、震災のために現地入りが不可能となり、ネットを通じて仙台から参加するべくあれこれ検討しています。

とりあえずはじめたのがこちら、昨年の「ZAWROLDⅡ」時にも行ったUstream中継「チャンネルZAWA」。「ZAWROLD3.0」期間中、仙台と岩見沢でなるべく毎日放送します(10分以内の番組はこちらのYouTubeページにもアップします)。

また、27日昼に予定していた岩見沢駅前1条通りにある「そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター」での「炭鉱カフェ」へはスカイプで参加し、同じく27日夜に予定していた岩見沢駅前通りのアートスペース「iwamizawa90°」でのコミュニティアートについての講演「コミュニティアートカフェ」はUstream中継で実施することを検討しています。

すでに「ZAWORLD3.0」のメイン会場である「iwamizawa90°」2Fには、2009年から行われてきた「ZAWORLD」を振り返る展示が行われており、こちらからステキな女子アナふたりが会場レポートをしてくれています。
どうぞご覧ください。

門脇篤

2011/03/19のBlog
武蔵小金井「シャトー2F」で行われている大木裕之氏主催「たまたま9.03」に仙台からスカイプで出演しました。
地震前に大木さんから出演依頼があり、昼は「歌舞伎町お散歩シンポジウム」に参加し、夜は小金井まで足をのばして企画に参加し、歌舞伎町でのコミュニティアートについて報告しようと思っていたのですが、震災のために参加がかなわず、どうしようかと思っていたのですが、スカイプでの出演となりました。
スカイプ画面をプロジェクターで映してもらい、仙台での現在の生活などについて報告。震災当時、滋賀にいて、仙台まで自転車で帰ったエピソードを話そうと思っていたのですが、それはすっかり忘れていました。

スカイプによる出演は27日に北海道岩見沢でも予定しているのですが(こちら)、会場の温度のようなものが伝わって来ないなと感じました。

門脇篤