2009/12/12のBlog
[ 23:50 ]
[ 千葉県船橋市 ]
今日は今年行ってきた一連のプロジェクトについての検証をコミュニティアート・ふなばしのみなさんとともに行いました。
最初に結論から言うと、こうした検証、つまり自分たちがやったことは何だったのかを言語化していく作業は本当に重要だということを改めて感じました。
意図してやったこととは別に、意図せず見えてきたことが多々あり、これに気づくことと、それをいかして今後どう展開していくかは、船橋での取り組みのように長期的な取り組みにはかかせないことだと思います。
最初に結論から言うと、こうした検証、つまり自分たちがやったことは何だったのかを言語化していく作業は本当に重要だということを改めて感じました。
意図してやったこととは別に、意図せず見えてきたことが多々あり、これに気づくことと、それをいかして今後どう展開していくかは、船橋での取り組みのように長期的な取り組みにはかかせないことだと思います。
船橋で今年行った「コミュニティアート城」プロジェクトは、ワークショップや絵本づくり、商店街との連携事業など複合的で立体的なコミュニティアートの取り組みとして設計されました。
メインの企画であった「築城ワークショップ」は、結果的に200人以上にのぼる参加者を無制限に受け入れることができるユニークなワークショップであり、形態を変えてうちわづくりワークショップなどへの応用もできました。
また、商店街へ入っていくためのツールとして開発した各店舗の「宝さがしラリー」は、「こだわりアイテムセレクトツアー」とそれを実際に売る「セレクトショップ」へと発展。まちへ入っていく方法を確立したといえます。
こうした企画のいくつかは、商店街などからのニーズをモチーフにしています。こうしたオファーが来ることが我々のやっていることがコミュニティアートであることの証であり、またアートを豊かにしていると思われます。
メインの企画であった「築城ワークショップ」は、結果的に200人以上にのぼる参加者を無制限に受け入れることができるユニークなワークショップであり、形態を変えてうちわづくりワークショップなどへの応用もできました。
また、商店街へ入っていくためのツールとして開発した各店舗の「宝さがしラリー」は、「こだわりアイテムセレクトツアー」とそれを実際に売る「セレクトショップ」へと発展。まちへ入っていく方法を確立したといえます。
こうした企画のいくつかは、商店街などからのニーズをモチーフにしています。こうしたオファーが来ることが我々のやっていることがコミュニティアートであることの証であり、またアートを豊かにしていると思われます。
今回制作した「コミュニティアートの絵本」は、コミュニティアートをいかに説明するかを探る営みでしたが、ある一定の成果が見えたと思います。つまり、説明文的・レポート的な見せ方でない、もっと物語的な見せ方こそが、こうしたコミュニティアートの潜在能力を伝えるのに適しているのではないか、ということです。
これに関してはさらに多様な見せ方を模索していきたいと思います。
また、プロセスという、時間を重視するコミュニティアート、もしくはアート・プロジェクトにとって、その過程を共有するためのツールとして今後注目されそうなのがTwitterです。ほぼリアルタイムの情報でありながら、動画よりも処理された情報であり、共有して同レベルでのコメントが可能というツイッターをプロジェクトを補完するツールとして今後もっと効果的に使っていきたいと思います。
約2時間の検証を終えた後も、場所を移してあれこれ意見交換。本当にアートやコミュニティについてこんなに濃く語り合えるなんて、本当に幸せです。
これに関してはさらに多様な見せ方を模索していきたいと思います。
また、プロセスという、時間を重視するコミュニティアート、もしくはアート・プロジェクトにとって、その過程を共有するためのツールとして今後注目されそうなのがTwitterです。ほぼリアルタイムの情報でありながら、動画よりも処理された情報であり、共有して同レベルでのコメントが可能というツイッターをプロジェクトを補完するツールとして今後もっと効果的に使っていきたいと思います。
約2時間の検証を終えた後も、場所を移してあれこれ意見交換。本当にアートやコミュニティについてこんなに濃く語り合えるなんて、本当に幸せです。
2009/12/11のBlog
[ 23:50 ]
[ まちとアート ]
雨のアサヒアートスクエアに行ってきました。
18時開場の「mixiアートマネジメント・コミュニティのサロン(オフ会)」。
今回は急遽日程が決まったこともあり、ツイッターによる中継を流しながら会議を行い、全国のツイッター・フォロワーとともに会議を進めるという野心的なものになりました。
18時開場の「mixiアートマネジメント・コミュニティのサロン(オフ会)」。
今回は急遽日程が決まったこともあり、ツイッターによる中継を流しながら会議を行い、全国のツイッター・フォロワーとともに会議を進めるという野心的なものになりました。
会場にはNPO法人コミュニティアート・ふなばしの下山さんと山浦さんのおふたりがお見えになり、18時半、「サロン」スタートです。
私が用意してきたこれまでのコミュニティアート型のプロジェクトについて、会場の巨大スクリーンに画像や動画を流しながら説明。これをおふたりがツイッター中継(そのようすはハッシュタグ #amsalonでご覧になれます)。
ツイートに対する質問やご意見にもいくつかレスポンスすることができました。また、終了後も帰りの電車の中や宿でやりとりすることもでき、いろいろなツイッターの可能性を試すことができたのではないかと思います。
参加していただいたみなさま、どうもありがとうございました!
さて、明日は船橋で、今年、文化庁のボランティア拠点事業として行った「コミュニティアートのつくり方」など一連のプロジェクトの検証を行います!
(門脇篤)
私が用意してきたこれまでのコミュニティアート型のプロジェクトについて、会場の巨大スクリーンに画像や動画を流しながら説明。これをおふたりがツイッター中継(そのようすはハッシュタグ #amsalonでご覧になれます)。
ツイートに対する質問やご意見にもいくつかレスポンスすることができました。また、終了後も帰りの電車の中や宿でやりとりすることもでき、いろいろなツイッターの可能性を試すことができたのではないかと思います。
参加していただいたみなさま、どうもありがとうございました!
さて、明日は船橋で、今年、文化庁のボランティア拠点事業として行った「コミュニティアートのつくり方」など一連のプロジェクトの検証を行います!
(門脇篤)
2009/12/10のBlog
[ 01:35 ]
[ 千葉県船橋市 ]
主にNPO法人コミュニティアート・ふなばしさんとの企画で明日から3日間、関東方面へ行きます。予定は以下のとおり。例によって電池のつづく限りツイッター中継をする予定です(私のアカウントはこちら)。
●12月11日 18:30~
「mixiアートマネジメント・コミュニティのサロン」
アサヒ・アートスクエア(浅草)
参加費500円(ドリンクオーダー制)、予約不要
ツイッター:ハッシュ・タグ #amsalon
●12月12日 13:30~
講座「コミュニティアートの作り方」第6回プロジェクトの検証
船橋市市民活動サポートセンター(船橋)
※途中、YSスズヤさんからの「メイクレッスン/名句レッスン」中継あり
ツイッター:ハッシュ・タグ #communityart
●12月13日(12日夜~)
「小金井い高架(行こうか)24時間だらだらウォーキングツアーTwitter中継付(仮)」
東京都小金井市一円
ひたすら小金井を歩き倒す一日。あなたもぜひご参加を(ツイッターでもリアルでも)
ツイッター:ハッシュ・タグ #koganei
(門脇篤)
●12月11日 18:30~
「mixiアートマネジメント・コミュニティのサロン」
アサヒ・アートスクエア(浅草)
参加費500円(ドリンクオーダー制)、予約不要
ツイッター:ハッシュ・タグ #amsalon
●12月12日 13:30~
講座「コミュニティアートの作り方」第6回プロジェクトの検証
船橋市市民活動サポートセンター(船橋)
※途中、YSスズヤさんからの「メイクレッスン/名句レッスン」中継あり
ツイッター:ハッシュ・タグ #communityart
●12月13日(12日夜~)
「小金井い高架(行こうか)24時間だらだらウォーキングツアーTwitter中継付(仮)」
東京都小金井市一円
ひたすら小金井を歩き倒す一日。あなたもぜひご参加を(ツイッターでもリアルでも)
ツイッター:ハッシュ・タグ #koganei
(門脇篤)
2009/12/09のBlog
[ 22:48 ]
[ アート情報 ]
国連ESDネットワーク事業 連続学習会その1(全3回)
【創造都市と多文化共生】
http://www.k-i-a.or.jp/kokusai/news/20091213_esd1.html
まちで活躍するNGO/NPOやスペシャリストの話を聞いて、持続可能な少し先の 未来を考えるセミナーです。 第1回目は、横浜市などが標榜するクリエイティブ・シティ(創造都市)と多文化共生とのつながりを考えます。
【ゲスト】
(1)島村昌男さん、Douglas Wakimotoさん(ABCジャパン)
--------------- ABCジャパンの映像制作の目的と、映像資料の紹介など
(2)蔭山ヅルさん、スズキクリさん(ART LAB OVA)
---------------2009年8月開催「よこはま若葉町多文化映画祭」と
「横浜下町パラダイス まつり」 の事例紹介など
(3) 飯笹佐代子さん(総合研開発機構(NIRA))
-----------------クリエイティブ・シティにおける多文化の重要性についてなど)
【日時】2009年12月13日(日) 13時30分受付開始 14時~17時
【場所】地球市民かながわプラザ 1階 A研修室
【対象】:多文化共生、国際協力、環境、まちづくりなどなど持続可能な社会づくりや学習活動に関っている方、これから関りたい方
【定員】30名(先着順・事前申込制・会場に余裕があれば定員を超えても受付ます)
【参加費】無料
【持ち物】筆記用具
【申込方法】電話、Emailなどで下記のことをお伝えください
(1)氏名、(2)電話番号、(3)所属(あれ ば)、
(4)関心があることやゲストに聞いてみたいこと
【申込先】 国際協力課 TEL: 045-896-2964 FAX: 045-896-2945
minsai@k-i-a.or.jp
■ABCジャパン ブラジル人を中心に、日系ブラジル人の仕事・生活・教育問題などの解決支援のために2000年に設立された団体。 世界同時不況以降は、就労支援を目的とした日本語教室の運営や、電話相談事業に特に力を入れている。所在地は横浜市鶴見区。放送やマスメディアに関わった経験があるスタッフもいて映像記録 を継続している。ブラジルが好きな日本人のボランティア参加も多い。
■ART LAB OVA アートプロジェクトであり非営利のグループとして1996年から活動。2009年8月には、横浜最後の名画座シネマ・ジャック&ベティの周辺で、日本、タイ、韓国朝鮮、中国台湾などい ろいろなお店をまきこんだ “アートなお祭り”「横浜下町パラダイスまつり」と「よこはま若葉町多文化映画祭」を開催した。まちを舞台にアートを通じて、ひと+もの+ことに関わっている。
■飯笹佐代子さん 政策研究を行うシンクタンク総合研究開発機構リサーチフェロー。著書に『シティズンシップと多文化国家』(単著)、『価値を創る都市へ-文化戦略と 創造都市』(共著)、『創造都市への展望―都市の文化政策とまちづくり』(共著)など。横浜クリエイティブシティ国際会議(横浜市)企画委員、持続可能な「暮らし文化」を支える国土交通行政に関する懇談会(国土交通省)委員等を歴任。
KEY WORD は ESD
「ESD」とは「Education for Sustainable Development/持続可能な開発のための教育」という意味です。持続可能な社会をつくるために、学ぶ人が自らの価値観を問い直し、様々な立場の人たちとつながりながら、環境、経済、社会の問題に総合的に取り組んでいく学びのあり方です。このESDを国際的に進めるため、2005年から2014年までの10年間は「国連持続可能な開発のための教育の1 0年」とされ、海外・国内を問わず様々な取り組みが進んでいます。
ESD-Jのホームページhttp://www.esd-j.org
【創造都市と多文化共生】
http://www.k-i-a.or.jp/kokusai/news/20091213_esd1.html
まちで活躍するNGO/NPOやスペシャリストの話を聞いて、持続可能な少し先の 未来を考えるセミナーです。 第1回目は、横浜市などが標榜するクリエイティブ・シティ(創造都市)と多文化共生とのつながりを考えます。
【ゲスト】
(1)島村昌男さん、Douglas Wakimotoさん(ABCジャパン)
--------------- ABCジャパンの映像制作の目的と、映像資料の紹介など
(2)蔭山ヅルさん、スズキクリさん(ART LAB OVA)
---------------2009年8月開催「よこはま若葉町多文化映画祭」と
「横浜下町パラダイス まつり」 の事例紹介など
(3) 飯笹佐代子さん(総合研開発機構(NIRA))
-----------------クリエイティブ・シティにおける多文化の重要性についてなど)
【日時】2009年12月13日(日) 13時30分受付開始 14時~17時
【場所】地球市民かながわプラザ 1階 A研修室
【対象】:多文化共生、国際協力、環境、まちづくりなどなど持続可能な社会づくりや学習活動に関っている方、これから関りたい方
【定員】30名(先着順・事前申込制・会場に余裕があれば定員を超えても受付ます)
【参加費】無料
【持ち物】筆記用具
【申込方法】電話、Emailなどで下記のことをお伝えください
(1)氏名、(2)電話番号、(3)所属(あれ ば)、
(4)関心があることやゲストに聞いてみたいこと
【申込先】 国際協力課 TEL: 045-896-2964 FAX: 045-896-2945
minsai@k-i-a.or.jp
■ABCジャパン ブラジル人を中心に、日系ブラジル人の仕事・生活・教育問題などの解決支援のために2000年に設立された団体。 世界同時不況以降は、就労支援を目的とした日本語教室の運営や、電話相談事業に特に力を入れている。所在地は横浜市鶴見区。放送やマスメディアに関わった経験があるスタッフもいて映像記録 を継続している。ブラジルが好きな日本人のボランティア参加も多い。
■ART LAB OVA アートプロジェクトであり非営利のグループとして1996年から活動。2009年8月には、横浜最後の名画座シネマ・ジャック&ベティの周辺で、日本、タイ、韓国朝鮮、中国台湾などい ろいろなお店をまきこんだ “アートなお祭り”「横浜下町パラダイスまつり」と「よこはま若葉町多文化映画祭」を開催した。まちを舞台にアートを通じて、ひと+もの+ことに関わっている。
■飯笹佐代子さん 政策研究を行うシンクタンク総合研究開発機構リサーチフェロー。著書に『シティズンシップと多文化国家』(単著)、『価値を創る都市へ-文化戦略と 創造都市』(共著)、『創造都市への展望―都市の文化政策とまちづくり』(共著)など。横浜クリエイティブシティ国際会議(横浜市)企画委員、持続可能な「暮らし文化」を支える国土交通行政に関する懇談会(国土交通省)委員等を歴任。
KEY WORD は ESD
「ESD」とは「Education for Sustainable Development/持続可能な開発のための教育」という意味です。持続可能な社会をつくるために、学ぶ人が自らの価値観を問い直し、様々な立場の人たちとつながりながら、環境、経済、社会の問題に総合的に取り組んでいく学びのあり方です。このESDを国際的に進めるため、2005年から2014年までの10年間は「国連持続可能な開発のための教育の1 0年」とされ、海外・国内を問わず様々な取り組みが進んでいます。
ESD-Jのホームページhttp://www.esd-j.org
2009/12/08のBlog
[ 14:25 ]
[ 宮城県大崎市 ]
こちらが勘七湯7代目湯守の高橋聖也さん。勘七湯は東鳴子温泉では最も古い歴史をもち、天明年間の創業なので200年以上の歴史を誇ります。
で、別館を使って「こども旅館」をやりたい、たとえば死ぬほど長いピタゴラ装置とか、こどもの秘密基地とか、お年寄りの魔とか、オトナの部屋とかをつくってこどもが接客するような…というような企画を話していると、「ちょっと待ってください」
で、別館を使って「こども旅館」をやりたい、たとえば死ぬほど長いピタゴラ装置とか、こどもの秘密基地とか、お年寄りの魔とか、オトナの部屋とかをつくってこどもが接客するような…というような企画を話していると、「ちょっと待ってください」
2009/12/07のBlog
[ 00:35 ]
[ アート情報 ]
東京アートポイント計画
「シッカイ屋・ネットワークミーティング」
http://www.bh-project.jp/artpoint/app/intern.html
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
政権交代 Twitterブーム デフレスパイラルと益々深化混迷する2009年の歳末。
文化政策ならびにアートマネジメントの担い手たちと交流を深めるパーティ、全体会02「シッカイ屋・ネットワークミーティング」を開催します。
東京のアートポイント作る「シッカイ屋」受講生、東京アートポイント計画ゆかりの皆さまとの交流、繰り広げられるパフォーマンスを楽しみにいらしてください。
…
全体会02「シッカイ屋・ネットワークミーティング」
日時:12月20日(日)11:00~18:00
会場:ヒルサイドプラザ(Tokyo Art School会場)東急東横線[代官山駅]下車 徒歩3分
http://www.hillsideterrace.com/access/index.html
参加費:1000円。
参加申し込み:参加人数を明記の上yoshihito0626@y6.dion.ne.jp (山浦彬仁)まで
…
(プログラム)
10:30 開場
11:00-12:30 「森司のプレゼン塾」
「シッカイ屋」のメンバーが、「東京アートポイント計画」の新規企画提案を、ディレクターの森司さんに直談判!はたして採用企画はあるか?アートプロジェクトの企画立案に向けたHow-Toを直接指導していただきます。
13:30-16:00 パーティ
…
(パフォーマンス)
●岸井大輔(劇作家/playworks主宰)他 http://plaza.rakuten.co.jp/kishii
「演劇の形式化」を目標にかかげて活動を続けている。駒場アゴラ劇場主催「サミット」や、東京文化発信プロジェクトによる東京アートポイント計画「墨東まち見世」
にて「東京の条件シリーズ」参加。演劇の本質を問う作品を発表し続ける。現在、劇場システムから演劇を解放するシリーズ“potalive”を展開中。また、夏目漱石の小説を用いた現代文語による演劇「文(かきことば)」を制作発表している。
●DJ&VJ:コバルト爆弾αΩ http://www.cobaltbombalphaomega.com/
男女12人のメンバーから成るDJ/VJユニット。INAGE(インエイジ)所属。テクノ、ハウス、ディスコ、ラップのミックスを軸に、ポップス、カントリー、アニメソング、クラシックといった踊れなさそうな楽曲をαΩフィルタによってジャンルレスな汗だくクラブミュージックにマッシュアップし、多種多様な人々を同じフロアで同時に笑顔にする。
●軽食:yoyo.(ヴィーガンフード) http://trio4.nobody.jp/keita/shop/09_beji.html
ヴィーガンとはベジタリアンの中でも、野菜や豆、穀類を中心とする純菜食のこと。菜食レストラン「べジしょくどう」を高円寺の「素人の乱9号店セピア」にて毎週営業。ほか、11月はヨコハマ国際映像祭「革命後のキッチン」を出店など各種イベントにてケータリングを展開。
…
※東京アートポイント計画とは?
「東京アートポイント計画」は、東京の様々な人・まち・活動をアートで結ぶことによって新たな文化を創造・発信する、これまでにないかたちの東京都の文化事業です。 東京には、様々な可能性をもつ豊かな人・まち・活動があります。これらをアートプログラムを介してつなぐことによって生み出される「アートポイント」は、東京の多様な魅力を地域・市民の参画により、創造・発信する起点となります。
アーティストと市民との協働による、まちなかでのアートプログラムや、川や防災などをテーマとしたアートプログラムといった、様々なアプローチによる事業の展開を図るとともに、都市とアートとの関わりを考えるレクチャーシリーズやアートで人・まち・活動を結ぶための人材の育成プログラムなど、東京の未来に向けた事業を推進していきます。
http://www.bh-project.jp/artpoint
…
※東京アートポイント計画人材育成プログラム「シッカイ屋」とは?
東京アートポイント計画」では、アートによって地域や社会の文化パワーをイノベーションする専門家を「シッカイ屋」と位置づけ、アートポイントを自ら作り出し、企画・運営することのできる人材として育成します。
※「シッカイ屋」という名称は、江戸時代に大阪から創始した職業「悉皆屋」に由来します。「悉皆屋」は、着物の手入れ作業全般を受け持ち、これらの加工をそれぞれの業者と客との間に入って取り次いでいたと言われてます。本プログラムでは、人、まち、活動の間に入り、それらをむすぶために必要なあらゆる活動を受け持つ専門家を育成することから、プログラムの名称を「シッカイ屋」と名付けました。
http://www.bh-project.jp/artpoint/app
「シッカイ屋・ネットワークミーティング」
http://www.bh-project.jp/artpoint/app/intern.html
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
政権交代 Twitterブーム デフレスパイラルと益々深化混迷する2009年の歳末。
文化政策ならびにアートマネジメントの担い手たちと交流を深めるパーティ、全体会02「シッカイ屋・ネットワークミーティング」を開催します。
東京のアートポイント作る「シッカイ屋」受講生、東京アートポイント計画ゆかりの皆さまとの交流、繰り広げられるパフォーマンスを楽しみにいらしてください。
…
全体会02「シッカイ屋・ネットワークミーティング」
日時:12月20日(日)11:00~18:00
会場:ヒルサイドプラザ(Tokyo Art School会場)東急東横線[代官山駅]下車 徒歩3分
http://www.hillsideterrace.com/access/index.html
参加費:1000円。
参加申し込み:参加人数を明記の上yoshihito0626@y6.dion.ne.jp (山浦彬仁)まで
…
(プログラム)
10:30 開場
11:00-12:30 「森司のプレゼン塾」
「シッカイ屋」のメンバーが、「東京アートポイント計画」の新規企画提案を、ディレクターの森司さんに直談判!はたして採用企画はあるか?アートプロジェクトの企画立案に向けたHow-Toを直接指導していただきます。
13:30-16:00 パーティ
…
(パフォーマンス)
●岸井大輔(劇作家/playworks主宰)他 http://plaza.rakuten.co.jp/kishii
「演劇の形式化」を目標にかかげて活動を続けている。駒場アゴラ劇場主催「サミット」や、東京文化発信プロジェクトによる東京アートポイント計画「墨東まち見世」
にて「東京の条件シリーズ」参加。演劇の本質を問う作品を発表し続ける。現在、劇場システムから演劇を解放するシリーズ“potalive”を展開中。また、夏目漱石の小説を用いた現代文語による演劇「文(かきことば)」を制作発表している。
●DJ&VJ:コバルト爆弾αΩ http://www.cobaltbombalphaomega.com/
男女12人のメンバーから成るDJ/VJユニット。INAGE(インエイジ)所属。テクノ、ハウス、ディスコ、ラップのミックスを軸に、ポップス、カントリー、アニメソング、クラシックといった踊れなさそうな楽曲をαΩフィルタによってジャンルレスな汗だくクラブミュージックにマッシュアップし、多種多様な人々を同じフロアで同時に笑顔にする。
●軽食:yoyo.(ヴィーガンフード) http://trio4.nobody.jp/keita/shop/09_beji.html
ヴィーガンとはベジタリアンの中でも、野菜や豆、穀類を中心とする純菜食のこと。菜食レストラン「べジしょくどう」を高円寺の「素人の乱9号店セピア」にて毎週営業。ほか、11月はヨコハマ国際映像祭「革命後のキッチン」を出店など各種イベントにてケータリングを展開。
…
※東京アートポイント計画とは?
「東京アートポイント計画」は、東京の様々な人・まち・活動をアートで結ぶことによって新たな文化を創造・発信する、これまでにないかたちの東京都の文化事業です。 東京には、様々な可能性をもつ豊かな人・まち・活動があります。これらをアートプログラムを介してつなぐことによって生み出される「アートポイント」は、東京の多様な魅力を地域・市民の参画により、創造・発信する起点となります。
アーティストと市民との協働による、まちなかでのアートプログラムや、川や防災などをテーマとしたアートプログラムといった、様々なアプローチによる事業の展開を図るとともに、都市とアートとの関わりを考えるレクチャーシリーズやアートで人・まち・活動を結ぶための人材の育成プログラムなど、東京の未来に向けた事業を推進していきます。
http://www.bh-project.jp/artpoint
…
※東京アートポイント計画人材育成プログラム「シッカイ屋」とは?
東京アートポイント計画」では、アートによって地域や社会の文化パワーをイノベーションする専門家を「シッカイ屋」と位置づけ、アートポイントを自ら作り出し、企画・運営することのできる人材として育成します。
※「シッカイ屋」という名称は、江戸時代に大阪から創始した職業「悉皆屋」に由来します。「悉皆屋」は、着物の手入れ作業全般を受け持ち、これらの加工をそれぞれの業者と客との間に入って取り次いでいたと言われてます。本プログラムでは、人、まち、活動の間に入り、それらをむすぶために必要なあらゆる活動を受け持つ専門家を育成することから、プログラムの名称を「シッカイ屋」と名付けました。
http://www.bh-project.jp/artpoint/app
2009/12/04のBlog
[ 00:28 ]
[ まちとアート ]
来週金曜に東京浅草にあるアサヒアートスクエア(ふにょんとした金色の雲が乗っている建物)でmixiの「アートマネジメント・コミュニティ」のオフ会が行われます。
私も宮城や北海道の事例、そして先日行われたツイッター発のプロジェクトなどの報告を行います。
どうぞおさそいあわせの上、おこしください。
***************
4年前から開催している、アートマネジメント・コミュのオフ会です。
毎回、ドリンク片手に、リラックスした雰囲気のなか、アートマネジメントについて、おしゃべりしています。
ポートフォリオや、企画書の持込も、歓迎です!
一人でぶらっと来ても大丈夫。
■アートマネジメント・コミュニティのサロン
日時:12月11日(金)open-18:00 start-18:30
会場:アサヒ・アートスクエア
参加費:500円(ドリンクオーダー制) ※予約の必要はございません。
主催:mixiアートマネジメント・コミュニティ
共催:アサヒ・アートスクエア
私も宮城や北海道の事例、そして先日行われたツイッター発のプロジェクトなどの報告を行います。
どうぞおさそいあわせの上、おこしください。
***************
4年前から開催している、アートマネジメント・コミュのオフ会です。
毎回、ドリンク片手に、リラックスした雰囲気のなか、アートマネジメントについて、おしゃべりしています。
ポートフォリオや、企画書の持込も、歓迎です!
一人でぶらっと来ても大丈夫。
■アートマネジメント・コミュニティのサロン
日時:12月11日(金)open-18:00 start-18:30
会場:アサヒ・アートスクエア
参加費:500円(ドリンクオーダー制) ※予約の必要はございません。
主催:mixiアートマネジメント・コミュニティ
共催:アサヒ・アートスクエア
2009/12/01のBlog
[ 00:28 ]
[ アート情報 ]
小 金 井 ア ー ト フ ル ア ク シ ョ ン!
- collaboration × laboratory -
メールニュース/no.5
主催|小金井アートフル・アクション!
助成|平成21年度文化庁「文化による創造のまち」支援事業
* 本事業は、小金井市芸術文化振興計画推進事業です。
http://artfullaction.net/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
月例リレートーク第5回 <障害者週間>特別編
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「アートで障害という境界を越える~山之内洋さん(滋賀県社会福祉事業団)に聞く」
(12/9)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://artfullaction.blogspot.com/2009/11/blog-post_26.html
アウトサイダーアート、アウトサイダーライブ、
障害者芸術、ボーダレスアート・・・など近年、
さまざまな場面で障害との関係へつながる
アート活動が増えてきています。
今回の月例リレートークでは、アートを通して、
障害という境界を越えた社会づくりの実践について考えます。
障害者芸術の先進県といわれる滋賀県より、ボーダレス
アートミュージアム(NO-MA)やアウトサイダーライブ
で有名な「糸賀記念賞音楽祭」を主催する滋賀県社会福祉事業団より、
山之内洋さんにゲストとしてお越しいただきます。
後半は、いつも通り、会場とも議論をしていきます。
ぜひ、ご参加お待ちしています!
日時|2009年12月9日(水)18:00~21:00
※12月3日~9日は障害者週間です。
会場|小金井市障害者福祉センター(緑町4―17―10)
参加費|500円(資料代)
定員|30人
ゲスト|山之内洋さん(滋賀県社会福祉事業団職員)
申込方法|メールにて(artfullaction[@]gmail.com)まで。
もしくは、直接または電話、ファックスでコミュニティ文化課
(前原暫定集会施設内TEL042-387-9923/FAX042-388-1323)へ
ゲストプロフィール|
山之内洋(滋賀県社会福祉事業団企画事業部)
1968年大阪生まれ。龍谷大学社会学部社会福祉学科を卒業後、
信楽青年寮にて勤務。2001年滋賀県社会福祉事業団企画事業部に移る。
2002年より障害者芸術文化促進事業の担当となってからは、
ボーダレス・アートミュージアムNO-MAの創設に関わる一方で、
主として音楽やダンスのワークショップを滋賀県内に広めつつ、
毎年11月にその成果発表の場として『糸賀一雄記念賞音楽祭』を開催している。
- collaboration × laboratory -
メールニュース/no.5
主催|小金井アートフル・アクション!
助成|平成21年度文化庁「文化による創造のまち」支援事業
* 本事業は、小金井市芸術文化振興計画推進事業です。
http://artfullaction.net/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
月例リレートーク第5回 <障害者週間>特別編
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「アートで障害という境界を越える~山之内洋さん(滋賀県社会福祉事業団)に聞く」
(12/9)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://artfullaction.blogspot.com/2009/11/blog-post_26.html
アウトサイダーアート、アウトサイダーライブ、
障害者芸術、ボーダレスアート・・・など近年、
さまざまな場面で障害との関係へつながる
アート活動が増えてきています。
今回の月例リレートークでは、アートを通して、
障害という境界を越えた社会づくりの実践について考えます。
障害者芸術の先進県といわれる滋賀県より、ボーダレス
アートミュージアム(NO-MA)やアウトサイダーライブ
で有名な「糸賀記念賞音楽祭」を主催する滋賀県社会福祉事業団より、
山之内洋さんにゲストとしてお越しいただきます。
後半は、いつも通り、会場とも議論をしていきます。
ぜひ、ご参加お待ちしています!
日時|2009年12月9日(水)18:00~21:00
※12月3日~9日は障害者週間です。
会場|小金井市障害者福祉センター(緑町4―17―10)
参加費|500円(資料代)
定員|30人
ゲスト|山之内洋さん(滋賀県社会福祉事業団職員)
申込方法|メールにて(artfullaction[@]gmail.com)まで。
もしくは、直接または電話、ファックスでコミュニティ文化課
(前原暫定集会施設内TEL042-387-9923/FAX042-388-1323)へ
ゲストプロフィール|
山之内洋(滋賀県社会福祉事業団企画事業部)
1968年大阪生まれ。龍谷大学社会学部社会福祉学科を卒業後、
信楽青年寮にて勤務。2001年滋賀県社会福祉事業団企画事業部に移る。
2002年より障害者芸術文化促進事業の担当となってからは、
ボーダレス・アートミュージアムNO-MAの創設に関わる一方で、
主として音楽やダンスのワークショップを滋賀県内に広めつつ、
毎年11月にその成果発表の場として『糸賀一雄記念賞音楽祭』を開催している。
2009/11/30のBlog
[ 23:28 ]
[ 神奈川県横浜市 ]
横浜みなとみらい新港ピアの「ヨコハマ国際映像祭」会場から墨田区京島の「墨東まち見世」会場までの40数キロを、韓国グッズを主体としたいろいろをカーゴ型の台車に乗せて移動させる「台車プロジェクト」、無事完了いたしました!
私は29日夜9:30に新港ピアを出発し、徹夜で東京・芝浦運河をめざしました。出発間際より雨が降り始め、まずは横浜中心部一周をくわだてたのですが、ここに2時間半くらい時間をとられてしまい、実際の横浜出発は深夜1時。10キロ離れた鶴見までは約2時間で到達したものの、これ以後、どしゃ降りの雨、朝のラッシュ、品川区に入ってからのあまりの歩道の悪さにここからの15キロに実に6時間ほどを要してしまいます。
そして品川駅へ差し掛かったときのことです、どこからともなく強力な助っ人3人が墨東より現れ、私の台車を受け取ると目にもとまらぬ速さで浜松町へ。予定より1時間半ほど遅れて芝浦運河へと到着したのでした。
ここから先はさらにART LAB OVAさんらにバトンタッチ。台車は深川東京モダン館さんの協賛により用意された東京カナルネットワークさんの船に乗せられ、一路、隅田川を北上、吾妻橋桟橋で下船。ここから墨東まち見世屋台とともに京島入りしたという顛末です。
ようすはツイッター中継しました。臨場感あふれるようすがこちらから見られます。
私が撮った画像はこちら(最後の方はぼろぼろでいいかげん)
また、出発のようすはこちらから
途中から台車をリレーしたyanozさんのまとめはこちら
その後の台車ですが、目下、「墨東まち見世ロビー」で展示されているそうです。今後の展開については12/11開催のアサヒ・アート・スクエアの「アート・マネジメント・サロン」へ突入とか、小金井アートフルアクションへ乱入とか、愛媛へ、あるいは仙台へと様々なご意見が出されています。
ツイッターから突如として生まれた企画。今後の展開もご期待ください。
(門脇篤)
私は29日夜9:30に新港ピアを出発し、徹夜で東京・芝浦運河をめざしました。出発間際より雨が降り始め、まずは横浜中心部一周をくわだてたのですが、ここに2時間半くらい時間をとられてしまい、実際の横浜出発は深夜1時。10キロ離れた鶴見までは約2時間で到達したものの、これ以後、どしゃ降りの雨、朝のラッシュ、品川区に入ってからのあまりの歩道の悪さにここからの15キロに実に6時間ほどを要してしまいます。
そして品川駅へ差し掛かったときのことです、どこからともなく強力な助っ人3人が墨東より現れ、私の台車を受け取ると目にもとまらぬ速さで浜松町へ。予定より1時間半ほど遅れて芝浦運河へと到着したのでした。
ここから先はさらにART LAB OVAさんらにバトンタッチ。台車は深川東京モダン館さんの協賛により用意された東京カナルネットワークさんの船に乗せられ、一路、隅田川を北上、吾妻橋桟橋で下船。ここから墨東まち見世屋台とともに京島入りしたという顛末です。
ようすはツイッター中継しました。臨場感あふれるようすがこちらから見られます。
私が撮った画像はこちら(最後の方はぼろぼろでいいかげん)
また、出発のようすはこちらから
途中から台車をリレーしたyanozさんのまとめはこちら
その後の台車ですが、目下、「墨東まち見世ロビー」で展示されているそうです。今後の展開については12/11開催のアサヒ・アート・スクエアの「アート・マネジメント・サロン」へ突入とか、小金井アートフルアクションへ乱入とか、愛媛へ、あるいは仙台へと様々なご意見が出されています。
ツイッターから突如として生まれた企画。今後の展開もご期待ください。
(門脇篤)
2009/11/28のBlog
[ 23:46 ]
[ 神奈川県横浜市 ]
ということで、いよいよ明日29日、「ヨコハマ国際映像祭」終了後、みなとみらい新港ピアの展示会場での打ち上げ最中に、しずしずと韓国グッズを満載した台車を押して港を出発、主に15号線を北上し、東京は芝浦運河へと30キロの台車の旅を行います。
芝浦でお昼にART LAB OVAさん、深川東京モダン館さん、東京カナルネットワークさんと待ち合わせし、台車をリレー。私は仙台へ戻り、第二走者である彼らは東京湾を渡り、隅田川をのぼってアサヒ・アート・スクエアのある吾妻橋桟橋へと台車を運ぶ海の旅へと旅立ちます。船の上ではライブも予定されています。
吾妻橋へは、「墨東まち見世」の岸井大輔さんの引く屋台がお出迎え。台車と屋台とが仲良く?京島はキラキラ橘商店街にある「ロビー」へと向かいます。
天気予報では主に私が台車を押している29日夜~30日昼が雨天の模様。
途中は電池のつづくかぎりツイッター中継いたします。
オススメお立ち寄りスポットややってほしいことなどお寄せください。また、差し入れやいっしょに台車押ししたいなどという奇特な方ももちろん歓迎いたします。
ツイッターアカウント
http://twitter.com/kadowaki
ハッシュタグ #daisha
芝浦でお昼にART LAB OVAさん、深川東京モダン館さん、東京カナルネットワークさんと待ち合わせし、台車をリレー。私は仙台へ戻り、第二走者である彼らは東京湾を渡り、隅田川をのぼってアサヒ・アート・スクエアのある吾妻橋桟橋へと台車を運ぶ海の旅へと旅立ちます。船の上ではライブも予定されています。
吾妻橋へは、「墨東まち見世」の岸井大輔さんの引く屋台がお出迎え。台車と屋台とが仲良く?京島はキラキラ橘商店街にある「ロビー」へと向かいます。
天気予報では主に私が台車を押している29日夜~30日昼が雨天の模様。
途中は電池のつづくかぎりツイッター中継いたします。
オススメお立ち寄りスポットややってほしいことなどお寄せください。また、差し入れやいっしょに台車押ししたいなどという奇特な方ももちろん歓迎いたします。
ツイッターアカウント
http://twitter.com/kadowaki
ハッシュタグ #daisha