2008/10/23のBlog
[ 00:56 ]
[ アート情報 ]
多摩美術大学校友会が主催する「出前アート大学」が仙台市立松陵小学校で行われ、見学してきました。
「出前アート大学」は知り合いのアーティスト・塩川岳さんがディレクションを行っており、ぜひ一度見てみたいと思っていたのですが、実際に見るのは思っていたのとは大違いでした。当たり前といっては当たり前ですが、本当にしっかりちゃんとやっていることに驚かされました。
「出前アート大学」は知り合いのアーティスト・塩川岳さんがディレクションを行っており、ぜひ一度見てみたいと思っていたのですが、実際に見るのは思っていたのとは大違いでした。当たり前といっては当たり前ですが、本当にしっかりちゃんとやっていることに驚かされました。
2008/10/16のBlog
[ 23:48 ]
[ 宮城県大崎市 ]
2008/10/13のBlog
[ 15:24 ]
[ アート情報 ]
宮城県南部のまち・大河原駅前で行われた「アート屋台プロジェクト」を見て来ました。
数年前に新しくなったという駅前広場を舞台に、さまざまな「屋台」が立ち並び、中でもお目当てはこの人、きむらとしろうじんじんさん。ものすごい人気でした!
数年前に新しくなったという駅前広場を舞台に、さまざまな「屋台」が立ち並び、中でもお目当てはこの人、きむらとしろうじんじんさん。ものすごい人気でした!
2008/10/11のBlog
[ 21:23 ]
[ 宮城県大崎市 ]
とうとう明日から、「まちとアート研究所こども研究員」で仙台市の小学5年生・猪上ワタルくんによる「りくとうこどもプロジェクト」がスタートします!
エコな時代、原油高の昨今、鉄道に興味をもってもらいたいと、東鳴子へとつづくローカル線・陸羽東線の無人駅を、陸羽東線を走る列車のデザインにデコレートするプロジェクトです。
JR東日本・古川駅さんからは、「どうなるかわかりませんから、とりあえずやってみましょう!」というありがたい反応。「どうなるかわかりませんから」が、「やってみましょう」につながるところがすばらしいですね~。
設置は11時過ぎから行われ、とりあえずこの日は東大崎駅1駅の設置を目標にしています。天気にも恵まれそうです。
エコな時代、原油高の昨今、鉄道に興味をもってもらいたいと、東鳴子へとつづくローカル線・陸羽東線の無人駅を、陸羽東線を走る列車のデザインにデコレートするプロジェクトです。
JR東日本・古川駅さんからは、「どうなるかわかりませんから、とりあえずやってみましょう!」というありがたい反応。「どうなるかわかりませんから」が、「やってみましょう」につながるところがすばらしいですね~。
設置は11時過ぎから行われ、とりあえずこの日は東大崎駅1駅の設置を目標にしています。天気にも恵まれそうです。
2008/10/10のBlog
[ 00:02 ]
[ 千葉県船橋市 ]
夢市ふなばし2008「山口横町ストリートフェスタ2008」開催のお知らせ。
2004年から開催されている「夢市ふなばし」の一環として、船橋駅前東通り商店会による、まちづくりプログラム「山口横町ストリートフェスタ2008」が今年も開催されます。
特定非営利活動法人コミュニティアート・ふなばしは、本プログラムの企画を担当して4年目となります。※写真は、「山口横町ストリートフェスタ2007」の模様。
今回も、船橋駅前の通称“山口横町”に面した本町四丁目公園に、アートとくつろぎの空間が出現いたします。
ぜひお楽しみください。
■夢市ふなばし2008「山口横町ストリートフェスタ2008」
●日時:2008年11月15日(土)11:00~16:00
●会場:本町四丁目公園(JR・京成船橋駅下車徒歩7分 ※船橋市勤労市民センター隣り)
●ライブ「寿BAND」
津軽三味線奏者・佐藤通芳率いる、オリエンタルポップス集団。2005年結成。メンバーは、津軽三味線全国大会で、数々の賞を受賞している佐藤通芳(三味線)、東京音楽大学卒業後、作曲家として活躍中の川崎紗衣(Key)、和太鼓集団「鼓童」で二年間修業を積んだ小島翔(和太鼓)、ヨシヤス(Gt)、耕太郎(Dr)、会田優(Ba)。
●コントが観れる遊園地「地獄温泉」作・演出:ミラクル☆パッションズ
料金:500円(前売り販売あり)
出演:伴秀光、畑中実、ワクサカソウヘイ(以上ミラクル☆パッションズ)、岩本えり(俳優/乞局)、笠井里美(役者/ひょっとこ乱舞)、小沢哲人(演出家/元青年団)他、豪華な魑魅魍魎が出演予定。
※1回5名限定。確実にご覧になるためには、「ご来場時間」のご予約をおすすめいたします。<予約メール:potalive@yahoo.co.jp>
●模擬店
三番瀬の海苔を使ったおにぎり、焼きそば、焼き鳥、チヂミ、トッポギ、ビール、ソフトドリンク、ヨーヨーつり など
“夢市ふなばし”とは?
→夢市ふなばしは、2004年から、船橋市駅前の7つの商店会と4つ大型店による団体「アイラブふなばし実行委員会」が、地域住民・学生・NPO等と協働で開催するまちづくりプログラムです。当日は、船橋市駅前中心市街地各所で多彩なイベントが開催されます。
●主催:船橋駅前東通り商店会 アイラブふなばし実行委員会
●後援:船橋市 船橋商工会議所
●企画:特定非営利活動法人コミュニティアート・ふなばし
〒273-0005 船橋市本町4-40-23 本町フリーマーケット内
http://www.communityart.net
●お問い合わせ:船橋駅前東通り商店会(047-422-2929 読売新聞吉岡新聞舗)
2004年から開催されている「夢市ふなばし」の一環として、船橋駅前東通り商店会による、まちづくりプログラム「山口横町ストリートフェスタ2008」が今年も開催されます。
特定非営利活動法人コミュニティアート・ふなばしは、本プログラムの企画を担当して4年目となります。※写真は、「山口横町ストリートフェスタ2007」の模様。
今回も、船橋駅前の通称“山口横町”に面した本町四丁目公園に、アートとくつろぎの空間が出現いたします。
ぜひお楽しみください。
■夢市ふなばし2008「山口横町ストリートフェスタ2008」
●日時:2008年11月15日(土)11:00~16:00
●会場:本町四丁目公園(JR・京成船橋駅下車徒歩7分 ※船橋市勤労市民センター隣り)
●ライブ「寿BAND」
津軽三味線奏者・佐藤通芳率いる、オリエンタルポップス集団。2005年結成。メンバーは、津軽三味線全国大会で、数々の賞を受賞している佐藤通芳(三味線)、東京音楽大学卒業後、作曲家として活躍中の川崎紗衣(Key)、和太鼓集団「鼓童」で二年間修業を積んだ小島翔(和太鼓)、ヨシヤス(Gt)、耕太郎(Dr)、会田優(Ba)。
●コントが観れる遊園地「地獄温泉」作・演出:ミラクル☆パッションズ
料金:500円(前売り販売あり)
出演:伴秀光、畑中実、ワクサカソウヘイ(以上ミラクル☆パッションズ)、岩本えり(俳優/乞局)、笠井里美(役者/ひょっとこ乱舞)、小沢哲人(演出家/元青年団)他、豪華な魑魅魍魎が出演予定。
※1回5名限定。確実にご覧になるためには、「ご来場時間」のご予約をおすすめいたします。<予約メール:potalive@yahoo.co.jp>
●模擬店
三番瀬の海苔を使ったおにぎり、焼きそば、焼き鳥、チヂミ、トッポギ、ビール、ソフトドリンク、ヨーヨーつり など
“夢市ふなばし”とは?
→夢市ふなばしは、2004年から、船橋市駅前の7つの商店会と4つ大型店による団体「アイラブふなばし実行委員会」が、地域住民・学生・NPO等と協働で開催するまちづくりプログラムです。当日は、船橋市駅前中心市街地各所で多彩なイベントが開催されます。
●主催:船橋駅前東通り商店会 アイラブふなばし実行委員会
●後援:船橋市 船橋商工会議所
●企画:特定非営利活動法人コミュニティアート・ふなばし
〒273-0005 船橋市本町4-40-23 本町フリーマーケット内
http://www.communityart.net
●お問い合わせ:船橋駅前東通り商店会(047-422-2929 読売新聞吉岡新聞舗)
2008/10/09のBlog
[ 00:06 ]
[ 千葉県船橋市 ]
2008年度秋、船橋市本町通り「きらきら夢ひろば」の企画決定!
特定非営利活動法人コミュニティアート・ふなばし(理事長:下山浩一)は、2003年度より、船橋市本町通り商店街振興組合と地域NPOの協働による地域づくりイベント・船橋市本町通り「きらきら夢ひろば」に参加してきました。
2008年11月の「きらきら夢ひろば」には、以下の3企画で参加いたします。
1)HONCHO BEACH―商店街でアート・ピクニック―(アートディレクター:門脇篤)
2)お散歩演劇「ポタライブ」三作品連続上演(potalive.Rの一環として)
・2008年11月15日(土)「新作」作・演出:ワクサカソウヘイ(コント作家/ミラクル☆パッションズ)
・2008年11月「青の反対色はオレンジだが、そんな恋は江ノ島の海に捨ててきたの」作・演出・案内:田口アヤコ(劇作家・演出家・女優/COLLOL主宰)
・2008年11月22日(土)~23日(月)「新作」作・出演:木室陽一(舞踊家)
3)10代20代がつくるまち情報紙「ふなPICO」発行(協力:千葉大学CUPO)
いずれも、すべての市民が、コミュニケーションと表現することができる真の“ひろば”をつくりだすコミュニティアート・プロジェクトです。
特定非営利活動法人コミュニティアート・ふなばし(理事長:下山浩一)は、2003年度より、船橋市本町通り商店街振興組合と地域NPOの協働による地域づくりイベント・船橋市本町通り「きらきら夢ひろば」に参加してきました。
2008年11月の「きらきら夢ひろば」には、以下の3企画で参加いたします。
1)HONCHO BEACH―商店街でアート・ピクニック―(アートディレクター:門脇篤)
2)お散歩演劇「ポタライブ」三作品連続上演(potalive.Rの一環として)
・2008年11月15日(土)「新作」作・演出:ワクサカソウヘイ(コント作家/ミラクル☆パッションズ)
・2008年11月「青の反対色はオレンジだが、そんな恋は江ノ島の海に捨ててきたの」作・演出・案内:田口アヤコ(劇作家・演出家・女優/COLLOL主宰)
・2008年11月22日(土)~23日(月)「新作」作・出演:木室陽一(舞踊家)
3)10代20代がつくるまち情報紙「ふなPICO」発行(協力:千葉大学CUPO)
いずれも、すべての市民が、コミュニケーションと表現することができる真の“ひろば”をつくりだすコミュニティアート・プロジェクトです。
2008/10/08のBlog
[ 23:05 ]
[ アート情報 ]
長野県にある中学校を美術館にしようと2004年にはじまったプロジェクト「とがびアート・プロジェクト」。年々、支持者を集め、長野県内の小中学校を美術館にする「ながのアートプロジェクト」へと成長し、今年はすでに4つの小中学校でプロジェクトが行われました。
そして今週末、その総まとめ的な企画として、プロジェクト発祥の地である千曲市立戸倉上山田中学校で、「メガとがび2008」が行われます。
ぜひお出かけください。
そして今週末、その総まとめ的な企画として、プロジェクト発祥の地である千曲市立戸倉上山田中学校で、「メガとがび2008」が行われます。
ぜひお出かけください。
2008/09/26のBlog
[ 21:54 ]
[ アート情報 ]
宮城県南部の大河原町を舞台としたアート・プロジェクト「アートやタイプロジェクト」の案内が届きました。
私も13日の準備(こちら)を早めに切り上げ、午後から参加したいと考えています。
みなさんもぜひ!
***************
アート屋台プロジェクトin仙南 2008
「駅前大野点」
[概 要]
日時 2008年10月11日・13日 11時頃~日没
(18時以降、キャンドルミニライブ予定)
会場 JR大河原駅前広場
※雨天・荒天時には順延、または会場および内容を変更する場合があります。
内容
・きむらとしろうじんじん「野点」
自分で絵付けした焼きたてのお茶碗での一杯を楽しむ移動式のお茶会です。
高温の窯で美しく変化する焼き物の炎を見ながら、お抹茶を味わう至上の時間。各地で反響を呼んでいる美術家・きむらとしろうじんじんによる魅力ある空間が駅前に出現します。
参加料:お茶碗絵付 1500円 (お抹茶のみ 300円)
・竹竹屋台
近郊の山から切り出した竹を使い、毎回好評の竹はし作り、キャンドル台やオブジェをみんなの力を合わせて製作!
出来上がった作品に明かりを灯し、同日開催の野外ライブにデコレーションしよう!
地元の竹に触れることから里山の利用を考えるプログラム。
参加料:竹はし 300円 (オブジェ制作は無料。)
・描書屋台a「交感書道屋台」
白いうちわにまだ見ぬ「誰か」へのメッセージ、自分を表す一字を墨で書いていただきます。代わりに「誰か」が書いたうちわを選び、言葉を受け取る出会いと発見のプログラム。
あなたはどの「ことば」を持ち帰りましょう…?
参加料:無料
・描書屋台b「交感書道屋台」
青空の下、屋台に集まった見知らぬ人と似顔絵を描き合ってみませんか?
おしゃべりしながら笑いながらそして真剣に描いてみよう!
描き方が分からない時には、似顔絵先生がいますのでご安心を♪
参加料:無料
私も13日の準備(こちら)を早めに切り上げ、午後から参加したいと考えています。
みなさんもぜひ!
***************
アート屋台プロジェクトin仙南 2008
「駅前大野点」
[概 要]
日時 2008年10月11日・13日 11時頃~日没
(18時以降、キャンドルミニライブ予定)
会場 JR大河原駅前広場
※雨天・荒天時には順延、または会場および内容を変更する場合があります。
内容
・きむらとしろうじんじん「野点」
自分で絵付けした焼きたてのお茶碗での一杯を楽しむ移動式のお茶会です。
高温の窯で美しく変化する焼き物の炎を見ながら、お抹茶を味わう至上の時間。各地で反響を呼んでいる美術家・きむらとしろうじんじんによる魅力ある空間が駅前に出現します。
参加料:お茶碗絵付 1500円 (お抹茶のみ 300円)
・竹竹屋台
近郊の山から切り出した竹を使い、毎回好評の竹はし作り、キャンドル台やオブジェをみんなの力を合わせて製作!
出来上がった作品に明かりを灯し、同日開催の野外ライブにデコレーションしよう!
地元の竹に触れることから里山の利用を考えるプログラム。
参加料:竹はし 300円 (オブジェ制作は無料。)
・描書屋台a「交感書道屋台」
白いうちわにまだ見ぬ「誰か」へのメッセージ、自分を表す一字を墨で書いていただきます。代わりに「誰か」が書いたうちわを選び、言葉を受け取る出会いと発見のプログラム。
あなたはどの「ことば」を持ち帰りましょう…?
参加料:無料
・描書屋台b「交感書道屋台」
青空の下、屋台に集まった見知らぬ人と似顔絵を描き合ってみませんか?
おしゃべりしながら笑いながらそして真剣に描いてみよう!
描き方が分からない時には、似顔絵先生がいますのでご安心を♪
参加料:無料
2008/09/16のBlog
[ 00:37 ]
[ 宮城県塩竈市 ]
2008/09/14のBlog
[ 00:04 ]
[ 千葉県船橋市 ]
11月15日に行われる「きらきら夢ひろば」の下準備と、「コミュニティアート映画祭」ほかのコミュニティアート・ふなばし主催の企画に参加するために、12日から船橋へ。
本町通り商店街のみなさんを一軒一軒たずね、アイデアを聞いてもらったり、コミュニティアート・ふなばしスタッフと展示会場の下見をしたり(こちらで詳しく書いていきます)。
本町通り商店街のみなさんを一軒一軒たずね、アイデアを聞いてもらったり、コミュニティアート・ふなばしスタッフと展示会場の下見をしたり(こちらで詳しく書いていきます)。
また、「コミュニティアート映像祭」は実に意欲的な企画で、特に大木裕之さんの作品と、大木さんを囲んでのディスカッションは今回、一番の収穫でした(コミュニティアート・ふなばしの下山理事長も「あんなにマジメな話をするとは思わなかった」と言っていました)。
アートとコミュニティ、まちとアートを考える上で、アーティストにできること、姿勢のようなものについて深く考える契機となりました。
アートとコミュニティ、まちとアートを考える上で、アーティストにできること、姿勢のようなものについて深く考える契機となりました。
船橋のコミュニティカフェ「ひなたぼっこ」にも立ち寄って、そのほかいろんな人と再会することができたのもよかったです。
こうして「故郷」のような場所がどんどん増えていくんですね。
こうして「故郷」のような場所がどんどん増えていくんですね。
そうして船橋で2泊。泊めていただいて夜遅くまでいろいろな話。
3日目の今日は横浜へ。「横浜トリエンナーレ」を見てきました。
3年前の「横トリ」を見たときにも感じたことを思い出しました。なにかほっとする、というか、結局おんなじなんだな、という安心感。
3日目の今日は横浜へ。「横浜トリエンナーレ」を見てきました。
3年前の「横トリ」を見たときにも感じたことを思い出しました。なにかほっとする、というか、結局おんなじなんだな、という安心感。