前のページ
|
次のページ
2019/11/30のBlog
[ 19:17 ]
[ 男女共同参画講演会・セミナー ]
国立女性教育会館(NWEC)では、「ジェンダーとメディア」をテーマとして、メディアが女性のエンパワーメントの推進に果たす役割やメディアにおけるジェンダー表象について、日米の専門家を招聘し議論をおこないます。(日英同時通訳付き)
日 程:令和元年12月6日(金)13時~16時30分
会 場:主婦会館(プラザエフ)(東京都千代田区六番町15)
対 象:メディア関係者、企業関係者、研究者、男女共同参画の行政担当者、女性関連施設職員、女性団体等のリーダー等
hisi80名程度
申 込:メールまたはFAXにて 12月2日(月)締切
参加費:無料
◆詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.nwec.jp/global/seminar/ecdat60000004ous.html
問合せ先
国立女性教育会館研究国際室 越智
TEL:0493-62-6437
日 程:令和元年12月6日(金)13時~16時30分
会 場:主婦会館(プラザエフ)(東京都千代田区六番町15)
対 象:メディア関係者、企業関係者、研究者、男女共同参画の行政担当者、女性関連施設職員、女性団体等のリーダー等
hisi80名程度
申 込:メールまたはFAXにて 12月2日(月)締切
参加費:無料
◆詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.nwec.jp/global/seminar/ecdat60000004ous.html
問合せ先
国立女性教育会館研究国際室 越智
TEL:0493-62-6437
開催期間:2019年12月6日(金)
地 域:東京都
場 所:主婦会館(プラザエフ)
2019/11/17のBlog
[ 20:22 ]
[ 男女共同参画講演会・セミナー ]
子育て支援、女性活躍、働き方改革など、様々な政策がとられてきました。
本当に何か変わったの?
自分のこととして考えるとどこかにモヤモヤした思いはありませんか。
その思いをモヤモヤのままで終わらせないために、現状を知り、誰もが生きやすい社会にするにはどうすると良いか、講師とともに考えます。
男女共同参画社会づくり講演会
「変えられるか! 私たちの社会~モヤモヤで終わらせないために~」
講師 皆川満寿美さん 中央学院大学准教授 我孫子市男k共同参画審議会会長
日時 令和元年12月7日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分、午後1時開場
場所 アビスタホール
申し込み 詳細はチラシ
http://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/kyoudousankaku/kouenkai.files/191207flyer.pdf
我孫子市秘書広報課男女共同参画室
電話:04-7185-1752、FAX:04-7185-1520
本当に何か変わったの?
自分のこととして考えるとどこかにモヤモヤした思いはありませんか。
その思いをモヤモヤのままで終わらせないために、現状を知り、誰もが生きやすい社会にするにはどうすると良いか、講師とともに考えます。
男女共同参画社会づくり講演会
「変えられるか! 私たちの社会~モヤモヤで終わらせないために~」
講師 皆川満寿美さん 中央学院大学准教授 我孫子市男k共同参画審議会会長
日時 令和元年12月7日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分、午後1時開場
場所 アビスタホール
申し込み 詳細はチラシ
http://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/kyoudousankaku/kouenkai.files/191207flyer.pdf
我孫子市秘書広報課男女共同参画室
電話:04-7185-1752、FAX:04-7185-1520
開催期間:2019年12月7日(土)
地 域:千葉県
場 所:我孫子市アビスタ・ホール
最寄り駅:我孫子駅
2019/10/19のBlog
[ 20:18 ]
[ 男女共同参画講演会・セミナー ]
「男性の育児休業取得促進セミナー」
男性の育児休業や育児目的休暇の取得推進のため、育休取得のメリットや企業の取組事例などを紹介するセミナーを実施します。
企業の人事労務担当の方が社内研修に使用できる資料を使い、育休取得のポイントを分かりやすく解説します。
「イクボスになるためのポイントを学ぶセミナー」
育児・介護などにより働き方に制約のある社員が今後増えることが予想されるなかで、部下の仕事と家庭の両立を理解・応援し、成果を出す管理職「イクボス」が必要とされています。
このセミナーでは、講義とグループワークを通じて、イクボスが求められている背景や、イクボスのポイント、メリットなどを分かりやすく解説します。
※こちらは2回で1セットの連続セミナーのため、両日の参加をお願いします。
■千葉県
(共催:千葉市) 2020年1月23日(木)14:00~16:00
講師 高村 静
千葉市文化センター 9階 会議室Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ
(千葉市中央区中央2-5-1)申込み受付中
■東京
日時(第1回) 2019年11月7日(木)14:00~16:00
(第2回) 2019年12月12日(木)14:00~16:00
会場 日本教育会館 8階807号室
【参加申込みなど詳細はこちら】
https://ikumen-project.mhlw.go.jp/event/#seminar
男性の育児休業や育児目的休暇の取得推進のため、育休取得のメリットや企業の取組事例などを紹介するセミナーを実施します。
企業の人事労務担当の方が社内研修に使用できる資料を使い、育休取得のポイントを分かりやすく解説します。
「イクボスになるためのポイントを学ぶセミナー」
育児・介護などにより働き方に制約のある社員が今後増えることが予想されるなかで、部下の仕事と家庭の両立を理解・応援し、成果を出す管理職「イクボス」が必要とされています。
このセミナーでは、講義とグループワークを通じて、イクボスが求められている背景や、イクボスのポイント、メリットなどを分かりやすく解説します。
※こちらは2回で1セットの連続セミナーのため、両日の参加をお願いします。
■千葉県
(共催:千葉市) 2020年1月23日(木)14:00~16:00
講師 高村 静
千葉市文化センター 9階 会議室Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ
(千葉市中央区中央2-5-1)申込み受付中
■東京
日時(第1回) 2019年11月7日(木)14:00~16:00
(第2回) 2019年12月12日(木)14:00~16:00
会場 日本教育会館 8階807号室
【参加申込みなど詳細はこちら】
https://ikumen-project.mhlw.go.jp/event/#seminar
開催期間:2020年1月23日(木)
地 域:千葉県
場 所:千葉市文化センター 9階
2019/08/27のBlog
[ 19:15 ]
[ 男女共同参画講演会・セミナー ]
~地域から未来の理工系女子を~」は、理系選択のその先にどんな未来があるのか、児童・生徒の皆さんとその保護者の皆さんに「理系選択の未来」を知っていただく内閣府が主催するイベントです。9月から11月の間に全国10都市で開催します。
理工系分野で活躍しているSTEM Girls Ambassadors(内閣府が委嘱している理工系女子応援大使)にご登壇いただき、ご自身の経験談をお話いただきます。また、理工系分野で女性が活躍している地元企業の紹介、研究所や企業での仕事や実験等を体験できるワークショップの開催を予定しており、みなさんが理工系の仕事に抱いているイメージとは異なる発見があったり、ご自身の進路を考える上での参考にしていただけます。
数学や理科が苦手な児童・生徒の皆さん、理系に縁のなかった保護者の皆さんにもお楽しみいただけるイベントですので、ぜひご参加ください。
開催都市と日時は以下の通りです。(参加無料 定員は各会場100名)
・青森県弘前市 9月1日(日)
・千葉県木更津市 9月14日(土)・群馬県桐生市 9月21日(土)
・長崎県長崎市 10月5日(土)
※会場やプログラム内容等の詳細につきましては、以下のURLをご確認ください。順次参加申込受付を開始しております。
https://www.libertas.co.jp/stem2019/
理工系分野で活躍しているSTEM Girls Ambassadors(内閣府が委嘱している理工系女子応援大使)にご登壇いただき、ご自身の経験談をお話いただきます。また、理工系分野で女性が活躍している地元企業の紹介、研究所や企業での仕事や実験等を体験できるワークショップの開催を予定しており、みなさんが理工系の仕事に抱いているイメージとは異なる発見があったり、ご自身の進路を考える上での参考にしていただけます。
数学や理科が苦手な児童・生徒の皆さん、理系に縁のなかった保護者の皆さんにもお楽しみいただけるイベントですので、ぜひご参加ください。
開催都市と日時は以下の通りです。(参加無料 定員は各会場100名)
・青森県弘前市 9月1日(日)
・千葉県木更津市 9月14日(土)・群馬県桐生市 9月21日(土)
・長崎県長崎市 10月5日(土)
※会場やプログラム内容等の詳細につきましては、以下のURLをご確認ください。順次参加申込受付を開始しております。
https://www.libertas.co.jp/stem2019/
開催期間:2019年9月14日(土)
地 域:千葉県
[ 16:58 ]
[ 男女共同参画講演会・セミナー ]
国立女性教育会館(NWEC)では「働きがいを成長につなげる~女性が活躍する職場環境と人材育成~」をテーマとして標記セミナーを開催します。
社員一人ひとりが働きがいを持っていきいきと働ける職場風土や、社会の発展に結びつく企業のあり方について考えます。
基調講演、パネルディスカッションやグループワークを通して、参加者の直面する疑問や課題に向き合い解決の方向を探ります。
情報交流会において、参加者同士による情報交換やネットワークづくりの場を提供します。
日 程:10月23日(水)~24日(木)1泊2日 ※日帰り参加可
会 場:1日目:放送大学東京文京学習センター(茗荷谷駅より徒歩3分)
2日目:国立女性教育会館(埼玉県比企郡嵐山町菅谷728)
※1日目のプログラム終了後、無料バスで国立女性教育会館へ移動
対 象:ダイバーシティ(女性活躍促進)の推進者、管理職、リーダー 80名
※企業の方に限らず官公庁・独立行政法人の方もご参加いただけます
参加費:無料(宿泊費:1,200円/1泊、食事代が別途かかります)
申 込:10月8日(火)締切 ※先着順
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.nwec.jp/event/training/g_kigyo2019.html
社員一人ひとりが働きがいを持っていきいきと働ける職場風土や、社会の発展に結びつく企業のあり方について考えます。
基調講演、パネルディスカッションやグループワークを通して、参加者の直面する疑問や課題に向き合い解決の方向を探ります。
情報交流会において、参加者同士による情報交換やネットワークづくりの場を提供します。
日 程:10月23日(水)~24日(木)1泊2日 ※日帰り参加可
会 場:1日目:放送大学東京文京学習センター(茗荷谷駅より徒歩3分)
2日目:国立女性教育会館(埼玉県比企郡嵐山町菅谷728)
※1日目のプログラム終了後、無料バスで国立女性教育会館へ移動
対 象:ダイバーシティ(女性活躍促進)の推進者、管理職、リーダー 80名
※企業の方に限らず官公庁・独立行政法人の方もご参加いただけます
参加費:無料(宿泊費:1,200円/1泊、食事代が別途かかります)
申 込:10月8日(火)締切 ※先着順
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.nwec.jp/event/training/g_kigyo2019.html
開催期間:2019年10月23日(水)
地 域:埼玉県
場 所:1日目:放送大学東京文京学習センター
2019/07/30のBlog
[ 15:00 ]
[ 講座・講演会 ]
「人生100年時代を楽しむために」
講師: 麗澤大学 特任教授 中山 理 先生
人生は100年時代といわれています。学びの期間も、学び方のスタイルも、これから大きく変わろうとしています。
どうすれば長い人生で学びを楽しむことができるのか?どうすれば長い人生をより豊かなものにすることができるのか?
日常生活で、誰もが学ぶ楽しさを発見するためのヒントが見つかる生涯学習の講座です。
場所
さわやかちば県民プラザ 3階 大研修室
対象
どなたでも参加できます
定員
100名(定員多数の場合は抽選)
費用
無料
開催日時
令和元年9月1日(日)
午前10時から午前11時30分
◆詳細は下記さわやかちば県民プラザHPhttps://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/mutzys1m6-3474/#_3474
講師: 麗澤大学 特任教授 中山 理 先生
人生は100年時代といわれています。学びの期間も、学び方のスタイルも、これから大きく変わろうとしています。
どうすれば長い人生で学びを楽しむことができるのか?どうすれば長い人生をより豊かなものにすることができるのか?
日常生活で、誰もが学ぶ楽しさを発見するためのヒントが見つかる生涯学習の講座です。
場所
さわやかちば県民プラザ 3階 大研修室
対象
どなたでも参加できます
定員
100名(定員多数の場合は抽選)
費用
無料
開催日時
令和元年9月1日(日)
午前10時から午前11時30分
◆詳細は下記さわやかちば県民プラザHPhttps://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/mutzys1m6-3474/#_3474
開催期間:2019年9月1日(日)
地 域:千葉県
場 所:さわやかちば県民プラザ
2019/06/30のBlog
[ 21:42 ]
[ 男女共同参画講演会・セミナー ]
1.趣 旨
男女共同参画を推進する行政担当者、女性団体やNPOのリーダー及び大学や企業において組織内のダイバーシティや女性の活躍を推進する担当者等が一堂に会し、課題の共有と課題解決のための方策を探る研修を実施します。同時に、組織分野を越え、連携・協働して男女共同参画を推進するためのネットワーク形成を図ります。
2.テーマ
つなぐ、あらたな明日へ ~女性も男性もともに暮らしやすい社会を創る~
3.日 程
2019年8月29日(木)~8月31日(土)
4.主催及び会場
独立行政法人国立女性教育会館
5.参加者
男女共同参画に関心のある方(行政、企業、大学、NPO等の組織において男女共同参画の推進に携わる方及び女性団体、女性/男女共同参画センター職員を含む) 1,000名
【第1日】8月29日(木)
(1)開会 主催者あいさつ
(2)特別講演・トークセッション
「日本国憲法に女性の権利を ~母ベアテ・シロタ・ゴードンの願い~」
講師:ニコール・A・ゴードン
ニューヨーク市立大学バルーク校特別修士課程学部長/
弁護士/ベアテ・シロタ・ゴードンの長女
辻村みよ子 明治大学法科大学院教授/東北大学名誉教授/弁護士
(3)ワークショップ1・パネル展示1
全国から募集したワークショップやパネル展示を行います。
(4)懇親会
【第2日】8月30日(金)
(5)ワークショップ2・パネル展示2
(6)シンポジウム
「基本法から20年 ~今こそチャレンジ!政治分野への女性の参画~」
シンポジスト:三浦 まり 上智大学法学部教授
河合 覚子 公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団 岐阜市女性センター係長
コーディネーター:大沢 真理 前東京大学社会科学研究所所長、東京大学大学執行役・副学長
(7)ワークショップ3・パネル展示3
(8)映画上映「私は男女平等を憲法に書いた」
【第3日】8月31日(土)
(9)ワークショップ4・パネル展示4
(10)多世代ワールドカフェ100人会
ファシリテーター:古瀬 正也 古瀬ワークショップデザイン事務所代表
7.ワークショップ及びパネル展示について
(1)趣旨
フォーラム期間中、会館及び一般公募による団体・個人が、男女共同参画、ダイバーシティ及び女性の活躍推進を目的とした日頃の取組や研究、教育、学習、実践活動の発表を行う場として、ワークショップ及びパネル展示を実施します。
(2)テーマ
ワークショップ及びパネル展示のテーマは、国の「第4次男女共同参画基本計画」に示されている施策などを参考に設定した、以下の7分野です。
◆詳細は下記国立女性教育会館Hpをご覧ください。
https://www.nwec.jp/event/training/g_forum2019.html
男女共同参画を推進する行政担当者、女性団体やNPOのリーダー及び大学や企業において組織内のダイバーシティや女性の活躍を推進する担当者等が一堂に会し、課題の共有と課題解決のための方策を探る研修を実施します。同時に、組織分野を越え、連携・協働して男女共同参画を推進するためのネットワーク形成を図ります。
2.テーマ
つなぐ、あらたな明日へ ~女性も男性もともに暮らしやすい社会を創る~
3.日 程
2019年8月29日(木)~8月31日(土)
4.主催及び会場
独立行政法人国立女性教育会館
5.参加者
男女共同参画に関心のある方(行政、企業、大学、NPO等の組織において男女共同参画の推進に携わる方及び女性団体、女性/男女共同参画センター職員を含む) 1,000名
【第1日】8月29日(木)
(1)開会 主催者あいさつ
(2)特別講演・トークセッション
「日本国憲法に女性の権利を ~母ベアテ・シロタ・ゴードンの願い~」
講師:ニコール・A・ゴードン
ニューヨーク市立大学バルーク校特別修士課程学部長/
弁護士/ベアテ・シロタ・ゴードンの長女
辻村みよ子 明治大学法科大学院教授/東北大学名誉教授/弁護士
(3)ワークショップ1・パネル展示1
全国から募集したワークショップやパネル展示を行います。
(4)懇親会
【第2日】8月30日(金)
(5)ワークショップ2・パネル展示2
(6)シンポジウム
「基本法から20年 ~今こそチャレンジ!政治分野への女性の参画~」
シンポジスト:三浦 まり 上智大学法学部教授
河合 覚子 公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団 岐阜市女性センター係長
コーディネーター:大沢 真理 前東京大学社会科学研究所所長、東京大学大学執行役・副学長
(7)ワークショップ3・パネル展示3
(8)映画上映「私は男女平等を憲法に書いた」
【第3日】8月31日(土)
(9)ワークショップ4・パネル展示4
(10)多世代ワールドカフェ100人会
ファシリテーター:古瀬 正也 古瀬ワークショップデザイン事務所代表
7.ワークショップ及びパネル展示について
(1)趣旨
フォーラム期間中、会館及び一般公募による団体・個人が、男女共同参画、ダイバーシティ及び女性の活躍推進を目的とした日頃の取組や研究、教育、学習、実践活動の発表を行う場として、ワークショップ及びパネル展示を実施します。
(2)テーマ
ワークショップ及びパネル展示のテーマは、国の「第4次男女共同参画基本計画」に示されている施策などを参考に設定した、以下の7分野です。
◆詳細は下記国立女性教育会館Hpをご覧ください。
https://www.nwec.jp/event/training/g_forum2019.html
開催期間:2019年8月29日(木)
地 域:埼玉県
場 所:国立女性教育会館
2019/06/24のBlog
[ 11:33 ]
[ 男女共同参画講演会・セミナー ]
山田メユミさんの講演会を開催します。山田さんは我孫子市出身。美容・コスメの総合サイト@cosme(アットコスメ)を運営する株式会社アイスタイルの創業者で現在は同社取締役。2017年にアメリカ系経済誌で日本を代表する女性リーダーの一人に選ばれました。
日時
令和元年6月30日(日曜日)
午後1時30分から午後3時、午後1時開場
場所
アビスタホール
申し込み
我孫子市秘書広報課男女共同参画室
電話:04-7185-1752、FAX:04-7185-1520
日時
令和元年6月30日(日曜日)
午後1時30分から午後3時、午後1時開場
場所
アビスタホール
申し込み
我孫子市秘書広報課男女共同参画室
電話:04-7185-1752、FAX:04-7185-1520
開催期間:2019年6月30日(日)
地 域:千葉県
場 所:我孫子市アビスタ・ホール
最寄り駅:我孫子駅
2019/04/28のBlog
[ 20:56 ]
[ 男女共同参画社会 ]
ワークショップの部及びパネル展示の部募集要項
2019年度「男女共同参画推進フォーラム」期間中、男女共同参画、ダイバーシティ及び女性の活躍推進を目的とした日頃の取組や研究、教育、学習、実践活動の発表を行う場として、NWEC及び一般公募団体による募集ワークショップを実施します。ワークショップの部及びパネル展示の部の運営団体を、以下のとおり募集します。
1.日 程
2019年8月29日(木)~8月31日(土)
2.実施会場
国立女性教育会館
埼玉県比企郡嵐山町菅谷728番地(最寄駅:東武東上線武蔵嵐山駅)
3.募集件数
【一般の部】
①ワークショップの部 40件(1団体1コマ実施)
②パネル展示の部 各コマ6件程度(期間中1コマ~3日間通しまで可)
4.応募要件
男女共同参画やダイバーシティ、女性の活躍推進に関する研究、教育、学習、実践を行っている企業、大学、行政、NPO、民間団体等からの団体・グループや個人
◆詳細は下記国立女性教育会館HPをご覧ください
https://www.nwec.jp/event/training/yokoku_forum2019.html
申込受付期間:2019年3月18日(月)~5月8日(水)午後5時必着
2019年度「男女共同参画推進フォーラム」期間中、男女共同参画、ダイバーシティ及び女性の活躍推進を目的とした日頃の取組や研究、教育、学習、実践活動の発表を行う場として、NWEC及び一般公募団体による募集ワークショップを実施します。ワークショップの部及びパネル展示の部の運営団体を、以下のとおり募集します。
1.日 程
2019年8月29日(木)~8月31日(土)
2.実施会場
国立女性教育会館
埼玉県比企郡嵐山町菅谷728番地(最寄駅:東武東上線武蔵嵐山駅)
3.募集件数
【一般の部】
①ワークショップの部 40件(1団体1コマ実施)
②パネル展示の部 各コマ6件程度(期間中1コマ~3日間通しまで可)
4.応募要件
男女共同参画やダイバーシティ、女性の活躍推進に関する研究、教育、学習、実践を行っている企業、大学、行政、NPO、民間団体等からの団体・グループや個人
◆詳細は下記国立女性教育会館HPをご覧ください
https://www.nwec.jp/event/training/yokoku_forum2019.html
申込受付期間:2019年3月18日(月)~5月8日(水)午後5時必着
開催期間:2019年8月29日(木)
地 域:埼玉県
場 所:国立女性教育会館
2019/04/17のBlog
[ 15:51 ]
[ 男女共同参画社会 ]
テーマ:男女共同参画推進に向けた取組とSDGs(目標5:ジェンダー平等)
2015年に国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)が、その目標の5番目に「ジェンダー平等」を掲げていることを受け、近年目にすることの多くなったSDGsについての理解を深めつつ、これを用いた男女共同参画推進の取組の可能性についても探ります。
主催 独立行政法人国立女性教育会館
共催 特定非営利活動法人全国女性会館協議会(女性関連施設コースにおける共催)
会場 国立女性教育会館
〒355-0292埼玉県比企郡嵐山町菅谷728
TEL0493-62-6724
FAX0493-62-6720
期日 2019年5月22日(水)~24日(金)〔2泊3日〕
定員 130名
A:女性関連施設職員コース(50名)
公私立女性会館・女性センター、男女共同参画センター等、男女共同参画社会の形成に向けた拠点としての施設の管理職・リーダー等
B:地方自治体職員コース(50名)
都道府県・市区町村の男女共同参画推進責任者等
C:団体リーダーコース(30名)
地域で男女共同参画を推進する団体等のリーダー及び役員等
8.内容
第1日5月22日(水)
(1)開会13:00~13:25
(2)基調講演「男女共同参画の歩みとこれから」13:30~15:00
講師:名取はにわ学校法人日本社会事業大学理事長、元内閣府男女共同参画局長
(3)情報提供「男女共同参画社会に向けた今日の政策課題」15:15~16:45
①内閣府男女共同参画局
②厚生労働省
③文部科学省
第2日第2日5月23日(木)
(6)情報提供「NWECの事業展開について」9:00~10:00
①研修事業について
③国連女性の地位委員会(CSW63)報告
平成31年3月に国連本部で開催された、CSW63での議論や合意結論について報告します。
報告者:国立女性教育会館研究国際室専門職員
(7)パネルディスカッション「メディアとアンコンシャスバイアス」10:15~12:00
スピーカー:竹下隆一郎ザ・ハフィントン・ポスト・ジャパン株式会社ハフポスト日本版編集長
スピーカー:山本裕介グーグル合同会社ブランドマーケティングマネージャー
Womenwillプロジェクトリード
コーディネーター:治部れんげジャーナリスト/東京大学大学院情報学環客員研究員
(8)講義「SDGsにおけるジェンダー平等の意義と位置づけ」13:00~14:15
SDGsとは何か。SDGsが国連で採択されるまでの流れや基本理念、及びSDGsにおけるジェンダー平等の位置づけについて学びます。
講師:田中由美子国立女性教育会館研究国際室客員研究員/城西国際大学招聘教授
国連女性の地位委員会日本代表
(9)事例報告「自治体における政策の推進とSDGsの活用」14:15~14:45
静岡市は、日本政府からは「SDGs未来都市」に、国連からは「SDGsハブ都市」に選ばれており、「ジェンダー平等」を含め、SDGs推進に積極的に取り組んでいます。
報告者:稲葉博隆静岡市企画局企画課主幹兼地方創生推進係長
(10)テーマ別分科会「5×X男女共同参画課題をSDGsで考える」15:00~17:30
各テーマについての報告を踏まえ、そのテーマについてSDGsを用いた分析・課題整理を行い、課題の解決に向けた方策を考えます。
A:政治分野における女性の参画
報告者:申琪榮一般社団法人パリテ・アカデミー共同代表/お茶の水女子大学ジェンダー研究所准教授
B:学校における隠れたカリキュラム
報告者:村松泰子公益財団法人日本女性学習財団理事長/東京学芸大学前学長・名誉教授
C:経済分野の男女格差と性別役割分業
報告者:高見具広独立行政法人労働政策研究・研修機構経済社会と労働部門研究員
D:男女共同参画の視点に立った防災
報告者:小山内世喜子一般社団法人男女共同参画地域みらいねっと代表理事
第3日5月24日(金)
(11)コース別分科会「課題解決のヒントを探る」9:00~11:00
A:女性関連施設職員コース「地域における男女共同参画データのまとめ方~ジェンダー統計について考える」
報告者:牧野圭子公益財団法人富山県女性財団事業課長
解説・ファシリテーター:斎藤悦子お茶の水女子大学基幹研究院人間科学系准教授
B:B:地方自治体職員コース「男女共同参画センターと相談事業」
報告者:仁科あゆ美一般財団法人大阪府男女共同参画推進財団理事兼本部長
C:団体リーダーコース「持続可能な活動に向けたマネジメント」
報告者:新井純子合同会社のら代表社員
(12)全体会11:15~12:00
申込方法等について
(1)申込方法申込フォーム:2019年度「地域における男女共同参画推進
リーダー研修」よりお申込みください。
申込フォームURLhttps://goo.gl/forms/DxCJbjf3geFZxkmw2
(2)申込期限平成31年4月25日(木)17:00必着とします。
*申込期間内でも、定員に達した場合は申込を締め切ります。
◆詳細は下記URLをご覧ください
https://www.nwec.jp/event/training/g_leader2019.html
◆SDGsとは
Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略で国連本部で日本を含む193の加盟国の合意の下採択された「世界を変革するための17の目標」です。
歴史上、貧困に対して最も効果を収めた世界的な取り組み「MDGs(ミレニアル開発目標)」から引き継がれ、2015年に生まれた新たなアジェンダがSDGs(エスディージーズ)です。
2015年に国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)が、その目標の5番目に「ジェンダー平等」を掲げていることを受け、近年目にすることの多くなったSDGsについての理解を深めつつ、これを用いた男女共同参画推進の取組の可能性についても探ります。
主催 独立行政法人国立女性教育会館
共催 特定非営利活動法人全国女性会館協議会(女性関連施設コースにおける共催)
会場 国立女性教育会館
〒355-0292埼玉県比企郡嵐山町菅谷728
TEL0493-62-6724
FAX0493-62-6720
期日 2019年5月22日(水)~24日(金)〔2泊3日〕
定員 130名
A:女性関連施設職員コース(50名)
公私立女性会館・女性センター、男女共同参画センター等、男女共同参画社会の形成に向けた拠点としての施設の管理職・リーダー等
B:地方自治体職員コース(50名)
都道府県・市区町村の男女共同参画推進責任者等
C:団体リーダーコース(30名)
地域で男女共同参画を推進する団体等のリーダー及び役員等
8.内容
第1日5月22日(水)
(1)開会13:00~13:25
(2)基調講演「男女共同参画の歩みとこれから」13:30~15:00
講師:名取はにわ学校法人日本社会事業大学理事長、元内閣府男女共同参画局長
(3)情報提供「男女共同参画社会に向けた今日の政策課題」15:15~16:45
①内閣府男女共同参画局
②厚生労働省
③文部科学省
第2日第2日5月23日(木)
(6)情報提供「NWECの事業展開について」9:00~10:00
①研修事業について
③国連女性の地位委員会(CSW63)報告
平成31年3月に国連本部で開催された、CSW63での議論や合意結論について報告します。
報告者:国立女性教育会館研究国際室専門職員
(7)パネルディスカッション「メディアとアンコンシャスバイアス」10:15~12:00
スピーカー:竹下隆一郎ザ・ハフィントン・ポスト・ジャパン株式会社ハフポスト日本版編集長
スピーカー:山本裕介グーグル合同会社ブランドマーケティングマネージャー
Womenwillプロジェクトリード
コーディネーター:治部れんげジャーナリスト/東京大学大学院情報学環客員研究員
(8)講義「SDGsにおけるジェンダー平等の意義と位置づけ」13:00~14:15
SDGsとは何か。SDGsが国連で採択されるまでの流れや基本理念、及びSDGsにおけるジェンダー平等の位置づけについて学びます。
講師:田中由美子国立女性教育会館研究国際室客員研究員/城西国際大学招聘教授
国連女性の地位委員会日本代表
(9)事例報告「自治体における政策の推進とSDGsの活用」14:15~14:45
静岡市は、日本政府からは「SDGs未来都市」に、国連からは「SDGsハブ都市」に選ばれており、「ジェンダー平等」を含め、SDGs推進に積極的に取り組んでいます。
報告者:稲葉博隆静岡市企画局企画課主幹兼地方創生推進係長
(10)テーマ別分科会「5×X男女共同参画課題をSDGsで考える」15:00~17:30
各テーマについての報告を踏まえ、そのテーマについてSDGsを用いた分析・課題整理を行い、課題の解決に向けた方策を考えます。
A:政治分野における女性の参画
報告者:申琪榮一般社団法人パリテ・アカデミー共同代表/お茶の水女子大学ジェンダー研究所准教授
B:学校における隠れたカリキュラム
報告者:村松泰子公益財団法人日本女性学習財団理事長/東京学芸大学前学長・名誉教授
C:経済分野の男女格差と性別役割分業
報告者:高見具広独立行政法人労働政策研究・研修機構経済社会と労働部門研究員
D:男女共同参画の視点に立った防災
報告者:小山内世喜子一般社団法人男女共同参画地域みらいねっと代表理事
第3日5月24日(金)
(11)コース別分科会「課題解決のヒントを探る」9:00~11:00
A:女性関連施設職員コース「地域における男女共同参画データのまとめ方~ジェンダー統計について考える」
報告者:牧野圭子公益財団法人富山県女性財団事業課長
解説・ファシリテーター:斎藤悦子お茶の水女子大学基幹研究院人間科学系准教授
B:B:地方自治体職員コース「男女共同参画センターと相談事業」
報告者:仁科あゆ美一般財団法人大阪府男女共同参画推進財団理事兼本部長
C:団体リーダーコース「持続可能な活動に向けたマネジメント」
報告者:新井純子合同会社のら代表社員
(12)全体会11:15~12:00
申込方法等について
(1)申込方法申込フォーム:2019年度「地域における男女共同参画推進
リーダー研修」よりお申込みください。
申込フォームURLhttps://goo.gl/forms/DxCJbjf3geFZxkmw2
(2)申込期限平成31年4月25日(木)17:00必着とします。
*申込期間内でも、定員に達した場合は申込を締め切ります。
◆詳細は下記URLをご覧ください
https://www.nwec.jp/event/training/g_leader2019.html
◆SDGsとは
Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略で国連本部で日本を含む193の加盟国の合意の下採択された「世界を変革するための17の目標」です。
歴史上、貧困に対して最も効果を収めた世界的な取り組み「MDGs(ミレニアル開発目標)」から引き継がれ、2015年に生まれた新たなアジェンダがSDGs(エスディージーズ)です。
開催期間:2019年5月22日(水)
地 域:埼玉県
場 所:国立女性教育会館
前のページ
|
次のページ