ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ふれあい塾あびこレポ-ト
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1201件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2011/04/08のBlog
今回は「ABIKOs」を会場にした初めての公開講座でした。いつもの「アビスタ」と紛らわしく、何人かの方がアビスタに行かれたようです。今後、会場徹底に努めますが、今年度から公開講座はアビスタ、ABIKOs両方で開催致しますので、会場にくれぐれもご注意頂きますようお願い致します。

さて、そのABIKOs会場にいっぱいの受講者をお迎えして、今回は「漱石・幸徳秋水・啄木と杉村楚人冠」―大逆事件・針文字書簡秘話―と題して、我孫子市教育委員会の小林康達氏にご講演頂きました。

はじめに講師は今回の大震災を悼みながら、「杉村楚人冠(以下楚人冠)もまた大震災(関東大震災)による影響を公私ともに受け、試練(子供の死)を与えられた人でした」、と切り出されました。
そして「アサヒグラフ」の関東大震災の特集号の表紙コピーを示し、「楚人冠は日刊の写真新聞『アサヒグラフ』の創刊に自ら力を尽くし、亡くなるまで随筆を書き続けました」と、その愛着振りを語られた後、楚人冠と漱石、幸徳秋水(以下幸徳)、啄木との関わりについて、年表・資料などに基づき、以下のようなお話を頂きました。

Ⅰ.朝日新聞社での漱石と楚人冠
漱石は一流英文学者、大学教授と云う名誉ある地位を選ばずに、明治40年40歳のとき、一介の新聞記者として朝日新聞社に入社した。それまでに「吾輩は猫である」、「坊っちゃん」、「草枕」などの名作を世に出していたが、朝日入社以後は、「虞美人草」、「抗夫」、「それから」等などを朝日新聞の連載小説として発表している。
入社に際しての報酬は、主筆の池辺三山に匹敵するものと云われ、安定した生活が保障されたが、他人に対する細やかな気遣いは、楚人冠宛ての書簡でも伺うことが出来る。
明治43年のこの書簡では、楚人冠の長女麗子の葬儀に際し、遠方過ぎて行けなかったことを詫びつつ、自作「それから」を進呈しているが、実はこの年はいわゆる「修善寺の大患」の年で、生死を彷徨う体験をしているが、そのおくびもみせない気遣いがある。

2.漱石「それから」と幸徳・楚人冠との関わり
 幸徳秋水(以下幸徳)と楚人冠は、ともに地方(田舎)の出身、父に早く死に別れ母に育てられていること、社会主義に強い関心を持っている、など極めて似たものをもっている。
楚人冠は明治26年21歳のとき、自由神学校(後に先進学校)に入学、キリスト教自由派として、社会主義を研究した。この時分に幸徳と知り合った。自分としては社会主義者であると云いつつも、どちらかというと社会福祉主義的なものだった。
 漱石の「それから」には、楚人冠の「幸徳秋水を襲ふ」という、明治42年6月6日の記事が、代助と平岡との会話の中に取り入れられている。幸徳は明治43年大逆事件で検挙され、翌年死刑となった(現在冤罪との説が有力とのこと)。それにしても、楚人冠の「幸徳秋水を襲ふ」と云う記事は、当時の社会主義弾圧の厳しい時代にあっては、極めて勇気のいることであったろう。
3.菅野スガの針文字書簡は何故楚人冠に届いたのか
 幸徳の同棲相手で同じく検挙された菅野スガが獄中から、幸徳の無実を晴らすよう弁護士に頼む旨の針文字書簡(一見白紙と思わせる)が楚人冠に寄せられた。この書簡は、私が杉村家所蔵の楚人冠の文書類を整理しているときに発見した。
 明治43年6月22日付けの時事新報で報道された横山勝太郎弁護士宛てのもう一通の針文字と一致するものである。この針文字について、横山弁護士は、刑務所の検閲印がないから“にせもの”である、と断じていた。しかし、断定は出来ないが、この針文字は本物で、秘密のルートがあったのではないか、と考えている。

 4.大逆事件に衝撃を受けた啄木
 安定した収入を得るべく啄木は、伝手を頼り明治42年朝日新聞の校正掛りの口を得た。翌年、楚人冠は「朝日歌壇」の選者として啄木を抜擢した。啄木が大逆事件に衝撃を受けて詠んだ歌が「九月の夜の不平」にみられる。

5.啄木書簡に見る楚人冠
「啄木全集」に楚人冠宛ての書簡が3通載せられている。いずれも杉村家にはない。その書簡の中に、「其処へあなたが何処からか帰って来られて『今日は何処へ行っても吾党の景気が悪いね』と言われたのでした」とある。吾党=社会主義政党と云うような極めて危険な言葉を共有し合えるような間柄だったことを伺わせる。

以上のような、盛り沢山の話題に、時間不足気味の講座になりました。最後に、講師は「今年10月に杉村楚人冠記念館がオープンします。楚人冠理解の一助になればとの想いでこの講座を引き受けさせて頂きました」と締められました。

受講生のアンケートには、「楚人冠と言う幅広い人間の姿を主要な人物との交友を通して描きだされ、あらためて偉大さを知った」というように次回の講義を望む声が多数ありました。(酒井)
2011/04/06のBlog
[ 06:54 ] [ ふれあい塾講座記録 ]
新年度最初の講座は、熱い語り口とユーモアでお馴染みの二松學舎大学非常勤講師 高山秀嗣先生の「法然上人」のお話しです。「前回講座のアンケートで、ご注意もありましたので」と、ユーモアを控えめにされた分だけ、講座内容は一段と濃くなり、法然の生涯と、彼が創始した浄土宗について以下のように、解説してくださいました。

法然は1133年岡山県久米郡に生まれ、1212年80歳で京都知恩院で亡くなりました。ちょうどことしから800年前です。15歳で比叡山に入り、「知恵第一の法然坊」と称されますが、既存仏教には救いを見出せず、他力本願の浄土教を開き、「南無阿弥陀仏」と唱えることで誰でも極楽に往けると説いて、民衆から圧倒的な支持を受けました。日本的仏教の開祖で、米大リーグへの門戸を開いた野茂英雄と同様な、鎌倉仏教のトップランナーです。

法然を知るポイントは次の3つです。
①対機説法(相手に応じて教えを説くこと)
このために、「多面的で分かりにくい」とも言われますが、その説法の基本は、
②選択本願念仏
です。この選択本願念仏により
③浄土宗の独立
を果たしました。中国からの輸入仏教でなく、「日本的仏教」と言えるもので、初めて[宗派]が誕生しました。仏教を「さとり」から「すくい」の教えにし、民衆化を実現しました。

法然は、混乱や戦乱の時代に、「どうしたら救われるか」を徹底追及し、1175年、43歳のとき、「仏の名を唱えれば、必ず救われる」(選択本願念仏)という確信を得るに至りました。この選択本願念仏について法然は、66歳のとき著した「選択本願念仏集」で、
①仏教は「聖道門」(さとり)と「浄土門」(すくい)の二つに分けられ、浄土門こそ、時代に適応した教えである。
②念仏を唱えることこそが、阿弥陀仏の本願にかなった往生する為の行である。
③阿弥陀仏の全48願のうち、第18願(最重要の願)で、念仏が選択されている。その理由は、念仏が、「最勝(有効)」、「最易(簡単)」の行であるため。
と、説いています。
この法然の思想は、今なお一層の輝きを持っています。その特色は
①仏教を「さとりの教え」から、「救いの教え」にした
②「還愚」(私のようなおろか者)の姿勢に徹し、「どんな人でも」と主張する
③「凡夫往生」(みんな救われる)と、平等の救いを説いている
という点にあります。まさに、時代にかかわらず通ずる教えと言えるでしょう。

以上のような鎌倉仏教の核心に触れた講座でした、本日も、節電で、エアコンなし、照明も落とした会場でしたが、皆さんは熱心に受講されました。以下は、アンケートの一部です。

・「源信。妄念もとより凡夫の自体なり妄念より他に心は無きなり終の日まで一向妄念の人であるべきと心得て」と悟りを語り、今日のお話で救いを思うことが出来ました。合掌。ありがとうございました。
・法然(浄土宗)に関しては、漠然とは知っているが、判りやすく、改めてまとめられた講義であった。小生も70歳をこえて最近、自分の宗派(道元の教え)に関しても本を読もうと思っている。
・快調な高山節でした。エネルギッシュで、ダイナミックでわかりやすいお話でした。楽しませていただきました。
・大リーグのお話などとても分かり易く楽しい講座でした。トップランナーとしての法然上人の立派な教え等良く分かりました。親鸞さんも法然さんの教えを受けられたとは知りませんでした。
2011/03/19のBlog
[ 08:14 ] [ ふれあい塾講座記録 ]
毎回常連がそろうこの俳句会も、今回は3/11に発生した東北関東大地震の影響で、参加者は11人にとどまりました。神長哲郎講師からも「私のところは本箱が倒れた程度でしたが、皆さん大丈夫でしたか?」と、まずお見舞いの言葉があり、その後選句が始まりました。

 今回の兼題は「木の芽」「啓蟄」で、応募作は48句。講師が「今回はバランバランだね、選ぶのが難しいよ」とコメントされるように、選句はずいぶんばらつきましたが、それでも7点取った高得点から選者や、講師の講評が行われました。

神長講師の講評を語録風に列記すると、
○(心を病む友に季節を知らせる趣旨の句に対し)優しい心がよくあらわれている
○「土匂ふ」この表現はのどかさ・柔らかさを感じさせる
○この句はすべてひらがなにしてはどうか
○あなたの句だとすぐ分る
○これが利いている
○哲学的で分らない句
○これが弱い などなど。
相変わらず分り易く、心に響く講評でした。塾生からも、「『この句は弱い』とはどう云う意味ですか」など質問があり、大いに盛り上がりました。

最後に俳壇誌への投稿句8句を選定し、次回4月の兼題は「春の雲」「桜草」として講座は終了しました。(酒井)


お見舞いと御礼

巨大で、悲惨な被害をもたらした東北関東大震災、本ブログをご覧いただいている皆様にも大きな被害にあわれた方がいらっしゃるかと思います。いまさらですが、心からお見舞い申し上げます。

ふれあい塾あびこの講座は、3月24日(木)に予定していた美術館訪問を中止し、本日の俳句教室をもって、今学期、今年度の講座を終了いたします。この1年間の講座ご参加、本ブログのご愛読を感謝いたします。

2011/03/18のBlog
今般の震災救援支援について、市民団体からの活動報告の一部をご紹介します。

①私が関係しているボーイスカウト我孫子第1団のボーイ隊が19日(土)午後1時
から3時まで、我孫子駅及び天王台駅で東北関東大震災救援募金を予定しています。
この時間にこの付近をお通りの方、スカウトたちの募金にご協力いただければ幸いで
す。( レイチェル・カーソン日本協会あびこ 島藤)

②会では毎月の会員への定期便に義援金募金のお知らせをして、1口500円で何口でも可とし振込で募金を受け付けることにしています。(生涯現役ときわ会 中島)

③NPOならびに会社として義援金を集めようかと考えておりますが、茨城に一番近い
我孫子市として、もう少し積極的な寄付募集とか、避難される方の居場所づくりなどが
できればと思います。(テラス21 小田)

④あす、以前我孫子にお住まいの方で我孫子に避難を希望されている方が一家族来られます。
本団体の空き室を提供することになりました。必要な生活用品等ご希望を伺い、出来る限り用意したいと思いますので、その節はご協力をお願いします。(チャレンジサポート・にじ 宇野)

⑤本会では、義援金については会員個々人の判断と行動に委ねることとしました。
(我孫子の景観を育てる会 吉澤)

なお、我孫子市社会福祉協議会からは以下のような「ボランシカメール」が流れています。
**ボランティア活動をしてくださる方は、我孫子市社会福祉協議会(災害救援ボランティアセンター)へ「登録」をしてください。

自宅待機(電話・メールで連絡をとります。)となり、ニーズが発生次第、連絡をとり、
市社会福祉協議会へ参集→被災者宅へ行きます。

・社会福祉協議会で災害用ボランティア保険に加入します。
・ボランティア市民活動相談窓口は、一時閉鎖します。**

以上(多田)
2011/03/14のBlog
この日のテーマは、7年半の我孫子滞在中にその大半を執筆したといわれる志賀直哉の「暗夜行路」。文芸評論家で元中央学院大学教授の早川雅之氏は、「志賀文学と我孫子」の最終回で、まず、この「暗夜行路」を以下のように位置づけられました。

*「暗夜行路」は、主人公が25歳から29歳にかけての4年間の出来事を、志賀直哉が25年かけて作り上げた唯一の長編。25年という執筆時間の長さは、世界でも類を見ない。物語は、錯綜し、時系列も乱れ、整合性にも欠けた欠陥小説である。
しかし、描写、挿話の鮮明さ、美しさ、物語の豊富さは無類で、苦しみ、暗夜を越えて幸せをつかむ苦悩救済型青春長編小説として、近代日本文学の代表作と言える。

*「暗夜行路」には、二つの主題がある。
ひとつは、母と妻のちょっとした過失が、それ以上の苦しみを他人に与えてしまうということ。
ふたつ目は、出生から持って生まれてきた運命から、いかに賢く脱却するかということ。運命的に来る不幸を、出来るだけ賢く切り抜けたい、というこのテーマは、メーテルリンクの「智慧と運命」に通ずるもので、「和解」と「暗夜行路」は、「智慧と運命」の双生児である。

このあと、「暗夜行路」に登場する人物のモデルを説明してくださいました。
作家 阿川弘之の検証によれば、物語に登場する235名の人物のうち95%が実在するとのこと。重要人物の一人「お栄」のモデルは、実在の花柳界の人だそうです。

続いて、「暗夜行路」の構成について、大正1年1月掲載の「序詞」から、大正11年10月号まで連載の「後篇第三」までが我孫子での執筆、「同第四」は京都、奈良で9年かけて執筆された、と説明されました。
このあと、「暗夜行路」のあらすじについて
・出会う異性ごとにひきつけられる自分の衝動、性欲との対峙に苦しむ主人公
・逃れた尾道で、呪われたさだめ=暗夜に打ちのめされる主人公
・悪所に入り込み、悪婦に溺れる主人公
・京都で初恋の苦しみを知り、結婚という幸せをつかむ主人公
・やっと得た赤子を生後八日目で亡くし、妻の過ちに荒れ果てる主人公
・リセットを求めた大山山麓で修羅場を見聞きするに及び、妻に融和の手紙をだす主人公
と、解説され、この「見どころ」として、以下のような点をあげられました。

*性のメタホア(暗示)=直接的表現なしで、見事に暗示している。
*「女の罪」=女性の罪への同情、また悪所の女性を擁護する。
*乳房、豊年だ!=空虚、行き詰まりからのひとときの解放。
*直子との出会い=恋愛と書かず、胸の波打ちを表現する京の疎水の道を二人で歩く描写。
*謙作のカンシャク=はては列車から直子を突き落とす異常な激昂の描写
*見合いでの老人の話=祖父がモデルであろう品位の高い老人 など。

東日本大震災で、この日も騒然とした日でしたが、50人近い受講者が参加されました。交通渋滞で講師も10分ほど遅れられましたが、その後90分、時間いっぱいまで熱弁をふるわれました。

下記は参加いただいたみなさんからのご感想です。

・別の文学グループで早川先生の講座を何回もお聞きしている。何回お聞きしても「志賀直哉」「白樺派」「我孫子時代の文化」の話は熱が入り面白く有意義な講義であると感心いたします。今回の3回シリーズも見事でした。
・家に帰ったら「暗夜行路」を読み直したくなりました。三回を通じて志賀作品の詳細にして高雅、思索的にして具象的な考察、そして楽しく豊かなエピソードを添えて、志賀文学の魅力を煌めくように語られ感動しました。