ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
楽しみ、学び、地域社会に活かす:NPO法人パソコン楽しみ隊
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:724件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2020/07/19のBlog
日時: 2020年7月17日(金)
場所 市民活動ステーション大会議室
講師 1名
サポーター 1名
参加者 4名
テーマ「今でしょZoom!」共有し
1.Zoomのダウンロード
2.Zoomを立ち上げて画面構成と主な機能の使い方
3.Zoomミーティングに参加
 参加者に招待メールを送付して、ミーティングに参加して
 実際にミーティングを行いました。
 音声がうるさいくなるので、参加者全員マイクをOFにして、
 行なうのが良いとわかりました。
4.画面を共有
先ずはホストがた画面を共有の手順を示して、参加各自「画面を共有」
を行いました。
今回は3名の方はZoomのインストール済みで、1名だけがその場でダウンロードしました。
本番の日に、一般の受講者がスムーズにZoomのダウンロードが行われるかが心配です。

by Gunji
2020/07/17のBlog
[ 19:59 ] [ 講習会 ]
2020年7月10日 13j時~
講師1名
サポーター1名
参加者3名

Scratchの概要
ネコ歩き、保存方法
図形の描画 円、四角形、三角形、幾何学模様
ゲームの作成「ゴースト退治」

3月に実施した「市民ICT講座」事前研修とほぼ同じ内容に図形の描画処理を追加。
参加者が少なく、スムーズに進行した。

by yuko.s
[ 18:07 ] [ wg ]
2020年7月17日 13時~
講師 1名
サポーター 2名
参加者 9名

テーマ「画像の加工_強調]

1.明るさを調整して画像の一部分を強調する
2.レイヤーを重ねて画像の一部分を強調する
3.枠で囲んで強調する
4.集中線を使って協調する
5.背景をぼかし、被写体を強調する
その他保存ファイルの違いについて
XCFファイル⇒GIMPで加工修整できるファイル
JPGファイル⇒画像ファイル
PNGファイル⇒透明部分も含めて保存できる画像ファイル(サイズが大きくなる)

ZOOMの練習を経て、2回目のZOOM研修。
前回に比較して皆さん大分ZOOM研修に慣れてきて、割とスムーズに進んだ。
ただ、講師のGIMP画面と自分のGIMP画面の切り替えなど、とまどうことも多いと感じた。

 by yuko.s


2020/06/28のBlog
[ 23:03 ]
日時: 2020年6月25日(木)
講師:1名
参加者:10名

ZOOMによる研修会
: progate(プロゲート)を用いた学習:

コロナウイル禍の影響で第1回目の研修会が6月になりました。
5月 28日 (木曜日)にHPWGを Zoomで練習を兼ねて行いました。
今回はZoomのミーティングを使った初めての研修会でした。
事前にprogate(プロゲート)を使ってHTML&CSS学習コースを進めておくようにとの指示がありました。
画面の共有を使って、川口講師による研修を次のように行いました。
HTML & CSS 学習コース 初級編
コース詳細へ
・HTMLに触れてみよう!
・CSSに触れてみよう!
・レイアウトを作ろう!
・ヘッダーを作ろう!
・フッターを作ろう!
・コンテンツを作ろう!
以前から研修して来た内容でしたが、プロゲートを使って基礎から順序よく行うことで、ホームページのソースが系統的にわかるところが気に入りました。
解らなかったところを、いつでも何度でもレッスンができる良い教材だと思いました。

By GUNJI
2020/06/22のBlog
日時: 2020年6月19日(金)

ZOOMによる研修会
講師 1名
サポーター 3名
参加者 9名

テーマ「はじめてのGIMP]

事前に資料を頂き、各自GINP用のフォルダー[20200619第1回GIMPはじめに]を作っておくようにとの指示がありました。
それを使って・・

画像の開き方の説明
①各自のフォルダーにある画像を使って、「プログラムから開く」<gimpで開くやり方>
②GIMP操作画面のドロップエリアにある画像ファイルを、画像ウインドウにドロップすることで開くやり方
③ファイルから「開く/インポート」で開くやり方
④ファイルから「レイヤーとして開く」で開くやり方
⑤画像ファイルをドラッグ&ドロップして開くやり方

画像のサイズの理解
レイヤーサイズの変更(更にキャンバスをレイヤーに合わせることで変更できる)

操作画面の説明やレイヤーの理解などGIMPを使っていくために必要な基本の説明を各自体験しながら丁寧に説明していただきました。

 色の選択の仕方、スポイドの使い方、(Gimp以外のネット等からもスポイドを使って色を選んで使う事が出来る)
ツール特に移動ツール、整列ツールの使い方。
色域選択ツールとファジー選択ツールの選択の違い。
選択のモードやしきい値による違いなども、各自でやってみて納得・理解させてもらいました。

 まさに初めてのZOOMによる研修なので、お互い不慣れなところもあり、それぞれに多少の混乱を乗り越えながらも楽しい研修でした。
講師のご苦労に心から感謝しつつ。 

 by Watanabe

2020/03/11のBlog
日時:2020年3月11日 13:00~15:00
場所:市民活動ステーション
講師:1名
サポーター:3名
参加者:5名

親子で楽しくプログラミング「Scratchを体験しよう」

インターネットからScratchを入手して
ブロックを積み重ねるようにゲームを作ります。
最初に登録をしてしまえば、
簡単にゲームを作たり、遊ぶことができます。

1. サインイン
2. 画面の紹介
3. 「ネコ歩き」のゲームを作ってみる
4. 自分で作ったゲームを操作してみる。
5. もう一つ「ゴースト退治」のゲームも作りました。

これは音が鳴たり、点数が付くので操作が楽しく
子供の頃に帰ったようでとても楽めました。
By G.E
2020/02/21のBlog
日時: 2020年2月21日(金) 13:00~16:00
場所: 市民活動ステーション大会議室
講師: 1名
サポーター: 2名
受講者: 10名

 「ポスターを作る」

- 文字に影をつけたり、カーブをつけて並べたりする方法を学びました。
- GIMP はいろいろな機能があるのに、私たちが今現在、使えているものは
 ほんの僅かで、まだまだ身につけたいものがたくさんあるなという感想でした。
- だんだん綺麗に仕上がっていって楽しかったです。来月の完成した作品が
 楽しみです。

ご指導有難うございました。

By Sengoku
前のページ   |   次のページ