2020/06/28のBlog
[ 23:03 ]
日時: 2020年6月25日(木)
講師:1名
参加者:10名
ZOOMによる研修会
: progate(プロゲート)を用いた学習:
コロナウイル禍の影響で第1回目の研修会が6月になりました。
5月 28日 (木曜日)にHPWGを Zoomで練習を兼ねて行いました。
今回はZoomのミーティングを使った初めての研修会でした。
事前にprogate(プロゲート)を使ってHTML&CSS学習コースを進めておくようにとの指示がありました。
画面の共有を使って、川口講師による研修を次のように行いました。
HTML & CSS 学習コース 初級編
コース詳細へ
・HTMLに触れてみよう!
・CSSに触れてみよう!
・レイアウトを作ろう!
・ヘッダーを作ろう!
・フッターを作ろう!
・コンテンツを作ろう!
以前から研修して来た内容でしたが、プロゲートを使って基礎から順序よく行うことで、ホームページのソースが系統的にわかるところが気に入りました。
解らなかったところを、いつでも何度でもレッスンができる良い教材だと思いました。
By GUNJI

講師:1名
参加者:10名
ZOOMによる研修会
: progate(プロゲート)を用いた学習:
コロナウイル禍の影響で第1回目の研修会が6月になりました。
5月 28日 (木曜日)にHPWGを Zoomで練習を兼ねて行いました。
今回はZoomのミーティングを使った初めての研修会でした。
事前にprogate(プロゲート)を使ってHTML&CSS学習コースを進めておくようにとの指示がありました。
画面の共有を使って、川口講師による研修を次のように行いました。
HTML & CSS 学習コース 初級編
コース詳細へ
・HTMLに触れてみよう!
・CSSに触れてみよう!
・レイアウトを作ろう!
・ヘッダーを作ろう!
・フッターを作ろう!
・コンテンツを作ろう!
以前から研修して来た内容でしたが、プロゲートを使って基礎から順序よく行うことで、ホームページのソースが系統的にわかるところが気に入りました。
解らなかったところを、いつでも何度でもレッスンができる良い教材だと思いました。
By GUNJI

2020/06/22のBlog
[ 12:46 ]
日時: 2020年6月19日(金)
ZOOMによる研修会
講師 1名
サポーター 3名
参加者 9名
テーマ「はじめてのGIMP]
事前に資料を頂き、各自GINP用のフォルダー[20200619第1回GIMPはじめに]を作っておくようにとの指示がありました。
それを使って・・
画像の開き方の説明
①各自のフォルダーにある画像を使って、「プログラムから開く」<gimpで開くやり方>
②GIMP操作画面のドロップエリアにある画像ファイルを、画像ウインドウにドロップすることで開くやり方
③ファイルから「開く/インポート」で開くやり方
④ファイルから「レイヤーとして開く」で開くやり方
⑤画像ファイルをドラッグ&ドロップして開くやり方
画像のサイズの理解
レイヤーサイズの変更(更にキャンバスをレイヤーに合わせることで変更できる)
操作画面の説明やレイヤーの理解などGIMPを使っていくために必要な基本の説明を各自体験しながら丁寧に説明していただきました。
色の選択の仕方、スポイドの使い方、(Gimp以外のネット等からもスポイドを使って色を選んで使う事が出来る)
ツール特に移動ツール、整列ツールの使い方。
色域選択ツールとファジー選択ツールの選択の違い。
選択のモードやしきい値による違いなども、各自でやってみて納得・理解させてもらいました。
まさに初めてのZOOMによる研修なので、お互い不慣れなところもあり、それぞれに多少の混乱を乗り越えながらも楽しい研修でした。
講師のご苦労に心から感謝しつつ。
by Watanabe
ZOOMによる研修会
講師 1名
サポーター 3名
参加者 9名
テーマ「はじめてのGIMP]
事前に資料を頂き、各自GINP用のフォルダー[20200619第1回GIMPはじめに]を作っておくようにとの指示がありました。
それを使って・・
画像の開き方の説明
①各自のフォルダーにある画像を使って、「プログラムから開く」<gimpで開くやり方>
②GIMP操作画面のドロップエリアにある画像ファイルを、画像ウインドウにドロップすることで開くやり方
③ファイルから「開く/インポート」で開くやり方
④ファイルから「レイヤーとして開く」で開くやり方
⑤画像ファイルをドラッグ&ドロップして開くやり方
画像のサイズの理解
レイヤーサイズの変更(更にキャンバスをレイヤーに合わせることで変更できる)
操作画面の説明やレイヤーの理解などGIMPを使っていくために必要な基本の説明を各自体験しながら丁寧に説明していただきました。
色の選択の仕方、スポイドの使い方、(Gimp以外のネット等からもスポイドを使って色を選んで使う事が出来る)
ツール特に移動ツール、整列ツールの使い方。
色域選択ツールとファジー選択ツールの選択の違い。
選択のモードやしきい値による違いなども、各自でやってみて納得・理解させてもらいました。
まさに初めてのZOOMによる研修なので、お互い不慣れなところもあり、それぞれに多少の混乱を乗り越えながらも楽しい研修でした。
講師のご苦労に心から感謝しつつ。
by Watanabe
2020/03/11のBlog
[ 21:51 ]
2020/02/21のBlog
[ 22:17 ]
2020/02/20のBlog
[ 18:24 ]
日時 2020年1月20日
場所:市民活動ステーション大会議室
講師:1名
サポーター:1名
受講者;5名
各人 fc2 にアップしクマの山荘を講師にアドバイス頂き
解らないところ 質問
10枚の写真5枚ずつ並べる o5にすると良い
上下左右 アニメーション
その他 事例の説明
色々有難うございました
by t.h
2020/02/14のBlog
[ 22:35 ]
日時: 2020年2月14日
場所:市民活動ステーション
講師 1名
サポーター:3名
参加者:10名
第8回 研究資料を基に授業
*Google Mapの使い方
アプリ一覧ーGoogle map-memu-マイプレースーラベル付きー自宅住所保存
出発地と目的地―ルート検索ー目的地を拡大ーペグマンをクリック―ストリートビュ
ウ画面
アプリ一覧ーGoogle earth-検索欄に地名記入―2D3D画面が出る―ペグマンをクリ
ックしてドラッグー中にも入れる
*Google翻訳の使い方
アプリ一覧―翻訳―翻訳設定―左側日本語の単語や文章を記入―翻訳タブ―
右側に英語の翻訳が示される 手書きでも何語でも検索可能
スマホ タブレットにGoogle 翻訳をダウンロード―カメラで写した原稿が翻訳される
毎回 PC スマホ タブレットの便利な機能を沢山教えて頂き感謝です。
I.F
場所:市民活動ステーション
講師 1名
サポーター:3名
参加者:10名
第8回 研究資料を基に授業
*Google Mapの使い方
アプリ一覧ーGoogle map-memu-マイプレースーラベル付きー自宅住所保存
出発地と目的地―ルート検索ー目的地を拡大ーペグマンをクリック―ストリートビュ
ウ画面
アプリ一覧ーGoogle earth-検索欄に地名記入―2D3D画面が出る―ペグマンをクリ
ックしてドラッグー中にも入れる
*Google翻訳の使い方
アプリ一覧―翻訳―翻訳設定―左側日本語の単語や文章を記入―翻訳タブ―
右側に英語の翻訳が示される 手書きでも何語でも検索可能
スマホ タブレットにGoogle 翻訳をダウンロード―カメラで写した原稿が翻訳される
毎回 PC スマホ タブレットの便利な機能を沢山教えて頂き感謝です。
I.F
2020/02/10のBlog
[ 14:57 ]
[ パソコンサロン ]
日時:2020年2月7日 13:00~16:00
場所:市民活動ステーション大会議室
合計8名(講師1名 サポータ2名 参加者5)
テーマ:効率的な文書作成テクニックの活用(便利技)
内 容:以下を例題をもとに演習しました。
①クイックアクセスバーに印刷プレヴュを登録、拡大/縮小印刷方法
②貼付けオプションの選択で書式なしの文字コピー
③「書式のコピー/貼付け」タブでの同じ書式の複数コピー
④文書内同じ文字の一括変換、文字の均等割り付け、数字の縦書き
⑤PDF/XPSに変換保存
また、今後の学習のために役立つウエブサイト、ユーチューブ動画の紹介
がありました。
感 想:これら便利技を活用してきっちとした文書を効率的に作成するようにしたいと
思います。
また、紹介のあったサイト等を自習用として活用します。
by K.kado
場所:市民活動ステーション大会議室
合計8名(講師1名 サポータ2名 参加者5)
テーマ:効率的な文書作成テクニックの活用(便利技)
内 容:以下を例題をもとに演習しました。
①クイックアクセスバーに印刷プレヴュを登録、拡大/縮小印刷方法
②貼付けオプションの選択で書式なしの文字コピー
③「書式のコピー/貼付け」タブでの同じ書式の複数コピー
④文書内同じ文字の一括変換、文字の均等割り付け、数字の縦書き
⑤PDF/XPSに変換保存
また、今後の学習のために役立つウエブサイト、ユーチューブ動画の紹介
がありました。
感 想:これら便利技を活用してきっちとした文書を効率的に作成するようにしたいと
思います。
また、紹介のあったサイト等を自習用として活用します。
by K.kado