2015/10/22のBlog
[ 20:35 ]
日時: 平成27年10月20日(火)PM1:00~4:00
場所: 市民活動ステーション小会議室(けやき10階)
講師: 山田氏
参加者: 3名
内容
デジタル教科書トライアル作成・・
新しい社会 6(上)の教科書とデジタル教科書を手本にして、
(下)の教科書をデジタル化する作業に取り掛かりました。
1)htmlのファイルの中から〈6txt〉 をコピー。
2)XHTMLコンバータで、〈6txt〉を加工する
●画像を入れる
●枠線を入れる
デジタル教科書を使用する子どもは、視覚認知の問題
(色の識別や 図と地・形の恒常性の判別能力、
行を眼で追っていく作業に困難を感じるなど)
を抱えているので、画面の構成をシンプルにながら、教
科書の課題をきちんと伝える必要がある。
そのような点を考慮して、山田講師が作成されたものを手本にして、それぞれに作ってみました。、
まだ前途遼遠の感はありますが、やりがいのある事なので、楽しみに頑張って見ようと思っています。
by Watanabe
場所: 市民活動ステーション小会議室(けやき10階)
講師: 山田氏
参加者: 3名
内容
デジタル教科書トライアル作成・・
新しい社会 6(上)の教科書とデジタル教科書を手本にして、
(下)の教科書をデジタル化する作業に取り掛かりました。
1)htmlのファイルの中から〈6txt〉 をコピー。
2)XHTMLコンバータで、〈6txt〉を加工する
●画像を入れる
●枠線を入れる
デジタル教科書を使用する子どもは、視覚認知の問題
(色の識別や 図と地・形の恒常性の判別能力、
行を眼で追っていく作業に困難を感じるなど)
を抱えているので、画面の構成をシンプルにながら、教
科書の課題をきちんと伝える必要がある。
そのような点を考慮して、山田講師が作成されたものを手本にして、それぞれに作ってみました。、
まだ前途遼遠の感はありますが、やりがいのある事なので、楽しみに頑張って見ようと思っています。
by Watanabe
2015/10/16のBlog
[ 18:15 ]
[ wg ]
日時:平成27年10月16日(金)13:00~16:00
場所:市民活動ステーション大会議室
講師:関谷さん
サポーター:
受講生 : 7 名
テーマ:
①画像にキラキラした光を付ける
②ブラシ系ツールの基本操作
①キラキラ
クリスマスケーキの写真をGIMPの次の機能を使って
"キラキラ"と星が煌めくケーキの写真に
フイルター→ノイズ→HSVノイズ
フイルター→ぼかし→ガウスぼかし
色→明るさ―コントラスト
フイルター→照明と投影→きらめき
レイヤーモード→スクリーン
②ブラシ
新しいブラシの登録
A) ブラシファイル(.gbr)を登録する場合
ブラシファイルをWクリックする→GIMPの画面に表示される。
編集→コピー
編集→クリップボードから生成→新しいブラシをクリック
「Script-FU:新しいブラシ」のダイヤログが開く
→ブラシ名を入れる→OKをクリックする
B) GIMPの画面の画像をコピーして登録する場合
コピーしたい部分を選択し
編集→コピー
編集→クリップボードから生成→新しいブラシをクリック
「Script-FU:新しいブラシ」のダイヤログが開く
→ブラシ名を入れる→OKをクリックする
「キラキラ」では素敵なケーキの写真がさらにゴージャスになり、
嬉しい驚きでした。
また、「ブラシ」は、とても便利な機能だということが分かりましたので
これからはよく使うものを登録し効率良く使っていきたいと思います。
by Konishi
場所:市民活動ステーション大会議室
講師:関谷さん
サポーター:
受講生 : 7 名
テーマ:
①画像にキラキラした光を付ける
②ブラシ系ツールの基本操作
①キラキラ
クリスマスケーキの写真をGIMPの次の機能を使って
"キラキラ"と星が煌めくケーキの写真に
フイルター→ノイズ→HSVノイズ
フイルター→ぼかし→ガウスぼかし
色→明るさ―コントラスト
フイルター→照明と投影→きらめき
レイヤーモード→スクリーン
②ブラシ
新しいブラシの登録
A) ブラシファイル(.gbr)を登録する場合
ブラシファイルをWクリックする→GIMPの画面に表示される。
編集→コピー
編集→クリップボードから生成→新しいブラシをクリック
「Script-FU:新しいブラシ」のダイヤログが開く
→ブラシ名を入れる→OKをクリックする
B) GIMPの画面の画像をコピーして登録する場合
コピーしたい部分を選択し
編集→コピー
編集→クリップボードから生成→新しいブラシをクリック
「Script-FU:新しいブラシ」のダイヤログが開く
→ブラシ名を入れる→OKをクリックする
「キラキラ」では素敵なケーキの写真がさらにゴージャスになり、
嬉しい驚きでした。
また、「ブラシ」は、とても便利な機能だということが分かりましたので
これからはよく使うものを登録し効率良く使っていきたいと思います。
by Konishi
2015/10/11のBlog
[ 13:19 ]
[ wg ]
日時: 平成27年10月8日(木)PM1:00~4:00
場所: 市民活動ステーション大会議室(けやき10階)
講師: 山田氏
参加者: 3名
内容
デジタル教科書トライアル作成開始。
1 提供されている画像、イラストの縮小作業
2 XHTML Conveerter を使って変換用ファイルを作成する
*テキストに画像、イラスト、説明文など貼り付けるが、実際の教科書と異なり
1行ずつになるように工夫する。写真も1行、写真説明も1行、会話も1行、
わかりやすく並べていく。
*どの1行を先に持っていくかなど順番を決めるのが容易ではなく、そのたびに
HTMLを開いて確認した。
感想
暗中模索のような船出ですが、何回もやっていくうちに明かりが見えて来ることでしょう! 根気のいる作業が続く。
by abe
場所: 市民活動ステーション大会議室(けやき10階)
講師: 山田氏
参加者: 3名
内容
デジタル教科書トライアル作成開始。
1 提供されている画像、イラストの縮小作業
2 XHTML Conveerter を使って変換用ファイルを作成する
*テキストに画像、イラスト、説明文など貼り付けるが、実際の教科書と異なり
1行ずつになるように工夫する。写真も1行、写真説明も1行、会話も1行、
わかりやすく並べていく。
*どの1行を先に持っていくかなど順番を決めるのが容易ではなく、そのたびに
HTMLを開いて確認した。
感想
暗中模索のような船出ですが、何回もやっていくうちに明かりが見えて来ることでしょう! 根気のいる作業が続く。

by abe
2015/10/09のBlog
[ 20:08 ]
[ パソコンサロン ]
日 時 : 平成27年10月9日(金) 13:00~16:00
場 所 : 市民活動ステーション大会議室
講 師 : 丹内さん
サポーター: 大津さん、郡司さん、山田さん、佐藤さん、桑田さん
受講生 : 7名
テーマ: 課題6 単語帳の関数入力
英文日本文の単語帳を元に、
「VLOOKUP関数」を使ってテストシートを作成。
「IF関数」を使って、答えが、正しい場合は「○」
間違いの場合は「×」を表示させる。
「IF関数」を使って正解数(○の数)を表示させる。
仮想のパソコン技能試験成績表で
「SUM関数」を使って合計点数を出し、
「RANK.EQ関数」を使って合計点数の順位を表示させる。
「IF関数」と「AND関数」を使って「合格」判定をする。
「IF関数」と「OR関数」を使って「合格」判定をする。
テキストを見ながらですと、何とか出来るのですが、
ヒントも何もないような時には、どの関数を使えばよいか、
考えてしまいます。
関数はとても難しそうですが、少なくとも教えて頂いた関数は
しっかりと覚えて、応用できるようになれたらなと思っております。
今後共宜しくお願い致します。
by Konishi
場 所 : 市民活動ステーション大会議室
講 師 : 丹内さん
サポーター: 大津さん、郡司さん、山田さん、佐藤さん、桑田さん
受講生 : 7名
テーマ: 課題6 単語帳の関数入力
英文日本文の単語帳を元に、
「VLOOKUP関数」を使ってテストシートを作成。
「IF関数」を使って、答えが、正しい場合は「○」
間違いの場合は「×」を表示させる。
「IF関数」を使って正解数(○の数)を表示させる。
仮想のパソコン技能試験成績表で
「SUM関数」を使って合計点数を出し、
「RANK.EQ関数」を使って合計点数の順位を表示させる。
「IF関数」と「AND関数」を使って「合格」判定をする。
「IF関数」と「OR関数」を使って「合格」判定をする。
テキストを見ながらですと、何とか出来るのですが、
ヒントも何もないような時には、どの関数を使えばよいか、
考えてしまいます。
関数はとても難しそうですが、少なくとも教えて頂いた関数は
しっかりと覚えて、応用できるようになれたらなと思っております。
今後共宜しくお願い致します。
by Konishi
2015/10/02のBlog
[ 19:19 ]
[ wg ]
日時 ; 平成27年10月2日(金)PM13:00~16:00
場所 ; 市民活動ステーション 会議室
リーダー ; 山田順一氏
出席者;4名
「マルチメディアデイジー」は今まで経験のないものでしたので
私にとっては大変難しく、何度も同じことを質問してしまうのですが
その都度、皆さんに優しく教えて頂き、とても感謝しております。
今日は山田リーダーから「デジタル教科書の制作トライアル」についての
説明があり、見本となるデジタルデータが教科書からどのように作られて
いるか比較チェックをしました。。
今回のトライアルの制作目標は年内とのこと、足を引っ張らないよう
勉強して行きたいと思います。
トライアルが次に続く一歩となりますように。
by Konishi
場所 ; 市民活動ステーション 会議室
リーダー ; 山田順一氏
出席者;4名
「マルチメディアデイジー」は今まで経験のないものでしたので
私にとっては大変難しく、何度も同じことを質問してしまうのですが
その都度、皆さんに優しく教えて頂き、とても感謝しております。
今日は山田リーダーから「デジタル教科書の制作トライアル」についての
説明があり、見本となるデジタルデータが教科書からどのように作られて
いるか比較チェックをしました。。
今回のトライアルの制作目標は年内とのこと、足を引っ張らないよう
勉強して行きたいと思います。
トライアルが次に続く一歩となりますように。
by Konishi
2015/09/26のBlog
[ 11:44 ]
日時:2015年9月25日
場所:市民活動ステーション大会議室
講師:川口講師
サーポーター:桑田さん
参加者:6名
講義内容
パソコン楽しみ隊ホームページが一新した事の確認(素敵に成りました)
私たちが勉強のためのロカールのホームページを同じ様にリニアール
しました。それぞれに問題が有り 時間が掛かりましたが 全員が
新しくなりました。サポーターの桑田さん有難う御座いました。
<body> の前に <!body> 入れると ホームページに 広告が入らない
ことを 教えて頂き 私も 私も直してみたいと思いました
少しずつ 前に進みたいと思います宜しくお願いします。
by hagiya
</body>
場所:市民活動ステーション大会議室
講師:川口講師
サーポーター:桑田さん
参加者:6名
講義内容
パソコン楽しみ隊ホームページが一新した事の確認(素敵に成りました)
私たちが勉強のためのロカールのホームページを同じ様にリニアール
しました。それぞれに問題が有り 時間が掛かりましたが 全員が
新しくなりました。サポーターの桑田さん有難う御座いました。
<body> の前に <!body> 入れると ホームページに 広告が入らない
ことを 教えて頂き 私も 私も直してみたいと思いました
少しずつ 前に進みたいと思います宜しくお願いします。
by hagiya
</body>
2015/09/24のBlog
[ 22:24 ]
日時: 2015年9月24日 13:~16:00
場所: 市民活動ステーション 大会議室
講師: 大津さん
サポーター: 桑田さん、郡司さん、佐藤さん
参加者: 6名
講義内容
課題D2「校内体育施設使用予定表」
課題D3「バイオリン演奏会」
複雑な表を書く
互換モードを使ってワードアートを書く
CTRL+E・・・中央揃い、ルーラーで文字の移動
2重線、3重線の書き方
ワードは色々なやりかたがあってはじめてのことや裏技など
習得させていただき楽しい講座でした。毎回楽しみです。
by makishima