前のページ
|
次のページ
2019/12/07のBlog
[ 12:48 ]
日時 2019年12月5日 13:00~16:00
場所 市民活動ステーション大会議室
合計 8名 (講師1名 サポータ3名 研修者4名)
テーマ ①年賀状の作成発表、②オブジェクトの使い方
内容
①前回のハガキ文面作成方法を使い各自が作ったオリジナル年賀状を発表し、
講師等の助言を得て必要な修正変更を行いました。
・差出人の氏名住所の適切な位置づけ、・算用数字の縦書き、・行間調整など
のコ マンドの使い方を再確認できました。
②オブジェクトの移動、変形、拡大、縮小等の操作を再度復習しました。
・サイズ変更・調整・回転ハンドルの使い方
・オブジェクトの選択と表示による回転
・グループ化、解除、前面・背面移動
・レイアウトオプションによる配置 など操作しながら復習しました。
感想
あまり使ったことのないコマンドも操作できワード力も少しアップしたように思いま
す。オリジナルの年賀はがきを考えるによい機会となりました。
by K.Kado
場所 市民活動ステーション大会議室
合計 8名 (講師1名 サポータ3名 研修者4名)
テーマ ①年賀状の作成発表、②オブジェクトの使い方
内容
①前回のハガキ文面作成方法を使い各自が作ったオリジナル年賀状を発表し、
講師等の助言を得て必要な修正変更を行いました。
・差出人の氏名住所の適切な位置づけ、・算用数字の縦書き、・行間調整など
のコ マンドの使い方を再確認できました。
②オブジェクトの移動、変形、拡大、縮小等の操作を再度復習しました。
・サイズ変更・調整・回転ハンドルの使い方
・オブジェクトの選択と表示による回転
・グループ化、解除、前面・背面移動
・レイアウトオプションによる配置 など操作しながら復習しました。
感想
あまり使ったことのないコマンドも操作できワード力も少しアップしたように思いま
す。オリジナルの年賀はがきを考えるによい機会となりました。
by K.Kado
2019/11/30のBlog
[ 22:58 ]
日時:2019年11月28日(木) 13:00~16:00
場所:市民活動ステーション
講師:1名
サポーター:1名
参加者:5名
テーマ:[ Gutenberg]を使lってのホームページ作り
Wordpress5.0から採用された、新しいテキストエディタ[Gutenberg]を使lってホームページを作る。作り方はブロックを積み重ねていくように記事作る。
「編集はjimdoに近いので扱いやすい」と講師が言っておりました。
実習
j①見出しブロック:タイトルを作る
②段落ブロック:記事や内容の文章を入れる。
③画像ブロック:視覚にイラストや画像入れる
このような配置でブロックを積み重ねて作るようだ。
WordPresのカスタマイズ外部cssの設定で[font-awesome.css]のところがうまくいかなかった。
講師は旧エディターよりも扱い方が簡単と言ってましたが、まだよくわからないところばかりで先行き不安。
By Gunji.E

場所:市民活動ステーション
講師:1名
サポーター:1名
参加者:5名
テーマ:[ Gutenberg]を使lってのホームページ作り
Wordpress5.0から採用された、新しいテキストエディタ[Gutenberg]を使lってホームページを作る。作り方はブロックを積み重ねていくように記事作る。
「編集はjimdoに近いので扱いやすい」と講師が言っておりました。
実習
j①見出しブロック:タイトルを作る
②段落ブロック:記事や内容の文章を入れる。
③画像ブロック:視覚にイラストや画像入れる
このような配置でブロックを積み重ねて作るようだ。
WordPresのカスタマイズ外部cssの設定で[font-awesome.css]のところがうまくいかなかった。
講師は旧エディターよりも扱い方が簡単と言ってましたが、まだよくわからないところばかりで先行き不安。

By Gunji.E

2019/11/29のBlog
[ 23:17 ]
日時:2019年11月21日(木)
場所:市民活動ステーション大会議室
講師:1名
サポーター:1名
研修者:5名
HP作成
HPの構想がある方は自分のストーリーで作成、まだ構想が決まっていない方は、
クマの山荘 のコピーを作成。
①メニューの設定
[js]フォルダーのjsファイルを編集
JavaScriptのdocumentオブジェクト-writeメソッドを使ってHTML文字列を書き出す
複数行の場合、各行の改行した箇所に¥(バックスラッシュ)の記述が必須
②部品についての説明
エレメント
ギャラリー 画像ギャラリー、カルーセルの紹介
アニメーション
アイコンフォント Font Awesome(フォントアッサム)の紹介
そのほかにも説明していただきました。
難しいですが、学び続けて自分の構想のHPが作成できるようになりたいと思っています。道のりは遠そうです。
by Hara
場所:市民活動ステーション大会議室
講師:1名
サポーター:1名
研修者:5名
HP作成
HPの構想がある方は自分のストーリーで作成、まだ構想が決まっていない方は、
クマの山荘 のコピーを作成。
①メニューの設定
[js]フォルダーのjsファイルを編集
JavaScriptのdocumentオブジェクト-writeメソッドを使ってHTML文字列を書き出す
複数行の場合、各行の改行した箇所に¥(バックスラッシュ)の記述が必須
②部品についての説明
エレメント
ギャラリー 画像ギャラリー、カルーセルの紹介
アニメーション
アイコンフォント Font Awesome(フォントアッサム)の紹介
そのほかにも説明していただきました。
難しいですが、学び続けて自分の構想のHPが作成できるようになりたいと思っています。道のりは遠そうです。
by Hara
2019/11/24のBlog
[ 08:30 ]
[ パソコンサロン ]
日時:2019年11月22日 13:00~16:00
場所:市民活動ステーション大会議室
講師1名
サポーター3名
参加者8名
主な内容
1.時間割表の作成要領
2.出納帳の作成要領
表作成と表計算の基本的な諸操作と効率的な諸操作を、間口を広げず基本に集中した作業と解説を織り交ぜながらの展開で楽しめました。
講師とサポーターの方々、ありがとうございました。
by m.iizuka
場所:市民活動ステーション大会議室
講師1名
サポーター3名
参加者8名
主な内容
1.時間割表の作成要領
2.出納帳の作成要領
表作成と表計算の基本的な諸操作と効率的な諸操作を、間口を広げず基本に集中した作業と解説を織り交ぜながらの展開で楽しめました。
講師とサポーターの方々、ありがとうございました。
by m.iizuka
2019/11/17のBlog
[ 18:53 ]
日時:2019年11月15日 13:00~16:00
場所:市民活動ステーション大会議室
合計12名(講師1名、サポータ1名、研修者10名)
内容 (以下ツールをTと略)
1.ツリーを作る・・自由選択Tで三角形、ブラシTで点を描き、フイルタの照明投影でき らめかせることを再体験
2.リボンを作る・・パスTで線を作り、ハンドルを使い滑らかな曲線にする。ブレンドTで グラデーションのドラッグの裏技を学ぶ
3.スターを作る・・フイルタのシェイプエディタを初めて体験
4.カード背景を作る・・ブレンドTオプションの描画色から背景色で夜空を、パスTで地 面の山並みを滑らかに描く
5.カードを完成させる・・①コピー貼り付け、移動T等でツリー、スターを配置 ②テキス トTで文字入れ ③画像(猫、結晶、トナカイ、プレゼント)を初 体験の鏡面反転T、遠近法Tで配置し完成となる。
感想
一枚のカードだが、多くの機能から合成されており、ツールの復習、新規ツールの
体験ができた。完成まで四苦八苦したが、楽しい研修でした。美しい素材等を提供 いただき,指導いただいた講師に感謝します。
by K.KADO
場所:市民活動ステーション大会議室
合計12名(講師1名、サポータ1名、研修者10名)
内容 (以下ツールをTと略)
1.ツリーを作る・・自由選択Tで三角形、ブラシTで点を描き、フイルタの照明投影でき らめかせることを再体験
2.リボンを作る・・パスTで線を作り、ハンドルを使い滑らかな曲線にする。ブレンドTで グラデーションのドラッグの裏技を学ぶ
3.スターを作る・・フイルタのシェイプエディタを初めて体験
4.カード背景を作る・・ブレンドTオプションの描画色から背景色で夜空を、パスTで地 面の山並みを滑らかに描く
5.カードを完成させる・・①コピー貼り付け、移動T等でツリー、スターを配置 ②テキス トTで文字入れ ③画像(猫、結晶、トナカイ、プレゼント)を初 体験の鏡面反転T、遠近法Tで配置し完成となる。
感想
一枚のカードだが、多くの機能から合成されており、ツールの復習、新規ツールの
体験ができた。完成まで四苦八苦したが、楽しい研修でした。美しい素材等を提供 いただき,指導いただいた講師に感謝します。
by K.KADO
2019/11/10のBlog
[ 17:29 ]
2019/11/03のBlog
[ 20:47 ]
日時 : 令和元年11月1日
場所 : 市民活動ステーション大会議室
講師 : 1名
サポーター : 3名
受講生 : 5名
講習内容
第4章 テンプレートからはがき文面を作る
① はがきのテンプレートを読み込む
②テンプレートの文字を変更する
③写真を挿入してデザインを変更する
④図形を追加して文字を入力する
感想
パソコンをインターネットに接続すると「Office.com.」で提供されている豊富な
テンプレートが利用できること今年は色々と利用して年賀状作成に挑戦しょうと
思います講師 サポーターの皆さんの熱心な指導感謝します 楽しい時間でした。
by k。y
パソコンをインターネットに接続すると「Office.com.」で提供されている豊富な
テンプレートが利用できること今年は色々と利用して年賀状作成に挑戦しょうと
思います講師 サポーターの皆さんの熱心な指導感謝します 楽しい時間でした。
by k。y
前のページ
|
次のページ