ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
父と子の愛着形成プログラム研究委員会
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:20件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2007/10/29のBlog
※開催概要

10月27日(土)、台風接近の中・・ 応募いただいた方のほとんどがご参加くださいました。ありがとうございました!!

今回は、実践PRGの第1回目。
『〝こどものとのふれあい・コミュニケーションをはかるきっかけづくり〟を。』をテーマに、
NPO法人子育てサポーター・チャオ雲雀さん、近澤さん、毒島さんによる
①ふれあい体操やわらべ歌など身体を動かす遊び
の後、
NPO法人ファザーリング・ジャパン 安藤さんによる
②パパ読んで!~父親のための絵本読み聞かせ
そして、ふたたびNPO法人子育てサポーター・チャオさんによる
③簡単な親子工作(牛乳パックをつかったたけとんぼづくり)
を行ないました。

会場は、草加市にある学校法人頌栄学園 ひかり幼稚園さん。
#谷脇園長、先生方には大変お世話になりました!

-動物になりきっての体操や、わらべ歌にのって親子で体を動かす。
最初はちょっと緊張したお子さんもいらっしゃったようでしたが、徐々に笑い声、そして会場を走り回る子も・・
-読み聞かせでは、FJ安藤さんが持つ絵本の前にかじりついているお子さんも・・ 子どもたち、もりあがったのは、『うんちっち』かなぁ。。やはり・・ 安藤さんの活動パパ‘s絵本プロジェクトの『パパにおすすめの絵本に紹介されていました。

雨で少し肌寒い空気が、最後には暖かく、暑く?!なりました。

親と子のふれあい、コミュニケーションツールの例として、今回プログラムを体験してもらいましたが、これが唯一絶対の方法だ!というわけではありません。
今回の体験をきっかけに、それぞれの家庭で独自のふれあいかた、コミュニケーションツールをあみだしていただけたらと思っています。あくまでも、本プログラムはそのきっかけづくりです!

今回と同様のプログラムとして、
11月10日(土)13時~ 千代田区役所さんでも首都圏開催版第1回として実施します。
ぜひ、ご参加ください!!!

実践PRGの第2回目〝お父さん同士で子育ての悩みや、逆に楽しさを共有するネットワークづくりをテーマに行ないます。
こちらもぜひ、ご参加ください
埼玉県開催版
首都圏開催版
 

2007/10/15のBlog
社団法人 東京社会福祉士会さんより、以下のご案内です

第15回都民福祉講座 東京福祉カレッジ「働きながら介護や育児ができる社会を」~ワーク・ライフバランスを考える~

3回シリーズの1回目は、われわれ『父と子の愛着形成プログラム研究委員会』委員である、子育てサポーターチャオ代表の雲雀さんがご講演されます!!!

「仕事と育児を両立させるワーク・ライフバランス」
●日時;平成19年10月20日(土)13:30から16:30
●会場:(財)総評会館

内容詳細、お申し込みは添付ご確認を・・
2007/09/29のBlog
※開催概要

無事に?!開催されました、講演会。
ご出席いただいた皆さん、研究会委員の皆さん、協力いただいた埼玉大学首藤ゼミの皆さん、本当にありがとうございました!!!

詳細は、また、別途記事にさせていただきたいと思っていますが、
とりいそぎ、御礼までに・・

まずは、
・子育てサポーターチャオさん
・ファザーリング・ジャパンさん

の取組を共有。こんな関わり方もあるんだー、と気づいていただけたらうれしい・・

そして、
・埼玉大学首藤先生のご講演。 ゼミ生の皆さんの寸劇はすばらしかった!!
『せっかくの休日なんだから、〇〇ランドにいくんだ!!』とはりきってしまうお父さん、
子どもの表情をみるとどうでしょう・・何か特別なことをするよりも、したいことがある??振り返るとドキッと、してしまう場面も??

そして、皆さんにフリーにディスカッションいただきました。
#グループわけは、『乗り物』で・・(参加した皆さんなら分かる?!お楽しみ?! 仲間をつくるのは結構大変なんです。。)

参加いただいた皆さんの悩み。
・子どもとどのように接したらいいか、悩んでしまうことがある。
・子育てと仕事のバランスについて悩むことがある。
・子育てに関する悩み相談、想いを共有する場がほしいと感じることがある。


これらをテーマに、皆さんで自由にディスカッションしていただきました。
詳細は後ほど。。

参加いただいた皆さんには、
『今の自分を振り返ることができた』
『他の人の子育て経験が非常に参考になった』
『奥さんに対しての接し方が変わってくると思います。意識が変わりました』

などなど・・ たくさん感想をいただけました!!!

ぜひ、それぞれで家庭にかえって、夫婦で、子どもと一緒に、今日の話をしてみてください!
『けっこう面白かったよ』
『こんなヒトもいたんだよ、びっくりだよ』
『パパ同士のサロンみたいなことも意外と楽しい?!』
と・・

そして、ぜひ、よろしければこのブログにコメントやトラックバックしてください。
(これをみて、ご興味をもってくださった皆さんもぜひ・・)
お待ちしております!!!
2007/09/28のBlog
 ~子どもと一緒に笑ってますか?~
〝父と子のふれあい・コミュニケーションを考える〟講演会開催のご案内


 -子どもと接する際に、ふと、考えてしまったことがある・・
 -日頃、忙しくて、子どもと触れ合う時間がない・・余裕がない・・
 -お父さん同士、いろいろと話をする機会って、そういえばないなぁ・・

そんな、お父さんたちの、可能な限りふれあい・コミュニケーションを深める方法をご紹介し、それぞれみなさんのライフスタイルに合わせて選択していただくきっかけづくりになれば、と願っております。

9月28日(金) 19時~です。 ぜひ、お気軽にご参加ください!

当日は、
埼玉大学乳幼児教育講座首藤先生からのお話、
NPO法人子育てサポーター・チャオ
NPO法人ファザーリング・ジャパン

の取組から、例えば、コミュニケーションツールとしての読み聞かせや、お父さん同士の語りあいの場等の様子について、また、親子のコミュニケーションのノウハウや仕事との関係性等についてもお話いただき、皆さんと一緒に考える時間を共有させていただきたいと思っています。

~主に乳幼児のお子さんをもつお父さんにぜひご参加いただき、この機会をぜひ、利用していただければ幸いです!~

添付PDFの申込書からファックスにて、もしくは、記載事項を確認いただいて申し込み先e-mail まで、送付いただければ幸いです。 
定員は、60名とさせていただきます。 ※定員になり次第締め切らせていただきますがご了承いただければ幸いです。
2007/09/18のBlog
父と子の愛着形成の実践事例のヒアリング第二弾、子育てサポーター・チャオさんの活動について、代表の雲雀さん、近澤さん、毒島さんに委員の皆さんとお話を伺った内容を一部ご紹介します。
※関連するブログ(ヒアリング第一弾=ファザーリング・ジャパンさんの取組)

埼玉県越谷市を拠点に、子育てママ、パパの悩みを日々感じとっているチャオさん。
そんな子育て支援のプロ?!にも最初は悩みが・・・


 

●子育ては愛情30%、技術70% (心理学 山岡テイ先生)
・ 『子どもは好きじゃなかった。子育てがうまくいかないのは愛情不足だから』ではないことへの気づき。ちょっとしたコツがあれば、イライラは収まる。
#ただし、技術=マニュアル化することではない。(例えば軽度発達障がいの子どもとの対峙。変化を楽しむことが重要であり、マニュアル的に対応できるものではない)

●『人とのつながり』が子育てを救う
・ 情報誌の作成サークルにおいて母親間のつながりができて、子育て中のイライラした状況を克服。
・ さらにつながりの中で子育てのヒントをえられた。

●つながる方法、かかわりの方法など『子育てを学ぶ』機会がない
・ 同じ悩みをもつ母親へのメッセージ、情報提供のためサークルをつくり、子育てに関する情報誌を発行、託児つきサービスへの展開へ。
・ サークル活動も続かなくなる状況も。活動するにあたっての会議室予約の方法といったちょっとしたノウハウがあれば活動を持続することができる。そのためのサポートが必要。