ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
外浜まつり実行委員会
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:166件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2012/03/21のBlog
外浜まつり実行委員会は、2012年より隠岐アートトライアル実行委員会に生まれ変わりました。
それに伴いこのブログも2011年をもって更新を終了しました。その後の情報はこちらのリンクからお願いします。

ホームページ>>>【隠岐アートトライアル】
Facebookページ>>>【隠岐アートトアライアルFacebook】

ご覧頂いたみなさま、長い間ありがとうございました。
このブログは2006から2011年までの記録として、このまま保存します。
引き続き、隠岐アートトライアルをよろしくお願い致します。
2011/09/20のBlog
[ 22:41 ] [ 隠岐アートトライアル2011 ]
9/18日曜日 19:30から、お待ちかねの影絵、
「イカ寄せ浜の伝説」が発表されました!

2日間なんとか持ちこたえてきた雨が、開始直前から降る中、約15分間の公演でした。しかし、みなさん傘をさして見て下さいました!!
出演した子供たちの紹介では、大きな拍手が起こりました。
直前まで、日をおうごとに協力して下さるスタッフが増えていました。
その後は、夜の展覧会全体の「直会(ナオライ)」
熱い語らいがあったのは、言うまでもありません。
このようなコミュニケーションの場が持てることが、ここの本当にいい所です。次にむけて進化する時間とでも言いましょうか。
これからもみなさん、よろしくお願いします!
2011/09/16のBlog
[ 11:14 ] [ 隠岐アートトライアル2011 ]
写真の続きです。
砂鉄の物語・最終章
大きいのは、こちら>砂鉄の物語ブログ9/15でどうぞ。
砂鉄の物語・登場人物
活動の状況が展示されています。
つみもの(階段)
写真のインスタレーション。
「みなさんが守っていってほしい」
と書かれた卒業生のメッセージが、
そのまま美田学校再生会議の思いと一致しています。
閉校までの活動(2010年度)
にぃな、美田小の閉校を惜しむ会が、昨年行った活動紹介の部屋。
この日は子供たちが多かったです。
受付
「昇降口」と呼ばれる入口です。これだけで絵になる学校です。
[ 00:45 ] [ 隠岐アートトライアル2011 ]
2日目の夜が終わりました。今日は子供たちが多かったです。
初日に暗すぎたところなどを修正し、今日はスムーズに観覧いただけたようです。
連夜の訪問者もあり、嬉しい限りです。
会場の写真を何枚か掲載します。
少しでもお伝えできればいいのですが。
影絵は18日の本番へむけて、詰めの段階です。
写真のインスタレーション会場には
懐中電灯を持参する方もありました。
「自慢の廊下・通り抜け」は2階の一直線、全部です。
途中で影絵が覗ける仕掛けも。
本番前の作業風景も、絵になります。


この先は、次回に続く、、、、
2011/09/15のBlog
[ 12:53 ] [ 隠岐アートトライアル2011 ]
昨夜、(9月14日)に隠岐アートトライアルの「夜の展覧会」が開幕しました。
平日にもかかわらず40名ほどの来場がありました。
昼とは違う表情をみなさん楽しんでおられました。
会場の様子はまた写真でアップしていきます。

週末17日(土)には、シンポジウムとピアノと歌の演奏会、
18日(日)には、影絵の発表会もあります。
詳しくはHPでご確認下さい。>http://oki-art-try.jimdo.com/
2011/08/24のBlog
[ 14:52 ] [ 隠岐アートトライアル2011 ]
今年のアート企画は、ずばり「夜の美田小を体感する」ことになります。
【夜だけの展覧会】チラシも完成しました。
 (画像をクリックすると大きくなります)

【砂鉄の物語】の立体像景物あり、
【にぃな】の影絵展示と発表会あり、
【美田小を惜しむかい】の写真を素材にした体育館での空間コラボ展示あり、
【坂巻沙代】のピアノコンサートあり、
【自慢の廊下/通り抜け】あり、
【スリーミーバーガー】も復活の予感あり、

それぞれが、島の何かとコラボレーションの要素を含んでいます。

詳しくは「隠岐アートトライアル ホームページ」で。
是非ご参加下さい!
2011/08/04のBlog
[ 21:37 ] [ 隠岐アートトライアル2011 ]
砂鉄の物語チーム(岡田毅志/田島史朗)の制作活動が
7/25から8/2まで美田小を中心に行われました。
草刈り、材料の選定と運び出し、造型作業など
活動は毎日めまぐるしく変化し、進んでいきました。
それとともに、手伝いにくる人も、日ごとに変化しました。
制作は8/2で一時中断し、次回来島で続きをすることになりました。
9月の完成発表まであと少しです。
前のページ   |   次のページ