ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
meldy for you ☆レイドバック☆
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1423件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2013/07/23のBlog
写真が、当日配布のプログラムです。

曲目がしっかり入っています。

もしお好きな曲があれば、ぜひいらしてくださいね!!

☆(*^_^*)☆オリジナルも2曲やりま~す♪

コンサートの詳細は「ココリア多摩センター」または「アルビレオコンサートページ」で検索してみてくださいね☆☆
8月3日(土)16:00~17:00のココリア多摩センター「ハートフルコンサート」での演奏曲目が決まり、

今日は、当日配布のプログラムの最終版が、担当のSさんからメール添付で送られてきました。

ポスターも配布物も、こうやって、早め早めに、何度も何人もの目で確認して仕上がってゆくんですね。

改めて、「世の中は、沢山の人の表には現れない、地道な働きによって成り立っているのだな~」と実感します。

そして、1時間のコンサートのためにプロの方がされるお仕事のち密さ、正確さに、頭が下がります。Sさん、Tさん、ありがとうございます。

カバー曲中心の今回のコンサート。

他の人が作り、演奏し、長い年月を経ても沢山の人に愛されて、心に残っている曲の数々を演奏できることがいかに光栄なことか、あらためて謙虚な気持ちになります。

どの曲もそうですが、一つ一つの曲はドラマなのだなあと思わされます。

制作の過程自体にも色んなエピソードがありますね。

ストーリーや、景色や、想いが凝縮された言葉があって・・・・

ドラマとして伝わってくるまでに沢山の人が心を注いで一つの作品が生まれているんですね。

それって、ちょうど人が生まれるのと似ているかもしれません。

さて、昨日、「神田川」で検索してみたら色んなエピソードが出てきました。

これまでこの曲は、男性との生活を回想している女性の側からの歌だとばかり思っていたのですが、

実はこの歌詞の中には、男性の側の心情も織り交ぜてあったようです。

「洗い髪が芯まで冷えて」のくだりは、女性の事しか思い浮かばなかったのですが、

これは当時長髪だった男性も、銭湯の外で待つことがあって、「洗い髪が芯まで冷え」た体験もベースになっているんですって。

そういえば、当時、1970年代から80年代にかけての若者は、長髪でしたね~。

もうとっくに忘れていましたが、ほんと、み~んな長髪でした。

8月3日のココリアコンサートでは、もと長髪だった方や、マッシュルームカットや聖子シャンカットだった方々が沢山きてくださることでしょう。

そんな日々を懐かしみながら、今もある心の中の輝きを共有できるたらいいな~。そんな温かなひとときにできたらいいな~と思っています。

ココリア多摩センター6階レストラン街のエレベーター前の柱に、

☆アルビレオ☆の顔写真が大きく写されたポスターが掲示してあるのを発見しました!!

コンサートを楽しんだ後は、ぜひレストランフロアでお茶やお食事などもお楽しみください☆(*^_^*)☆

今日の写真は、ご飯の上には爽やかな京漬物を切ってのせてみたものです。

酸味と色合いが暑さを和らげてくれることでしょう。

ではどうぞ良い一日を!!

追伸:アルビレオのコンサート情報は「アルビレオコンサートページ」でご確認ください☆
2013/07/21のBlog
今日は「愛が足りないな~」と反省した一日でした。

作家の三浦綾子さんのエッセイの中に

愛するとは名前を覚えることから始まる

というのがあったことを思い出しました。

野の花を愛するなら、一つ一つの名前をきちんと覚えることが第一歩だというような内容でした。

それと同じように、私にとっては、コンサートで歌う曲への愛は、

まず歌詞をきちんと覚えることからはじまるのだなあと今日のリハーサルを通して思ったのです。

いつまでもうろ覚えだったり、間違ってばかりいるというのは、

その曲への愛が十分でないということかも。

たとえば、「涙そうそう」はどこに行ってもリクエストの多い曲です。

これはもう完璧に覚えているという自信がありそうですが、・・・実はまだないので、そのせいでしょうか、リハーサルのたびに間違えているのです。

しかも間違える箇所がいつも一緒。

多くの方が好きな、この曲を聴きたいとリクエストしてくださることが多い曲は特に気持ちを集中しておぼようと心に決めました。

25日(木)は稲城市健康プラザ内のふれあいセンターで13時からコンサートです。あと数日ですが、とにかくちゃんと間違えないで歌えるように、気合いを入れてがんばります!

さて、今日のお弁当は、夏らしい爽やか弁当です。ちらしずしの素を使って、ご飯に味をつけて、紅ショウガをのせています。手前の四角いものは、こんにゃくをフライパンでから炒りして、お醤油であじつけたものです。美味しくてへるしーですよ☆おためしあれ!!

ではでは、おやすみなさ~い☆(*^_^*)☆

2013/07/20のBlog
このところ、お弁当写真が手薄になっていましたねm(__)m

このブログ、一応、「音楽」「コンサート」とか、「街の暮らし」のカテゴリーにれているのですが、最近「健康」もプラスしています。

食への関心と意識があるだけで、ずいぶん、口に入れるものが変わってきて、調味料の使い方も変わってきました。

そして、冷蔵庫が空っぽ(に見えていて)も、なんとか知恵を絞って、結構見栄え良く作れるようになってきました。

見栄えって、たいせつですよね。お腹に入れば一緒だなんて考えていた時も実はあったのですが、やっぱり綺麗にできあがると、作っている時も、食べる時も「うきうき」します。

この「うきうき」感が、実は健康を保つにはとっても大切なのではと考える今日このごろで~す。鏡を見ても「うきうき」、苦手な仕事をする時も、「うきうき」と心の中で言ってみます。

暑くても、「うきうき!!」と無理やり思いながら水分補給わすれず、生活していると、なんだか本当に、今日も一日がんばりましょう!!

という気持ちになってきます。

単純でしょうかね(^^)

そこでこれが、最近のお弁当写真で~す!!

ごはんの上に、チューリップ形に切ったゆでたまごをのせるだけで、可愛くなりました!

ではでは、今日もどうぞ良い一日を!!☆(*^_^*)☆
2013/07/16のBlog
7月も半ばを過ぎましたね!!今日の東京にはここちよい風が吹いています。

さて、8月3日(土)ココリア多磨センター7階ホールでのハートフルコンサート「~心にしみるフォークな午後~」の演奏曲目が決まりました!

オープニングはおなじみの

「この広い野原いっぱい」

そして、かぐや姫、風メドレーで

「神田川」「妹よ」「22歳の別れ」「なごり雪」を演奏します。

さらに、「無縁坂」「海を見ていた午後」「卒業写真」

「いちご白書をもう一度」などなど。

「木綿のハンカチーフ」も加えてありますよ☆

オリジナル曲は「わすれないよ」と「私という名のいのち」の2曲を予定しています。


もちろん「夢をあきらめないで」「翼をください」なども演奏したいな~と思っています。

ぜひ「アルビレオコンサートページ」や「ココリア多摩センター」で詳細を検索してみてくださいね!

金額に関係なく、ココリア多摩センターでのお買い物レシート1枚の提示で2名様が入場できます。

170席が埋まりますように~♪(祈)

人助けと思って、ぜひきてやってくださ~い!!おまちしていま~す☆(*^_^*)☆
2013/07/14のBlog
7月12日(金)は、多摩市の「島田療育センター」の皆さんとの年に一度の七夕コンサートでした。

題して「七夕キラキラコンサート」

今回は、諸事情からギタリスト鶴岡の出演が叶わず、急きょ助っ人をお願いしての実施となりました。

素敵なセンスと音色が魅力の、美人ピアニスト、

「ゆうこおねえさん」が二つ返事で来てくださったのです!

にわかに結成したピアノとボーカルの女性2人のユニット。

名前があったほうがいいね!ということで、

☆Kirara☆と名付けての出演となりました。

「れいこおねえさん」と「ゆうこおねえさん」(*^_^*)Vが演奏した曲は以下の通りです。

「さんぽ」「犬のおまわりさん」「森のくまさん」「線路は続くよどこまでも」

「ふじの山」「海」「浜辺の歌」「大きな栗の木の下で」「みかんの花咲く丘」

そして、ピアノソロ「Over The Rainbow」

最後に皆さんに夢をたくさん語っていただいて、

「夢をあきらめないで」

それが終わって、挨拶を終えた瞬間、

嬉しい「アンコール」の拍手が!!

早速アンコールにお応えして、「翼をください」を歌いはじめました。

するとステージ上にもステージ前にも次々と利用者さんが集まってくださり、

思い思いに身体を動かしたり、手話で歌ったり、そして、

実習生の学生さんも一緒に手をつないでステージ上に上がって歌ってくださいました。

笑顔一杯の、和やかで温かな、島田療育センターの七夕キラキラコンサート。

担当のIさんやSさんをはじめ、職員の皆さんのご協力のおかげで

素晴らしい思い出をいただきました。

写真は、アンコールの後にいただいた花束です。

☆Kirara☆のそれぞれにこんなに素敵なお花を準備してくださっていたのです。

してくださることのひとつひとつに愛が込められている島田療育センターの皆さんに心から感謝しています。

そして、素敵なピアノの伴奏とソロを披露してくだっさったゆうこおねえさん!!

この度は救いの手を差し伸べてくださり、

本当にありがとうございました。(*^_^*)V

感謝をこめて☆(*^_^*)☆
2013/07/12のBlog
いつか多磨全生園(たまぜんしょうえん)でコンサートをしたいというのが心のどこかにずっとありました。

思い立って何度もHPをみてはいたのに、その一歩がなぜか踏み出せずにいました。

先週、思い切ってメールをしてみました。

すると、とても温かなお返事が担当のKさんから届きました。

この方にぜひお会いしてみたい。

そんな想いが背中をおしてくれて、

昨日、見学と打ち合わせに行ってきました。

昨日7月11日は、東日本大震災から2年4カ月めの日です。

東村山の多磨全生園。

とても遠い所だと思っていたのに、

実際に訪問すると、

こんなに近かったのだ・・・

というのがバス停を降りた時の印象です。

自分の気持ちが勝手に遠い場所だと思いこんでいた・・・

何も躊躇する必要はなかったし、

もっと早く来たかった

来るべきだった

そんなことを悔やみながらも

朗らかでさっそうとしたKさんの案内で

東京ドーム8個分の広大な敷地内を歩きながら、

ここで暮らした方々はどんな思いで生活されていたのだろう

100年前の人々の暮らしを想像しました。

そして、今ここで生活されている多磨全生園の方々と

昔の懐かしい音楽を一緒に楽しみたい

早くそれが実現しますように・・・

そんな想いにかられました。

写真は、多磨全生園敷地内にある国立ハンセン病資料館の玄関前の花壇です。

まるで少女がかぶる帽子のように可愛い形です。

ぼうしのつば全体にお花がかざってあるような、そんな花壇でした。

受け入れてください、案内をしてくださったKさんとの出会いに、心から感謝します。

☆(*^_^*)☆
2013/07/09のBlog
強い夢は叶う

今から10年以上前に、さだまさしさんのコンサートを初めて観た時、会場でもらった色紙に書かれていたのがこの言葉でした。

この言葉は、真実だなと感じます。

それは、私自身、強く強く、心の一番深い所から湧きあがってきた「こうしたい」という思いが、ゆっくりと確実に現実になってきているからなのです。

音楽活動を始めた当初の目標は

緩和ケア病棟での演奏でした。

10年ほど前に都内のホスピスに演奏申し込みをしたのですが、そのまま立ち消えとなってしまいました。

それが、今年になって、親友の紹介もあり、宮城県立がんセンターの緩和ケア病棟での演奏が内定したのです。

もう一つ、ずっと以前から心の奥にあった願いは、元ハンセン病患者の方の療養所で演奏できたらというものです。

これも、明後日11日に、見学と打ち合わせに行くことが、今日決まりました。

いつもすべてがスイスイと順調にいくわけではないけれど、

想いを強く持って、周囲にこうしたいああしたいと言葉に出して

自分でできることは何でもやってみると、

周囲の人や、エンジェル達が色々なチャンスを運んで来てくれて、

その結果、実現するのだということがわかってきたのです。

あきらめずに、求め続けること。

臆せず「こうしたい」と言うこと。

平和な世界、暴力のない社会、いじめのない学校と職場、やすからかな心。

感謝の心をもって、あきらめずに願い求め続け、音楽を通して人と繋がることが、

私にできることなのだと。

そんな想いを強くした今日でした。

おやすみなさい。

写真は、いただいた可愛いクッキーたちです。♪


☆(*^_^*)☆

2013/07/07のBlog
おはようございます!

東京は朝6時から強い陽ざしが照りつけています。

猛暑の予想通りですね。


さて、8月3日(土)16:00~17:00の1時間、

ココリア多摩センターにて、

たっぷりと懐かしいフォークソングの世界に浸ろうという企画の元、

☆アルビレオ☆が演奏する機会をいただくことになりました。

今回はオリジナル曲は2曲以内に絞り、それ以外は皆さんがよくご存知の

70年代から80年代のフォーク・ポップスを演奏します。

既に多摩センター6階のレストラン街には、大きな掲示がだされています。

エレベータで6階までのぼったら、エスカレーターを使って7階ホールにいらしてください!!

お待ちしていま~す。

会場へのアクセスは

http://www.cocolia-tamacenter.com/cocolia_news.html#heartful


をご覧ください。

では良い日曜日を!!

☆(*^_^*)☆


2013/07/05のBlog
雨上がりの朝。ガラス窓にはさっきまで降っていた雨の滴がまだ残っています。

今日のお弁当には、二ラの油炒めをたっぶりのせてみました。

この季節は野菜類をお弁当に入れられないので、緑色のものを探すのがとっても大変。

でも思いつきました!

二ラをゴマ油で軽く炒めて、お醤油をたらす。

これだけでヘルシーでオイシイー(韻をふんでますね!)

一品になるんです。

今日は彩りに人参も一緒に炒めて、ご飯の上に、紅ショウガと一緒に盛り付けてみました。

緑がイキイキ映えて、おいしそうでしょ?

ご飯の上に、ぜ~んぶ二ラばかりではつまらないし

紅ショウガだけでもつまらない

やっぱり、この白いご飯という空間を二ラと紅ショウガとで分かち合っている、

この姿が美しい!

わかちあう心というのも、同じかな~。

自分で独り占めしたり、自分が自分がと言って、他の人への配慮を忘どうしても独りよがりになってしまう。

ニラと紅ショウガをお弁当に入れながら、「共有」すること「譲り合うこと」「一緒に楽しむこと」の大切さをしみじみと感じたのでした。

音楽も、生活も、人生も、

分かち合おうとすれば、楽しい。

そうそう、相田みつをさんの言葉を思い出しました。

「わけあえば 余る

うばえあえば 足りない」

小さな事も誰かと分かち合って、よろこびを二倍にしていけたら幸せですね。

ではでは~☆(*^_^*)☆
2013/07/04のBlog
最近、ブログを読んでくださる方が増えて来きたようで

とても嬉しいです。(*^_^*)

振り返ってみると、写真を掲載するようになって1年ぐらいでしょうか。

それまでは文章だけのじみ~なブログでした。

そして振り返ってみると、写真は、お花かお弁当。

花よりだんごとはよく言ったもので

花やたべものは日常と切り離せないものなのかもしれませんね。

・・・というわけで、今日のお弁当!!

じゃ~ん!!

ごはんの上には、梅干しと天かすふりかけ。

ふりかけといっても、白ゴマをしろいご飯の上に敷き詰めて

(ふりかけるのではなくあくまでも沢山敷き詰めるのがミソ!)、

その上に、天かすをふりかけて、すこ~しだけお醤油をかけます。

これ、美味しいですよ~(*^_^*)V

それから、おかず入れには、いつものようにピンクかまぼこクンが誇らしげに顔をみせていますネ。

そう、このピンクが全体を引き締め、引き立ててくれているんですね~。

ピンクかもぼこを入れると、それまで茶色っぽかったお弁当がキラキラ輝く!!

その瞬間が大好きで、いつも必ずいれます!必須アイテムです!!

ピンク色って、人にやすらぎを感じさせる色なんですって。

だから、☆アルビレオ☆のステージ衣装も、ピンクが結構多いのかも。

さてさて、やすらぎといえば、昨日嬉しい封書が届きました。

多摩市内のAさんとHさんからです。

☆アルビレオ☆さんのコンサートには、不思議な明るさがあって、やすらげますという主旨のお手紙が私書箱宛てに。

ありがたいお言葉です。

誠実なお人柄がにじみ出る文字を目で辿って、

書かれた内容を噛みしめて、頭を下げます。

こういうお客様のお心にいつも寄り添っい歩む、

やすらぎの音楽を奏でられるユニットでありたいと願います。

Aさん、Hさん、いつも励ましのお言葉を、本当にありがとうございます。

さてさて、

相模原のOさんが運営してくださっている「アルビレオコンサートページ」が更新されました!!

夏から12月までの☆アルビレオ☆のコンサートスケジュールはもちろん、過去3年間の活動の足跡なども掲載されていますよ。

写真も豊富な楽しいページですので、ぜひ覗いてみてくださいね~!!

ではでは、今日も素敵な一日を☆(*^_^*)☆

2013/07/01のBlog
昨日のコンサートで8月3日(土)のお知らせを配ったのですが、枚数が足らずすみませんでした。

まだネット上での公開はされていないので、ここにポスターの写真を掲載します。

8月3日(土)午後は、ぜひぜひ!!多摩センター駅前、ココリア多摩センター7階においでください。

16:00~17:00 たっぷりとフォークソングを聴いて、あの頃を思い出していただけたらと思います!!

がんばります!!☆(*^_^*)☆
昨日の多摩市合奏祭も無事に終わって、今日はほっと一息ついています。

お客様も年々増えて、昨日は☆アルビレオ☆の出番の最後には、100名ぐらいの方が残られていたようです。

ありがたいことです。

音楽を奏でる目的は人によって違うと思いますが、

自分が楽しむだけでなく

聴いてくれる人と一緒に楽しみたい。

だから、聴いてもらいたい、観てもらいたい。

自分の表現をうけとめて欲しい。

そんな願いを持っています。

その願いは、昨日のように、来場されたお客様によって叶えられました。

ご来場くださった、皆さん、

本当にありがとうございました。

実は、昨日の朝は近所の親友からの嬉しいメールがあったのです。

「おはよ~

ごぶさたしていま~す。

久しぶりにアルビレオのブログをみたら、音楽祭があると・・・♪

近所の友人を誘っていきますね~♪」

仲良しだけとお互いに忙しくてなかなか会えずにいました。

その彼女が、当日朝に知ったコンサートに、本当に来てくれて、終始笑顔で聴いていてくれたのです。

嬉しかったです。(*^_^*)

それから、4月のミュージックサロン、5月の高尾山などにも応援にきてくださった方の多が、昨日の合奏祭にも来てくださって、それはそれは感激ひとしおでした。

いつも二人できてくださるYoukoさんとYuukoさんは、「今日は紅白で来ましたよ~!!」と可憐な白いブラウスに赤いポシェットをななめがけという可愛いいでたちで声をかけてくださって、またまた感激!!

少しずつ少しずつこうやって、☆アルビレオ☆を聴きたいと言ってくださるかたが増える度に生き甲斐と責任を感じます。

「お客様は神様」

昨日はこの言葉の意味を深く噛みしめた一日でした。

舞台のほうを見つめて座っているお客様は、本当に神様なのだと。

お客様がそこにいて、真剣に聴いてくださっているということは、

「頑張って演奏を続けなさい」という神様からのメッセージそのものなのだと。

だから、

これからも、謙虚に謙虚に

神様(お客様)が喜んでくださるような演奏を重ねていきたい。

そう思っています。

ご来場くださった皆さん、多摩市合奏祭を運営してくれた実行委員会の皆さん、

一緒に舞台に立った仲間たち、

会場での裏方として手を貸してくれた友人達、

公民館の皆さん、本当にありがとうございました。

来年は多摩市合奏祭は35回目になります。

一年後の35回目をまた皆で元気に迎えられますように。

それが新たな目標のひとつです。

来年もまた新鮮な気持ちで臨めるよう、がんばります!

写真は昨日いただいた花束やお菓子の一部です。

みなさん、お心遣いをありがとうございました。

心からの感謝をこめて♪

☆(*^_^*)☆

2013/06/30のBlog
今日6月30日は、多摩市合奏祭。12時半開演で16時40分までの間に8団体が出演します。

場所は多摩市永山駅前のベルブ永山5階ホール。

入場無料です。

☆アルビレオ☆は、一番最後の出番で、16:15からの25分間。

リハーサルは午前中にあるので、朝から会場入りです。

いつも悩むのは、何を着ようかということ。

そう、衣装です。

今回はサクランボ色のドレスにしました。

ちょうど宝石のようにキラキラ光る佐藤錦をいただきました。

写真がそのさくらんぼ達です。

このさくらんぼのような色のドレスを着て歌うことにします。

ギタリストつるおかは・・・きっと、キラキラの白いシャツ。

どんないでたちか関心を抱いてくださったかたは、どうぞお買い物ついでに覗いてみてくださいね。

お待ちしています☆(*^_^*)☆

2013/06/29のBlog
おはようございます!!

ゆうべもこのブログ、アクセスできない状態が続いたようですね。

今朝アクセスしてみたら、今日のアクセス数が「1」となっていたので、「えっ??私が一人目??」と驚きました。

きっと夜中にアクセスした方もいらっしゃったかと思うのですが、御心配をおかけしてすみませんでした。

今日の東京はうすぐもりで、過ごしやすい朝です。

植物多様性ガーデンと化した我が家の庭をボー然と眺めながら、

さて、どこから手をつけたらよいものか・・・。

この曇り空なら草むしりできるかも・・・。と少しやる気がでてきたら、

とたんに太陽も顔を出し、

う~っ・・・これじゃ日に焼けるし・・・、

あしたは、ステージだし・・・焼けるとまずいかも・・・

などと、太陽のせいにして、瞬間的にやる気を蒸発させてしまった私。

結局こうしてパソコンに向かうのでした。

まっ、いいか(*^_^*)V

さてさて、今日の写真はお弁当で~す。

手前は、ずんだかまぼこ。緑色をしているのは、「ずんだ」が入っているから。

「ずんだ」はゆでた枝豆の豆をすりつぶしたもののことです。

すりつぶしただけで名前が変わるんです。

小さな頃は、ゆでた豆をおばあちゃんがすりこぎですりつぶして、お砂糖を入れて、お餅にからめた「すんだもち」をよく作ってくれたものでした。

夏ならではの食べ方です。美味しいですよ~。

仙台のお土産品としても販売されていますから、ぜひ買ってみてくださいね。

ではでは~。

明日のコンサート、「多摩市合奏祭」がんばりま~す。(*^_^*)V

曲目は、月にちなんだ曲を1曲含めることになっているので、まず「浜辺の歌」そして、オリジナル曲3曲「空を見上げて~天国の母より~」「忘れないよ」「未来」などです。

多摩市合奏祭の詳細は、「アルビレオコンサートページ」を検索するか、またはこのブログのイベント一覧をクリックしてご覧ください。

皆さんのご来場、お待ちしています!!

☆(*^_^*)☆
2013/06/27のBlog
このところ、毎日毎日色んなことがあって、なかなかブログを書くことができませんでした。

ようやく一段落ついて、久々に書いています。

写真は6月23日の島田療育センター玄関の紫陽花です。

日毎に色が深く濃くなっています。あでやかでしょ?

さて、去る23日は、7月12日(金)に予定されている、七夕キラキラコンサートのリハーサルのためにに島田療育センターに行ってきました。

今回の七夕キラキラコンサートには、ピアニストのYさんにサポートをしてもらいます。Yさんは、とてもオシャレで素敵な女性なんです。もちろん、ピアノの技術とセンスも最高です(*^_^*)V

Yさんのピアノを聴いたら、きっと利用者の皆さんも喜んでくださることでしょう。

日曜日しかリハーサルの時間が取れない私たちの都合に合わせて、職員のIさんは、休日返上で出勤してくださって、会場を整えて待っていてくださいました。

Iさん、いつも本当にありがとうございます。

Iさんのためにも頑張ろう!と心に誓った私です。


遡って、その前の金曜日、21日は、久しぶりに鳳蘭先生のレッスンを受けに、恵比寿まで行ってきました。

今回は「涙そうそう」の指導をお願いしていたのです。

いつもそうなのですが、今回も文字通り、涙涙の感動のレッスンとなりました。

「涙そうそう」はよくリクエストがあるので、今回みていただいたのですが、これまで夏川りみさんや森山良子さんのものまね的な歌いかたをしていたことに気づきました。

そして、今回の鳳先生のご指導で、「歌はドラマ」という言葉をいただきました。

3分間の歌にこめられた一つのストーリーを思い描きながら、これまでとは全く違う、

語りかけるような「涙そうそう」を歌えるようになったのではと思っています。

この一週間、まだまだいろ~んなことがあったので、もっとおしゃべりしたいのですが、今夜はこのへんで。

ではでは、おやすみなさい。

☆(*^_^*)☆

2013/06/21のBlog
6月の最後の日曜日

☆アルビレオ☆が多摩市合奏祭で演奏します。

出番は一番最後の16:15からの30分間です。

場所は、小田急・京王 永山駅改札から3分の、ベルブ永山5階ホールです。

入場無料、入退場自由の会場です。

ぜひお散歩がてらお越しください。

詳しいプログラムは

「アルビレオコンサートページ」を検索ください。

☆アルビレオ☆は、月にちなんだ曲Ⅰ曲と、オリジナル曲数曲を演奏する予定です。



島田療育センター第一病棟と第六病棟にお邪魔しました。

これまで少人数のグループの方や個別のベッドサイドを回ることをメインにしていた病棟さんから、一度、病棟全員で鑑賞したいとの要望が出されました。

嬉しいリクエストなので、とっておきのドレスでキラキラ度をさらにアップして訪問しました。

ドアを開けて、ビックリ!

なんとそこは、コンサート会場の雰囲気が満ち満ちていて、皆さん勢ぞろいで車いすや床に座ってこちらを向いてお待ちかねでした。

ドアをあけて「わあ~!!」と思わず声が。

すると病棟の皆さんからも

「わあ~!」

そうなんです。ドレスを着て、キラキラのアクセサリーでドアを開けた瞬間、

いつもこんなふうに皆さんの目が輝いて「わあ~!」の声をいただけるんです。

大学生の実習生さんは、始めて見る、なんだかわからない光景に、

絶句!!・・・かもしれませんが(笑)

なにしろ伴奏なし、マイクなしで歌う訳です。

しかも前奏も間奏も自分で口でですから、大変です。

たとえば、人気の曲、「犬のおまわりさん」などは、

前奏が「タラタタ、タラタタ、タラタタ、タラタタ、タンタンタンタン、タタタタタ~」

ですから、その後に自分で歌いだすのに息継ぎもなかなか大変。それで汗が吹き出します。

それでも皆さんが楽しそうに手拍子をしてくださるので、精いっぱい優雅に「いぬの~おまわりさん♪」とうたうわけなのです。

とにかく職員の方々の協力が素晴らしいんです。島田療育センターさん、最高です!!

最後に車いすの利用者さんが、代表で握手してくださいました。

じっと側で聴いてくださっていた若い女性の利用者さん。

はにかみながらも、しっかり手を出して私に触れようとしてくださって、とても温かいものが伝わってきました。

いつも病棟上げて歓迎してくださり、本当にもったいないことです。

ありがとうございます。

来月7月12日は全病棟の方向けの毎年恒例の☆キラキラ☆コンサートです。

1時間、またキラキラドレスでがんばりますので、よろしくお願いします!!

写真は島田療育センター玄関前に咲いていた紫陽花です。

雨にぬれてさらに美しさを増した紫陽花たち。

素敵ですね☆(*^_^*)☆

どうぞ今日も素晴らしい一日を!!




2013/06/17のBlog
昨日の父の日はいかがでしたか?

母の日ほど華やかではないとしても、街は父の日のプレセント用のお菓子や衣類などが、店頭に並べられていて、父への想いをはせる瞬間が沢山ありました。

カード売り場にも父の日用のカードが並んでいましたね。

私は・・・というと、実はまだプレゼントが手元にあって、今日投函なのです。

電話で「ありがとう!」というと、明るい声が返ってきて、

父が健在だということ、そのこと自体がありがたいな~としみじみ思います。

先日名取の実家に帰ったったとき、

父が幸せそうな顔で歌って聴かせてくれた歌があります。

「若葉」という曲です。

ある日、居間から外を眺めていたら自然にメロディーを思い出して、くちずさんだのだそうです。

昭和30年代までに生まれた人ならきっとだれもが耳にしたことのある曲でしょう。

でも、「故郷」や「夏の思い出」などのようにいつでもどこでも耳にする歌ではないので、これを聴くと、なにかとても懐かしい、故郷の風景が心に広がります。

メロディーも歌詞もとっても優しいのです。

歌詞の中に、若葉が繁って、藁屋をかくしているという場面があるのですが、

そこを歌うたびに、17歳まで暮らした萱葺き屋根の家(囲炉裏もありました)を思い出します。

今日はその歌を歌いながら故郷のことを想って過ごしたいと思います。

もしよろしければ、グーグルで「若葉」を検索してみてくださいね。

心が落ち着く歌ですよ☆(*^_^*)☆

「若葉」

鮮やかな みどりよ

明るい みどりよ

鳥居をつつみ

藁屋をかくし

かおる かおる 

若葉がかおる

♪♪♪♪♪

☆(*^_^*)☆

(写真は、おかげまいり犬の太郎です。ちょっと父に似ているカモ??)

追伸です: ☆アルビレオ☆の直近のライブは、6月30日(日)午後、多摩市永山駅前ベルブ永山5階ホールで行なわれる、多摩市合奏祭です。

☆アルビレオ☆の出番は一番最後の16:15頃です。オリジナルをメインに演奏しま~す。
☆アルビレオ☆の前に素敵な7団体の演奏がありますよ。
詳しいプログラムは「アルビレオコンサートページ」に掲載されています。検索してみてくださいね☆☆






2013/06/13のBlog
島田療育センター第七病棟にお邪魔してきました。

いつもは東棟で30分歌ったら、次に西棟に移動して30分というパターンなので

そのつもりで、東棟のドアを開けました「こんにちは~!!」

「・・・・・」

だあれもいません。

「あら~また間違えたのかしら???」と思いきや

「今日は西棟に全員集合で~す」と職員さん。

慌てていってみると、なんと!!東の皆さんが全員西棟に集まって、お待ちかね。

東西合同のベッドサイドコンサートとなりました。

マイクなしで、楽器なしで、しかも今日はギタリスト鶴岡もこれなくて・・・・

わあ~どうしよう~(と一瞬不安がよぎりましたが)

でも今日はドレスを着て来たおかげで、皆さんが姿をみただけで

「きれい~」「わあ~」と言ってくださって、大丈夫大丈夫!!とテンションが上がりました。

7月12日のキラキラコンサートで歌う曲などをいくつか歌って、聴いていただいて、さて、

いよいよ、「First Love」を歌う頃あいになってきました。

結論から言うと・・・・

「撃沈」というのでしょうか。


今日は目の前に実習生の若い大学生さんが4人もいて、歌いだしなど手伝ってくださったのですが、

やはり、ヒッキーは難しい(涙)

声はうわずり、音程はぼろぼろ、それでもなんとか、2番のサビを繰り返したりして

でもでも、最後が決まらず、なんだかわけわからないうちに

「ふぉ~えヴぁ~」とかなんか、そんな終わり方でした。

家族が「ジャンル違いすぎるんじゃない?」「無理しない方がいいよ」と言っていた意味が分かりました。

まあ、何ごとも経験!!リクエストくださったJさんは、一番前で聞いてくださったし、
よかったよかった(*^_^*)V

これを機に、宇多田ヒカルさんの曲も自分流に歌えるようになりたいな~と思っています。
1年後にはレパートリーに入っていますように(祈り)
(写真はファーストラブのイメージです。エンジェルコレクションの中のお気に入りのひと組です。)

島田第七病棟の皆さん、今日も盛り上げてくださり本当にありがとうございました。

「夢」を語ってくださった、職員のHさん、実習生の皆さん。お互いにがんばりましょう!!

夢が叶う日を楽しみにしています。

ではでは、素敵な木曜の夜をお過ごしくださいね。

(*^_^*)



2013/06/12のBlog
明日の島田療育センターでのベッドサイドコンサート

第七病棟のJさんからのリクエスト曲があったことを思い出して、今、大慌てです!!

なんと、「宇多田ヒカルさんの曲を歌ってほしい」とのこと。

水前寺清子さんの「365のマ―チ」や「一本どっこの歌」とか

梓みちよさんの「こんにちは赤ちゃん」あたりなら

なんとかなるんですが・・・

宇多田ヒカルさん・・・・

はい!!次回までまっててくださいね(^^)~と答えてしまって大慌てです。

歌えそうな曲は何かな~と探してみて決まったのが「FIRST LOVE]

よお~く聴いてみると、FIRST LOVEって、英語の歌詞も入っていて、

メロディーもとっても綺麗で複雑で繊細・・・

色んな人がカバーしているのを観たり聴いたりして、目下研究中です。

とにかくがんばらねば!!

☆(*^_^*)☆

今日の写真は今朝のお弁当です。

手前の四角いのは厚揚げをサイコロ型に切って油炒めして、ゴマとお醤油をふりかけたコロコロ厚揚げです。

ヘルシーで簡単で安くて栄養豊富!!ぜひおためしあれ!!☆(*^_^*)☆


2013/06/10のBlog
夕刻に、プロスキーヤーの三浦雄一郎さんについての特集番組が放送されていました。

80歳でエベレスト登頂をなしとげた三浦さん。

「人生は80歳から」と語った言葉に衝撃をうけました。

と同時に、

そうだ!!その通り!!と共感している自分に気づきます。

まだ80年生きたことはないのですが、80歳からが人生の本番と思えば

今まだ半世紀程度しか生きていないこの私は、まだまだひよっこ。

ひよっこだと思えば、「これからが本番なのだ!」となんだか得した気分になります。

三浦さんが偉業を成し遂げることができた要因は何かを科学的に分析した人がいました。

かつてメタボの時代もあり、糖尿病も患っていた三浦さんが、驚異的な速さで体力と持久力、筋力を鍛え上げ、80歳でのエベレスト登頂の夢を実現することができたのはなぜなのか。

平均的なシニアの人たちと決定的に違うのは、三浦さん自身が強い夢や目標をもって、その実現を信じて行動してきたことにあるんのだそうです。

三浦さんはこうも言っていたようです。

「80でエベレストに登ったりしたら、面白いことになるでしょ?」と

たしかに!!

その発言通り、ほんとうに、面白いことになってきましたね。

そんな三浦さんにあやかって、こんな風にあえて口にだしてみたくなりました。

「☆アルビレオ☆が紅白に出たりしたら、面白いことになるでしょ?」

そう!!人生は80から!!

まだまだ時間はたっぷりあります。

だから、焦らないで、面白いことを一つでも増やして行く生き方を目指したいな~と思います。

今日は親友ピアニストのOちゃんのお宅にお邪魔して、色々な打ち合わせをしました。

彼女の音楽家としての姿勢に大いに刺激されて、よし!私もがんばろう!とワクワクしながら帰ってきたら、更に三浦さんの「人生は80から」の一言。

人の生き方は、大きな勇気の源になりますね。

そんな意味で今日も記念すべき一日となりました。

Oちゃん、ありがとう!三浦さん、ありがとう!!

☆(*^_^*)☆










2013/06/08のBlog
島田療育センター2病棟と5病棟にお邪魔しました。

「花は咲く」「あめふりくまの子」「赤とんぼ」「でんでん虫」「あめあめふれふれ」「幸せなら手をたたこう」などを皆さんと一緒にたっぷり歌って、夢を語る時間もいただきました。

写真は5病棟の皆さんからいただいた手作りの色紙です。

「しあわせな時間ありがとう!」と書かれています。

こちらこそ、いつも心やすらぐしあわせな時間に感謝しています。

折り紙で一つ一つ綺麗に作られた紫陽花。

そこには、かわいい目をしたかたつむりが2匹、ちょこんとのっています。

いつも島田の職員の皆さんは、こうして歌の奉仕を労ってくださるのです。

温かなご配慮にじ~んとしながらありがたく頂戴しました。

・・・・

☆アルビレオ☆の夢の一つ。

世界を回って、海外に住む日系の方々に、日本の歌を届ける。

その夢の実現のために、今年から具体的に、

カタツムリのようにゆっくりと

かめのようにしっかりと前へ前へと進みはじめようとしています。

そこで、今日は、地球儀と一緒にこの色紙を、

新たな決意の記念として、写真におさめました!!

島田の皆さんいつも応援ありがとうございます!!

これからもコツコツ、がんばります!!

見守っていてくださいね!!


☆(*^_^*)☆





2013/06/06のBlog
今朝、ある発見をしたんです。

それは、

「後悔しないように頑張る」とか

「後悔しないように生きる」というとき

どうすれば後悔しないようになるかっていうことについてなんです。

なんだか私としてはすごい発見なんです。

後悔しないようにするには、

後悔しなければいいんだ

何をどうしようが、

あとになって、ああすればよかった

こうすればよかったという思いに耽る時間を

なくせばいいのだと。

なぜこんなことを考えていたか・・・

実は先日の同級会の時のことをいまだに考えて

あの歌を歌えばよかった、

こんな話をすればよかった

もっと皆に積極的に話しかければよかった

もっともっと準備をしておけばよかった

な~んて、今朝のお弁当を作りながら考えている自分を発見したからなんです。

そんな自分に気づいて、次にひらめいたのは、

後悔先にたたずとか、そんなことじゃなくて、

後悔するために3分の時間をつかっているとしたら

その3分を、同級生一人ひとりの幸せを願う時間に使った方がいいということ。

その3分を、5年後に皆に会ったらどんなことをしようかな~とか

そういう人の幸せを祈ったり、楽しみを増やしたりすることに意識を向けた方が

ずうっとずうっと幸せな時間がすごせる。

だから、過ぎたことをあれこれ後悔するために時間を使う習慣をなくして、

決して「後悔」に時間やエネルギーを与えないってことが

後悔しない生き方なんだと気づいたのです。

当たり前と言えば当たり前なんですけれどね(^_-)-☆

「私」という部屋には「後悔」という名前のソファーがあって、

何かする度にそこに座る習慣があるとしたら、そこに座らないようにするのではなく、

その「後悔」ソファ自体を処分すればいいのだ!

そうすれば、別のソファに座るから。「夢」ソファや「祈り」ソファや「のんびり」ソファなど、

心と体を休めてエネルギーを充電できる家具だけを「私」の部屋におこう!!

☆(*^_^*)☆

だから、後悔しない生き方って、

つまり文字通り

後悔しない生き方なのだということに気づいたというわけなのです。

今日は六月六日。

雨がザ―ザ―降ってきて

あっという間にコックさんができる日。


さあ、島田療育センターで歌う、絵描き歌と「花は咲く」の練習をしましょう~っと!!

ではでは、今日も良い一日を☆(*^_^*)☆

(写真は庭に咲いた紫陽花です)
2013/06/03のBlog
行ってきました。高校の同級会。

会場は秋保温泉のホテルニュー水戸屋さん。

大きな宴会場に集まったのは61名の同級生。

一人ひとりが一言ずつ自己紹介(近況報告)をした後で

ステージタイムをいただきました。

アメイジンググレイス、オリジナル曲の「私という名のいのち」を歌って、

最後はふれあいタイムということで、おなじみの手毬唄「あんたがたどこさ」と

笑顔一杯になる「幸せなら手をたたこう」を皆で歌い、手をつなぎました。

写真は、オリジナル曲を歌っているところ。(親友タマちゃん撮影)

ム―ブ付マイクスタンドがなかったので、ギターの音が拾えずにいたところ、

ホテルスタッフの方が機転をきかせて

「私がもっていましょう」と言ってくださり、演奏している間中、ずっと手でマイクをささえて

一生懸命ギターの音を拾ってくださいました。

優しいご配慮、ありがとうございました。

いざ本番となってみると、マイクのハウリングが起こったり、マイクが入らなくなったり、

とリハーサルの時には起こらなかったハプニングが多々ありました。

やはり、本番は何があるかわからないものなのだ・・・と痛感したステージとなりました。

まだまだ修行が必要ですネ。

同級生のみんなの中には30年以上振りに会った人もいて、

歌いながらみんなの顔をみているうちに、不思議な気持ちになりました。

ほんとうに30年以上の月日が流れたのかしら????

こちらを向いている笑顔が30年前と変わらないから、

夢をみているような気持ちでした。

それでも、被災地である宮城県であの震災からの日々を乗り越えてきた,

逞しくて美しい友たちを前に

何もできないでここまで来た自分がもどかしくも感じました。

演奏している時は一生懸命でも、後になって、もっと選曲を考えればよかったとか、演奏のクオリティーをもっともっとあげなければ、などなど、

力不足を実感したという意味でも、貴重なステージとなりました。

色々と反省点は多かったものの、親友のJちゃんが、演奏の後にわざわさ席を離れて

声をかけてくれました。

オリジナル曲の「私という名のいのち」を聴いて改めて、心の中に光りがさし込んだというような意味のことを話にきてくれたのです。

苦労知らずの私の音楽はもしかしてうすっぺらいのでは・・・と自信を失いかけていた時だったから、

いつもの笑顔で語りかけてくれたJちゃんの一言は、ほんとうに心の支えとなりました。

そして、みんなの拍手の温かさに、ふるさとに帰って来た安堵感が胸一杯にひろがって、みんなの前で歌わせてもらえたことに感謝を深くしたひと時となりました。

歌う機会を企画してくれたく幹事のKちゃん、Uちゃん、Mちゃん、Hちゃんはじ様々な手を貸してくれたみんなにもこの場を借りてお礼申し上げます。

温かく迎えてくれて(*^_^*)ほんとうにありがとう!!

次の同級会は5年後の2018年ですね!!

再会の日を今から楽しみにしています。
(実は私も幹事の一人(*^_^*)V)

みんな!!元気でね!!

同級会、本当に、ほんとうに、ありがとう!!

感謝をこめて。

☆(*^_^*)☆
2013/05/31のBlog
木曜日、島田療育センター七病棟にお邪魔しました!

最初は東病棟から。

普段のベッドサイドコンサートは、動きやすい方がいいかと思ってこれまでは普段着で明るめの色の洋服を着ていたのですが、今回は、せっかくだからやはりドレスを着て行ったら皆さん喜んでくださるかも!!と思いついて、ピンクのドレスを持っていきました。

ボランティアルームで急いで着替えて、キラキラのアクセサリーをつけて、折たたみギターをもって、病棟ホールに向かいました。

ドアを開けると、すでにみなさん勢揃い。

笑顔で迎えてくださいました。

七病棟の東棟ではいつもリクエストがどんどん出されます。今回はリクエストがリストになっていて、なんとそこには「水前寺清子」の文字が!!

「水前寺清子さんのどの歌がいいですか?」と尋ねると、利用者のHさんが、はっきりと

「一本どっこの歌」

とおっしゃるのです。「365歩のマーチかな~」と予想をつけていた私は、「一本どっこ」と聞いて、クラクラ~となりました。

なぜなら、45年間ぐらい歌っていない曲だから。

それで、Hさんに歌詞を教えていただいて、主任さんにメロディーを歌っていただいて、

「そうそう!!そうだ~!!」と思い出しながら、手伝っていただきながら歌い始めました。

その直前まで「あめあめふれふれ」「でんでんむしむし」と童謡を歌っていたのが、

一気に昭和歌謡の世界へ突入です。

「ボロは着てても心の錦

どんな花より綺麗だぜ

若い時や 二度ない どんとやれ

男なら

人のやれないことをやれ!!」

久々に歌ってみると、この曲、なかなか良い歌ではないですか。

ホッとしたのもつかの間、次に中島みゆきさんの「地上の星」のリクエストが出ました。

メロディーは分かっても歌詞が・・・

とその時、実習生の大学生の佐藤さんと佐野さんが有り難くもステージに出て一緒に歌ってくださったのです。

若い実習生さんのひたむきさがとっても爽やかで、コンサートは清々しい空気にみちて素敵なひと時でした。

なんと佐藤さんは陸前高田の出身で、「被災地でボランティアされたって、もしかして、陸前高田にも来てくださったのですか?」とわざわざ聞きにきてくださいました。

佐野さんは、ブログどうずれば見れますか?と私の名前を確認にきてくださったのです。

関心をもって、自分から話しかけてくださる若い方たちに接して、日本の未来は明るいぞ!!と希望の光りが見えたような、嬉しい出会いとなりました。


実習生の佐藤さん、佐野さん、草間さん、がんばってくださいね!!

東棟で40分も過ごした後、今度は西病棟に向かいました。

すると、こちらも素敵なステージが作られていて、「初夏のコンサート」とタイトルまでついているではありませんか。そしてなんと、歌う前から花束贈呈が。

利用者の皆さんが風船で作った、大きな花束をいただいたのです。

この写真がその花束です。きれいでしょ?

西病棟では、「365歩のマーチ」や、「雨ふりくまの子」を職員の皆さんに歌詞を教わったり手拍子をしていただいたりしながら、皆で楽しく歌いました。

いや~それにしても、皆さんの熱気と明るさ、凄いです。

いつもパワーをいただきます。

しかも今回の発見は、やはり、ドレスを着るとスイッチが入るし、皆さんも喜んでくださるということでした。

せっかっく持っている衣装だから、次回もドレスに着替えて病棟にお邪魔することにしますね。

☆(*^_^*)☆来週は一病棟と5病棟を訪問します。ではではみなさんお元気で~♪

追伸で~す:
「アルビレオコンサートページ」も更新されています。どうぞ覗いてみてくださいね!!


2013/05/29のBlog
今日はご飯の上に、たっぷりとごぼうのキンピラをのせました。

ニンジンと糸こんにゃくとゴマをたぷり入れて作ったキンピラ。

この季節はお弁当に野菜を入れられなくなるから、キンピラみたいなものがいいかな~って。

お祈りくまちゃんと一緒に並んでいるのは、ニューフェースの「おかげ参り犬」の太郎です。

伊勢神宮にお参りした友人のお土産なんですが、昔の逸話の主人公の犬をモデルにしたものだそうです。

昔あるところに、とても賢い犬がおりました。

その犬は、病気で伊勢参りができない御主人さまの代わりに伊勢参りの旅にでることになりました。

首には餌代がくくりつけられていて、途中で犬に餌をやってくださいと手紙が添えられていました。

この犬は、道中色んな人のお世話になって、餌をたべさせてもらって、ちゃんと伊勢まで行き、お札をもらって、御主人さまのところに帰ってきたのだそうです。

その逸話の犬が「おかげまいり」犬です。

健気な犬の一人旅。それを助けた人々の優しさ。

傲慢な自分に気づいた時、そうだ!私も色んな人にお世話になって、いまここにいるんんだ!

いつだって親切な人に助けられてきた。いつも優しい人にであってきた。

だから、これからも大丈夫。

・・・そんな風に、自分を省みたり、自分を安心させたりするきっかけをくれるのが、このおかげまいり犬の太郎君です。

お祈りくまちゃんやおかげまいり犬太郎のように、一日一日、心穏やかに、謙虚に、ありのままを受け入れて、感謝して生きることを忘れないでいたい。

☆(*^_^*)☆

では今日はこのへんで。

おやすみなさい♪
2013/05/28のBlog
結果の報告がおそくなってすみませんm(__)m

おかげさまで、日曜日のバスケの試合!!

10点差で勝ちました!!

ふう。

なんとか勝ったと言う感じではありましたが、みんな健闘していました。

高校三年生のバスケの試合を見ると、なんかしみじみとした気持ちになります。

そして思わずあの歌をくちずさんでしまうんですね~。

♪「赤い夕陽が校舎を染めて

にれの木陰に弾む声

ああ 高校三年生

ぼくら 離れ離れになろうとも

クラス仲間は いつまでも~」

きっと今の子たちは、この歌、まったくしらないことでしょうね。

高校三年生の歌を歌う舟木一雄さんの学ラン姿。

高校三年生って、すごーくお兄さんだとおもっていたら、

あっという間に、高校三年生も越えて

さらにあっという間に

その母になっている自分・・・

しみじみ、

時間は確実に流れて行くのですね。

とここで

「ああ~川のながれのように~」

と、また次の歌が始まってしまって、おわらなくなっちゃいます。

(*^_^*)

さあ、気分を高校三年生に巻き戻して

今日も明るくがんばろう!!

応援してくださったみなさん、ありがとうございました。

来週もまた試合があるので、つぎはどんなお弁当にしようかと思案中です。
(写真はある日のお弁当です最近は夏バテ防止のために今から毎日梅干しをいれています。)

私自身はベジタリアン生活二ヶ月にはいり、身も心も快調です!!

ではでは、今日もどうぞ良い一日を☆(*^_^*)☆

2013/05/26のBlog
高三の息子がバスケの公式試合にでます。

母として、できることはただ一つ。

念力と愛情でフタが閉まらなくなるほどの、たっぷり弁当を用意すること。

今朝は5時に目覚ましをかけて、二人前作りました。

起きた時、冷蔵庫をみて、

ああ~っ(涙)

たまご、一個しかない・・・

でも気を取り直して、刻んだネギを加えたら、

量も彩りもアップしたではありませんか!!よしよし(*^_^*)V

一切れ分しかないピンクかまぼこも、半分に切れば二切れに(*^_^*)V

ゆうべ作ったシュウマイも、美味しいから入れちゃおう!!

甘いものもあるといいかな?

キンカンの甘露煮も入れちゃおう!!種までたvべられるよ。

そして、ご飯の上にはカツを載せ、

彩りに福神漬をちょこっと添えて。

☆アルビレオ☆のオリジナル曲「エールをおくるよ」を歌いながら

作った「応援弁当」!完成です!!

点を取って、勝ちますように!と祈りをこめて

厳かにフタをしめて、任務完了!!


「エールをおくるよ」

青く遠い空 目指してはばたく

巣立ちゆく君の 透明な翼

駆けぬけて行くよ 風

きらめく季節の 風

嵐の中でも 決して君を 見失いはしない

自分を 信じること

遠くを みつめること

僕は君に いつまでも

エールを おくるよ

・・・・

☆(*^_^*)☆

試合の結果は、また次のブログで。

ではでは、あなたもどうぞ素敵な日曜日を過ごしてくださいね!!

追伸:

アルビレオコンサートページが更新されました。

ぜひ覗いてみてくださいね。
(*^_^*)

2013/05/24のBlog
ふみこさんという素敵な女性に会いました。

そして彼女からこんな言葉を教わりました。

「傘かしげ」です。

この言葉は、江戸しぐさの一つで

「雨の日に互いの傘を外側に傾け、相手がぬれないように配慮してすれ違うこと」

をさしています。

動作にこんな素敵な名前があるということ自体に感動しました。

この言葉を知らなくても、使ったことがなくても、その意味と所作をイメージすると、

なんだか胸いっぱいに温かいものが広がるのを感じます。

人々が譲り合って、思いやって暮らす中で生まれた、こういう奥ゆかしい言葉と美しい所作が生まれたのは、心の豊かさがあったからなのでしょうね。

私は、「傘かしげ」を知ったとたん、はやく「傘かしげ」がしたくなって、

日傘をさして歩道を歩いてみました。

向こうから人がきました。すれ違う時、少し横によって、傘をその人に当たらないように傾けて、ちょっと立ち止まってみました。

そんな所作を自分でやってみると、なんだが優雅な気分になります。

無造作にすれ違うのでなく、相手を思いやってすれ違うことができただけで

とても幸せな気持ちになります。

はやく雨が降らないかな~。そしたら、本当の傘かしげ、やってみたいな~

なんて、無邪気に雨の日を楽しみにしている私です。

ふみこさんと素敵な言葉に出会えたことに感謝です。

消えゆく言葉の中から、ふんわりと柔らかい言葉を手にとって、ショールのように

その言葉をまとってみたいです。

今夜は「傘かしげ」の言葉をお布団のうえにふんわり掛けて、

良い夢を見ようと思います。

素敵な出会いに感謝しつつ

ではでは、おやすみなさい。
☆(*^_^*)☆


追伸です☆☆
「アルビレオコンサートページ」にライブ情報が掲載されています。ぜひ覗いてみてくださいね~。
☆アルビレオ☆の次の公開ライブは、8月3日(土)16:00~17:00多摩センター駅前ココリア多摩センター7階ホールでの「ハートフルコンサート」です。入場無料のフォークソング特集です。

おっとその前に6月30日(日)!!
ベルブ永山での多摩市合奏祭に出演します。☆アルビレオ☆の出番は、16:15頃から30分間です。オリジナル4曲をぐらい演奏する予定です。

どうぞお越しくださいね☆(*^_^*)☆