2013/06/29のBlog
[ 07:21 ]
おはようございます!!
ゆうべもこのブログ、アクセスできない状態が続いたようですね。
今朝アクセスしてみたら、今日のアクセス数が「1」となっていたので、「えっ??私が一人目??」と驚きました。
きっと夜中にアクセスした方もいらっしゃったかと思うのですが、御心配をおかけしてすみませんでした。
今日の東京はうすぐもりで、過ごしやすい朝です。
植物多様性ガーデンと化した我が家の庭をボー然と眺めながら、
さて、どこから手をつけたらよいものか・・・。
この曇り空なら草むしりできるかも・・・。と少しやる気がでてきたら、
とたんに太陽も顔を出し、
う~っ・・・これじゃ日に焼けるし・・・、
あしたは、ステージだし・・・焼けるとまずいかも・・・
などと、太陽のせいにして、瞬間的にやる気を蒸発させてしまった私。
結局こうしてパソコンに向かうのでした。
まっ、いいか(*^_^*)V
さてさて、今日の写真はお弁当で~す。
手前は、ずんだかまぼこ。緑色をしているのは、「ずんだ」が入っているから。
「ずんだ」はゆでた枝豆の豆をすりつぶしたもののことです。
すりつぶしただけで名前が変わるんです。
小さな頃は、ゆでた豆をおばあちゃんがすりこぎですりつぶして、お砂糖を入れて、お餅にからめた「すんだもち」をよく作ってくれたものでした。
夏ならではの食べ方です。美味しいですよ~。
仙台のお土産品としても販売されていますから、ぜひ買ってみてくださいね。
ではでは~。
明日のコンサート、「多摩市合奏祭」がんばりま~す。(*^_^*)V
曲目は、月にちなんだ曲を1曲含めることになっているので、まず「浜辺の歌」そして、オリジナル曲3曲「空を見上げて~天国の母より~」「忘れないよ」「未来」などです。
多摩市合奏祭の詳細は、「アルビレオコンサートページ」を検索するか、またはこのブログのイベント一覧をクリックしてご覧ください。
皆さんのご来場、お待ちしています!!
☆(*^_^*)☆
ゆうべもこのブログ、アクセスできない状態が続いたようですね。
今朝アクセスしてみたら、今日のアクセス数が「1」となっていたので、「えっ??私が一人目??」と驚きました。
きっと夜中にアクセスした方もいらっしゃったかと思うのですが、御心配をおかけしてすみませんでした。
今日の東京はうすぐもりで、過ごしやすい朝です。
植物多様性ガーデンと化した我が家の庭をボー然と眺めながら、
さて、どこから手をつけたらよいものか・・・。
この曇り空なら草むしりできるかも・・・。と少しやる気がでてきたら、
とたんに太陽も顔を出し、
う~っ・・・これじゃ日に焼けるし・・・、
あしたは、ステージだし・・・焼けるとまずいかも・・・
などと、太陽のせいにして、瞬間的にやる気を蒸発させてしまった私。
結局こうしてパソコンに向かうのでした。
まっ、いいか(*^_^*)V
さてさて、今日の写真はお弁当で~す。
手前は、ずんだかまぼこ。緑色をしているのは、「ずんだ」が入っているから。
「ずんだ」はゆでた枝豆の豆をすりつぶしたもののことです。
すりつぶしただけで名前が変わるんです。
小さな頃は、ゆでた豆をおばあちゃんがすりこぎですりつぶして、お砂糖を入れて、お餅にからめた「すんだもち」をよく作ってくれたものでした。
夏ならではの食べ方です。美味しいですよ~。
仙台のお土産品としても販売されていますから、ぜひ買ってみてくださいね。
ではでは~。
明日のコンサート、「多摩市合奏祭」がんばりま~す。(*^_^*)V
曲目は、月にちなんだ曲を1曲含めることになっているので、まず「浜辺の歌」そして、オリジナル曲3曲「空を見上げて~天国の母より~」「忘れないよ」「未来」などです。
多摩市合奏祭の詳細は、「アルビレオコンサートページ」を検索するか、またはこのブログのイベント一覧をクリックしてご覧ください。
皆さんのご来場、お待ちしています!!
☆(*^_^*)☆
2013/06/27のBlog
[ 01:00 ]
このところ、毎日毎日色んなことがあって、なかなかブログを書くことができませんでした。
ようやく一段落ついて、久々に書いています。
写真は6月23日の島田療育センター玄関の紫陽花です。
日毎に色が深く濃くなっています。あでやかでしょ?
さて、去る23日は、7月12日(金)に予定されている、七夕キラキラコンサートのリハーサルのためにに島田療育センターに行ってきました。
今回の七夕キラキラコンサートには、ピアニストのYさんにサポートをしてもらいます。Yさんは、とてもオシャレで素敵な女性なんです。もちろん、ピアノの技術とセンスも最高です(*^_^*)V
Yさんのピアノを聴いたら、きっと利用者の皆さんも喜んでくださることでしょう。
日曜日しかリハーサルの時間が取れない私たちの都合に合わせて、職員のIさんは、休日返上で出勤してくださって、会場を整えて待っていてくださいました。
Iさん、いつも本当にありがとうございます。
Iさんのためにも頑張ろう!と心に誓った私です。
遡って、その前の金曜日、21日は、久しぶりに鳳蘭先生のレッスンを受けに、恵比寿まで行ってきました。
今回は「涙そうそう」の指導をお願いしていたのです。
いつもそうなのですが、今回も文字通り、涙涙の感動のレッスンとなりました。
「涙そうそう」はよくリクエストがあるので、今回みていただいたのですが、これまで夏川りみさんや森山良子さんのものまね的な歌いかたをしていたことに気づきました。
そして、今回の鳳先生のご指導で、「歌はドラマ」という言葉をいただきました。
3分間の歌にこめられた一つのストーリーを思い描きながら、これまでとは全く違う、
語りかけるような「涙そうそう」を歌えるようになったのではと思っています。
この一週間、まだまだいろ~んなことがあったので、もっとおしゃべりしたいのですが、今夜はこのへんで。
ではでは、おやすみなさい。
☆(*^_^*)☆
ようやく一段落ついて、久々に書いています。
写真は6月23日の島田療育センター玄関の紫陽花です。
日毎に色が深く濃くなっています。あでやかでしょ?
さて、去る23日は、7月12日(金)に予定されている、七夕キラキラコンサートのリハーサルのためにに島田療育センターに行ってきました。
今回の七夕キラキラコンサートには、ピアニストのYさんにサポートをしてもらいます。Yさんは、とてもオシャレで素敵な女性なんです。もちろん、ピアノの技術とセンスも最高です(*^_^*)V
Yさんのピアノを聴いたら、きっと利用者の皆さんも喜んでくださることでしょう。
日曜日しかリハーサルの時間が取れない私たちの都合に合わせて、職員のIさんは、休日返上で出勤してくださって、会場を整えて待っていてくださいました。
Iさん、いつも本当にありがとうございます。
Iさんのためにも頑張ろう!と心に誓った私です。
遡って、その前の金曜日、21日は、久しぶりに鳳蘭先生のレッスンを受けに、恵比寿まで行ってきました。
今回は「涙そうそう」の指導をお願いしていたのです。
いつもそうなのですが、今回も文字通り、涙涙の感動のレッスンとなりました。
「涙そうそう」はよくリクエストがあるので、今回みていただいたのですが、これまで夏川りみさんや森山良子さんのものまね的な歌いかたをしていたことに気づきました。
そして、今回の鳳先生のご指導で、「歌はドラマ」という言葉をいただきました。
3分間の歌にこめられた一つのストーリーを思い描きながら、これまでとは全く違う、
語りかけるような「涙そうそう」を歌えるようになったのではと思っています。
この一週間、まだまだいろ~んなことがあったので、もっとおしゃべりしたいのですが、今夜はこのへんで。
ではでは、おやすみなさい。
☆(*^_^*)☆
2013/06/21のBlog
[ 09:35 ]
6月の最後の日曜日
☆アルビレオ☆が多摩市合奏祭で演奏します。
出番は一番最後の16:15からの30分間です。
場所は、小田急・京王 永山駅改札から3分の、ベルブ永山5階ホールです。
入場無料、入退場自由の会場です。
ぜひお散歩がてらお越しください。
詳しいプログラムは
「アルビレオコンサートページ」を検索ください。
☆アルビレオ☆は、月にちなんだ曲Ⅰ曲と、オリジナル曲数曲を演奏する予定です。
☆アルビレオ☆が多摩市合奏祭で演奏します。
出番は一番最後の16:15からの30分間です。
場所は、小田急・京王 永山駅改札から3分の、ベルブ永山5階ホールです。
入場無料、入退場自由の会場です。
ぜひお散歩がてらお越しください。
詳しいプログラムは
「アルビレオコンサートページ」を検索ください。
☆アルビレオ☆は、月にちなんだ曲Ⅰ曲と、オリジナル曲数曲を演奏する予定です。
[ 08:48 ]
島田療育センター第一病棟と第六病棟にお邪魔しました。
これまで少人数のグループの方や個別のベッドサイドを回ることをメインにしていた病棟さんから、一度、病棟全員で鑑賞したいとの要望が出されました。
嬉しいリクエストなので、とっておきのドレスでキラキラ度をさらにアップして訪問しました。
ドアを開けて、ビックリ!
なんとそこは、コンサート会場の雰囲気が満ち満ちていて、皆さん勢ぞろいで車いすや床に座ってこちらを向いてお待ちかねでした。
ドアをあけて「わあ~!!」と思わず声が。
すると病棟の皆さんからも
「わあ~!」
そうなんです。ドレスを着て、キラキラのアクセサリーでドアを開けた瞬間、
いつもこんなふうに皆さんの目が輝いて「わあ~!」の声をいただけるんです。
大学生の実習生さんは、始めて見る、なんだかわからない光景に、
絶句!!・・・かもしれませんが(笑)
なにしろ伴奏なし、マイクなしで歌う訳です。
しかも前奏も間奏も自分で口でですから、大変です。
たとえば、人気の曲、「犬のおまわりさん」などは、
前奏が「タラタタ、タラタタ、タラタタ、タラタタ、タンタンタンタン、タタタタタ~」
ですから、その後に自分で歌いだすのに息継ぎもなかなか大変。それで汗が吹き出します。
それでも皆さんが楽しそうに手拍子をしてくださるので、精いっぱい優雅に「いぬの~おまわりさん♪」とうたうわけなのです。
とにかく職員の方々の協力が素晴らしいんです。島田療育センターさん、最高です!!
最後に車いすの利用者さんが、代表で握手してくださいました。
じっと側で聴いてくださっていた若い女性の利用者さん。
はにかみながらも、しっかり手を出して私に触れようとしてくださって、とても温かいものが伝わってきました。
いつも病棟上げて歓迎してくださり、本当にもったいないことです。
ありがとうございます。
来月7月12日は全病棟の方向けの毎年恒例の☆キラキラ☆コンサートです。
1時間、またキラキラドレスでがんばりますので、よろしくお願いします!!
写真は島田療育センター玄関前に咲いていた紫陽花です。
雨にぬれてさらに美しさを増した紫陽花たち。
素敵ですね☆(*^_^*)☆
どうぞ今日も素晴らしい一日を!!
これまで少人数のグループの方や個別のベッドサイドを回ることをメインにしていた病棟さんから、一度、病棟全員で鑑賞したいとの要望が出されました。
嬉しいリクエストなので、とっておきのドレスでキラキラ度をさらにアップして訪問しました。
ドアを開けて、ビックリ!
なんとそこは、コンサート会場の雰囲気が満ち満ちていて、皆さん勢ぞろいで車いすや床に座ってこちらを向いてお待ちかねでした。
ドアをあけて「わあ~!!」と思わず声が。
すると病棟の皆さんからも
「わあ~!」
そうなんです。ドレスを着て、キラキラのアクセサリーでドアを開けた瞬間、
いつもこんなふうに皆さんの目が輝いて「わあ~!」の声をいただけるんです。
大学生の実習生さんは、始めて見る、なんだかわからない光景に、
絶句!!・・・かもしれませんが(笑)
なにしろ伴奏なし、マイクなしで歌う訳です。
しかも前奏も間奏も自分で口でですから、大変です。
たとえば、人気の曲、「犬のおまわりさん」などは、
前奏が「タラタタ、タラタタ、タラタタ、タラタタ、タンタンタンタン、タタタタタ~」
ですから、その後に自分で歌いだすのに息継ぎもなかなか大変。それで汗が吹き出します。
それでも皆さんが楽しそうに手拍子をしてくださるので、精いっぱい優雅に「いぬの~おまわりさん♪」とうたうわけなのです。
とにかく職員の方々の協力が素晴らしいんです。島田療育センターさん、最高です!!
最後に車いすの利用者さんが、代表で握手してくださいました。
じっと側で聴いてくださっていた若い女性の利用者さん。
はにかみながらも、しっかり手を出して私に触れようとしてくださって、とても温かいものが伝わってきました。
いつも病棟上げて歓迎してくださり、本当にもったいないことです。
ありがとうございます。
来月7月12日は全病棟の方向けの毎年恒例の☆キラキラ☆コンサートです。
1時間、またキラキラドレスでがんばりますので、よろしくお願いします!!
写真は島田療育センター玄関前に咲いていた紫陽花です。
雨にぬれてさらに美しさを増した紫陽花たち。
素敵ですね☆(*^_^*)☆
どうぞ今日も素晴らしい一日を!!
2013/06/17のBlog
[ 09:51 ]
昨日の父の日はいかがでしたか?
母の日ほど華やかではないとしても、街は父の日のプレセント用のお菓子や衣類などが、店頭に並べられていて、父への想いをはせる瞬間が沢山ありました。
カード売り場にも父の日用のカードが並んでいましたね。
私は・・・というと、実はまだプレゼントが手元にあって、今日投函なのです。
電話で「ありがとう!」というと、明るい声が返ってきて、
父が健在だということ、そのこと自体がありがたいな~としみじみ思います。
先日名取の実家に帰ったったとき、
父が幸せそうな顔で歌って聴かせてくれた歌があります。
「若葉」という曲です。
ある日、居間から外を眺めていたら自然にメロディーを思い出して、くちずさんだのだそうです。
昭和30年代までに生まれた人ならきっとだれもが耳にしたことのある曲でしょう。
でも、「故郷」や「夏の思い出」などのようにいつでもどこでも耳にする歌ではないので、これを聴くと、なにかとても懐かしい、故郷の風景が心に広がります。
メロディーも歌詞もとっても優しいのです。
歌詞の中に、若葉が繁って、藁屋をかくしているという場面があるのですが、
そこを歌うたびに、17歳まで暮らした萱葺き屋根の家(囲炉裏もありました)を思い出します。
今日はその歌を歌いながら故郷のことを想って過ごしたいと思います。
もしよろしければ、グーグルで「若葉」を検索してみてくださいね。
心が落ち着く歌ですよ☆(*^_^*)☆
「若葉」
鮮やかな みどりよ
明るい みどりよ
鳥居をつつみ
藁屋をかくし
かおる かおる
若葉がかおる
♪♪♪♪♪
☆(*^_^*)☆
(写真は、おかげまいり犬の太郎です。ちょっと父に似ているカモ??)
追伸です: ☆アルビレオ☆の直近のライブは、6月30日(日)午後、多摩市永山駅前ベルブ永山5階ホールで行なわれる、多摩市合奏祭です。
☆アルビレオ☆の出番は一番最後の16:15頃です。オリジナルをメインに演奏しま~す。
☆アルビレオ☆の前に素敵な7団体の演奏がありますよ。
詳しいプログラムは「アルビレオコンサートページ」に掲載されています。検索してみてくださいね☆☆
母の日ほど華やかではないとしても、街は父の日のプレセント用のお菓子や衣類などが、店頭に並べられていて、父への想いをはせる瞬間が沢山ありました。
カード売り場にも父の日用のカードが並んでいましたね。
私は・・・というと、実はまだプレゼントが手元にあって、今日投函なのです。
電話で「ありがとう!」というと、明るい声が返ってきて、
父が健在だということ、そのこと自体がありがたいな~としみじみ思います。
先日名取の実家に帰ったったとき、
父が幸せそうな顔で歌って聴かせてくれた歌があります。
「若葉」という曲です。
ある日、居間から外を眺めていたら自然にメロディーを思い出して、くちずさんだのだそうです。
昭和30年代までに生まれた人ならきっとだれもが耳にしたことのある曲でしょう。
でも、「故郷」や「夏の思い出」などのようにいつでもどこでも耳にする歌ではないので、これを聴くと、なにかとても懐かしい、故郷の風景が心に広がります。
メロディーも歌詞もとっても優しいのです。
歌詞の中に、若葉が繁って、藁屋をかくしているという場面があるのですが、
そこを歌うたびに、17歳まで暮らした萱葺き屋根の家(囲炉裏もありました)を思い出します。
今日はその歌を歌いながら故郷のことを想って過ごしたいと思います。
もしよろしければ、グーグルで「若葉」を検索してみてくださいね。
心が落ち着く歌ですよ☆(*^_^*)☆
「若葉」
鮮やかな みどりよ
明るい みどりよ
鳥居をつつみ
藁屋をかくし
かおる かおる
若葉がかおる
♪♪♪♪♪
☆(*^_^*)☆
(写真は、おかげまいり犬の太郎です。ちょっと父に似ているカモ??)
追伸です: ☆アルビレオ☆の直近のライブは、6月30日(日)午後、多摩市永山駅前ベルブ永山5階ホールで行なわれる、多摩市合奏祭です。
☆アルビレオ☆の出番は一番最後の16:15頃です。オリジナルをメインに演奏しま~す。
☆アルビレオ☆の前に素敵な7団体の演奏がありますよ。
詳しいプログラムは「アルビレオコンサートページ」に掲載されています。検索してみてくださいね☆☆
2013/06/13のBlog
[ 18:54 ]
島田療育センター第七病棟にお邪魔してきました。
いつもは東棟で30分歌ったら、次に西棟に移動して30分というパターンなので
そのつもりで、東棟のドアを開けました「こんにちは~!!」
「・・・・・」
だあれもいません。
「あら~また間違えたのかしら???」と思いきや
「今日は西棟に全員集合で~す」と職員さん。
慌てていってみると、なんと!!東の皆さんが全員西棟に集まって、お待ちかね。
東西合同のベッドサイドコンサートとなりました。
マイクなしで、楽器なしで、しかも今日はギタリスト鶴岡もこれなくて・・・・
わあ~どうしよう~(と一瞬不安がよぎりましたが)
でも今日はドレスを着て来たおかげで、皆さんが姿をみただけで
「きれい~」「わあ~」と言ってくださって、大丈夫大丈夫!!とテンションが上がりました。
7月12日のキラキラコンサートで歌う曲などをいくつか歌って、聴いていただいて、さて、
いよいよ、「First Love」を歌う頃あいになってきました。
結論から言うと・・・・
「撃沈」というのでしょうか。
今日は目の前に実習生の若い大学生さんが4人もいて、歌いだしなど手伝ってくださったのですが、
やはり、ヒッキーは難しい(涙)
声はうわずり、音程はぼろぼろ、それでもなんとか、2番のサビを繰り返したりして
でもでも、最後が決まらず、なんだかわけわからないうちに
「ふぉ~えヴぁ~」とかなんか、そんな終わり方でした。
家族が「ジャンル違いすぎるんじゃない?」「無理しない方がいいよ」と言っていた意味が分かりました。
まあ、何ごとも経験!!リクエストくださったJさんは、一番前で聞いてくださったし、
よかったよかった(*^_^*)V
これを機に、宇多田ヒカルさんの曲も自分流に歌えるようになりたいな~と思っています。
1年後にはレパートリーに入っていますように(祈り)
(写真はファーストラブのイメージです。エンジェルコレクションの中のお気に入りのひと組です。)
島田第七病棟の皆さん、今日も盛り上げてくださり本当にありがとうございました。
「夢」を語ってくださった、職員のHさん、実習生の皆さん。お互いにがんばりましょう!!
夢が叶う日を楽しみにしています。
ではでは、素敵な木曜の夜をお過ごしくださいね。
(*^_^*)
いつもは東棟で30分歌ったら、次に西棟に移動して30分というパターンなので
そのつもりで、東棟のドアを開けました「こんにちは~!!」
「・・・・・」
だあれもいません。
「あら~また間違えたのかしら???」と思いきや
「今日は西棟に全員集合で~す」と職員さん。
慌てていってみると、なんと!!東の皆さんが全員西棟に集まって、お待ちかね。
東西合同のベッドサイドコンサートとなりました。
マイクなしで、楽器なしで、しかも今日はギタリスト鶴岡もこれなくて・・・・
わあ~どうしよう~(と一瞬不安がよぎりましたが)
でも今日はドレスを着て来たおかげで、皆さんが姿をみただけで
「きれい~」「わあ~」と言ってくださって、大丈夫大丈夫!!とテンションが上がりました。
7月12日のキラキラコンサートで歌う曲などをいくつか歌って、聴いていただいて、さて、
いよいよ、「First Love」を歌う頃あいになってきました。
結論から言うと・・・・
「撃沈」というのでしょうか。
今日は目の前に実習生の若い大学生さんが4人もいて、歌いだしなど手伝ってくださったのですが、
やはり、ヒッキーは難しい(涙)
声はうわずり、音程はぼろぼろ、それでもなんとか、2番のサビを繰り返したりして
でもでも、最後が決まらず、なんだかわけわからないうちに
「ふぉ~えヴぁ~」とかなんか、そんな終わり方でした。
家族が「ジャンル違いすぎるんじゃない?」「無理しない方がいいよ」と言っていた意味が分かりました。
まあ、何ごとも経験!!リクエストくださったJさんは、一番前で聞いてくださったし、
よかったよかった(*^_^*)V
これを機に、宇多田ヒカルさんの曲も自分流に歌えるようになりたいな~と思っています。
1年後にはレパートリーに入っていますように(祈り)
(写真はファーストラブのイメージです。エンジェルコレクションの中のお気に入りのひと組です。)
島田第七病棟の皆さん、今日も盛り上げてくださり本当にありがとうございました。
「夢」を語ってくださった、職員のHさん、実習生の皆さん。お互いにがんばりましょう!!
夢が叶う日を楽しみにしています。
ではでは、素敵な木曜の夜をお過ごしくださいね。
(*^_^*)
2013/06/12のBlog
[ 21:34 ]
明日の島田療育センターでのベッドサイドコンサート
第七病棟のJさんからのリクエスト曲があったことを思い出して、今、大慌てです!!
なんと、「宇多田ヒカルさんの曲を歌ってほしい」とのこと。
水前寺清子さんの「365のマ―チ」や「一本どっこの歌」とか
梓みちよさんの「こんにちは赤ちゃん」あたりなら
なんとかなるんですが・・・
宇多田ヒカルさん・・・・
はい!!次回までまっててくださいね(^^)~と答えてしまって大慌てです。
歌えそうな曲は何かな~と探してみて決まったのが「FIRST LOVE]
よお~く聴いてみると、FIRST LOVEって、英語の歌詞も入っていて、
メロディーもとっても綺麗で複雑で繊細・・・
色んな人がカバーしているのを観たり聴いたりして、目下研究中です。
とにかくがんばらねば!!
☆(*^_^*)☆
今日の写真は今朝のお弁当です。
手前の四角いのは厚揚げをサイコロ型に切って油炒めして、ゴマとお醤油をふりかけたコロコロ厚揚げです。
ヘルシーで簡単で安くて栄養豊富!!ぜひおためしあれ!!☆(*^_^*)☆
第七病棟のJさんからのリクエスト曲があったことを思い出して、今、大慌てです!!
なんと、「宇多田ヒカルさんの曲を歌ってほしい」とのこと。
水前寺清子さんの「365のマ―チ」や「一本どっこの歌」とか
梓みちよさんの「こんにちは赤ちゃん」あたりなら
なんとかなるんですが・・・
宇多田ヒカルさん・・・・
はい!!次回までまっててくださいね(^^)~と答えてしまって大慌てです。
歌えそうな曲は何かな~と探してみて決まったのが「FIRST LOVE]
よお~く聴いてみると、FIRST LOVEって、英語の歌詞も入っていて、
メロディーもとっても綺麗で複雑で繊細・・・
色んな人がカバーしているのを観たり聴いたりして、目下研究中です。
とにかくがんばらねば!!
☆(*^_^*)☆
今日の写真は今朝のお弁当です。
手前の四角いのは厚揚げをサイコロ型に切って油炒めして、ゴマとお醤油をふりかけたコロコロ厚揚げです。
ヘルシーで簡単で安くて栄養豊富!!ぜひおためしあれ!!☆(*^_^*)☆
2013/06/10のBlog
[ 21:07 ]
夕刻に、プロスキーヤーの三浦雄一郎さんについての特集番組が放送されていました。
80歳でエベレスト登頂をなしとげた三浦さん。
「人生は80歳から」と語った言葉に衝撃をうけました。
と同時に、
そうだ!!その通り!!と共感している自分に気づきます。
まだ80年生きたことはないのですが、80歳からが人生の本番と思えば
今まだ半世紀程度しか生きていないこの私は、まだまだひよっこ。
ひよっこだと思えば、「これからが本番なのだ!」となんだか得した気分になります。
三浦さんが偉業を成し遂げることができた要因は何かを科学的に分析した人がいました。
かつてメタボの時代もあり、糖尿病も患っていた三浦さんが、驚異的な速さで体力と持久力、筋力を鍛え上げ、80歳でのエベレスト登頂の夢を実現することができたのはなぜなのか。
平均的なシニアの人たちと決定的に違うのは、三浦さん自身が強い夢や目標をもって、その実現を信じて行動してきたことにあるんのだそうです。
三浦さんはこうも言っていたようです。
「80でエベレストに登ったりしたら、面白いことになるでしょ?」と
たしかに!!
その発言通り、ほんとうに、面白いことになってきましたね。
そんな三浦さんにあやかって、こんな風にあえて口にだしてみたくなりました。
「☆アルビレオ☆が紅白に出たりしたら、面白いことになるでしょ?」
そう!!人生は80から!!
まだまだ時間はたっぷりあります。
だから、焦らないで、面白いことを一つでも増やして行く生き方を目指したいな~と思います。
今日は親友ピアニストのOちゃんのお宅にお邪魔して、色々な打ち合わせをしました。
彼女の音楽家としての姿勢に大いに刺激されて、よし!私もがんばろう!とワクワクしながら帰ってきたら、更に三浦さんの「人生は80から」の一言。
人の生き方は、大きな勇気の源になりますね。
そんな意味で今日も記念すべき一日となりました。
Oちゃん、ありがとう!三浦さん、ありがとう!!
☆(*^_^*)☆
80歳でエベレスト登頂をなしとげた三浦さん。
「人生は80歳から」と語った言葉に衝撃をうけました。
と同時に、
そうだ!!その通り!!と共感している自分に気づきます。
まだ80年生きたことはないのですが、80歳からが人生の本番と思えば
今まだ半世紀程度しか生きていないこの私は、まだまだひよっこ。
ひよっこだと思えば、「これからが本番なのだ!」となんだか得した気分になります。
三浦さんが偉業を成し遂げることができた要因は何かを科学的に分析した人がいました。
かつてメタボの時代もあり、糖尿病も患っていた三浦さんが、驚異的な速さで体力と持久力、筋力を鍛え上げ、80歳でのエベレスト登頂の夢を実現することができたのはなぜなのか。
平均的なシニアの人たちと決定的に違うのは、三浦さん自身が強い夢や目標をもって、その実現を信じて行動してきたことにあるんのだそうです。
三浦さんはこうも言っていたようです。
「80でエベレストに登ったりしたら、面白いことになるでしょ?」と
たしかに!!
その発言通り、ほんとうに、面白いことになってきましたね。
そんな三浦さんにあやかって、こんな風にあえて口にだしてみたくなりました。
「☆アルビレオ☆が紅白に出たりしたら、面白いことになるでしょ?」
そう!!人生は80から!!
まだまだ時間はたっぷりあります。
だから、焦らないで、面白いことを一つでも増やして行く生き方を目指したいな~と思います。
今日は親友ピアニストのOちゃんのお宅にお邪魔して、色々な打ち合わせをしました。
彼女の音楽家としての姿勢に大いに刺激されて、よし!私もがんばろう!とワクワクしながら帰ってきたら、更に三浦さんの「人生は80から」の一言。
人の生き方は、大きな勇気の源になりますね。
そんな意味で今日も記念すべき一日となりました。
Oちゃん、ありがとう!三浦さん、ありがとう!!
☆(*^_^*)☆
2013/06/08のBlog
[ 08:59 ]
島田療育センター2病棟と5病棟にお邪魔しました。
「花は咲く」「あめふりくまの子」「赤とんぼ」「でんでん虫」「あめあめふれふれ」「幸せなら手をたたこう」などを皆さんと一緒にたっぷり歌って、夢を語る時間もいただきました。
写真は5病棟の皆さんからいただいた手作りの色紙です。
「しあわせな時間ありがとう!」と書かれています。
こちらこそ、いつも心やすらぐしあわせな時間に感謝しています。
折り紙で一つ一つ綺麗に作られた紫陽花。
そこには、かわいい目をしたかたつむりが2匹、ちょこんとのっています。
いつも島田の職員の皆さんは、こうして歌の奉仕を労ってくださるのです。
温かなご配慮にじ~んとしながらありがたく頂戴しました。
・・・・
☆アルビレオ☆の夢の一つ。
世界を回って、海外に住む日系の方々に、日本の歌を届ける。
その夢の実現のために、今年から具体的に、
カタツムリのようにゆっくりと
かめのようにしっかりと前へ前へと進みはじめようとしています。
そこで、今日は、地球儀と一緒にこの色紙を、
新たな決意の記念として、写真におさめました!!
島田の皆さんいつも応援ありがとうございます!!
これからもコツコツ、がんばります!!
見守っていてくださいね!!
☆(*^_^*)☆
「花は咲く」「あめふりくまの子」「赤とんぼ」「でんでん虫」「あめあめふれふれ」「幸せなら手をたたこう」などを皆さんと一緒にたっぷり歌って、夢を語る時間もいただきました。
写真は5病棟の皆さんからいただいた手作りの色紙です。
「しあわせな時間ありがとう!」と書かれています。
こちらこそ、いつも心やすらぐしあわせな時間に感謝しています。
折り紙で一つ一つ綺麗に作られた紫陽花。
そこには、かわいい目をしたかたつむりが2匹、ちょこんとのっています。
いつも島田の職員の皆さんは、こうして歌の奉仕を労ってくださるのです。
温かなご配慮にじ~んとしながらありがたく頂戴しました。
・・・・
☆アルビレオ☆の夢の一つ。
世界を回って、海外に住む日系の方々に、日本の歌を届ける。
その夢の実現のために、今年から具体的に、
カタツムリのようにゆっくりと
かめのようにしっかりと前へ前へと進みはじめようとしています。
そこで、今日は、地球儀と一緒にこの色紙を、
新たな決意の記念として、写真におさめました!!
島田の皆さんいつも応援ありがとうございます!!
これからもコツコツ、がんばります!!
見守っていてくださいね!!
☆(*^_^*)☆
2013/06/06のBlog
[ 09:30 ]
今朝、ある発見をしたんです。
それは、
「後悔しないように頑張る」とか
「後悔しないように生きる」というとき
どうすれば後悔しないようになるかっていうことについてなんです。
なんだか私としてはすごい発見なんです。
後悔しないようにするには、
後悔しなければいいんだ
何をどうしようが、
あとになって、ああすればよかった
こうすればよかったという思いに耽る時間を
なくせばいいのだと。
なぜこんなことを考えていたか・・・
実は先日の同級会の時のことをいまだに考えて
あの歌を歌えばよかった、
こんな話をすればよかった
もっと皆に積極的に話しかければよかった
もっともっと準備をしておけばよかった
な~んて、今朝のお弁当を作りながら考えている自分を発見したからなんです。
そんな自分に気づいて、次にひらめいたのは、
後悔先にたたずとか、そんなことじゃなくて、
後悔するために3分の時間をつかっているとしたら
その3分を、同級生一人ひとりの幸せを願う時間に使った方がいいということ。
その3分を、5年後に皆に会ったらどんなことをしようかな~とか
そういう人の幸せを祈ったり、楽しみを増やしたりすることに意識を向けた方が
ずうっとずうっと幸せな時間がすごせる。
だから、過ぎたことをあれこれ後悔するために時間を使う習慣をなくして、
決して「後悔」に時間やエネルギーを与えないってことが
後悔しない生き方なんだと気づいたのです。
当たり前と言えば当たり前なんですけれどね(^_-)-☆
「私」という部屋には「後悔」という名前のソファーがあって、
何かする度にそこに座る習慣があるとしたら、そこに座らないようにするのではなく、
その「後悔」ソファ自体を処分すればいいのだ!
そうすれば、別のソファに座るから。「夢」ソファや「祈り」ソファや「のんびり」ソファなど、
心と体を休めてエネルギーを充電できる家具だけを「私」の部屋におこう!!
☆(*^_^*)☆
だから、後悔しない生き方って、
つまり文字通り
後悔しない生き方なのだということに気づいたというわけなのです。
今日は六月六日。
雨がザ―ザ―降ってきて
あっという間にコックさんができる日。
さあ、島田療育センターで歌う、絵描き歌と「花は咲く」の練習をしましょう~っと!!
ではでは、今日も良い一日を☆(*^_^*)☆
(写真は庭に咲いた紫陽花です)
それは、
「後悔しないように頑張る」とか
「後悔しないように生きる」というとき
どうすれば後悔しないようになるかっていうことについてなんです。
なんだか私としてはすごい発見なんです。
後悔しないようにするには、
後悔しなければいいんだ
何をどうしようが、
あとになって、ああすればよかった
こうすればよかったという思いに耽る時間を
なくせばいいのだと。
なぜこんなことを考えていたか・・・
実は先日の同級会の時のことをいまだに考えて
あの歌を歌えばよかった、
こんな話をすればよかった
もっと皆に積極的に話しかければよかった
もっともっと準備をしておけばよかった
な~んて、今朝のお弁当を作りながら考えている自分を発見したからなんです。
そんな自分に気づいて、次にひらめいたのは、
後悔先にたたずとか、そんなことじゃなくて、
後悔するために3分の時間をつかっているとしたら
その3分を、同級生一人ひとりの幸せを願う時間に使った方がいいということ。
その3分を、5年後に皆に会ったらどんなことをしようかな~とか
そういう人の幸せを祈ったり、楽しみを増やしたりすることに意識を向けた方が
ずうっとずうっと幸せな時間がすごせる。
だから、過ぎたことをあれこれ後悔するために時間を使う習慣をなくして、
決して「後悔」に時間やエネルギーを与えないってことが
後悔しない生き方なんだと気づいたのです。
当たり前と言えば当たり前なんですけれどね(^_-)-☆
「私」という部屋には「後悔」という名前のソファーがあって、
何かする度にそこに座る習慣があるとしたら、そこに座らないようにするのではなく、
その「後悔」ソファ自体を処分すればいいのだ!
そうすれば、別のソファに座るから。「夢」ソファや「祈り」ソファや「のんびり」ソファなど、
心と体を休めてエネルギーを充電できる家具だけを「私」の部屋におこう!!
☆(*^_^*)☆
だから、後悔しない生き方って、
つまり文字通り
後悔しない生き方なのだということに気づいたというわけなのです。
今日は六月六日。
雨がザ―ザ―降ってきて
あっという間にコックさんができる日。
さあ、島田療育センターで歌う、絵描き歌と「花は咲く」の練習をしましょう~っと!!
ではでは、今日も良い一日を☆(*^_^*)☆
(写真は庭に咲いた紫陽花です)
2013/06/03のBlog
[ 22:05 ]
行ってきました。高校の同級会。
会場は秋保温泉のホテルニュー水戸屋さん。
大きな宴会場に集まったのは61名の同級生。
一人ひとりが一言ずつ自己紹介(近況報告)をした後で
ステージタイムをいただきました。
アメイジンググレイス、オリジナル曲の「私という名のいのち」を歌って、
最後はふれあいタイムということで、おなじみの手毬唄「あんたがたどこさ」と
笑顔一杯になる「幸せなら手をたたこう」を皆で歌い、手をつなぎました。
写真は、オリジナル曲を歌っているところ。(親友タマちゃん撮影)
ム―ブ付マイクスタンドがなかったので、ギターの音が拾えずにいたところ、
ホテルスタッフの方が機転をきかせて
「私がもっていましょう」と言ってくださり、演奏している間中、ずっと手でマイクをささえて
一生懸命ギターの音を拾ってくださいました。
優しいご配慮、ありがとうございました。
いざ本番となってみると、マイクのハウリングが起こったり、マイクが入らなくなったり、
とリハーサルの時には起こらなかったハプニングが多々ありました。
やはり、本番は何があるかわからないものなのだ・・・と痛感したステージとなりました。
まだまだ修行が必要ですネ。
同級生のみんなの中には30年以上振りに会った人もいて、
歌いながらみんなの顔をみているうちに、不思議な気持ちになりました。
ほんとうに30年以上の月日が流れたのかしら????
こちらを向いている笑顔が30年前と変わらないから、
夢をみているような気持ちでした。
それでも、被災地である宮城県であの震災からの日々を乗り越えてきた,
逞しくて美しい友たちを前に
何もできないでここまで来た自分がもどかしくも感じました。
演奏している時は一生懸命でも、後になって、もっと選曲を考えればよかったとか、演奏のクオリティーをもっともっとあげなければ、などなど、
力不足を実感したという意味でも、貴重なステージとなりました。
色々と反省点は多かったものの、親友のJちゃんが、演奏の後にわざわさ席を離れて
声をかけてくれました。
オリジナル曲の「私という名のいのち」を聴いて改めて、心の中に光りがさし込んだというような意味のことを話にきてくれたのです。
苦労知らずの私の音楽はもしかしてうすっぺらいのでは・・・と自信を失いかけていた時だったから、
いつもの笑顔で語りかけてくれたJちゃんの一言は、ほんとうに心の支えとなりました。
そして、みんなの拍手の温かさに、ふるさとに帰って来た安堵感が胸一杯にひろがって、みんなの前で歌わせてもらえたことに感謝を深くしたひと時となりました。
歌う機会を企画してくれたく幹事のKちゃん、Uちゃん、Mちゃん、Hちゃんはじ様々な手を貸してくれたみんなにもこの場を借りてお礼申し上げます。
温かく迎えてくれて(*^_^*)ほんとうにありがとう!!
次の同級会は5年後の2018年ですね!!
再会の日を今から楽しみにしています。
(実は私も幹事の一人(*^_^*)V)
みんな!!元気でね!!
同級会、本当に、ほんとうに、ありがとう!!
感謝をこめて。
☆(*^_^*)☆
会場は秋保温泉のホテルニュー水戸屋さん。
大きな宴会場に集まったのは61名の同級生。
一人ひとりが一言ずつ自己紹介(近況報告)をした後で
ステージタイムをいただきました。
アメイジンググレイス、オリジナル曲の「私という名のいのち」を歌って、
最後はふれあいタイムということで、おなじみの手毬唄「あんたがたどこさ」と
笑顔一杯になる「幸せなら手をたたこう」を皆で歌い、手をつなぎました。
写真は、オリジナル曲を歌っているところ。(親友タマちゃん撮影)
ム―ブ付マイクスタンドがなかったので、ギターの音が拾えずにいたところ、
ホテルスタッフの方が機転をきかせて
「私がもっていましょう」と言ってくださり、演奏している間中、ずっと手でマイクをささえて
一生懸命ギターの音を拾ってくださいました。
優しいご配慮、ありがとうございました。
いざ本番となってみると、マイクのハウリングが起こったり、マイクが入らなくなったり、
とリハーサルの時には起こらなかったハプニングが多々ありました。
やはり、本番は何があるかわからないものなのだ・・・と痛感したステージとなりました。
まだまだ修行が必要ですネ。
同級生のみんなの中には30年以上振りに会った人もいて、
歌いながらみんなの顔をみているうちに、不思議な気持ちになりました。
ほんとうに30年以上の月日が流れたのかしら????
こちらを向いている笑顔が30年前と変わらないから、
夢をみているような気持ちでした。
それでも、被災地である宮城県であの震災からの日々を乗り越えてきた,
逞しくて美しい友たちを前に
何もできないでここまで来た自分がもどかしくも感じました。
演奏している時は一生懸命でも、後になって、もっと選曲を考えればよかったとか、演奏のクオリティーをもっともっとあげなければ、などなど、
力不足を実感したという意味でも、貴重なステージとなりました。
色々と反省点は多かったものの、親友のJちゃんが、演奏の後にわざわさ席を離れて
声をかけてくれました。
オリジナル曲の「私という名のいのち」を聴いて改めて、心の中に光りがさし込んだというような意味のことを話にきてくれたのです。
苦労知らずの私の音楽はもしかしてうすっぺらいのでは・・・と自信を失いかけていた時だったから、
いつもの笑顔で語りかけてくれたJちゃんの一言は、ほんとうに心の支えとなりました。
そして、みんなの拍手の温かさに、ふるさとに帰って来た安堵感が胸一杯にひろがって、みんなの前で歌わせてもらえたことに感謝を深くしたひと時となりました。
歌う機会を企画してくれたく幹事のKちゃん、Uちゃん、Mちゃん、Hちゃんはじ様々な手を貸してくれたみんなにもこの場を借りてお礼申し上げます。
温かく迎えてくれて(*^_^*)ほんとうにありがとう!!
次の同級会は5年後の2018年ですね!!
再会の日を今から楽しみにしています。
(実は私も幹事の一人(*^_^*)V)
みんな!!元気でね!!
同級会、本当に、ほんとうに、ありがとう!!
感謝をこめて。
☆(*^_^*)☆
2013/05/31のBlog
[ 23:26 ]
木曜日、島田療育センター七病棟にお邪魔しました!
最初は東病棟から。
普段のベッドサイドコンサートは、動きやすい方がいいかと思ってこれまでは普段着で明るめの色の洋服を着ていたのですが、今回は、せっかくだからやはりドレスを着て行ったら皆さん喜んでくださるかも!!と思いついて、ピンクのドレスを持っていきました。
ボランティアルームで急いで着替えて、キラキラのアクセサリーをつけて、折たたみギターをもって、病棟ホールに向かいました。
ドアを開けると、すでにみなさん勢揃い。
笑顔で迎えてくださいました。
七病棟の東棟ではいつもリクエストがどんどん出されます。今回はリクエストがリストになっていて、なんとそこには「水前寺清子」の文字が!!
「水前寺清子さんのどの歌がいいですか?」と尋ねると、利用者のHさんが、はっきりと
「一本どっこの歌」
とおっしゃるのです。「365歩のマーチかな~」と予想をつけていた私は、「一本どっこ」と聞いて、クラクラ~となりました。
なぜなら、45年間ぐらい歌っていない曲だから。
それで、Hさんに歌詞を教えていただいて、主任さんにメロディーを歌っていただいて、
「そうそう!!そうだ~!!」と思い出しながら、手伝っていただきながら歌い始めました。
その直前まで「あめあめふれふれ」「でんでんむしむし」と童謡を歌っていたのが、
一気に昭和歌謡の世界へ突入です。
「ボロは着てても心の錦
どんな花より綺麗だぜ
若い時や 二度ない どんとやれ
男なら
人のやれないことをやれ!!」
久々に歌ってみると、この曲、なかなか良い歌ではないですか。
ホッとしたのもつかの間、次に中島みゆきさんの「地上の星」のリクエストが出ました。
メロディーは分かっても歌詞が・・・
とその時、実習生の大学生の佐藤さんと佐野さんが有り難くもステージに出て一緒に歌ってくださったのです。
若い実習生さんのひたむきさがとっても爽やかで、コンサートは清々しい空気にみちて素敵なひと時でした。
なんと佐藤さんは陸前高田の出身で、「被災地でボランティアされたって、もしかして、陸前高田にも来てくださったのですか?」とわざわざ聞きにきてくださいました。
佐野さんは、ブログどうずれば見れますか?と私の名前を確認にきてくださったのです。
関心をもって、自分から話しかけてくださる若い方たちに接して、日本の未来は明るいぞ!!と希望の光りが見えたような、嬉しい出会いとなりました。
実習生の佐藤さん、佐野さん、草間さん、がんばってくださいね!!
東棟で40分も過ごした後、今度は西病棟に向かいました。
すると、こちらも素敵なステージが作られていて、「初夏のコンサート」とタイトルまでついているではありませんか。そしてなんと、歌う前から花束贈呈が。
利用者の皆さんが風船で作った、大きな花束をいただいたのです。
この写真がその花束です。きれいでしょ?
西病棟では、「365歩のマーチ」や、「雨ふりくまの子」を職員の皆さんに歌詞を教わったり手拍子をしていただいたりしながら、皆で楽しく歌いました。
いや~それにしても、皆さんの熱気と明るさ、凄いです。
いつもパワーをいただきます。
しかも今回の発見は、やはり、ドレスを着るとスイッチが入るし、皆さんも喜んでくださるということでした。
せっかっく持っている衣装だから、次回もドレスに着替えて病棟にお邪魔することにしますね。
☆(*^_^*)☆来週は一病棟と5病棟を訪問します。ではではみなさんお元気で~♪
追伸で~す:
「アルビレオコンサートページ」も更新されています。どうぞ覗いてみてくださいね!!
最初は東病棟から。
普段のベッドサイドコンサートは、動きやすい方がいいかと思ってこれまでは普段着で明るめの色の洋服を着ていたのですが、今回は、せっかくだからやはりドレスを着て行ったら皆さん喜んでくださるかも!!と思いついて、ピンクのドレスを持っていきました。
ボランティアルームで急いで着替えて、キラキラのアクセサリーをつけて、折たたみギターをもって、病棟ホールに向かいました。
ドアを開けると、すでにみなさん勢揃い。
笑顔で迎えてくださいました。
七病棟の東棟ではいつもリクエストがどんどん出されます。今回はリクエストがリストになっていて、なんとそこには「水前寺清子」の文字が!!
「水前寺清子さんのどの歌がいいですか?」と尋ねると、利用者のHさんが、はっきりと
「一本どっこの歌」
とおっしゃるのです。「365歩のマーチかな~」と予想をつけていた私は、「一本どっこ」と聞いて、クラクラ~となりました。
なぜなら、45年間ぐらい歌っていない曲だから。
それで、Hさんに歌詞を教えていただいて、主任さんにメロディーを歌っていただいて、
「そうそう!!そうだ~!!」と思い出しながら、手伝っていただきながら歌い始めました。
その直前まで「あめあめふれふれ」「でんでんむしむし」と童謡を歌っていたのが、
一気に昭和歌謡の世界へ突入です。
「ボロは着てても心の錦
どんな花より綺麗だぜ
若い時や 二度ない どんとやれ
男なら
人のやれないことをやれ!!」
久々に歌ってみると、この曲、なかなか良い歌ではないですか。
ホッとしたのもつかの間、次に中島みゆきさんの「地上の星」のリクエストが出ました。
メロディーは分かっても歌詞が・・・
とその時、実習生の大学生の佐藤さんと佐野さんが有り難くもステージに出て一緒に歌ってくださったのです。
若い実習生さんのひたむきさがとっても爽やかで、コンサートは清々しい空気にみちて素敵なひと時でした。
なんと佐藤さんは陸前高田の出身で、「被災地でボランティアされたって、もしかして、陸前高田にも来てくださったのですか?」とわざわざ聞きにきてくださいました。
佐野さんは、ブログどうずれば見れますか?と私の名前を確認にきてくださったのです。
関心をもって、自分から話しかけてくださる若い方たちに接して、日本の未来は明るいぞ!!と希望の光りが見えたような、嬉しい出会いとなりました。
実習生の佐藤さん、佐野さん、草間さん、がんばってくださいね!!
東棟で40分も過ごした後、今度は西病棟に向かいました。
すると、こちらも素敵なステージが作られていて、「初夏のコンサート」とタイトルまでついているではありませんか。そしてなんと、歌う前から花束贈呈が。
利用者の皆さんが風船で作った、大きな花束をいただいたのです。
この写真がその花束です。きれいでしょ?
西病棟では、「365歩のマーチ」や、「雨ふりくまの子」を職員の皆さんに歌詞を教わったり手拍子をしていただいたりしながら、皆で楽しく歌いました。
いや~それにしても、皆さんの熱気と明るさ、凄いです。
いつもパワーをいただきます。
しかも今回の発見は、やはり、ドレスを着るとスイッチが入るし、皆さんも喜んでくださるということでした。
せっかっく持っている衣装だから、次回もドレスに着替えて病棟にお邪魔することにしますね。
☆(*^_^*)☆来週は一病棟と5病棟を訪問します。ではではみなさんお元気で~♪
追伸で~す:
「アルビレオコンサートページ」も更新されています。どうぞ覗いてみてくださいね!!
2013/05/29のBlog
[ 22:25 ]
今日はご飯の上に、たっぷりとごぼうのキンピラをのせました。
ニンジンと糸こんにゃくとゴマをたぷり入れて作ったキンピラ。
この季節はお弁当に野菜を入れられなくなるから、キンピラみたいなものがいいかな~って。
お祈りくまちゃんと一緒に並んでいるのは、ニューフェースの「おかげ参り犬」の太郎です。
伊勢神宮にお参りした友人のお土産なんですが、昔の逸話の主人公の犬をモデルにしたものだそうです。
昔あるところに、とても賢い犬がおりました。
その犬は、病気で伊勢参りができない御主人さまの代わりに伊勢参りの旅にでることになりました。
首には餌代がくくりつけられていて、途中で犬に餌をやってくださいと手紙が添えられていました。
この犬は、道中色んな人のお世話になって、餌をたべさせてもらって、ちゃんと伊勢まで行き、お札をもらって、御主人さまのところに帰ってきたのだそうです。
その逸話の犬が「おかげまいり」犬です。
健気な犬の一人旅。それを助けた人々の優しさ。
傲慢な自分に気づいた時、そうだ!私も色んな人にお世話になって、いまここにいるんんだ!
いつだって親切な人に助けられてきた。いつも優しい人にであってきた。
だから、これからも大丈夫。
・・・そんな風に、自分を省みたり、自分を安心させたりするきっかけをくれるのが、このおかげまいり犬の太郎君です。
お祈りくまちゃんやおかげまいり犬太郎のように、一日一日、心穏やかに、謙虚に、ありのままを受け入れて、感謝して生きることを忘れないでいたい。
☆(*^_^*)☆
では今日はこのへんで。
おやすみなさい♪
ニンジンと糸こんにゃくとゴマをたぷり入れて作ったキンピラ。
この季節はお弁当に野菜を入れられなくなるから、キンピラみたいなものがいいかな~って。
お祈りくまちゃんと一緒に並んでいるのは、ニューフェースの「おかげ参り犬」の太郎です。
伊勢神宮にお参りした友人のお土産なんですが、昔の逸話の主人公の犬をモデルにしたものだそうです。
昔あるところに、とても賢い犬がおりました。
その犬は、病気で伊勢参りができない御主人さまの代わりに伊勢参りの旅にでることになりました。
首には餌代がくくりつけられていて、途中で犬に餌をやってくださいと手紙が添えられていました。
この犬は、道中色んな人のお世話になって、餌をたべさせてもらって、ちゃんと伊勢まで行き、お札をもらって、御主人さまのところに帰ってきたのだそうです。
その逸話の犬が「おかげまいり」犬です。
健気な犬の一人旅。それを助けた人々の優しさ。
傲慢な自分に気づいた時、そうだ!私も色んな人にお世話になって、いまここにいるんんだ!
いつだって親切な人に助けられてきた。いつも優しい人にであってきた。
だから、これからも大丈夫。
・・・そんな風に、自分を省みたり、自分を安心させたりするきっかけをくれるのが、このおかげまいり犬の太郎君です。
お祈りくまちゃんやおかげまいり犬太郎のように、一日一日、心穏やかに、謙虚に、ありのままを受け入れて、感謝して生きることを忘れないでいたい。
☆(*^_^*)☆
では今日はこのへんで。
おやすみなさい♪
2013/05/28のBlog
[ 10:54 ]
結果の報告がおそくなってすみませんm(__)m
おかげさまで、日曜日のバスケの試合!!
10点差で勝ちました!!
ふう。
なんとか勝ったと言う感じではありましたが、みんな健闘していました。
高校三年生のバスケの試合を見ると、なんかしみじみとした気持ちになります。
そして思わずあの歌をくちずさんでしまうんですね~。
♪「赤い夕陽が校舎を染めて
にれの木陰に弾む声
ああ 高校三年生
ぼくら 離れ離れになろうとも
クラス仲間は いつまでも~」
きっと今の子たちは、この歌、まったくしらないことでしょうね。
高校三年生の歌を歌う舟木一雄さんの学ラン姿。
高校三年生って、すごーくお兄さんだとおもっていたら、
あっという間に、高校三年生も越えて
さらにあっという間に
その母になっている自分・・・
しみじみ、
時間は確実に流れて行くのですね。
とここで
「ああ~川のながれのように~」
と、また次の歌が始まってしまって、おわらなくなっちゃいます。
(*^_^*)
さあ、気分を高校三年生に巻き戻して
今日も明るくがんばろう!!
応援してくださったみなさん、ありがとうございました。
来週もまた試合があるので、つぎはどんなお弁当にしようかと思案中です。
(写真はある日のお弁当です最近は夏バテ防止のために今から毎日梅干しをいれています。)
私自身はベジタリアン生活二ヶ月にはいり、身も心も快調です!!
ではでは、今日もどうぞ良い一日を☆(*^_^*)☆
おかげさまで、日曜日のバスケの試合!!
10点差で勝ちました!!
ふう。
なんとか勝ったと言う感じではありましたが、みんな健闘していました。
高校三年生のバスケの試合を見ると、なんかしみじみとした気持ちになります。
そして思わずあの歌をくちずさんでしまうんですね~。
♪「赤い夕陽が校舎を染めて
にれの木陰に弾む声
ああ 高校三年生
ぼくら 離れ離れになろうとも
クラス仲間は いつまでも~」
きっと今の子たちは、この歌、まったくしらないことでしょうね。
高校三年生の歌を歌う舟木一雄さんの学ラン姿。
高校三年生って、すごーくお兄さんだとおもっていたら、
あっという間に、高校三年生も越えて
さらにあっという間に
その母になっている自分・・・
しみじみ、
時間は確実に流れて行くのですね。
とここで
「ああ~川のながれのように~」
と、また次の歌が始まってしまって、おわらなくなっちゃいます。
(*^_^*)
さあ、気分を高校三年生に巻き戻して
今日も明るくがんばろう!!
応援してくださったみなさん、ありがとうございました。
来週もまた試合があるので、つぎはどんなお弁当にしようかと思案中です。
(写真はある日のお弁当です最近は夏バテ防止のために今から毎日梅干しをいれています。)
私自身はベジタリアン生活二ヶ月にはいり、身も心も快調です!!
ではでは、今日もどうぞ良い一日を☆(*^_^*)☆
2013/05/26のBlog
[ 07:56 ]
高三の息子がバスケの公式試合にでます。
母として、できることはただ一つ。
念力と愛情でフタが閉まらなくなるほどの、たっぷり弁当を用意すること。
今朝は5時に目覚ましをかけて、二人前作りました。
起きた時、冷蔵庫をみて、
ああ~っ(涙)
たまご、一個しかない・・・
でも気を取り直して、刻んだネギを加えたら、
量も彩りもアップしたではありませんか!!よしよし(*^_^*)V
一切れ分しかないピンクかまぼこも、半分に切れば二切れに(*^_^*)V
ゆうべ作ったシュウマイも、美味しいから入れちゃおう!!
甘いものもあるといいかな?
キンカンの甘露煮も入れちゃおう!!種までたvべられるよ。
そして、ご飯の上にはカツを載せ、
彩りに福神漬をちょこっと添えて。
☆アルビレオ☆のオリジナル曲「エールをおくるよ」を歌いながら
作った「応援弁当」!完成です!!
点を取って、勝ちますように!と祈りをこめて
厳かにフタをしめて、任務完了!!
「エールをおくるよ」
青く遠い空 目指してはばたく
巣立ちゆく君の 透明な翼
駆けぬけて行くよ 風
きらめく季節の 風
嵐の中でも 決して君を 見失いはしない
自分を 信じること
遠くを みつめること
僕は君に いつまでも
エールを おくるよ
・・・・
☆(*^_^*)☆
試合の結果は、また次のブログで。
ではでは、あなたもどうぞ素敵な日曜日を過ごしてくださいね!!
追伸:
アルビレオコンサートページが更新されました。
ぜひ覗いてみてくださいね。
(*^_^*)
母として、できることはただ一つ。
念力と愛情でフタが閉まらなくなるほどの、たっぷり弁当を用意すること。
今朝は5時に目覚ましをかけて、二人前作りました。
起きた時、冷蔵庫をみて、
ああ~っ(涙)
たまご、一個しかない・・・
でも気を取り直して、刻んだネギを加えたら、
量も彩りもアップしたではありませんか!!よしよし(*^_^*)V
一切れ分しかないピンクかまぼこも、半分に切れば二切れに(*^_^*)V
ゆうべ作ったシュウマイも、美味しいから入れちゃおう!!
甘いものもあるといいかな?
キンカンの甘露煮も入れちゃおう!!種までたvべられるよ。
そして、ご飯の上にはカツを載せ、
彩りに福神漬をちょこっと添えて。
☆アルビレオ☆のオリジナル曲「エールをおくるよ」を歌いながら
作った「応援弁当」!完成です!!
点を取って、勝ちますように!と祈りをこめて
厳かにフタをしめて、任務完了!!
「エールをおくるよ」
青く遠い空 目指してはばたく
巣立ちゆく君の 透明な翼
駆けぬけて行くよ 風
きらめく季節の 風
嵐の中でも 決して君を 見失いはしない
自分を 信じること
遠くを みつめること
僕は君に いつまでも
エールを おくるよ
・・・・
☆(*^_^*)☆
試合の結果は、また次のブログで。
ではでは、あなたもどうぞ素敵な日曜日を過ごしてくださいね!!
追伸:
アルビレオコンサートページが更新されました。
ぜひ覗いてみてくださいね。
(*^_^*)
2013/05/24のBlog
[ 23:40 ]
ふみこさんという素敵な女性に会いました。
そして彼女からこんな言葉を教わりました。
「傘かしげ」です。
この言葉は、江戸しぐさの一つで
「雨の日に互いの傘を外側に傾け、相手がぬれないように配慮してすれ違うこと」
をさしています。
動作にこんな素敵な名前があるということ自体に感動しました。
この言葉を知らなくても、使ったことがなくても、その意味と所作をイメージすると、
なんだか胸いっぱいに温かいものが広がるのを感じます。
人々が譲り合って、思いやって暮らす中で生まれた、こういう奥ゆかしい言葉と美しい所作が生まれたのは、心の豊かさがあったからなのでしょうね。
私は、「傘かしげ」を知ったとたん、はやく「傘かしげ」がしたくなって、
日傘をさして歩道を歩いてみました。
向こうから人がきました。すれ違う時、少し横によって、傘をその人に当たらないように傾けて、ちょっと立ち止まってみました。
そんな所作を自分でやってみると、なんだが優雅な気分になります。
無造作にすれ違うのでなく、相手を思いやってすれ違うことができただけで
とても幸せな気持ちになります。
はやく雨が降らないかな~。そしたら、本当の傘かしげ、やってみたいな~
なんて、無邪気に雨の日を楽しみにしている私です。
ふみこさんと素敵な言葉に出会えたことに感謝です。
消えゆく言葉の中から、ふんわりと柔らかい言葉を手にとって、ショールのように
その言葉をまとってみたいです。
今夜は「傘かしげ」の言葉をお布団のうえにふんわり掛けて、
良い夢を見ようと思います。
素敵な出会いに感謝しつつ
ではでは、おやすみなさい。
☆(*^_^*)☆
追伸です☆☆
「アルビレオコンサートページ」にライブ情報が掲載されています。ぜひ覗いてみてくださいね~。
☆アルビレオ☆の次の公開ライブは、8月3日(土)16:00~17:00多摩センター駅前ココリア多摩センター7階ホールでの「ハートフルコンサート」です。入場無料のフォークソング特集です。
おっとその前に6月30日(日)!!
ベルブ永山での多摩市合奏祭に出演します。☆アルビレオ☆の出番は、16:15頃から30分間です。オリジナル4曲をぐらい演奏する予定です。
どうぞお越しくださいね☆(*^_^*)☆
そして彼女からこんな言葉を教わりました。
「傘かしげ」です。
この言葉は、江戸しぐさの一つで
「雨の日に互いの傘を外側に傾け、相手がぬれないように配慮してすれ違うこと」
をさしています。
動作にこんな素敵な名前があるということ自体に感動しました。
この言葉を知らなくても、使ったことがなくても、その意味と所作をイメージすると、
なんだか胸いっぱいに温かいものが広がるのを感じます。
人々が譲り合って、思いやって暮らす中で生まれた、こういう奥ゆかしい言葉と美しい所作が生まれたのは、心の豊かさがあったからなのでしょうね。
私は、「傘かしげ」を知ったとたん、はやく「傘かしげ」がしたくなって、
日傘をさして歩道を歩いてみました。
向こうから人がきました。すれ違う時、少し横によって、傘をその人に当たらないように傾けて、ちょっと立ち止まってみました。
そんな所作を自分でやってみると、なんだが優雅な気分になります。
無造作にすれ違うのでなく、相手を思いやってすれ違うことができただけで
とても幸せな気持ちになります。
はやく雨が降らないかな~。そしたら、本当の傘かしげ、やってみたいな~
なんて、無邪気に雨の日を楽しみにしている私です。
ふみこさんと素敵な言葉に出会えたことに感謝です。
消えゆく言葉の中から、ふんわりと柔らかい言葉を手にとって、ショールのように
その言葉をまとってみたいです。
今夜は「傘かしげ」の言葉をお布団のうえにふんわり掛けて、
良い夢を見ようと思います。
素敵な出会いに感謝しつつ
ではでは、おやすみなさい。
☆(*^_^*)☆
追伸です☆☆
「アルビレオコンサートページ」にライブ情報が掲載されています。ぜひ覗いてみてくださいね~。
☆アルビレオ☆の次の公開ライブは、8月3日(土)16:00~17:00多摩センター駅前ココリア多摩センター7階ホールでの「ハートフルコンサート」です。入場無料のフォークソング特集です。
おっとその前に6月30日(日)!!
ベルブ永山での多摩市合奏祭に出演します。☆アルビレオ☆の出番は、16:15頃から30分間です。オリジナル4曲をぐらい演奏する予定です。
どうぞお越しくださいね☆(*^_^*)☆
2013/05/23のBlog
[ 09:17 ]
6月には楽しみなことがあります。
中学・高校時代の同級生が5年ごとに集まる同級会があるんです。
一泊旅行の同級会。
みんなどんな風になっているかな~(*^_^*)
その同級会で歌を歌ってくれない?とオファーがありました。
ええ~っ!私が~??私でいいの~?と驚きと喜びが。
ちょうど折りたたみギターなら持っていけるので、ギターをかついで行くことにしています。
一人での弾き語りですから、がんばらないと。
校歌の他、「アメイジンググレイス」「故郷」ぐらいはポロンポロンと、なんとか弾けるようになりました。
あとは、オリジナル曲も聴いてもらって、幸せなら手を叩こうをアカペラでやって、30分の同級会ステージを盛り上げたいと今からワクワク構想を練っています。
ギタリストつるおかと音響のエンジェルプロの協力を要請しようかとも思いましたが、女性ばかりの、竹馬の友があつまる気楽な会なので、あえて、一人での演奏に徹しようと思っています。
同級生のほとんどは、被災地に住み、あの大震災を乗り越えてきている人ばかり。
これまでそれぞれの人生の中で、色んな出来事を受け止めて、明るく今日を生きている人ばかりです。
だから、気負わずに、自然体で、一緒に楽しいひとときを過ごせたらなんて考えています。
そして、中学・高校時代の楽しい思い出に一緒に浸りながら、これからも自分らしくいようねって・・・そんな想いを一つにできたら嬉しいなと思います。
友はありがたいものです。
先日感謝祭コンサートをさせていただいた写真工房友貴さんの「友貴」というスタジオ名は、「友を貴ぶ」という意味で名付けられたそうです。
初めてのスタジオ開設に当たって、沢山の友だちが支え励まして力を貸してくれたので、いつまでも友の温かさを忘れないようにと友を貴ぶという意味で「友貴(ゆうき)」とされたのだそうです。
友を貴ぶ。
出会った人を大切にする。
そういう生き方、素敵だなあと思います。
写真は先日友貴さんからいただいたピンクマーガレットです。
玄関の前に飾っています。
水やりをするたびに、「こんにちは」と笑顔を向けてくれます。
さあ、今日もがんばろう!!!
☆(*^_^*)☆
中学・高校時代の同級生が5年ごとに集まる同級会があるんです。
一泊旅行の同級会。
みんなどんな風になっているかな~(*^_^*)
その同級会で歌を歌ってくれない?とオファーがありました。
ええ~っ!私が~??私でいいの~?と驚きと喜びが。
ちょうど折りたたみギターなら持っていけるので、ギターをかついで行くことにしています。
一人での弾き語りですから、がんばらないと。
校歌の他、「アメイジンググレイス」「故郷」ぐらいはポロンポロンと、なんとか弾けるようになりました。
あとは、オリジナル曲も聴いてもらって、幸せなら手を叩こうをアカペラでやって、30分の同級会ステージを盛り上げたいと今からワクワク構想を練っています。
ギタリストつるおかと音響のエンジェルプロの協力を要請しようかとも思いましたが、女性ばかりの、竹馬の友があつまる気楽な会なので、あえて、一人での演奏に徹しようと思っています。
同級生のほとんどは、被災地に住み、あの大震災を乗り越えてきている人ばかり。
これまでそれぞれの人生の中で、色んな出来事を受け止めて、明るく今日を生きている人ばかりです。
だから、気負わずに、自然体で、一緒に楽しいひとときを過ごせたらなんて考えています。
そして、中学・高校時代の楽しい思い出に一緒に浸りながら、これからも自分らしくいようねって・・・そんな想いを一つにできたら嬉しいなと思います。
友はありがたいものです。
先日感謝祭コンサートをさせていただいた写真工房友貴さんの「友貴」というスタジオ名は、「友を貴ぶ」という意味で名付けられたそうです。
初めてのスタジオ開設に当たって、沢山の友だちが支え励まして力を貸してくれたので、いつまでも友の温かさを忘れないようにと友を貴ぶという意味で「友貴(ゆうき)」とされたのだそうです。
友を貴ぶ。
出会った人を大切にする。
そういう生き方、素敵だなあと思います。
写真は先日友貴さんからいただいたピンクマーガレットです。
玄関の前に飾っています。
水やりをするたびに、「こんにちは」と笑顔を向けてくれます。
さあ、今日もがんばろう!!!
☆(*^_^*)☆
2013/05/22のBlog
[ 21:19 ]
冷蔵庫を見たら、おかずになりそうなものがな~んにもなくて、
「どうやってお弁当、つくるんだろう・・・」
しばし途方に暮れていました。
すると、肉皿に、ゆうべの手作りしゅうまいの具が少々と
ウインナーが数本残っていました。
よし!これでなんとかしよう!!
そこからはガゼンがんばって、ジャーン!!
なんとか手作りしゅうまい弁当ができあがりました。
何でも諦めなければ道は開ける!!
こんな小さなことも、大きな勉強になるものですね。
「何もない」と思って冷蔵庫を見渡すとホントに何もないけど、
「これとこれがある!」と思って目を凝らしてみると、何かはありますね。
あとは、やる気と元気でそのささやかな食材を生かせばいいのだ。
だから、なんとかなるさの精神をいつも忘れないでいよう。
「できない」と一瞬思ったら「できる」に切り替えよう。
そんなふうに決めたら
なんだか心がかる~くなりました。
☆(*^_^*)☆
「どうやってお弁当、つくるんだろう・・・」
しばし途方に暮れていました。
すると、肉皿に、ゆうべの手作りしゅうまいの具が少々と
ウインナーが数本残っていました。
よし!これでなんとかしよう!!
そこからはガゼンがんばって、ジャーン!!
なんとか手作りしゅうまい弁当ができあがりました。
何でも諦めなければ道は開ける!!
こんな小さなことも、大きな勉強になるものですね。
「何もない」と思って冷蔵庫を見渡すとホントに何もないけど、
「これとこれがある!」と思って目を凝らしてみると、何かはありますね。
あとは、やる気と元気でそのささやかな食材を生かせばいいのだ。
だから、なんとかなるさの精神をいつも忘れないでいよう。
「できない」と一瞬思ったら「できる」に切り替えよう。
そんなふうに決めたら
なんだか心がかる~くなりました。
☆(*^_^*)☆
2013/05/19のBlog
☆アルビレオ☆のプロフィールやポスター、CDジャケット用の写真。
自然なポーズや表情を引き出して、素敵な写真に仕上げてくださっているのは、
町田市相原のフォトスタジオ「写真工房友貴(ゆうき)」のご夫妻です。
http://st-yuuki.com/
1995年5月19日にスタジオをオープンし、これまで18年間、ファミリーフォトを専門に撮り続けることを通して社会に貢献してこられました。
オープンからちょうど今から18年目の今日、友貴さんご夫妻は、スタジオでの営業終了を決意して、その記念として、お客様を招いての「感謝祭」を開催されました。
その「感謝祭」コンサートの第一部を☆アルビレオ☆が担当させていただきました。
ヴォーカルれいこは、この17年間、友貴さんに毎年家族写真を撮っていただきました。そして☆アルビレオ☆はこの8年間で4回も撮影していただき、ボランティア活動を支援していただいています。
感謝祭コンサートでは、写真にまつわるポピュラーな曲3曲(ひだまりの詩、卒業写真、未来予想図Ⅱ)を選んでまず演奏しました。
その後は、オリジナルストーリーのコーナーです。
オリジナル曲4曲と共に、写真工房友貴(ゆうき)の誕生からこれまでのストーリーを朗読しました。
赤ちゃん連れのお母さん、韓国からの留学生さん、年配のご夫婦など、様々な方々が、ちょうど大家族がリビングに集まったかのように、明るい表情で耳を傾けてくださいました。
とても嬉しかったのは、町田市相原に住んでいた時に助け合った隣人で親友のKちゃんが客席に座ってくれていたことです。友の応援って、本当に支えられます。Kちゃんありがとう!!
コンサート第二部は、津軽三味線のお二方が登場されて、素晴らしい演奏とトークに惹きこまれてあっという間の1時間でした。
笑いの絶えない、温かなスタジオ。
今日の写真工房友貴さんのスタジオは、まさに「陽だまり」そのものでした。
友貴さんご夫妻は演奏を終えた、ギタリストつるおかとヴォーカルれいこそれぞれに、写真の花束をくださったのです。
包装もおしゃれでとても素敵な花束でした。包装を解くのがもったいなかったです。
ステージ上には可愛い鉢植えのお花が飾られ、ピンクコスモスや撫子など、可憐な花たちが足元から見守ってくれたおかげでステージ上は寛ぎの空間でした。
記念すべきステージに立たせていただいて、☆アルビレオ☆はほんとうに光栄です。
最後の挨拶では、☆アルビレオ☆としての「紅白」への決意を語ってしまいました。
「赤いものや白いものを見たら、あ~あの人たち紅白に出たいっていってたな・・・と思い出してくださいね!」とお願いすると、皆さん笑顔になって、拍手してくださいました。
夢を語るって、それだけで楽しさが生まれるものなのですね(*^_^*)V
そういう場を与えていただいたことに、心から感謝しています。
新しい道にいつも勇気(友貴)をもって臨まれるお二人を目標に、☆アルビレオ☆も☆アルビレオ☆らしさを大切にこれからもがんばります!!
友貴さん、今日はほんとうにありがとうございました。
これからも、末長く、どうぞよろしくお願いします。
心からの感謝をこめて☆(*^_^*)☆
自然なポーズや表情を引き出して、素敵な写真に仕上げてくださっているのは、
町田市相原のフォトスタジオ「写真工房友貴(ゆうき)」のご夫妻です。
http://st-yuuki.com/
1995年5月19日にスタジオをオープンし、これまで18年間、ファミリーフォトを専門に撮り続けることを通して社会に貢献してこられました。
オープンからちょうど今から18年目の今日、友貴さんご夫妻は、スタジオでの営業終了を決意して、その記念として、お客様を招いての「感謝祭」を開催されました。
その「感謝祭」コンサートの第一部を☆アルビレオ☆が担当させていただきました。
ヴォーカルれいこは、この17年間、友貴さんに毎年家族写真を撮っていただきました。そして☆アルビレオ☆はこの8年間で4回も撮影していただき、ボランティア活動を支援していただいています。
感謝祭コンサートでは、写真にまつわるポピュラーな曲3曲(ひだまりの詩、卒業写真、未来予想図Ⅱ)を選んでまず演奏しました。
その後は、オリジナルストーリーのコーナーです。
オリジナル曲4曲と共に、写真工房友貴(ゆうき)の誕生からこれまでのストーリーを朗読しました。
赤ちゃん連れのお母さん、韓国からの留学生さん、年配のご夫婦など、様々な方々が、ちょうど大家族がリビングに集まったかのように、明るい表情で耳を傾けてくださいました。
とても嬉しかったのは、町田市相原に住んでいた時に助け合った隣人で親友のKちゃんが客席に座ってくれていたことです。友の応援って、本当に支えられます。Kちゃんありがとう!!
コンサート第二部は、津軽三味線のお二方が登場されて、素晴らしい演奏とトークに惹きこまれてあっという間の1時間でした。
笑いの絶えない、温かなスタジオ。
今日の写真工房友貴さんのスタジオは、まさに「陽だまり」そのものでした。
友貴さんご夫妻は演奏を終えた、ギタリストつるおかとヴォーカルれいこそれぞれに、写真の花束をくださったのです。
包装もおしゃれでとても素敵な花束でした。包装を解くのがもったいなかったです。
ステージ上には可愛い鉢植えのお花が飾られ、ピンクコスモスや撫子など、可憐な花たちが足元から見守ってくれたおかげでステージ上は寛ぎの空間でした。
記念すべきステージに立たせていただいて、☆アルビレオ☆はほんとうに光栄です。
最後の挨拶では、☆アルビレオ☆としての「紅白」への決意を語ってしまいました。
「赤いものや白いものを見たら、あ~あの人たち紅白に出たいっていってたな・・・と思い出してくださいね!」とお願いすると、皆さん笑顔になって、拍手してくださいました。
夢を語るって、それだけで楽しさが生まれるものなのですね(*^_^*)V
そういう場を与えていただいたことに、心から感謝しています。
新しい道にいつも勇気(友貴)をもって臨まれるお二人を目標に、☆アルビレオ☆も☆アルビレオ☆らしさを大切にこれからもがんばります!!
友貴さん、今日はほんとうにありがとうございました。
これからも、末長く、どうぞよろしくお願いします。
心からの感謝をこめて☆(*^_^*)☆
2013/05/18のBlog
[ 22:10 ]
今日、10年間大切に乗ってきた愛車アコードくんとお別れしました。
ボーカルれいこが毎日のように運転してきた車は、今日、元気に出発しました。
古い車なので何度も何度も修理しながら乗り続けてきた車。思い出がたくさん詰まっている私のアコードくん。
コンサートの度に、機材やギターや衣装を満杯に積んで、どこへでも連れて行ってくれました。
でも、5月1日に目の前で交通事故を目撃してから、車の運転をやめたとたん、家族が乗ろうとしても、愛車はエンジンがかからなくなりました。
そして、6月の車検を通すこともやめると決めたとたんに、なにをしてもまったく動かなくなってしまいました。
今日がお別れの日だったので、車の中も外も綺麗に磨いて、「今までありがとうね」と話しかけたとき、もしかしてもう一度奇跡的にエンジンがかかるかも・・・と淡い期待が。そっとキ―をさしこんでみましたが・・・・結果は同じです。
もうだめなんだ、動かないんだ・・・と思うと、涙といっしょに沢山の思い出が浮かんできました。あんなこと、こんなこと、色々ありました。
お昼過ぎになって、いよいよ出発の時間が近づいて来た時、JAFの支援をお願いしたところ、なんと奇跡的にエンジンが動いたのです。牽引されてではなく自力で出発できることになりました。
車にも魂があると聞きますが、本当にそうですね。
今まで老体に鞭打って、私を安全に運んでくれたアコードくん。
力尽きたかのように思って諦めていたけれど、最後のちからを振りしぼって、笑顔で元気に出発してくれました。
長い間、私を守ってくれてありがとう。
☆アルビレオ☆の活動を支えてくれてありがとう。
いつまでもわすれないからね。
これからも見守っていてね。
☆(*^_^*)☆
ボーカルれいこが毎日のように運転してきた車は、今日、元気に出発しました。
古い車なので何度も何度も修理しながら乗り続けてきた車。思い出がたくさん詰まっている私のアコードくん。
コンサートの度に、機材やギターや衣装を満杯に積んで、どこへでも連れて行ってくれました。
でも、5月1日に目の前で交通事故を目撃してから、車の運転をやめたとたん、家族が乗ろうとしても、愛車はエンジンがかからなくなりました。
そして、6月の車検を通すこともやめると決めたとたんに、なにをしてもまったく動かなくなってしまいました。
今日がお別れの日だったので、車の中も外も綺麗に磨いて、「今までありがとうね」と話しかけたとき、もしかしてもう一度奇跡的にエンジンがかかるかも・・・と淡い期待が。そっとキ―をさしこんでみましたが・・・・結果は同じです。
もうだめなんだ、動かないんだ・・・と思うと、涙といっしょに沢山の思い出が浮かんできました。あんなこと、こんなこと、色々ありました。
お昼過ぎになって、いよいよ出発の時間が近づいて来た時、JAFの支援をお願いしたところ、なんと奇跡的にエンジンが動いたのです。牽引されてではなく自力で出発できることになりました。
車にも魂があると聞きますが、本当にそうですね。
今まで老体に鞭打って、私を安全に運んでくれたアコードくん。
力尽きたかのように思って諦めていたけれど、最後のちからを振りしぼって、笑顔で元気に出発してくれました。
長い間、私を守ってくれてありがとう。
☆アルビレオ☆の活動を支えてくれてありがとう。
いつまでもわすれないからね。
これからも見守っていてね。
☆(*^_^*)☆
2013/05/16のBlog
毎朝のお弁当づくりがヴォーカルれいこの日課です。
まだここ数年はこの生活が続くでしょう。
台所に立つ時は、新しく憶える歌を口づさんだり、レッスンのテープを聴いたりしています。
今日も、今週日曜日に開かれる、町田市相原の「写真工房 友貴」さんのスタジオでのコンサートで歌う曲をおさらいしながら作りました。
写真工房 友貴さんは、素敵なセンスと真心で家族写真を撮ってくださる、おしゃれなスタジオです。
ヴォーカルれいこは、家族写真を17年間、毎年撮っていただいていて、☆アルビレオ☆のプロフィール写真もこの8年間で4回、撮っていただいているほど、公私ともにとてもお世話になっているのです。
5月19日(日)のファミリーコンサート「感謝会」では、☆アルビレオ☆は、「ひだまりの詩」「卒業写真」「未来予想図Ⅱ」など写真にまつわる曲を最初に演奏して、次に、オリジナル曲によるストーリーを演奏します。
オリジナル曲は、「大切なもの」「未来」「奇跡」「そのときまで」です。
この18年間、緑豊かな町田市相原でファミリーフォトを撮り続けて来られた友貴さんが、このたび、新しい出発をするために、一旦スタジオを閉じられることになりました。
そのためにこれまでスタジオを愛してくださったお客様への感謝の会をということで企画されたのが、今回の「感謝会」です。
☆アルビレオ☆のCDジャケットやポスター、チラシの写真は、すべて写真工房友貴さんの撮影によるもので、特に最近よく使っている写真は、ボランティア活動のためですから、自由に使ってくださいと、提供してくださったものなのです。
☆アルビレオ☆の成長を支えてくださっている、敬愛する支援者の一人である写真工房 友貴さん。
18年間のお付き合いの中で、色んな事があったな~と、想いをめぐらせながらできあがったお弁当が、今日のこれ!!
「想い出キラキラ弁当」です。
色とりどりの想い出が並んでいるようなお弁当になりました。
19日のコンサート、温かな、ひだまりのようなコンサートになりますように。
祈りながら、また練習を重ねます。
今日も良いお天気に恵まれそうですね。
ではでは、どうぞ素敵な一日をお過ごしください。
☆(*^_^*)☆
なお、写真工房友貴さんでのコンサートは、スタジオのお客様対象のコンサートですが、もしお近くの方でご希望があればどうぞと言っていただいています。
もしご希望があれば、ぜひご一報ください!!(^^)
5月19日(日)
場所は、JR横浜線の相原駅から徒歩3分、町田市相原郵便局はすむかいにある「写真工房 友貴」さんです。
13:30開場
☆アルビレオ☆の演奏時間は、14:00~15:00です。
15時からは津軽三味線の方の演奏もありますよ~(*^_^*)V
まだここ数年はこの生活が続くでしょう。
台所に立つ時は、新しく憶える歌を口づさんだり、レッスンのテープを聴いたりしています。
今日も、今週日曜日に開かれる、町田市相原の「写真工房 友貴」さんのスタジオでのコンサートで歌う曲をおさらいしながら作りました。
写真工房 友貴さんは、素敵なセンスと真心で家族写真を撮ってくださる、おしゃれなスタジオです。
ヴォーカルれいこは、家族写真を17年間、毎年撮っていただいていて、☆アルビレオ☆のプロフィール写真もこの8年間で4回、撮っていただいているほど、公私ともにとてもお世話になっているのです。
5月19日(日)のファミリーコンサート「感謝会」では、☆アルビレオ☆は、「ひだまりの詩」「卒業写真」「未来予想図Ⅱ」など写真にまつわる曲を最初に演奏して、次に、オリジナル曲によるストーリーを演奏します。
オリジナル曲は、「大切なもの」「未来」「奇跡」「そのときまで」です。
この18年間、緑豊かな町田市相原でファミリーフォトを撮り続けて来られた友貴さんが、このたび、新しい出発をするために、一旦スタジオを閉じられることになりました。
そのためにこれまでスタジオを愛してくださったお客様への感謝の会をということで企画されたのが、今回の「感謝会」です。
☆アルビレオ☆のCDジャケットやポスター、チラシの写真は、すべて写真工房友貴さんの撮影によるもので、特に最近よく使っている写真は、ボランティア活動のためですから、自由に使ってくださいと、提供してくださったものなのです。
☆アルビレオ☆の成長を支えてくださっている、敬愛する支援者の一人である写真工房 友貴さん。
18年間のお付き合いの中で、色んな事があったな~と、想いをめぐらせながらできあがったお弁当が、今日のこれ!!
「想い出キラキラ弁当」です。
色とりどりの想い出が並んでいるようなお弁当になりました。
19日のコンサート、温かな、ひだまりのようなコンサートになりますように。
祈りながら、また練習を重ねます。
今日も良いお天気に恵まれそうですね。
ではでは、どうぞ素敵な一日をお過ごしください。
☆(*^_^*)☆
なお、写真工房友貴さんでのコンサートは、スタジオのお客様対象のコンサートですが、もしお近くの方でご希望があればどうぞと言っていただいています。
もしご希望があれば、ぜひご一報ください!!(^^)
5月19日(日)
場所は、JR横浜線の相原駅から徒歩3分、町田市相原郵便局はすむかいにある「写真工房 友貴」さんです。
13:30開場
☆アルビレオ☆の演奏時間は、14:00~15:00です。
15時からは津軽三味線の方の演奏もありますよ~(*^_^*)V
2013/05/15のBlog
[ 22:42 ]
今日のお弁当は、コロッケ弁当!!
3人分作ったのですが、2人分だけ写真に撮りました。
久しぶりのお弁当の写真。
朝は忙しいけれど、やっぱりきれいに作れると写真を撮りたくなりますネ。
朝日を浴びて、コロッケの上にのせたソースが輝いています!!
冷蔵庫が空っぽ状態でも、工夫する気持ちがあれば、結構豪華なお弁当になるものですね。(*^_^*)V
さて、さて、個人的なことですが、5月1日からドライバーを辞めています。きっとこれからも運転しないことでしょう。
運転しなくなったら、よく歩くようになって、よく歩くようになったら、時間のゆとりができてきたのです。
パラドックスのような話ですが、時間を節約できる乗り物と思っていた車に乗らなくなったら、逆に時間に追われないでゆとりをもって行動できるようになりました。
不思議ですね~。
島田療育センターへのボランティアも、自宅から歩いていってみよう!!なんて、歩くのが楽しみになっているヴォーカルれいこです(*^_^*)
階段も、ビルの5階や8階などまで一気に駆け上がれるようになりましたよ(*^_^*)
歩くことにもはまっているこの頃です。
あなたのマイブームはなんですか?
ではでは、また明日~☆(*^_^*)☆
おやすみなさい(*^_^*)
3人分作ったのですが、2人分だけ写真に撮りました。
久しぶりのお弁当の写真。
朝は忙しいけれど、やっぱりきれいに作れると写真を撮りたくなりますネ。
朝日を浴びて、コロッケの上にのせたソースが輝いています!!
冷蔵庫が空っぽ状態でも、工夫する気持ちがあれば、結構豪華なお弁当になるものですね。(*^_^*)V
さて、さて、個人的なことですが、5月1日からドライバーを辞めています。きっとこれからも運転しないことでしょう。
運転しなくなったら、よく歩くようになって、よく歩くようになったら、時間のゆとりができてきたのです。
パラドックスのような話ですが、時間を節約できる乗り物と思っていた車に乗らなくなったら、逆に時間に追われないでゆとりをもって行動できるようになりました。
不思議ですね~。
島田療育センターへのボランティアも、自宅から歩いていってみよう!!なんて、歩くのが楽しみになっているヴォーカルれいこです(*^_^*)
階段も、ビルの5階や8階などまで一気に駆け上がれるようになりましたよ(*^_^*)
歩くことにもはまっているこの頃です。
あなたのマイブームはなんですか?
ではでは、また明日~☆(*^_^*)☆
おやすみなさい(*^_^*)
2013/05/13のBlog
[ 18:32 ]
子どもたちが、カーネーションや香りの小瓶をプレゼントしてくれました。
母の日は、カーネーションが嬉しいですね!☆(*^_^*)☆
私も母たちにカーネーションを贈りました。
マリア様の涙がこぼれた場所に咲いた花がカーネーションだそうです。
だから、カーネーションって、強くて優しい花なのかも。
カーネーションのように
いつも背筋をのばして、穏やかで、強い人になれたらいいな~♪
色とりどりのカーネーション(*^_^*)
ありがとう!!
カーネーションを眺めながら歌う歌はいつもこれです。
「おか~あさん、 なーあに?
おか~さんっていいにおい
洗濯していたにおいでしょ
しゃぼんの泡のにおいでしょ~」
たまご焼きの甘い匂いもただよってきました。
☆(*^_^*)☆
コンサート情報はぜひぜひ「アルビレオコンサートページをご覧ください!
http://www.sagamihara-eng.com/albireo/albireo.html
母の日は、カーネーションが嬉しいですね!☆(*^_^*)☆
私も母たちにカーネーションを贈りました。
マリア様の涙がこぼれた場所に咲いた花がカーネーションだそうです。
だから、カーネーションって、強くて優しい花なのかも。
カーネーションのように
いつも背筋をのばして、穏やかで、強い人になれたらいいな~♪
色とりどりのカーネーション(*^_^*)
ありがとう!!
カーネーションを眺めながら歌う歌はいつもこれです。
「おか~あさん、 なーあに?
おか~さんっていいにおい
洗濯していたにおいでしょ
しゃぼんの泡のにおいでしょ~」
たまご焼きの甘い匂いもただよってきました。
☆(*^_^*)☆
コンサート情報はぜひぜひ「アルビレオコンサートページをご覧ください!
http://www.sagamihara-eng.com/albireo/albireo.html
[ 18:27 ]
先日、ギタリストつるおかと遠征してきました。
場所は横浜駅西口。
地下街を歩いて、9番出口からでてすぐのアカデミービル地下1階。
そこに、なんとも素敵なフォーク喫茶「元気です」があるのです。
「元気です」を会場に、同世代の若者(笑)が30人ぐらい集まって、
一組20分の枠で演奏を披露しました。
☆アルビレオ☆は、くじ引きで4番目。
さだまさし分科会では、
「いのちの理由」「The Day After Tomorrow」「ふたつならんだ星」を演奏して、
かぐや姫・風・イルカナイトでは、
「神田川」「妹よ」「なごり雪」「雨の物語」「海岸通り」などを演奏しました。
フォーク喫茶「元気です」は、とてもアットホームな空間です。
コーヒーもピザも、お弁当もとっても美味しかった~(*^_^*)V
横浜方面の方、ぜひ一度覗いてみてください。寛げるお店ですよ。
8月3日(土)の☆アルビレオ☆のコンサートの宣伝もさせていただいて、何人かの方が「多摩センターまで行くね~!!」と言ってくださいました。
発起人のOnさんをはじめとする、アコースティックギタークラブの皆さん、さだまさし研究会の皆さん、そして「元気です」のマスターとママ(*^_^*)ほんとうに楽しかったです。
☆アルビレオ☆のオリジナルも聴いていただき、本当にありがとうございました!!
☆(*^_^*)☆
場所は横浜駅西口。
地下街を歩いて、9番出口からでてすぐのアカデミービル地下1階。
そこに、なんとも素敵なフォーク喫茶「元気です」があるのです。
「元気です」を会場に、同世代の若者(笑)が30人ぐらい集まって、
一組20分の枠で演奏を披露しました。
☆アルビレオ☆は、くじ引きで4番目。
さだまさし分科会では、
「いのちの理由」「The Day After Tomorrow」「ふたつならんだ星」を演奏して、
かぐや姫・風・イルカナイトでは、
「神田川」「妹よ」「なごり雪」「雨の物語」「海岸通り」などを演奏しました。
フォーク喫茶「元気です」は、とてもアットホームな空間です。
コーヒーもピザも、お弁当もとっても美味しかった~(*^_^*)V
横浜方面の方、ぜひ一度覗いてみてください。寛げるお店ですよ。
8月3日(土)の☆アルビレオ☆のコンサートの宣伝もさせていただいて、何人かの方が「多摩センターまで行くね~!!」と言ってくださいました。
発起人のOnさんをはじめとする、アコースティックギタークラブの皆さん、さだまさし研究会の皆さん、そして「元気です」のマスターとママ(*^_^*)ほんとうに楽しかったです。
☆アルビレオ☆のオリジナルも聴いていただき、本当にありがとうございました!!
☆(*^_^*)☆
2013/05/11のBlog
[ 09:37 ]
多摩センター駅前の中心的商業ビル、ココリア多摩センター.。
その7階にあるホールでは、プロの音楽家による「ハートフルコンサート」が隔月で開催されています。
入場には、このビルでの当日のお買い物レシート(金額は自由)1枚を提示するだけ。
このハートフルコンサート、毎回ジャンルが変わります。
8月はフォークソング特集ということで、☆アルビレオ☆が担当させていただくことになりました!
70年代~80年代のフォークソング・ポップスを中心に、オリジナル曲も2曲演奏する予定です。
ぜひ週末のひととき、☆アルビレオ☆の奏でる音楽でお寛ぎください。
日時:8月3日(土)16:00~17:00(開場15:30)
場所:多摩センター駅前 ココリア多摩センター(三越)7階ホール(170席)
http://www.cocolia-tamacenter.com/access.html
入場料:無料(ココリア多摩センター内のレシート1枚の提示で2名が入場できます)
演奏予定曲(曲目は変更する場合があります。)
フォークソング・ポップス:
「この広いのはらいっぱい」「白い色は恋人の色」「神田川」「妹よ」「なごり雪」「案山子」「秋桜」「翼をください」「卒業写真」「他
オリジナル曲:「忘れないよ」「わたしという名のいのち」
その7階にあるホールでは、プロの音楽家による「ハートフルコンサート」が隔月で開催されています。
入場には、このビルでの当日のお買い物レシート(金額は自由)1枚を提示するだけ。
このハートフルコンサート、毎回ジャンルが変わります。
8月はフォークソング特集ということで、☆アルビレオ☆が担当させていただくことになりました!
70年代~80年代のフォークソング・ポップスを中心に、オリジナル曲も2曲演奏する予定です。
ぜひ週末のひととき、☆アルビレオ☆の奏でる音楽でお寛ぎください。
日時:8月3日(土)16:00~17:00(開場15:30)
場所:多摩センター駅前 ココリア多摩センター(三越)7階ホール(170席)
http://www.cocolia-tamacenter.com/access.html
入場料:無料(ココリア多摩センター内のレシート1枚の提示で2名が入場できます)
演奏予定曲(曲目は変更する場合があります。)
フォークソング・ポップス:
「この広いのはらいっぱい」「白い色は恋人の色」「神田川」「妹よ」「なごり雪」「案山子」「秋桜」「翼をください」「卒業写真」「他
オリジナル曲:「忘れないよ」「わたしという名のいのち」
[ 00:14 ]
2013/05/09のBlog
[ 05:20 ]
☆アルビレオ☆のブログを読んでくださっていたみなさん!!
この10日以上の間、ご心配とご迷惑をおかけしまして、本当に申しわけありませんでした。
今回は、予告なしのシステム移行が行なわれたこともあり、こちらも何が起こったのか分からずに、途方に暮れていました。
、
皆さんに何もお知らせできずに今朝に至り、本当に申しわけございませんでした。
アクセスできなくなった方や、削除されたと思い、心配してくださっていた方がた、本当にご心配をおかけしました。
☆アルビレオ☆は、おかげさまで、4月25日のミュージックサロン、5月6日の高尾でのステージを無事に終えて、次のライブに向けて準備をしています。
そうそう、大きなお知らせです!!
来る8月3日(土)16:00~17:00(会場15:3)に、多摩センター駅前で、単独ライブを行えることになりました。
場所は、多摩センター駅前の三越7階、ココリアホールです。
三越の入っているビルは、ココリア多摩センターといいます。
ここで偶数月に行なわれている「ココリア多摩センター ハートフルコンサート」は、プロの演奏家が出演するもので、このビルの中での買い物のレシート(金額はいくらでも可)を提示すると、一枚で2名まで入場できます。
曲目は70年代~80年代のフォークソングを中心の演奏をという依頼ですので、かぐや姫、イルカ、オフコース、ユーミンの曲などに加えて、オリジナル曲を2曲演奏する予定です。
ぜひぜひ、皆さんでお越しください。8月3日土曜日です!!
客席は170席ありますので、できるだけ沢山のお客様に来ていただけるよう、これから☆アルビレオ☆としても宣伝活動をしていくつもりです。
元気一杯がんばります!!
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
あなたにとって、今日も素晴らしい一日となりますように!!
またこれからも日々の想いを綴っていきますので、お立ち寄りくださいね!!
☆(*^_^*)☆
この10日以上の間、ご心配とご迷惑をおかけしまして、本当に申しわけありませんでした。
今回は、予告なしのシステム移行が行なわれたこともあり、こちらも何が起こったのか分からずに、途方に暮れていました。
、
皆さんに何もお知らせできずに今朝に至り、本当に申しわけございませんでした。
アクセスできなくなった方や、削除されたと思い、心配してくださっていた方がた、本当にご心配をおかけしました。
☆アルビレオ☆は、おかげさまで、4月25日のミュージックサロン、5月6日の高尾でのステージを無事に終えて、次のライブに向けて準備をしています。
そうそう、大きなお知らせです!!
来る8月3日(土)16:00~17:00(会場15:3)に、多摩センター駅前で、単独ライブを行えることになりました。
場所は、多摩センター駅前の三越7階、ココリアホールです。
三越の入っているビルは、ココリア多摩センターといいます。
ここで偶数月に行なわれている「ココリア多摩センター ハートフルコンサート」は、プロの演奏家が出演するもので、このビルの中での買い物のレシート(金額はいくらでも可)を提示すると、一枚で2名まで入場できます。
曲目は70年代~80年代のフォークソングを中心の演奏をという依頼ですので、かぐや姫、イルカ、オフコース、ユーミンの曲などに加えて、オリジナル曲を2曲演奏する予定です。
ぜひぜひ、皆さんでお越しください。8月3日土曜日です!!
客席は170席ありますので、できるだけ沢山のお客様に来ていただけるよう、これから☆アルビレオ☆としても宣伝活動をしていくつもりです。
元気一杯がんばります!!
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
あなたにとって、今日も素晴らしい一日となりますように!!
またこれからも日々の想いを綴っていきますので、お立ち寄りくださいね!!
☆(*^_^*)☆
2013/04/24のBlog
[ 19:05 ]
明日はいよいよ「☆アルビレオ☆ミュージックサロン 第一回目です!
お客様は何人ぐらい来てくださるでしょう???☆(*^_^*)☆
おもに在宅の高齢者の方のための音楽の広場ですから、沢山歌ったりおしゃべりしたり
気楽に楽しんでいただける、アットホームな時間にしたいと思っています。
そこで、声を出して歌うことを楽しんでいただけるように、今、歌詞カードを作っています。
「カード」といっても、小さいものでなく、A4サイズ1枚に1曲の目安で、歌詞をできるだけ大きな文字で入れています。
文字も太くして、見やすいフォントで。
とにかく、メガネなどなくてもしっかり見えるサイズにしようと思って、今せっせと作業中です。
この数日間、嬉しいことが続いています。
昨年演奏させていただいた所から、「今年もきてくださ~い」とお電話をいただいたのです。
このサロンのための歌詞カードを、これからも少しずつ増やしていって、今後、どこにお邪魔してもこの歌詞カードがあれば、皆さんが参加しやすくなるように、楽しい歌、美しい歌をどんどん集めていきたいと思います。
さて、今日の写真は、庭に咲いたピンクマーガレット。
すっと背筋がのびていて、笑顔一杯です。
明日はこのピンクマーガレット達のイメージでがんばろうとおもいます!!
☆(*^_^*)☆
まだまだ寒い日が続きますね。
どうぞ風邪などひかないように、暖かくしてすごしてくださいね☆(*^_^*)☆
☆☆明日の☆アルビレオ☆ミュージックサロンの会場は多摩センター駅前三越7階(ココリア多摩センター7階ホール)です。
http://www.cocolia-tamacenter.com/access.html
13:30~15:00入場無料です。
詳しくは、4月10日のブログか、または「アルビレオコンサートページ」をグーグル検索でご覧ください。
お客様は何人ぐらい来てくださるでしょう???☆(*^_^*)☆
おもに在宅の高齢者の方のための音楽の広場ですから、沢山歌ったりおしゃべりしたり
気楽に楽しんでいただける、アットホームな時間にしたいと思っています。
そこで、声を出して歌うことを楽しんでいただけるように、今、歌詞カードを作っています。
「カード」といっても、小さいものでなく、A4サイズ1枚に1曲の目安で、歌詞をできるだけ大きな文字で入れています。
文字も太くして、見やすいフォントで。
とにかく、メガネなどなくてもしっかり見えるサイズにしようと思って、今せっせと作業中です。
この数日間、嬉しいことが続いています。
昨年演奏させていただいた所から、「今年もきてくださ~い」とお電話をいただいたのです。
このサロンのための歌詞カードを、これからも少しずつ増やしていって、今後、どこにお邪魔してもこの歌詞カードがあれば、皆さんが参加しやすくなるように、楽しい歌、美しい歌をどんどん集めていきたいと思います。
さて、今日の写真は、庭に咲いたピンクマーガレット。
すっと背筋がのびていて、笑顔一杯です。
明日はこのピンクマーガレット達のイメージでがんばろうとおもいます!!
☆(*^_^*)☆
まだまだ寒い日が続きますね。
どうぞ風邪などひかないように、暖かくしてすごしてくださいね☆(*^_^*)☆
☆☆明日の☆アルビレオ☆ミュージックサロンの会場は多摩センター駅前三越7階(ココリア多摩センター7階ホール)です。
http://www.cocolia-tamacenter.com/access.html
13:30~15:00入場無料です。
詳しくは、4月10日のブログか、または「アルビレオコンサートページ」をグーグル検索でご覧ください。
2013/04/22のBlog
[ 21:50 ]
冬のような寒さも去って、今日の東京は、眩しい光りが降り注ぐ一日でした。
久しぶりに庭を眺めてみて、ビックリ!!
このあいだまで土が見えていた庭に、沢山の草が!
そしてその真ん中に、まるでそこだけブーケを作ったように、金魚草が、色鮮やかに咲いていました。
そういえば、ずう~っと前に、花の季節が終わった金魚草3鉢が枯れかけていたので、庭の土に移したのでした。
小さな穴を掘って、そこに植えただけだったのに、根は枯れずに、しっかりと土の中で生き伸びていたのですね。
草が庭を覆い尽くして、一面の緑色。
緑の海の中に、まるでそこだけブーケを置いたように、光り輝いています。
赤、白、紫、サーモンピンクの金魚草が仲良く肩を寄せ合って、元気に咲いています。
ほんとうに植物の生命力ってすごい!!
忘れた頃に、こうして突然花開いたかのように、目に飛び込んできて、「勇気を出して!」と励ましてくれます。
金魚草の開花のように、この数日の間に、嬉しいお誘いが届きました。
一つはSさんから。
多摩市内の高齢者施設でぜひ演奏をしてほしいというご連絡です。
Sさんは、多摩南部地域病院に入院中に☆アルビレオ☆の演奏を、患者さんの一人として聴いてくださった方です。☆アルビレオ☆を覚えいてくださって、既に施設の方にはお話を通してくださったとのこと。
新しい出会いを大切にしたいと思っています。
もうひとつは、稲城市の「やのくち正吉苑」の職員のWさんから。
地域の方々が集う会場2カ所での演奏依頼でした。
色鮮やかに咲いた金魚草のブーケのように、演奏依頼という形で☆アルビレオ☆の活動が花開いたような、嬉しさがこみあげてくるようなお話です。
地道に、コツコツ。
花のように、じっとその時を待って、自然体で日々を過ごしたいですね。
ではでは、お休みなさい☆(*^_^*)☆
久しぶりに庭を眺めてみて、ビックリ!!
このあいだまで土が見えていた庭に、沢山の草が!
そしてその真ん中に、まるでそこだけブーケを作ったように、金魚草が、色鮮やかに咲いていました。
そういえば、ずう~っと前に、花の季節が終わった金魚草3鉢が枯れかけていたので、庭の土に移したのでした。
小さな穴を掘って、そこに植えただけだったのに、根は枯れずに、しっかりと土の中で生き伸びていたのですね。
草が庭を覆い尽くして、一面の緑色。
緑の海の中に、まるでそこだけブーケを置いたように、光り輝いています。
赤、白、紫、サーモンピンクの金魚草が仲良く肩を寄せ合って、元気に咲いています。
ほんとうに植物の生命力ってすごい!!
忘れた頃に、こうして突然花開いたかのように、目に飛び込んできて、「勇気を出して!」と励ましてくれます。
金魚草の開花のように、この数日の間に、嬉しいお誘いが届きました。
一つはSさんから。
多摩市内の高齢者施設でぜひ演奏をしてほしいというご連絡です。
Sさんは、多摩南部地域病院に入院中に☆アルビレオ☆の演奏を、患者さんの一人として聴いてくださった方です。☆アルビレオ☆を覚えいてくださって、既に施設の方にはお話を通してくださったとのこと。
新しい出会いを大切にしたいと思っています。
もうひとつは、稲城市の「やのくち正吉苑」の職員のWさんから。
地域の方々が集う会場2カ所での演奏依頼でした。
色鮮やかに咲いた金魚草のブーケのように、演奏依頼という形で☆アルビレオ☆の活動が花開いたような、嬉しさがこみあげてくるようなお話です。
地道に、コツコツ。
花のように、じっとその時を待って、自然体で日々を過ごしたいですね。
ではでは、お休みなさい☆(*^_^*)☆