ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
meldy for you ☆レイドバック☆
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1423件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2013/03/29のBlog
今年度最後の島田療育センターベッドサイドコンサートは、第二病棟と第六病棟でした。

久しぶりに訪れた島田療育センターは、桜や椿が満開でした。

3月はじめは固い蕾だった椿が、こんなに見事に咲いていました。

固い枝から緑の葉とピンクの花が咲いている姿の不思議さと美しさにしばし心を奪われて見入ってしまいました。

春の歌のメドレーはどの病棟でも笑顔で受け入れていただけたようで、利用者さんも職員の皆さんも一緒に歌ってくださいました。それに、今回ははじめて「折たたみギター」を持参しての訪問。

ギターケースをみた瞬間、職員の方が「これ、なんですか?」と聞いてくださって、「折たたみギターなんですよ」と言うと、みなさんが「わあ~!!」と歓声をあげて、興味深々でした。

ギターケースを開ける時が、なんだかとてもワクワク感の高まるうれしい瞬間になりました。

何がとびだすんだろう?次はなんだろう?

そんなワクワク感をいつも皆さんに提供したいものです。

そのためにも、童謡やわらべ歌など、みなさんが好きで懐かしい曲をもっともっと憶えて歌いたい。

そんなふうに、勇気と元気と希望をいただいてきた島田療育センターのベッドサイドコンサート。

また新年度から、心新たに臨みたいです!!

職員のみなさん、利用者の皆さん、来年度は、ギターリストつるおかも、とkどきは一緒に訪問できそうですよ。

楽しみにお待ちくださいね!!

ではでは良い一日を!!☆(*^_^*)☆
ヴォーカルれいこは、有楽町の日生劇場で上演中の「屋根の上のバイオリン弾き」を観てきました。

チケットを取ってくださった香さんのおかげで、なんと座席は前から3列目の中央!

出演者の息遣いが聞こえる距離での観劇は、まさに感激の連続でした。

主演の市村さんと鳳先生との夫婦の掛け合いも歌も、とにかく素晴らしかったです。

そして、このミュージカルを観てつくづく思ったのは

自分の土地や家や街で、家族と一緒に暮らすことができるって

当たり前はないのだということ。

常に神と対話する主人公の敬虔さ、父親の愛の深さ、家族の絆と愛の力など、尊いものがすべての場面にちりばめられていて、心がどんどん開かれていくのでした。

このミュージカルの最後の場面では、同じ村で生まれ育ち生活してきた人々が、故郷を追われて、皆が異国にちりじりばらばらになります。

数日のうちに荷物をまとめて村を去らなければならなくなった人々の姿は、福島の原発事故のために、遠い街に移り住まなければならなくなった被災者の方々と重なって、

皆が互いを気遣いながら別れを惜しむ場面では、悲しみと切なさに、涙をとめることができませんでした。

自分の家で家族と一緒に暮らせる日常に、もっともっと深く感謝しなければ。

そして、同じ国の中にこんな悲しみを背負いながら生活をしている人々への想いをもっと具体的な形にして、一緒に乗り越えられるように、何ができるのかをもっともっと考え行動していかなければ。

そんな風に思いながら、帰路に就きました。

出演者の方々の歌、表現、演技、どれもとてもすばらしく、改めて

プロの凄さに圧倒されました。

年度末にこんなに深く、強く、心を動かされた舞台に出会えたことによって、

この一年間の締めくくりとして大きな意味のある一日を送ることができたことに、

感謝しています。

☆(*^_^*)☆
2013/03/24のBlog
先週、高尾に行ってきました。

高尾に住むSさんに、☆アルビレオ☆の1年間の活動の成果を報告するためです。

Sさんは、昨年5月に、高尾山ケーブルカー乗り場前で☆アルビレオ☆の演奏を、偶然通りかかって聴いてくださった女性です。

昨年5月の高尾山「わかば祭り」のステージ上で☆アルビレオ☆が、「被災地への訪問演奏がしたいのです」と話したことを覚えていて、わざわざ☆アルビレオ☆の連絡先を探して、演奏から数日後に励ましの電話をくださったのでした。

「☆アルビレオ☆さんのオリジナル曲は、きっと被災した方々の心に寄り添うものとなるから、自信を持って行ってきてください。応援していますよ。」

Sさんは、東日本大震災で被災し、避難所生活を経て、高尾のご親族の元に身を寄せているとのことでした。

Sさんの一言によって、背中を押してもらったこと。

その後、さらに応援してくれる人が増えて、数カ月後には宮城、岩手で演奏できたこと。

石巻で演奏したオリジナル曲が年末にグランプリを受賞したことなど、

Sさんにご報告して、お礼の気持ちをお伝えしたくて、高尾に向かったのでした。

Sさんは、震災から2年が過ぎ、自宅のある東北にもどろうか、高尾にとどまろうか、

とても悩んでいるご様子でした。

一緒に小川のほとりでせせらぎの音を聴きながら、しばらく腰をおろして、

ほころびかけた桜を眺めました。

そして、どちらからともなく「花」を歌い始め、「春の小川」「赤とんぼ」「夕焼けこやけ」なども一緒にくちずさみました。

Sさんは、「私という名のいのち」「見守っていてね」をいつも聴いてくださっていて、☆アルビレオ☆のオリジナル曲もくちずさんでくださったのです。

春の小川のほとりで、二人で空を見上げながら、何曲も何曲も歌ううちに、なんだか涙があふれてくるのでした。

でもそれは、決して悲しみの涙ではないのです。

固いものが溶けて流れていくような、

労いの光りが心を溶かしてくれて生まれた

そんな、温かな涙でした。

高尾の春が、Sさんの心を温かく包んで、寄り添ってくれることでしょう。

Sさんが、最善を見出されるよう、心から祈っています。

☆☆

2013/03/22のBlog
以前から欲しかった、折りたたみギター♪

お茶ノ水のギター屋さんまで出かけて行って、

ミスターつるおかのアドバイスも受けながら、

弾き比べたりして、

これに決めた!!!

ギターの名は、シェアリ―ちゃん。

遠征の時にも便利な形状。

軽くて、網棚にも載るサイズが自慢です。

弦をつけたまま、ギターを畳んだり、ギターをもとの大きさに戻すなど。

これで海外コンサートツアーの準備もばっちり!!

紅白出演の準備ももばっちり!(☆(*^_^*)☆

あとは、腕を上げるだけですね☆(*^_^*)☆

がんばろ~!!!!

とろけるチーズって、重宝します。

特に、海苔との相性が良いので、我が家では、あったかいご飯の上に、とろけるチーズと海苔を乗せたりもします。

というわけで、今日のお弁当の目玉は、白いたきたてご飯の上に乗せた、チーズと海苔!

どちらも美味しくて、栄養バランスもとっても良いみたい。

お庭にもすこし緑が増えてきました☆(*^_^*)☆
2013/03/21のBlog
昨日20日は初夏のような日差しの一日でした。

新天本病院でのコンサートは今回で2回目です。

前回も写真撮影などしてくださった広報のTさんが、まず出迎えてくださり、

5階のデイサービスのお部屋に案内してくださいました。

40畳~50畳ぐらいでしょうか。

窓の大きな、明るい光の燦々とふりそそぐ会場です。

職員のKさんとIさん、そして副院長のF先生が早めに来て会場設営をしてくださいました。

新天本病院で院内コンサートのテーマは、「春風さわやかコンサート」。

約30名の方が集まったところで開演です。

まず副院長先生が☆アルビレオ☆の紹介を丁寧にしてくださり、

簡単な自己紹介をした後は、まず春の歌のメドレー。

「早春賦」、「どこかで春が」、「春が来た」、「春の小川」・・・と歌い進み、患者さんも声を出してどんどん歌ってくださるようになりました。

そして、メドレー最後の「花」になると、目がしらを抑える方が何人かいらっしゃり、そのお姿に、こちらも胸が熱くなります。

20人以上の方が70代後半の方々と思われますが、それ以上の高齢の方々も、お元気で、歌いながら握手をしたりすると、にこっと微笑んでくださいました。

いつものようにふれあいコーナーでは「あんたがたどこさ」や「幸せなら手をたたこう」をペアになって楽しんでいただくと、会場は一気に雰囲気が盛り上がり、皆さんニコニコ顔。

「上を向いて歩こう」の時は、最後列の男性の方が、時々「ハイハイ」と掛け声を入れてくださって、ほんとうに元気ハツラツです。

職員の皆さんも身体を揺らしたり、患者さんの手をとってリズムに乗ったりと、一緒に楽しんでくださるのがとても嬉しく、とっても励まされます。

オリジナル曲を演奏し、アンコールをいただいて「ふるさと」を歌って45分間のコンサートは笑顔の中でお開きとなりました。

「歌えてよかった。」「ストレス発散できた」「患者さんが涙して聴いている姿に感動した」など、色々な感想をいただきました。

また機会があれば伺いたい、温かな配慮の生き届いた、新天本病院でのコンサートでした。

副院長先生をはじめ、職員の皆さん、入院されている皆さん、本当にありがとうございました。またぜひ呼んでくださいね~!!☆(*^_^*)☆
2013/03/19のBlog
こんばんは!・・・の時間になってしまいました。

今日の東京は5月上旬の温かさとなりました。

昨日のブログで予告していた、「芽の出る音その2」は、本当は三つ葉の芽をお見せするつもりでした。

ところが、この温かさで、ほそ~く巻いた葉が、なんと一晩でひとめで三つ葉とわかる葉に成長したので、違うものをと思ってこれを撮影しました。

お祈りくまちゃんの手前に出ている芽。

分かりますか?

これは、カレーを作るために切り落としたニンジンのへた(?)を捨てないで水やりしてみたら出てきた芽なんです。

ビニールに入って3本100円で売られていたニンジン。

お店の棚に山積みにされているニンジン。

買い物袋に入れても、冷蔵庫に入れても、ずっとじっとしている人参。

そのにんじんは食されるまで確かに生きている!!

そんなことを実感させられる「芽」の元気良さ。(*^_^*)V

すごいですね~

思わず歌っちゃいました。

「♪♪ミミズだっておけらだってアメンボだって・・・という歌詞を替えて」

「♪ゆりねだ~って、三つ葉だ~って、ニンジンだ~って

みんなみんな生きているんだ 友だちなんだ~!!」

春の明るさはきっといのちのエネルギーの明るさなのでしょうね。

こんなにちからづよいいのちたちに囲まれて生活できていること。

ありがたい、尊いことですね。

いのちに感謝して、

小さなことに不平不満を言わず、

すべてを喜んで、

今日も良い一日だったよ。ありがとう。

・・・そんなふうに言って

笑顔で眠りに就くことができそうです。

ニンジンくんたち、明日もよろしくね!!

明日は新天本病院での院内コンサート

題して「春風さわやかコンサート」です。

がんばりま~す!!☆(*^_^*)☆




2013/03/18のBlog
こんにちは!!

パソコンの前に座るのがとっても久しぶりのような気がします。

なんだかんだと週末はバタバタしていて、3日もブログをお休みしてしまいました。

この間、☆アルビレオ☆のリハーサルをしたり、都心にでかけたり、20日の新天本病院でのコンサートの準備をしたり、友人と語らいの時を持ったり、と色々ありました。

新天本病院のコンサートは院内の患者さんのためだけのもので、非公開のものですが、既に来場者数は50名ぐらいとのこと。

12月のクリスマスコンサートを楽しんでいただけたようで、リピーターの方も来られるのかもしれません。

オープニングは春の歌メドレーです。「早春賦」「どこかで春が」「春が来た」「春の小川」「花」と続きます。

どの曲もすきなものばかり。中でもボーカルれいことしては、「どこかで春が」の歌詞の中の

「どこかで 芽のでる 音がする」というところが、素敵だなあと思うのです。

それで、ふと台所のお皿の中の「芽」を今日の写真にしましょうと思い立って、おいのりくまちゃんとのツーショットを決めました。

これ、何の芽だと思いますか?

これはね・・・

2月に行った野菜直売所で買った「ゆりね」の芯をのこしておいて、水を張ったお皿に乗せて毎日水やりをしていたものなのです。

だから、これは「百合」の芽なので~す!!

そろそろ、土に植えてあげようかな~と思っています。

可愛い芽と元気な根がチャームポイントです(*^_^*)V

ゆりねはゆでて食べてしまったのですが、芯を残して、こうして土に埋めると、またそこから百合が咲いて、根を残してくれて、また命がつながります。

「芽の出る音」って、目に見える音なのかも。

今日も外は風が強くて、ぴゅーと音がしています。これも春の音ですね。

☆(*^_^*)☆ではでは、どうぞ今日も心穏やかな一日を!!

追伸:あしたは、もうひとつ、ちいさな芽がブログデビューしま~す。

おたのしみに!!

2013/03/15のBlog
2月に赤坂Salaで演奏した時の写真を、

相模原のOさんが、いつものように

「アルビレオコンサートページ」にUPしてくださいました。

最近の「アルビレオコンサートページ」には、色んなしかけがあって、楽しいですよ!

いろんなところをクリックしてみてくださいね。

Googleで「アルビレオコンサートページ」で検索してみてください。☆アルビレオ☆のコンサート予定なども最新版が出ていますよ!!

相模原のOさんのご支援に、心から感謝しています。いつもありがとうございます!!

☆(*^_^*)☆
お祈りくまちゃんが、人気を博しています。

実物を見たいという人が続々!

このくまちゃん、いつもひざまずいて目を閉じて、手を合わせています。

お弁当のそばでは「いただきます。ありがとうございます」と心の中で言っています。

お花のそばでは、「きれいだね。ずっと咲いててね」と言っています。

忙しさにかまけて毎日をバタバタと過ごして居る時、

お祈りくまちゃんの姿から、「いのりましょうね」というメッセージをいただきます。

そうだ、このごろ、お祈りしていなかったな・・・と思った時、

椅子に座って、静かに目を閉じます。

それだけで心にすう~っと光りがさします。

目を閉じると光りが見えるって、不思議ですが、

そうなんですね。

光りが見えたら、心が落ち着いて、さっきまでささくれだっていた気分が

まろやかになります。そして、一歩踏み出してみようかと勇気もわいてきます。

ほんの5秒でも10秒でも、ちょっと目を閉じて心を静めてみたら、きっと

光りがみえてくる。そうしたら、光りの方に歩いて行けばいい。

くまちゃんの佇まいが教えてくれました。

☆(*^_^*)☆
2013/03/13のBlog
ピーマンの肉詰め弁当作りました!

ひき肉料理は簡単で経済的で、中に野菜を混ぜると栄養豊富なので、よく作ります。

ごはんの上には、ごぼうと人参のキンピラ。これは豚肉入りで、若者向けおかずの定番!沢山作って、白いご飯の上にのぜて揉みのりをふったら、誰もが大好きな朝ご飯にもなりま~す。

ひさびさに紅ショウガで色鮮やかに。いんげんは塩ゆでしただけですが緑豊かなお弁当になりました。下にマヨネーズを敷いておけば、ちょっとおいしいかも。

鳥のから揚げもおまけにつけて!今日のお弁当!!できあがり~♪

ピーマンの肉詰めはあえて切らずに、そのまま横向けに並べて入れました。

ちいさく切ったら食べやすいけど、そのままで「あぐっ」っとかむと、またこれも美味しい。

ピーマンに具を詰める時、いろんな夢を沢山考えて、しっかり詰め込みました。

そして、うまみが逃げないように、最初は強火で焼きます。

すると「寿~」(じゅう~)という音が、して、幸せが倍増するのです。

じゅう~は「寿~」

美味しい音は幸せを運んでくれますね!!

ではでは☆(*^_^*)☆今日も素敵な一日を!!

2013/03/12のBlog
門の側にある小さな花壇に、水仙を植えています。

花もその日によって元気さが違うようで、昨日は下を向いてしおれかけていると思っていた花たちが、今朝は背筋をピンと伸ばして、まっすぐ前を向いています。

昨日で大震災から2年。

東京の国立劇場で行なわれた追悼式の壇上に飾られていた花は、白百合と黄色い水仙でした。

かぐわしい香りを放つ、凛と咲く春の花。

2年前の3月の新聞で心打たれたのが、被災地に咲く一輪の水仙の花の写真でした。


水仙は私の誕生花だったこと、数日前に知りました。

だからでしょうか。一層いとおしく感じて、毎日眺めては話しかけています。

今朝、写真を撮る時、そっと誓いました。

これからの一年も、またがんばろうね・・・って。(*^_^*)

被災地であり故郷である東北。

沢山の友たちが暮らしています。

遠く離れていても、つながっているのだという気持ち、感覚、想い。

それをいつも大切にして、一緒に歩んで行きたい。

そんな想いを胸に、今日をスタートさせました。

どうぞ、今日も一日、心穏やかに過ごせますように。

祈りをこめて。

☆☆
2013/03/10のBlog
こんにちは!!

ブログがちょっと滞ってしまい、毎日アクセスしているのに、更新してないな~と心配してくださってた方、ごめんなさい。

このところ、バタバタとしていました。

お久しぶりです。お元気ですか?

先日スーパーで買った、3色のヒヤシンスの花が咲きました。今日は黄砂が多く飛んでいるので、テラスの窓を閉めて、写真をとりました。

素敵な香りを放って、3色仲良く元気に咲いています。

さて、ミュージックサロン開設を決めてから、このところ、昭和30年代頃の古い歌を発掘しています。ふと思いついて、そうだ!!これを歌おう!!と決めた曲の一つが、「おはなはんの歌」です。

1966年から7年にかけて放送された、NHK朝の連続テレビ小説「おはなはん」のテーマ曲で、倍賞千恵子さんが歌って親しまれたのが、「おはなはんの歌」です。

「おはなはんの歌」も、「藍より青く」のテーマソングの「耳をすませてごらん」などもとっても懐かしい、幼児期の記憶を蘇らせてくれる曲です。

あの頃の曲は歌詞がシンプルで、メロディーも素朴で、私はとても好きなんです。

「おはなはんの歌」は、健気に強く優しく生きる一人の女性の生涯を描いたドラマのテーマソングですから、やはり歌詞もそんなおはなはんの優しさや強さを感じさせる、素直な表現で綴られています。

もし今年の夏以降に、また石巻や名取や陸前高田に行けたら、皆さんと一緒に
声を合わせて歌いたい曲でもあります。

歌詞が3番まであって、とても素直な流れを感じる歌詞です。

3月20日の新天本病院でのコンサートや、4月25日のココリアホールでのサロンなどでもこの曲を歌う予定です。きっと高齢者の皆さんが、懐かしいね~と目を細めてくださることでしょう。

その笑顔を楽しみに、目下練習に励んでいます。

もしよければ、YouTubeで賠償千恵子さんの歌声で聴いてみてくださいね。きっと若い方にも気に入っていただけると思います。

「おはなはんの歌」

作詞 横井弘 / 作曲 小川寛興
 
1.
いつでも明るく 南の日射しのように
だれにも優しく 愛に生きる人
胸に抱いた 望みを育てて
いつでも明るく 
笑顔消さない おはなはん

2.雨の日 風の日 激しい戦の後も
涙に負けずに 歌う子守唄
指と指を けなげに結んで
雨の日 風の日
夢を捨てない おはなはん

3.春なつ 秋ふゆ 落ち葉と花とを越えて
はてない旅路の 愛に生きる人
すぎた道の遠さは言わずに
春なる 秋ふゆ 
歩き続ける おはなはん

☆☆☆☆
被災地で暮らす、おはなはんのように愛に溢れる友たちを想いながら・・・
2013/03/07のBlog
ブログ読者の皆さん!!こんにちは☆(*^_^*)☆

新しいお知らせです!!実は

☆アルビレオ☆は、4月から新しい事業を始めることになりました!!

事業といっても、収益をあげることが目的ではなくて、

地域の活性化につながるような持続可能な音楽の広場を開催するという企画です。

名付けて「☆アルビレオ☆ミュージックサロン」

音楽を通して人々が繋がりを深められる場を、無料で、定期的に、同じ会場で行なうという事業なんです。

第一回目は、4月25日(木)13:30~15:00です。

会場は、多摩センター駅前三越デパートの入っているビル

「ココリア多摩センター」7階の「ココリアホール」です!!

「☆アルビレオ☆ミュージックサロン」のコンセプトは、

「歌って笑えばみんな友だち!」です。

特に、お元気な後期高齢者の方々が、一人で街にでかけて、ちょっとお買い物も楽しんで、

一休みをかねて懐かしい歌をギター伴奏で一緒に歌って、

そこで隣り合わせた人と友達になって、

「じゃあ帰りにお茶でも」♪なんて和やかな繋がりができたら、

きっと素敵だろうな~と考えています。

そんなイメージで場所を探したら、駅近くの市内のコミュニティーセンターは予約でいっぱい。

会場へのアクセスや買い物やお茶の場所があるホールと考えると、どうしても限られてきてしまいます。

諦めかけた時、ふと思いついたのが、多摩センター駅前三越7階の「ココリアホール」でした。

調べてみたら、利用料も安く、☆アルビレオ☆のコンセプトにぴったりの理想的な場所です。

さっそく昨日担当者のKさんが丁寧に対応くださり、無事に申し込みを済ませることができました。そして、めでたく4月25日(木)に開催できるはこびとなりました。

1時間半の「☆アルビレオ☆ミュージックサロン」では、☆アルビレオ☆が普段、高齢者の方の施設で披露している曲やアクティビティーを楽しんでいただくコーナーと、☆アルビレオ☆のオリジナル曲やカバー曲を聴いていただくコーナー、そして、参加者の方々と一緒に楽しめるゲームコーナー(フルーツバスケットなど)もやってみたいな~と思っています。

曲目は「おはなはん」「影をしたいて」「憧れのハワイ航路」「赤とんぼ」など、昭和ひとけた~10年代生まれの方々向けの選曲であえてやってみたいと思っています。

もちろん、年代に関係なくどなたでも参加できる催しです。平日もしご都合がつけば、ぜひお越しくださいね。

がんばりま~す(*^_^*)

ココリアホールの利用に関心のある方は、下のURLにアクセスしてみてください!!素敵な会場ですよ(*^_^*)V

http://www.cocolia-tamacenter.com/shop/hall.html

なお、☆アルビレオ☆は、5月6日(月・祭日)には高尾山ケーブルカー乗り場前の広場で開催される「わかば祭り」の特設ステージでも演奏します。(1回目12:00~12:45、2回目14:00~14:45)もちろん、無料です。

どうぞ「アルビレオコンサートページ」
http://www.sagamihara-eng.com/albireo/albireo.html

をご確認の上、この春は、ぜひ様々な場所での☆アルビレオ☆の演奏をお楽しみください。

合言葉は、「歌って笑って手をつなごう!!」

ではでは今日も素敵な一日を!!

☆(*^_^*)☆
2013/03/06のBlog
海のものは、新メニューの「海老とブロッコリーのマヨネーズあえ」です。

卵焼きの向こうに、こんもりとしているのがそれです。

もう一つの海のものは、ひじきの煮つけです。

ひじきと一緒に煮たのは、ニンジン、油揚げ、豚肉です。

海のものも山のものも、自分で作ったものは、何もなく、

すべて与えられているんですね。

・・・とここまでかいたところで、

エンジェルテーブルの作者、画家の中金先生から、今、メールが届きました!!

「れいこちゃん、ブログみました
懐かしいテーブルやエンジェルも使ってくださっているのね!」

そうなんです。

お弁当の風景には、もうエンジェルテーブルかかせません。

世界に一つしかないエンジェルテーブルも

こうして与えられていること。

すべて、与えられていることに感謝です。

☆(*^_^*)☆
今日は久しぶりの5病棟、1病棟訪問でした。

先月は大雪の予報で急きょ中止になったため、皆さんに会えるのは実に2カ月振り!

「お元気かな~?」とわくわくしながら病棟のドアを開けて、中に入ると

あれ??

だ~れもいない・・・

???室内が閑散としています・・・・

よ~く見ると、園庭側の扉が開いていて、利用者さんも職員の皆さんも

太陽が燦々と降り注ぐ園庭で寛いでいらっるではありませんか!!

今日の東京は5月中旬ぐらいの暖かさでしたので、アカペラコンサートは、

太陽の光降り注ぐ、広々とした園庭をバックにして行なわれたのでした。

汗ばむくらいの光を受けて、利用者の皆さんのお顔が輝いています。

「早春賦」「春の小川」「どじょっこふなっこ」「花」などを歌いながら皆さんのところを回って握手した後は、職員のMさんの伴奏で元気な歌が始まりまsした。

他の病棟からお散歩がてら園庭にでてこられた利用者さんや職員の皆さんも加わって、

「アンパンマンマーチ」や「げんこつ山のたぬきさん」「森のくまさん」など、

手拍子しながら一緒に歌声を響かせて、それはそれは和やかなひとときとなりました。

いつも声を合わせて盛り上げてくださる職員の皆さん、今日もありがとうございました。

さて、

今日の写真は、島田療育センターの坂のふもとにある、椿の大木の中でひときわ可愛い、私のお気に入りの蕾です。勝手に「まるちゃん」と名付けました。

まるちゃんは、2月20日の時は固くて、淡くて白っぽいピンク色がかすかに先端にのぞいているだけでした。(2月20日のブログに写真がでていますので、その違いをご覧ください)

そのまるちゃんのピンク色の頬は、今日の陽ざしを浴びてかなり鮮やかに色づいたようです。

きっとさ来週にはもっとまあるい顔を、もっともっとピンク色に染めて微笑んでくれることでしょう。

まるちゃんに会うのも大きな楽しみです。

島田の皆さん、今日も楽しいひとときを、本当にありがとうございました!!

☆(*^_^*)☆
2013/03/05のBlog
いつもブログを読んだり、コンテストに駆けつけてくれたりと、

ヴォーカルれいこを応援してくれている愛弟夫婦からサプライズ小包が届きました。

なんだろう???と思って開けてみると

なんと!!そこには、マイクロフォンとか、ステージ衣装とか・・・ではなくて

お弁当づくりお助けグッズが入っていました。(感激!)

一つはゆで卵がきれいに剥けるようにゆでるための穴あけ器。

もうひとつは、ゆで卵の黄身を半生にも半熟にも固ゆでにも確実にコントロールできる卵型グッズ。

さっそくたまごに小さな穴をあけてからゆでたまごを半熟目標にゆでてみました。

皮がするするっと剥けて、チューリップ形に包丁をいれて開いたら、

まあ~すご~い!!理想的な半熟玉子のチューリップが咲きました(*^_^*)V

今日は昨日の夜のグラタンをお弁当用にとっておいて、もう一度焼き直していれてあります。

名付けて「グラタン畑のチューリップ弁当」!!

他には鳥の塩焼き、コロッケ、ブロッコリー、チェリートマト、煮豆など入ってます。

『窓際のトットちゃん』のお話にでてくる校長先生が「お弁当には海のものと山のものをいれてもらうんだよ」と言った言葉が思い出されます。

今日は山のものしか入っていないので、明日はちゃんと海のものもいれましょうっと。

ではでは、素敵な一日を☆(*^_^*)☆

2013/03/04のBlog
ひな祭りの夜、NHKのテレビ放送を見ました。

特別番組が11日まで連日放送されることになるようです。

ゆうべの番組では、携帯やカーナビからの信号による「ビッグデータ」によって震災当日の人々の動きが様々な角度から分析、考察されて、説明されていました。

それによると、特に津波の被害の大きかった地域では、「ピックアップ行動」という、「迎えに行く」「助けに行く」動きが多数みられたとのこと。

家族を案じて、安全な所にいた人たちが、浸水区域に向かって車を走らせたり、徒歩で向かったりした記録が、災害の痛ましさを浮き彫りにしていました。

あれからもうすぐ2年になろうとしています。

☆アルビレオ☆が昨年訪問した、宮城県名取市、石巻市、そして岩手県陸前高田市も、番組の中で取り上げられていました。

新しい建物ができつつある場所でも、やはりこの大災害はまだつづいていること、

そしてそんな悲しみの深い場所にも、花が咲き始めていること、

みんな一日一日を精いっぱい生きていること・・・

すべてを思い浮かべると涙がうかんできますが、

とにかく私も精いっぱい生きよう。

笑顔で生きることが、私にできることなのだと言い聞かせています。


「くじけないで、明日を信じよう。」

庭に咲いた水仙が、そんなふうに

励ましてくれているようです。

今日も一日を大切に、がんばりましょう!!

☆(*^_^*)☆
2013/03/03のBlog
今日は3月3日(日)

桃の節句、そして、ひな祭りです。

桃の花と菜の花を買ってきて、部屋に飾りました。

「灯りをつけましょ ぼんぼりに

お花をあげましょ 桃の花

五人囃子の笛太鼓

今日は楽しいひな祭り」


家族や愛する人の幸せを願って、特別な行事食を作ったり

お菓子を作ったり、人形を飾ったり・・・

そいいう愛情表現を続けてきた母親たちって、すごいなあと

改めておもうのです。

そして、そういう生活の中の「ゆとり」、心の「ゆとり」が

実は幸せそのものなのかもと考えながら花を眺めました。

だから、3月のひな祭りや5月の子どもの日などは

子の幸せを願う、母たちの日でもあるように思います。

♪「いつもいつも 健やかに 幸せでいてね

いつもいつも あなたのため 祈りを捧げます」♪

~オリジナル曲「祈り」より~

☆☆さて、どんな風にすればいつも幸せでいられるのでしょう?

いろんな方法があると思うのですが、私は、身体と心の

「平安」を保つために期待できる超簡単な方法は、

耳マッサージでは!と思って、目下習慣にしはじめています。

耳には全身のツボが集中していて、とにかくつまんだり、ひっぱったり、撫でたりするっだけで、身体の調子が整うそうです。

そういえば、耳は一番先に造られる感覚器官なのだそう。皮膚は、耳から全身に広がってできたとも言われています。だから、音は、皮膚でも聴くことができるのですね。

やり方は簡単です。ふと気付いた時にもし手があいていたら、

耳を指でつまんだり、ひっぱったり、さすったり、撫でたり。

それだけで簡単に身体がポカポカ温まって、食欲のバランスを保たせてくれます。

身体の調子を整えることはもちろん、表情も柔らかくなるとか。

耳を、つまんだり、ひっぱったり、なでたり、さすったり。

これだけで心も顔も、まあるくなって、イライラもなくなるようですよ。

食事の前に少し耳マッサージをするだけで、食べ過ぎ抑制の効果もあるとか。

身体を大切にって、文字通り大切に撫でたりさすったりすることからはじまるのでしょうね。

普段はあまり触れない耳を大切に扱って、リラックスして、まずは自分が「幸せ」になる瞬間を増やして行きたいな~なんて思っています。

どうぞ試してみてくださいね(*^_^*)

☆(*^_^*)☆ではでは、どうぞ素敵な3月3日のひな祭りをお過ごしください!!!
2013/03/01のBlog
今日の東京は春の強風が吹き荒れています。

窓を開け放ちたいけれど、しばらく我慢がまん!ですね。

写真は昨日友人宅でごちそうになった手作りパンとスープのランチ♪

ミニサラダやキノコのマリネもついていて、バーガーパンの香ばしいこと。

何かを創れるって、すごいことですね。

目にはみえない、創った人の心が、食べ物からも、盛り付けからも、その場の雰囲気からも伝わってきます。

相田みつをさんの書を思い浮かべました。

「大切なものは 目にみえねんだなあ」

見えるもの、触れるものを越えた、目には見えない、音にも聴こえない

でも確実にあるもの

そういうものが存在していることに感謝して、

今日も淡々と過ごしたいと思っています。

どうぞあなたも良い一日を♪


2013/02/28のBlog
いつも相模原のOさんが、コンサート情報をアップしてくださっている

「アルビレオコンサートページ」が更新されました。

2月17日に行なった「ゆう桜ケ丘」での歌の広場の模様が出ています。

ぜひ

「アルビレオコンサートページ」

を範囲指定して、Google検索してみてくださいね(^^)

YouTubeにも「albireotama」で検索すると、☆アルビレオ☆のライブ演奏が色々でていますヨ。

ではでは~♪(*^_^*)

2月最後の日。

今日のお弁当は、マーガレットのエンジェルテーブルにのせてみました。

ちょうどギターを弾いているエンジェルちゃんが、嬉しそうにお祈りくまちゃんと写っています。

今日のおかずは、ニンニクの芽と人参と豚肉の炒め物がメイン。

おかず入れにもご飯の方にもチューリップたまごを入れて、明るくいろどってみました。

ボイルドウインナー、チェリートマト、野菜いため、ピンクかまぼこ、しお豆など、

普通のおかすですが、けっこう綺麗にできて自己満足(*^_^*)V

塩鮭をほぐして黒ゴマかけて、できあがり。

今日もめでたしめでたし(*^_^*)

では明日からの新しい3月も楽しい日々を過ごしましょう!!

ではではお休みなさい☆(*^_^*)☆


2月28日。今日で2月も終わりです。

東京は快晴の一日。春のような明るい陽ざしが燦々とふりそそぐ

友人宅のリビングに、仲良し達が集まりました。

写真のシューズキーパーと匂い袋を手作りしながら

夢を語り合いました。

完成した手作り作品をテーブルの上に並べたら、まるでお花畑のよう。

同じ型紙を使って、同じ手順で作った作品ですが

一つ一つに作った人の個性が現れています。

自分の好きな布を選び、好きな精油を選び、最後はリボンを選び、

完成したのは、すべて違う香りと手触りと色合いをもつ作品です。

おおげさかもしれませんが、こうして一つ一つ選び続けて日々を重ねていくことで

自分らしい人生が彩られ、創られていくのだなあ~・・・としみじみと思うのでした。

シューズキーパーと匂い袋が並んだ華やかなお花畑を眺めていたら、

「みんなちがって、みんないい」のフレーズが聴こえてきて、

なんだか、心がポカポカしてくるのでした。(*^_^*)

さて、この中でヴォーカルれいこの作品は、どれだとおもいますか?

今日は明るい太陽の光をイメージして布を選び、さわやかな香りが素敵だったので

グレープフルーツの精油を沁みこませました。

靴の中にこれを入れたら、きっと靴も喜んでくれることでしょう!!

自宅を開放して精油の話をしてくれたMちゃんと、作り方を指導してくれたOちゃん、

そして夢を語り合えた仲間たちに、感謝しています。

これからの音楽活動、新しい気持ちで、明るくがんばりたい!と

心を新たにできたのは、皆の笑顔と癒しの香りに包まれたお蔭です。

久しぶりの休日、沢山の元気を充電することができました!!

感謝感謝(*^_^*)V
2013/02/27のBlog
おはようございます!

フォークソングや童謡・唱歌などを演奏する☆アルビレオ☆のブログが

いつからか、コンサート情報だけでなく、健康コーナー、お料理コーナーも設けるようになって、はや数年。

最近はお弁当の写真をアップしてる「おかげ」というか「せい」で、

「いつもお弁当のブログみてま~す」とコンサート会場で声をかけていただくようになってきました。

しかも、昨日のお弁当は?とリクエストまででてくると・・・

オフィスアルビレオって、お料理事務所?みたいに誤解がうまれるのでは・・・と

心配になる今日この頃(*^_^*)

でもいいですよね?喜んでいただければ♪

というわけで、昨日のお弁当はこんなかんじで~す。

野菜直売所で買ったおからで卯の花を作りました。

彩にコーンをのせると、お弁当が華やかに♪

ピンクかまぼこもうっすら紅をさすように。

そしてほうれん草のおひたしをたっぷりと♪

メインは、ちくわのフライと白身魚のフライ。

ソースは下に敷いています(*^_^*)V

名付けて「花束弁当」

ではでは、今日もお元気で!!
今日は都心に出かけました。

用事が済んで、地下鉄に乗ろうとしたら、☆バックスの看板が。

そうだ「カフェラテ」でも飲んで一休みしよう!

喜び勇んで中に入り、

「カフェラテ」のSを注文。

片手に持ったカフェラテを丸テーブルに一旦置いて、

席に座って、膝の上にコートとバッグをのせました。

飲む前に、

なんとなく、カップの中が見たくなって、フタを開けて、

クリームを確認して、にっこり。

またフタをしめました。

ぼんやりと外を眺めながら、ささやかな寛ぎタイムに浸っている自分に大満足。

道行く人を見ながら、優雅にカフェラテを口元に。

(*^_^*)V

次の瞬間!!わわわ!!

なんでアゴが熱いの???と思う間もなくカフェラテは

どくどくどく・・・と (~_~;)

アゴからブラウスに、そしてスーツの襟を伝って

膝の上のオーバーに、さらにはちょっと口の空いていたバッグの中にまで!!

ああ無情!!

カフェラテが流れてるー!!!(涙)

なんで~???と思いながらも必死でタオルハンカチを取り出して、

とにかく

一刻も早く拭きとらねば!

きっと、凄い形相だったのでしょうね~。

隣の席に座ろうとしていた男性が、その瞬間

そそ~っと遠くの方に移動したのでした。

こうして寛ぎタイムは、トホホのコーヒータイムに。

一度開けたフタ・・・ずれたままで、ちゃんと閉まっていなかったのでした。

(涙)

・・・というわけで、今日の教訓!!

「歌う時は音をはずさずに!

カフェラテ飲む時は、フタをはずさずに!

足元注意、口元注意!

よそ見しないで、前向いて!」

とにかく、やけどしなくてよかったよかった。

苦しいけど「ついてるついてる」

~~~

人生、色々ありますね(*^_^*)V

ヴォーカルれいこ

またやってしまった!の巻でした。

ではでは,今日はこのへんで。

☆お休みなさい☆

どうぞ良い夢をみてくださいね(^^)

2013/02/25のBlog
今日のお弁当

ごはんの上には、わがやのオリジナルふりかけを載せました。

その名も「チーズおかか」

チーズを小さなサイコロに刻んで、おかかと白ゴマをたっぷり

そこにお醤油を入れて混ぜます。

これだけですが、おにぎりに入れても美味しいし、

ご飯の上に置くと、ごはんがすすみます。

もし天かすがあれば、白ゴマとおかかがあれば、

「天かすおかか」もできちゃいます。

これもお結びの具にしても、ふりかけにしてもとっても美味しいです。

ためしてみてね~(*^_^*)V

ではではお休みなさい。
2013/02/24のBlog
こんにちは!

ゆうべ、無事にライブを終了しましたので、写真をアップしますね。

会場にはヴォーカルの方々のファンや知人の方が大勢いらっしゃり、最後まで熱心に聴いていらっしゃいました。

ピアニストのTakuさんの伴奏、とても素晴らしかったです。☆アルビレオ☆は観客としても楽しませていただいた土曜日のライブでした。

Salaのさくらさんはじめスタッフの皆さん、お世話になりました!!
先日はじめて行った川崎市麻生区の地場野菜直売所「セレサモス」

ヴォーカルれいこの自宅からは車で15分。

ここで買ったキャベツの甘いこと!!

そして生産者の名前が書かれたほうれん草は、市川さんのも森さんのもそれぞれの甘さや新鮮さにも個性があって、とっても美味しい!!

口に入れるだけで、「元気の源」と分かります。

地場の食物が、その地域の人にとって何よりの健康食品というのは、ほんとうなのかもしれません。

その意味で、音楽もそうなのかもと感じる今日この頃。

やはり、☆アルビレオ☆は、住所も多摩市、活動の拠点も多摩市。

ここで活動することで沢山の活力や刺激、そして自信を蓄えさせていただいていることを実感します。

時々は都心や、都外,、地域へも遠征しますし、これから海外へも行こうとしている☆アルビレオ☆ですが、やはり地元での活動によって音楽の中に沢山の滋養を蓄えれば、遠くに行った時もその鮮度や美味しさが保たれるようです。

地元での活動ひとつひとつを大切にすることが、実は場所を変えても音楽の恩恵に預かれるのではと感じるのです。そんな意味で、地域の音楽活動も、「地産地消」がこれからは一つの要かもと考えます。

というわけで、☆アルビレオ☆は、もっともっと多摩地域の病院、施設での活動を活発に行なって、経験を豊かにした上で被災地にもでかけ、世界にもでけようと考えています。

その新たな一歩として今年は、多摩南部地域病院の南側にある「新天本病院」での3月のコンサートを「春風さわやかコンサート」と名付けて、準備に取り掛かっています。

3月20日(水)、祭日のコンサート。1回目は40人ぐらいの患者さんに向けて、2回目は6名ぐらいの小グループの患者さんにむけてという、提案をいただいています。

これからプログラムを練り、打ち合わせをして、当日を迎えるまでに集中して準備をすすめる予定です。

このコンサートは院内の患者さん向けの、非公開の催しですが、またこのブログでご報告しますネ!!

ではでは、あなたもどうぞ良い日曜日を!!☆(*^_^*)☆
2013/02/23のBlog
今日の東京は快晴で、爽やかな春風が吹いています。

もし都心にお買い物のついでがあれば、千代田線赤坂駅から徒歩3分のライブカフェ「赤坂Sala]にお立ち寄りください。

☆アルビレオ☆が30分間演奏します。開店は19:00ライブ開始は、19:30、☆アルビレオ☆の演奏は20:30頃からです!!

今夜はジャンルとしては「歌謡曲」とのこと。1500円(ドリンク別)で、☆アルビレオ☆以外のヴォーカルの方の歌も楽しめますよ(^_-)-☆

☆アルビレオ☆は「いい日旅立ち」ほか、この季節に合った70年代~80年代のヒット曲数曲ととオリジナル曲を演奏します。

道順はhttp://www.livecafe-sala.com/company_information_34_1.htmlでご確認くださいね。

詳しくは2月16日のブログもご覧くださいね(^^)
では素敵な週末を!!
☆(*^_^*)☆

2013/02/22のBlog
お祈りくまちゃんのところにも春がやってきました。

今朝のお弁当は、

美味しいキャベツと春菊の野菜炒めをメインにした、

ハンバーグ添えグリーン弁当!

昨日の野菜直売所「セレサモス」でのお買い物のおかげで

今朝は美味しい野菜がたっぷり!!

メインはキャベツと春菊の油炒め(味付けは塩と胡椒のみ)。

明るい色にするために、ホールコーンを少し載せました。

そして、ごはんの上にはゆかりとしお豆。ハンバーグも少々。

さらにおかず入れには、手作りミニミニハンバーグ、ピンクかまぼこ、チューリップたまご

赤い色味に、蟹風味かまごこ。

手作りハンバーグは、5分でできますよ(*^_^*)

混ぜ合わせるのは、ひき肉、みじんぎり玉ねぎ、パン粉、卵、胡椒、塩

これらを適当に軽く手でこねて、小さめのハンバーグをいくつもフライパンにならべます。

玉ねぎをあらかじめ炒めたりしていたら、時間ばかりかかるので、

すべてを生のまま混ぜ合わせて、形を作って、焼いて、ケチャップとソースを適当にかけて蓋をして蒸せば、できあがり~!!

作ってみてね(^^)V 玉ねぎをいためないで作るハンバーグはシャキシャキ感があって、美味しいですよ。

ではでは、また明日~♪

おやすみなさい(*^_^*)